ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>頭痛がこめかみに出るのはなぜ?原因と対処法について徹底解説!

頭痛がこめかみに出るのはなぜ?原因と対処法について徹底解説!

こめかみの頭痛に悩まされる方も多いことでしょう。
こめかみの頭痛は、ときには重大な病気のサインの可能性もあります。

こめかみの頭痛の原因とは、一体なんなのでしょうか。
本記事では、頭痛とこめかみについて以下の点を中心にご紹介します。

  • こめかみの頭痛の原因
  • こめかみの頭痛の対処法
  • こめかみの頭痛で病院を受診すべきケース

頭痛とこめかみについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

頭痛がこめかみに起こる原因との対処法

こめかみの頭痛の多くは、片頭痛または緊張型頭痛です。
それぞれの原因・症状をご紹介します。

片頭痛

片頭痛は特に女性に目立つ頭痛です。
主な症状・対処法は次の通りです。

痛み方

片頭痛は目からこめかみにかけて、脈打つように痛みます。
頭が締め付けられるように痛むこともあります。

多くの場合、症状があらわれるのはこめかみの片側です。
ただし両側のこめかみが痛むこともあります。

片頭痛の頭痛は、身体を動かすと痛みが強くなる点も特徴的です。
他の頭痛よりも、片頭痛は強い痛みがあらわれることが多いです。
片頭痛が起こると、痛みのためになにも手につかなくなる方もいらっしゃいます。

片頭痛では次のような症状があらわれるケースもよくみられます。

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 音・におい・光などに敏感になる
  • 閃輝暗点

閃輝暗点とは、視界にキラキラした光の点があらわれる症状です。
閃輝暗点は主に片頭痛の前触れとしてあらわれます。

症状の持続時間は個人差がありますが、数時間~数日が一般的です。
定期的に症状を繰り返すことも少なくありません。

片頭痛の原因はハッキリ分かっていません。
ただし一説に、次のようなものが指摘されています。

  • ストレス
  • 寝不足
  • 空腹
  • 薬剤
  • 特定の飲食物(アルコール・チーズなど)
  • 閃光・騒音などの物理的な刺激

片頭痛が起こるのは、脳の血管が急激に拡張するためと考えられています。
脳血管が急に拡張すると、周囲にある三叉神経が刺激されます。
すると三叉神経から痛みを誘発する物質が放出されるため、頭痛が起こりやすくなります。

血管が急激に拡張するのは、たとえばストレスから解放されたときが代表的です。
そのため片頭痛は、ストレスを感じている最中よりも、ストレスから解放されたあとに出やすい傾向があります。

片頭痛は特定の食べ物などに誘発されることも多いです。
特に症状が出やすいのは、神経質な方・完璧主義な方です。

対処法

片頭痛の原因が分かっている場合は、原因から離れましょう。
たとえば特定の食べ物が原因の場合、摂取を控えるのが無難です。

片頭痛が出た場合は、静かな場所で安静になると症状の緩和が期待できます。
たとえば静かな部屋で、電気を暗くして横になってみましょう。
痛みがひどい場合は、こめかみを保冷剤などで冷やすのもおすすめです。

