口内炎はストレスでできることもあります。
ストレスによる口内炎は、特定の場所に発生することも多いです。
ストレスによる口内炎ができやすい場所は、一体どこなのでしょうか?
ストレスでできた口内炎はどうやって治すのでしょうか?
本記事では、口内炎とストレスと場所の関係について以下の点を中心にご紹介します。
- ストレスで口内炎ができる理由
- ストレスによる口内炎ができやすい場所
- ストレスによる口内炎の治し方
口内炎とストレスと場所の関係について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
下記では、口内炎の原因について解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
口内炎は誰にでも起こりうる口内トラブルの1つです。口内炎はなぜできるのでしょうか。また、口内炎はどのようにケアしたらよいのでしょうか。本記事では、口内炎について以下の点を中心にご紹介します。 口内炎の原因 口[…]
スポンサーリンク
口内炎とは?
口内炎とは、口内における粘膜の炎症の総称です。
好発部位は舌・頬・歯茎や唇周辺です。
のど・扁桃腺などに発生することもあります。
歯周病と口内炎についても解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
国内の調査では、3人に2人は歯周病であるといわれています。歯周病になると出血や腫れなど、口の中のトラブルが増えてしまいます。では口内炎ができるのは、歯周病が関係しているのでしょうか?本記事では歯周病と口内炎の関係について以下[…]
スポンサーリンク
口内炎の種類
口内炎にはさまざまな種類があります。
代表的な口内炎の種類・症状・原因をご紹介します。
アフタ性口内炎
口内炎の中でも最も代表的なタイプです。
主な症状としては、口の粘膜に赤く縁どられた白い潰瘍ができます。
痛み・熱感などを伴うことが多いのもアフタ性口内炎の特徴です。
アフタ性口内炎の原因は不明です。
一説では、栄養不足・睡眠不足による免疫力の低下で起こりやすくなると指摘されています。
カタル性口内炎
カタル性口内炎は、物理的な刺激で起こるタイプです。
たとえば矯正器具の金具・サイズの合わない入れ歯が粘膜を傷つけると、カタル性口内炎ができやすくなります。
カタル性口内炎の主な症状は白っぽい潰瘍です。
粘膜が赤くはれたり、ただれたりすることもあります。
ウイルス性口内炎
なんらかのウイルスに感染することで起こるタイプです。
代表的な種類は次の通りです。
- ヘルペス性口内炎
- カンジダ性口内炎(偽膜性カンジダ性口内炎など)
- ヘルパンギーナ
- 手足口病
主な症状は種類によって違います。
たとえばヘルペス性口内炎では、歯肉や舌の粘膜に白っぽい水ぶくれができます。
偽膜性カンジダ性口内炎は、舌などを中心に白っぽい苔のような物が発生します。
ウイルス性口内炎はアフタ性よりも歯肉の発生率が高めです。
ウイルス性口内炎は、しばしば発熱などを伴うのも特徴的です。
アレルギー性口内炎
なんらかのアレルギー反応として発生する口内炎です。
代表的なのは、矯正器具などの金具が原因で起こる金属アレルギーなどです。
食べ物アレルギーで起こることもあります。
主な症状は個人の体質・アレルギー物質などによって違います。
ニコチン性口内炎
ニコチン性口内炎は、喫煙が原因で起こるタイプです。
喫煙が口内炎を引き起こす主な理由は次の通りです。
- 口内の血流が悪化する
- タバコの煙による乾燥・熱が口内にダメージを与える
- ヤニなどによる口内環境の悪化
ニコチン性口内炎は、初期には赤い潰瘍ができ、次第に白っぽく変色していきます。
慢性化すると、口の粘膜全体が白っぽくなることもあります。
粘膜が分厚くなるのもニコチン性口内炎の特徴です。
ニコチン性口内炎は、がんに発展するおそれがあります。
口内炎とストレスには関係がある?