片頭痛にはカフェインも効きます。
カフェインには血管を収縮させる作用があるためです。

ただし、カフェインの摂りすぎはかえって頭痛を悪化させることもあります。
飲み過ぎには注意しましょう。

緊張型頭痛

緊張型頭痛の主な症状・対処法などをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

痛み方

緊張型頭痛は、頭の両側がじわじわ締め付けられるように痛みます。
頭が重く感じるという方もいらっしゃいます。

特に症状が出やすいのは、後頭部から首筋にかけての部位です。
片頭痛とは違い、動いても痛みが強くなることはあまりありません。

緊張型頭痛は発生頻度に応じて次の2種類があります。

  • 反復性緊張型頭痛:時々起こる緊張型頭痛
  • 慢性緊張型頭痛:ほぼ毎日起こる頭痛

緊張型頭痛は、1回あらわれると症状が数時間だらだら続くことが多いです。
ただし、症状のあらわれ方には個人差があります。

緊張型頭痛の主な原因は首こり・肩こりです。
首周辺の筋肉が硬直して、血管や神経を圧迫することで、痛みがあらわれやすくなります。

具体的な原因としては、長時間のデスクワークが代表的です。
眼精疲労やストレスが原因で起こることも少なくありません。

対処法

緊張型頭痛を予防するには、肩こり・首こりなどを防ぐことが大切です。
たとえばデスクワークの際は、こまめに肩を回すなどして首周辺の血行を促しましょう。

マッサージは痛みが出た場合にも有効です。
あわせて、肩・首を温めるなどの対処をしてみましょう。

肩をマッサージしたり温めたりすると、首筋の筋肉の緊張がほぐれやすくなります。
すると血管・神経の圧迫が改善されやすくなるため、痛みの軽減が期待できます。

群発頭痛

群発頭痛は男性に目立つ頭痛です。
主な症状・対処法をご紹介します。

痛み方

群発頭痛は、片側のこめかみ・額・目の奥がえぐられるように痛むのが特徴です。
「えぐられるような痛み」「刃物で刺されるような痛み」と表現されることも多いです。

群発頭痛は1~3ヶ月ほぼ毎日決まった時間に症状があらわれます。
特に早朝にかけての発生がよくみられます。

個人差はありますが、群発頭痛は、1年に2~3回の周期で起こります。
症状が消失すると、以降は数ヶ月から数年間まったく症状がないことも多くあります。
しかし完全に治ったわけではなく、突然前触れなく再発することがほとんどです。

群発頭痛は、鼻づまり・鼻水を伴うことが多いです。
目の充血・瞳孔の縮小・落涙などがみられることもあります。
鼻と目の症状は、頭痛と同じ側の片方のみにあらわれることが一般的です。

群発頭痛の原因として、目の奥の太い血管が拡張することが指摘されています。
拡張した血管が神経などを圧迫すると、強烈な痛みがあらわれます。

目の奥の血管が拡張する原因はハッキリ分かっていません。
一説では次のようなものが指摘されています。

  • 飲酒
  • 喫煙
  • 気圧の変化(飛行機・登山)

対処法

群発頭痛はセルフケアでの対処が難しいのが実情です。
痛みが出た場合は、刺激を避けるために入浴・飲酒・喫煙などは控えましょう。

群発頭痛は、市販の鎮痛剤が効かないことがほとんどです。
痛みを和らげるには、医療機関で専用の薬剤を処方してもらうのがベストです。
場合によっては、酸素吸入や麻酔が併用されることもあります。

他の頭痛以外の病気が原因の可能性

こめかみの頭痛には、病気が隠れていることもあります。
代表的な病気は次の通りです。

  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 髄膜炎
  • 脳腫瘍
  • 帯状疱疹
  • 眼精疲労

たとえば副鼻腔炎では、目の奥辺りに膿が溜まります。
そのため、額からこめかみにかけて痛みを感じることがあります。

病気が原因のこめかみの頭痛は、他の症状を伴うケースが多くみられます。
たとえば、めまい・息切れ・鼻水・失神・肩こりなどが代表的です。

こめかみの頭痛に限らず、不安な症状がある場合は、一度医療機関で検査を受けましょう。

スポンサーリンク

こめかみの頭痛を和らげる解消法とは?

こめかみの頭痛があらわれた場合の対処方法をご紹介します。
こめかみ頭痛にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

マッサージをする

こめかみのマッサージは、特に緊張型頭痛の緩和に役立ちます。
マッサージすると筋肉のこわばりがほぐれて、血行が改善されやすくなるためです。

おすすめは側頭筋のマッサージです。
側頭筋はこめかみから耳の上に広がる筋肉です。

側頭筋のマッサージのやり方は次の通りです。

  • 1 両手を軽く握る
  • 2 1の指の背を左右の耳の上にあてて上下に細かく動かす
  • 3 2よりやや上に手をずらし、上下に細かく動かす
  • 4 3よりやや上に手をずらし、上下に細かく動かす

こめかみのツボを中心にマッサージするのもおすすめです。
具体的には、頷厭(がんえん)というツボを押しましょう。

頷厭は、左右の髪の生え際あたりにあります。
咀嚼したときに動く部位が頷厭です。
ツボを押すときは、両手の親指の腹や手首の内側でぐっと圧をかけるようにしてください。

マッサージもツボ押しも、力加減は気持ちいいと感じるくらいが適当です。
緊張型頭痛を和らげるには、こめかみだけでなく、頭部全体や首筋をマッサージするのもおすすめです。

安静にする

タイプに限らず、頭痛があらわれたら静かな場所で安静にするのがおすすめです。
具体的には、できる限り物音がしない部屋に移動しましょう。
照明は暗くしてください。

理由は、頭痛があるときは光や音を過敏に感じやすくなるためです。
場合によっては、光・音が頭痛を悪化させることもあります。

筋肉が緊張しているときは温める

頭痛の原因が首こり・肩こりなどの場合は、こっているところを温めましょう。
たとえばホットタオルなどをあててみてください。

こっているところを温めると、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。
すると頭部への血流が促進されるため、頭痛が治りやすくなります。

筋肉を温めるとよいのは、あくまで筋肉の緊張が原因で起こる頭痛です。
具体的には、頭の両側がぎゅーっと締め付けられる場合に有効です。

他のタイプの頭痛の場合は、温めるとかえって症状が悪化することがあるため注意してください。

ズキズキ痛む場合は冷やす

ズキズキする頭痛は冷やすと症状の軽減が期待できます。
冷却パックなどを使って、こめかみなどの痛む部位を冷やしてください。

片頭痛の主な原因は血管の拡張です。
冷やすことで血管が収縮するため、痛みが軽減されやすくなります。

鎮痛剤を飲む

頭痛があるときは鎮痛剤を利用するのも1つの方法です。
鎮痛剤は市販の物でもかまいませんが、群発頭痛にはあまり効果は期待できません。

鎮痛剤は、飲み過ぎるとかえって頭痛が出やすくなることもあります。
鎮痛剤による頭痛は、薬剤誘発性頭痛・薬物乱用頭痛と呼ばれています。

人間の身体には、痛みを抑える機能が備わっています。
些細な痛みであれば、身体に備わった機能がブロックしてくれます。
そのため、さほど辛いと感じることはありません。