口内炎はストレスが原因で起こることもあります。
ストレスが口内炎を引き起こす理由・メカニズムをご紹介します。
口内炎はストレスがあるとできやすい
ストレスが多い方は口内炎ができやすい傾向があります。
理由の1つは、ストレスが身体の免疫力を低下させるからです。
免疫力の低下は、口内での雑菌の繁殖を招きやすくなります。
加えて免疫力が低下すると、口内のほんの小さな傷にも雑菌が感染しやすくなります。
結果として、口内炎などのトラブルが起こりやすくなるのです。
ストレスによって口内炎ができやすい場所がある
ストレスによる口内炎は、口の中でも柔らかい場所にできやすいと指摘されています。
代表的な発生場所は次の通りです。
- 頬の内側
- 歯茎
- 舌
- 口蓋(口の天井部分)
- 唇周辺
なお、ストレスによる口内炎の発生場所には個人差があります。
ストレスによって口腔内環境を整える栄養素が多く消費される
ストレスで口内炎ができやすくなるメカニズムは主に2つあります。
1つ目は、ストレスにより口内環境を整える栄養素がたくさん消費されるためです。
具体的には、ストレスはビタミンCを多く消費します。
ストレスを感じたときに分泌されるホルモンは、ビタミンCを原料としているためです。
ビタミンCは免疫力を高める作用があります。
ビタミンCがホルモンの合成に作用されると、免疫機能に回されにくくなります。
結果、身体の免疫力が下がって口内炎ができやすくなるのです。
ビタミンB群もストレスによって消費されやすい栄養素の1つです。
ビタミンB群の主な働きは、以下の通りです。
- 身体の活動エネルギーを生み出すこと
- 脳神経を正常に保つこと
ストレスがかかると、自律神経という器官がダメージを受けます。
自律神経の修復にはビタミンB群が用いられます。
ビタミンB群は、ビタミンCと同じくストレスに対抗するホルモンの原料でもあります。
つまりストレスが多い方ほど、ビタミンB群の消耗が激しくなるのです。
ビタミンB群には粘膜を健やかに保つ作用もあります。
ストレスのためにビタミンB群が大量消費されると、粘膜に回される分が少なくなります。
結果、粘膜の健康が失われて、口内炎などのトラブルが起こりやすくなります。
ストレスで唾液量が減る
ストレスで口内炎ができやすくなる理由の2つ目は、唾液が減ることです。
唾液が減ると、口内が乾燥しやすくなります。
口内の乾燥は雑菌の繁殖を招きます。
結果として、口内炎ができやすくなるのです。
では、なぜストレスがかかると唾液が減るのでしょうか。
理由は自律神経にあります。
自律神経は体のさまざまな働きを調節する神経系です。
たとえば唾液の分泌のほか、心拍・血圧・体温などを管理しています。
ストレスを感じると、自律神経のうち交感神経が活性化しやすくなります。
交感神経の役割は、心身を興奮させて、思考力・集中力などを高めることです。
交感神経は唾液を抑制する働きもします。
ただし厳密には、交感神経が活性化している状態でも唾液は分泌されます。
交感神経が優位のときに分泌される唾液は水分量が少なめです。
かわりにたんぱく質の含有量が多いため、唾液はネバネバした状態になります。
ネバネバした唾液が増えると、口内が乾燥しやすくなります。
交感神経がゆるむと、唾液はサラサラしたものに戻ります。
しかしストレスが多い方は、交感神経が常に刺激され続けます。
ネバネバした唾液の分泌も続くため、口内は過度に乾燥した状態です。
口内が乾燥すると雑菌が繁殖しやすくなります。
すると口内のささいな傷などに雑菌がとりついて、口内炎を引き起こしやすくなるのです。
ストレスが原因で口内が乾燥する現象は、ストレス性ドライマウスとも呼ばれています。
ドライマウスは口内炎だけでなく、口臭・歯周病などの原因にもなります。
下記では、ストレス発散に効果的な方法について解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