一方、鎮痛剤に頼りすぎると、痛みを抑える機能は次第に低下していきます。
つまり痛みを感じやすい体質になるため、些細な頭痛にもひどく辛い思いをしやすくなります。

薬剤誘発性頭痛のリスクが高いのは、1ヶ月に10日以上鎮痛剤を飲む方です。
鎮痛剤をよく飲む方で薬が効きにくくなってきたと感じる場合は特に注意してください。

接骨院に通う

頭痛は、接骨院での施術で軽減されることもあります。
特に効果が期待できるのは、筋肉の緊張・血流の悪化が原因の頭痛です。

接骨院などでは、温熱療法やマッサージが受けられます。
いずれも硬直した筋肉をほぐして血行を促進する作用があるため、頭痛の緩和につながります。

こめかみの頭痛の予防法

こめかみの頭痛を予防する方法をご紹介します。
こめかみの頭痛が起こりやすい方は、ぜひ参考にしてください。

睡眠をしっかりと取る

タイプに限らず頭痛予防には、しっかり睡眠を取ることが大切です。
睡眠時間の目安は7〜8時間です。

睡眠が不足すると、脳や身体が疲労を修復しにくくなります。
結果、頭痛などのトラブルがあらわれやすくなります。

心身をしっかり休めるためにも、頭痛が出やすい方は十分な睡眠を意識しましょう。
しっかり睡眠を取ると頭痛の予防になるほか、集中力・注意力の向上なども期待できます。

甘い物を過剰に摂らないなど食事に気を付ける

甘い物の摂りすぎは、頭痛を招くことがあります。
特に食後に頭痛が起こりやすい方は、原因として糖質の摂りすぎが疑われます。

甘い物が頭痛を引き起こすのは、血糖値スパイクが起こるためです。
血糖値スパイクとは、糖質の摂りすぎによって血糖値が乱高下する状態です。

たとえば甘い物を食べると、血液中に糖分が増えるため血糖値が急激に上昇します。
急上昇した血糖値は、今度は急激に下降します。

血糖値が乱高下すると、あわせて血管にも大幅な拡張・収縮が起こります。
血管の拡張・収縮に身体がついていけなくなると、頭痛などのトラブルが起こりやすくなります。

血糖値スパイクを起こさないようにするためにも、食後に頭痛が起こりやすい方は糖質の摂取を控えめにしましょう。

血糖値スパイクは甘い物だけでなく、白米・パスタ・うどんなどでも起こる可能性があります。

ストレスを適度に発散する

こめかみの頭痛はストレスが原因で起こることも多いです。
日頃からストレスが溜まっているという方は、適度な発散をこころがけましょう。

ストレス発散には3つのRが有効です。

  • Rest:休息
  • Relax:リラックス
  • Recreational:レクリエーション

どのような方法が合っているかは、個人によって差があります。
ご自身に合うリラックス方法を探してみてください。

サプリメントを飲む

頭痛予防には、サプリメントを利用するのも1つの方法です。
頭痛予防に役立つ主な栄養素は次の2つです。

  • ビタミンB2
  • マグネシウム

特にマグネシウム・ビタミンB2が効くのは片頭痛です。
片頭痛の原因の1つに、脳内のミトコンドリアという細胞の働きが悪いことが挙げられます。

ビタミンB2には、ミトコンドリアの働きを助ける作用があります。
そのため、摂取することでミトコンドリアの機能不全による片頭痛のリスク軽減が期待できます。

マグネシウムには、脳の血管の収縮を正常に保つ作用があります。
ビタミンB2・マグネシウムは、医薬品よりも副作用や依存性のリスクが低めです。

薬に頼りたくないという方は、ビタミンB2・マグネシウムのサプリメントを検討してみてください。

こめかみの頭痛で病院が必要な場合

こめかみの頭痛がひどい場合は、一度病院で検査を受けるのがおすすめです。
ここからは、頭痛で病院を受診すべき目安をご紹介します。

病院が必要な目安の症状

頭痛に加えて次のような症状がある場合は、脳卒中や脳腫瘍などの病気が疑われます。
重症化を防ぐためにも、できる限り早めに病院を受診してください。

ろれつがまわらず言葉が上手く話せないとき

頭痛に加えて会話がうまくできないときは、病院を受診しましょう。
たとえば次のような状態が該当します。

  • ろれつが回らない
  • 言葉が出てきづらく「あー」「うー」などの発語になる
  • 言いたい言葉が出てこず内容が支離滅裂になる

痛みが続いて数日間も治らない

頭痛が何日間も持続している場合は、念のため病院で検査を受けましょう。
痛みが次第に強くなる場合も同じく病院を受診してください。

手足がしびれて動けない

頭痛に加えて手足の運動が不自由になった場合は、脳卒中が強く疑われます。
具体的に次のような症状がないかをチェックしてください。

  • 片側の手足がしびれて痛い
  • 茶碗などの軽い物が持てない
  • 両手を挙げたときに自然と片側だけが下がる
  • 足がもつれて歩けない

診療科

脳卒中などが疑われる場合は、一度病院を受診してください。
診療科は次が適切です。

内科

内科は、頭痛はあるものの緊急度が低いと感じる方におすすめです。
あるいは、診療科の選び方に迷っている場合も内科を受診してください。

内科を受診しても症状が改善しない場合は、脳神経内科などの専門科に移るのもよい方法です。

脳神経内科

脳神経内科は、脳神経・末梢神経・筋肉・血管の症状を専門にしています。
具体的には、身体の不自由さ・思考力や注意力の低下などの症状を確かめます。

脳神経内科では全身の症状の診察が可能です。
何科を受診すべきか迷ったら、まず脳神経内科を訪ねるのもおすすめです。

脳神経外科

脳神経外科は、脳卒中・脳腫瘍などの病気の外科手術を行う診療科です。
基本的には外科手術が必要な病気がある場合の受診がおすすめです。

ただし、脳神経外科では頭痛の原因の特定なども行っています。
そのため、最寄りに脳神経外科がある場合は一度受診するのも1つの方法です。

耐えられないほどの痛みであれば救急車も考える

緊急度が高いと感じる場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。
救急車を呼ぶ目安は次の通りです。