ストレス発散にはストレッチや趣味、運動や睡眠があります。また、ストレスを溜め込みやすい方もいるので、自分への理解も重要です。そもそもストレスの発散方法にはどのようなものがあるのでしょうか?また、人気のストレス発散方法としては[…]
ストレスが原因の口内炎ができやすい場所
ストレスによる口内炎ができやすい場所をご紹介します。
もし次のような場所で口内炎を繰り返す場合、原因としてストレスが考えられます。
唇
唇は口内炎ができやすい場所の1つです。
理由は、唇は柔らかい組織でできているためです。
唇は食べ物などが触れやすい場所でもあります。
食べ物などで唇に小さな傷ができると、傷口から雑菌が感染して口内炎を起こすことがあります。
体が健康であればバリア機能が働くため、ほんの小さな傷であれば雑菌の感染は防げます。
しかし疲労がたまるなどして免疫力が下がると、粘膜のバリア機能も低下します。
結果として、いつもならなんともないような小さな傷が原因で口内炎が起こることもあります。
口角
口角もストレスによる口内炎ができやすい場所です。
ちなみに口角とは唇の両端のことです。
口角にできる口内炎は、口角炎と呼ばれることもあります。
舌
舌は口腔内でも柔らかい組織です。
そのため、口内炎が発生しやすい場所の1つです。
歯茎
歯茎には固い部分と柔らかい部分が存在します。
ストレスによる口内炎が発生しやすい場所は、歯茎の中でも柔らかい部分です。
ちなみにウイルス性口内炎も歯茎にできやすい口内炎の1つです。
たとえばヘルペス性口内炎が代表的です。
ヘルペス性口内炎は免疫力が低下したときに発生しやすいのが特徴です。
免疫力の低下の原因はさまざまですが、1つにストレスが挙げられます。
下記では、口内炎のできる場所について解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
口内炎の場所について口内炎は身近な口腔トラブルの1つです。実は口内炎にはさまざまな種類があり、それぞれ発生しやすい場所が違います。口内炎にはどんな種類があるのでしょうか?口内炎の発生場所別の原因には、どのようなものがあるのでし[…]
ストレスが原因でできた口内炎の場所別の治し方
基本的には、ストレスが原因の口内炎は自然に治ります。
治癒期間は個人差がありますが、長くても2週間程度です。
しかし口内炎は痛みなどを伴うことも多いため、早く治したいと思う方も多いでしょう。
ここからは、ストレスが原因の口内炎の治し方をご紹介します。
口内炎にお悩みの方はぜひ参考にしてください。
水分をたっぷり飲む
口内にできた口内炎の回復を早めるには、こまめに水分を摂りましょう。
ストレスが多い方は、交感神経の働きにより唾液が減少しやすくなっているためです。
ストレスに加えて体内の水分量が減っている場合、さらに唾液が減少しやすくなります。
唾液の減少は口内の乾燥を招き、ひいては口内炎の悪化につながります。
唾液の原料を補給する意味でも、水分補給はこまめに行ってください。
水分を口に含むことは口内を潤すことにもつながります。
口角へのリップクリームは保護になる
口角や唇に口内炎ができているときは、リップクリームなどを塗るのもおすすめです。
ちなみに、リップクリームが口内炎を治すわけではありません。
リップクリームを塗る目的は、あくまで口内炎の保護です。
口角の口内炎は、唇を動かしただけでも裂けることがあります。
口角の口内炎が裂けると、痛むだけでなく、治りも遅くなります。
特に乾燥は口角の口内炎の裂傷を招きやすくなります。
そこで役に立つのがリップクリームです。
塗布することで口角炎や唇が保湿されるため、口角炎へのダメージが軽減されやすくなります。
口角の口内炎に使用する場合は、刺激の少ないリップクリームを使いましょう。
たとえば塗るとスーッとするようなリップクリームは、かえって口内炎を刺激することがあります。
柔らかい歯ブラシを使う
口の中に口内炎ができている場合は、なるべく口内を刺激しないようにしましょう。
たとえば、歯磨きは優しく丁寧に行ってください。
歯ブラシは柔らかいものがおすすめです。
硬い歯ブラシは、誤って口内炎を傷つけることがあるためです。
口内炎が傷つくと、細菌などが感染してますます症状が悪化しかねません。
なお、歯磨き自体をしないのはNG行為です。
歯磨きをしないことは口内の雑菌の繁殖を招くため、口内炎が悪化しやすくなります。
マウスウォッシュやうがい薬で口腔内の清潔を保つ
口内炎の回復を早めるには、口内を清潔に保つことが大切です。
口内を清潔に保つことは、雑菌の抑制につながるためです。
たとえばこまめな歯磨きを心がけましょう。
外出先などで歯磨きが難しい場合は、うがいをするだけでも十分な口内炎対策になります。
可能であれば、殺菌作用のあるマウスウォッシュやうがい薬を使用しましょう。
身体を休める
ストレスによる口内炎を治すときは、身体をゆっくり休めましょう。
休養には2つの効果が期待できます。
1つめは免疫力アップです。
しっかり身体を休めると、自律神経が整いやすくなります。
自律神経の改善は免疫機能の維持・向上につながるからです。
免疫機能の維持・向上により、口内炎の素早い回復を期待できます。
2つめは、休養自体にストレスを発散させる効果が期待できることです。
身体をしっかり休めると、自律神経のうち副交感神経が活性化しやすくなります。
副交感神経は心身の緊張を解いてリラックスさせる役割があります。
つまり副交感神経が優位になると、ストレスを感じにくくなるのです。
ストレスによる口内炎は、ストレスが解消されると軽減することが一般的です。
口内炎の原因と治し方をより詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
「口内炎」は、口腔内の粘膜の炎症です。また、できる部位により、さまざまな症状が存在しています。口内炎の治し方は、何があるのでしょうか?口内炎を改善する食べ物は、どのようなものがあるのでしょうか?本記事では、「口内炎の[…]
ストレス以外の原因でできた口内炎の治し方
ストレス以外の原因でできた口内炎の治し方をご紹介します。
ケアしてもなかなか口内炎が治らない…という方も、ぜひ参考にしてみてください。
薬を使う
口内炎がなかなか治らない場合は、治療薬を使うのも1つの方法です。
口内炎の治療薬には次のような種類があります。
- 塗り薬
- スプレータイプ
- 飲み薬
- 貼り薬(パッチ)
代表的なのは塗り薬です。
ただし、舌の付け根やのどの奥などの口内炎に塗り薬を塗るのは難しいこともあります。
薬が塗りにくい場所にある口内炎にはスプレータイプ・飲み薬もおすすめです。
病院に行く
口内炎の原因は、自分では特定が難しいのが実情です。
自分ではストレスが原因と思っていても、実際は違う可能性があります。
原因を特定するには、病院で一度診察してもらうのも良い方法です。
専門家がチェックすることで、思いもよらぬ原因が見つかることもあります。
口内炎の原因の発見は、より適切な治療につながります。
レーザー治療
口内炎にレーザー治療を用いる病院もあります。
レーザー治療は、口内炎の組織を焼却して回復を早める治療法です。
レーザー治療には、口内炎特有の痛みを軽減する効果も期待できます。
個人差はありますが、施術中の痛みはほとんどありません。
口内炎ができる原因と対策について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。
口内炎は誰にでも起こりうる口内トラブルの1つです。口内炎はなぜできるのでしょうか。また、口内炎はどのようにケアしたらよいのでしょうか。本記事では、口内炎について以下の点を中心にご紹介します。 口内炎の原因 口[…]
口内炎よくできる原因について口内炎は、口腔内の粘膜に起こる炎症のことをいいます。口内炎がよくできる原因は、何なのでしょうか?口内炎がよくできる病気には、どのようなものがあるのでしょうか?本記事では、口内炎がよ[…]
口内炎が中々治らない理由は?
口内炎は多くの人が経験する症状の一つです。
一般的な口内炎は1〜2週間で自然に治ることが多いですが、治らない場合や症状が重い場合は、さまざまな原因が考えられます。
口内炎が治らない主な理由として、生活習慣の乱れ、免疫力の低下、口の中の環境の変化、他の病気や疾患との関連、ストレスの影響などが挙げられます。
体調や免疫力の低下
体調の悪さや免疫力の低下は、口内炎の治癒を遅らせる要因の一つです。
特に、疲れやストレス、寝不足、食生活の乱れは免疫力を低下させる原因となります。
また、口を噛んだり、歯ブラシの使用による傷も口内炎の原因となります。
不適切な治療方法
口内炎の治療方法が不適切な場合、症状が長引くリスクがあります。
特に、刺激を与える行為や、適切でない薬の使用は症状を悪化させる可能性があります。
口の中の環境の変化
口の中の環境が変わると、口内炎のリスクが高まります。
特に、唾液の分泌量が減少すると、細菌の増殖が促進され、口内炎が治りにくくなります。
他の病気や疾患との関連
口内炎が治らない背景には、他の病気や疾患が関与していることも考えられます。
アレルギーや口腔がん、白板症などの病気が口内炎の原因となることがあります。
ストレスや生活習慣の影響
ストレスや不規則な生活習慣は、口内炎の治癒を妨げる要因となります。
ストレスが溜まると、免疫力が低下し、口内炎ができやすくなります。
スポンサーリンク
口内炎と間違えやすい病気
口内炎は多くの人が経験する症状で、通常は1〜2週間で自然に治癒します。
しかし、その症状が長引く場合や、特定の特徴を持つ場合、他の病気と間違える可能性があります。
以下では、口内炎と間違えやすい病気や、その特徴について詳しく解説します。
フィステル
フィステルは、膿が排出される出口のことを指します。
歯根の先端に膿が溜まる根尖性歯周炎や、歯根が割れてその周囲が細菌感染を起こす場合に発生します。
歯茎が炎症を起こし、膿の出口が白く見えるため、口内炎と間違われることがあります。
しかし、フィステルの場合、触れても痛みを感じないことが多いです。
口腔がん
口腔がんは、口の中の粘膜にできる悪性腫瘍です。
初期段階では口内炎と非常に似た症状を示すため、見過ごされることが多いです。
口腔がんの初期症状には、なかなか治らない潰瘍や腫れ、しこり、出血などがあります。
痛みが少ないのが特徴で、痛みが出てくると進行している可能性が高まります。
手足口病やヘルパンギーナ
これらは乳幼児が特に感染しやすいウイルス性の感染症です。
手足口病は、口の中だけでなく手や足にも水疱が現れることがあります。
ヘルパンギーナは、喉の奥に水疱や潰瘍ができることが特徴です。
性感染症
梅毒や淋病、クラミジアなどの性感染症は、口の中に感染すると、口内炎のような症状を引き起こすことがあります。
慢性再発性アフタやベーチェット病
これらは、口腔粘膜に再発性の潰瘍を引き起こす病気です。
特にベーチェット病は、全身にさまざまな症状が現れる自己免疫疾患で、高い確率で痛みを伴うアフタ性潰瘍が発生します。
口内炎の症状が長引く場合や、上記のような特徴を持つ場合は、専門医の受診を検討することをおすすめします。
早期の発見と適切な治療が、健康を保つための鍵となります。
下記では、口内炎が白い理由についても解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
口の中に白い出来物がある場合は、口内炎が疑われます。一方で、口の中の白い出来物は、口内炎以外の重大な病気のサインの可能性もあります。口内の白い出来物ができた場合、どのように捉えるべきなのでしょうか。本記事では、口内炎が白い事柄につ[…]
スポンサーリンク
口内炎をストレスで作らない予防法
ストレスによる口内炎を防ぐには、ストレスを溜めないことが大切です。
ここからは、ストレスを溜めないためのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
規則正しい生活を送る
ストレスを溜めないためには、規則正しい生活を送ることが大切です。
規則正しい生活は自律神経を整える効果が期待できるためです。
自律神経が整うと、免疫力がアップするためストレスに負けにくい体質に近づけます。
反対に不規則な生活は、自律神経を乱すため、心身がストレスを感じやすくなります。
具体的には、起床・就寝時刻を一定にしましょう。
食事は1日3回、できれば決まった時間に摂ることが望ましいです。
自分の中でのストレス発散法を見つける
ストレスを溜めないためにも、自分なりのストレス発散方法を見つけましょう。
代表的なストレス発散方法は休養です。
趣味などに打ち込むのも良い方法です。
大切なのは自分が「楽しい」と思える時間を過ごすことです。
休養できるときはしっかりと休養する
ストレスに負けない身体を作るには、しっかり休養することが大切です。
身体を休めると、自律神経が整いやすくなります。
自律神経の改善は免役力アップにつながります。
口内炎を作りにくくするには、日頃から免疫力を高めておくことがなによりも重要です。
スポンサーリンク
ストレスで口内炎を作らないために
ストレスによる口内炎を防ぐには、うまくストレスと付き合って行くことも大切です。
ストレスを感じそうな場面はできるだけ避けるようにしましょう。
もしストレスの原因を避けられない場合は、ストレスを意識的に発散する必要があります。
ストレスを感じたときには、なにかのサインがあることがほとんどです。
代表的なのは、イライラ・不安・落ち込みなどの精神症状です。
人によっては、肩こり・頭痛・不眠などの身体的な症状があらわれることもあります。
具体的なストレスのサインは個人によって違います。
ストレスサインを見逃さないために、自分にはどのような症状があらわれやすいかを日頃から確認しておきましょう。
ストレスを感じたら、休養するなどして心身の態勢を立て直しましょう。
できるだけストレスと上手に付き合うことで、口内炎などのトラブルを防ぎやすくなります。
出典:厚生労働省【ストレスとうまくつきあう】
ストレス原因でできる口内炎の場所に関するよくある質問
口内炎はどのような場所にできやすいのですか?
口内炎は口の中のいろいろな場所にできますが、特に舌、口の内側の頬、唇の内側、口の底などの柔らかい部分にできやすいです。
ストレスが口内炎の原因となるのは本当ですか?
はい、本当です。ストレスは免疫機能を低下させることが知られており、その結果、口内炎が発生しやすくなることがあります。
また、ストレスは口の中の環境を変えることがあり、それが口内炎の発生に影響することも考えられます。
口内炎ができる場所とストレスの関係はありますか?
直接的な関係は明確には示されていませんが、ストレスが強いと全体的に口内炎が発生しやすくなることは知られています。
特定の場所に限定されるわけではありません。
口内炎の場所によって治療方法は変わりますか?
基本的な治療方法は同じです。
場所や大きさ、症状の重さによっては、塗り薬やジェルの使用、口内洗浄などのアプローチが異なることがあります。
ストレスを減少させると、口内炎の発生率も下がりますか?
はい、ストレスを管理し、減少させることで免疫機能が正常に働く可能性が高まり、口内炎の発生率が下がることが期待されます。
ストレスを減少させる方法としては、リラクゼーション、適切な休息、趣味の活動、運動などが挙げられます。
スポンサーリンク
ストレスによる口内炎の場所まとめ
ここまで口内炎とストレスと場所の関係についてお伝えしてきました。
口内炎とストレスと場所の関係を以下にまとめます。
- ストレスで口内炎ができる理由は、免疫力の低下やドライマウスが起こりやすいため
- ストレスによる口内炎ができやすい場所は、唇・頬・舌などの柔らかい部分
- ストレスによる口内炎の治し方は、口内炎の保護・口内の衛生の維持・休養など
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。