  • バットで殴られたような強烈な痛み
  • 痛みが短時間で急激に悪化している
  • 言語障害や手足の麻痺がある
  • 意識がない

上記のような症状がある場合は脳卒中などのおそれがあります。
緊急度が高い病気のため、脳卒中が疑われる場合は救急車で医療機関に搬送してください。

健達ねっとECサイト

こめかみの頭痛でみられる他の症状

こめかみの頭痛は、次のような症状を伴うこともよくあります。
次のような症状がある場合はなんらかの病気が隠れている可能性があります。
そのため、一度病院で検査を受けてください。

吐き気

頭痛に加えて吐き気がある場合、原因として次が考えられます。

  • 片頭痛
  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
  • 脳腫瘍
  • 頭部の外傷(交通事故・打撲など)

吐き気を感じる間もなく突然嘔吐した場合は、すぐに病院を受診してください。

めまい

こめかみの頭痛とめまいが同時にあらわれている場合は、次のような原因が考えられます。

  • 片頭痛
  • 緊張型頭痛
  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
  • 脳腫瘍

脳の病気で起こりやすいのは浮動性めまいです。
具体的には、雲の上を歩いているようなフワフワしためまいが該当します。

咳や熱

咳・熱が出ている場合、頭痛の原因として風邪・インフルエンザなどが考えられます。
風邪などの感染症で頭痛が起こる理由はハッキリ分かっていません。

一説では血管の収縮や、ウイルス駆除のために免疫細胞が放出する炎症物質などとの関連が指摘されています。

薬の使い方

こめかみだけでなく目の奥からくる頭痛

目の奥からこめかみにかけて起こる頭痛について解説します。
ぜひ参考にしてください。

目の奥からくる頭痛は目が原因の可能性

目の奥からこめかみにかけて起こる頭痛の原因の1つは、目のトラブルです。
具体例は次の通りです。

  • 目の酷使(眼精疲労・目の疲れ)
  • 目の栄養不足
  • 緑内障
  • 視神経炎

目を使いすぎて疲労が溜まると、目の奥・周辺に強い痛みを感じることがあります。

目に必要な栄養が届いていない場合も、痛みが起こりやすくなります。
代表的な栄養素はビタミンAなどです。

また、緑内障は眼圧が高くなることで、視野が狭くなる病気です。
眼圧が急激に上昇すると視神経が圧迫されて、痛みが起こることがあります。

視神経炎は、視神経に炎症が起こる病気です。
視神経炎による目の奥の痛みは、特に視線を動かしたときに発生しやすいのが特徴です。

視神経炎と緑内障が原因の目の痛みは、多くの場合、片側の目にのみあらわれます。
視神経炎と緑内障は、放置すると視力低下・失明に至ることもあります。
片側の目の奥が痛む場合は、できる限り早めに眼科にいきましょう。

胸鎖乳突筋の筋肉痛との関連性

目の奥からこめかみに起こる頭痛は、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)の硬直が原因の場合もあります。

胸鎖乳突筋は、両耳の後ろから鎖骨・胸骨につながる筋肉です。
鎖骨につながる筋肉は鎖骨頭です。
一方、胸骨(鎖骨の中心)につながる筋肉は胸骨頭と呼ばれています。

目の奥の痛み・頭痛が起こりやすいのは、特に胸骨頭が硬直した場合です。
胸骨頭が強ばると頭部への血行が阻害されやすくなります。

結果として、頭痛や目の奥の痛みが起こりやすくなるのです。
なお、胸鎖乳突筋の硬直の原因としては、デスクワーク・スマホの使い過ぎなどが挙げられます。

対処法

目の奥からこめかみにかけて起こる頭痛の対処法をご紹介します。
頭痛にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

目のツボ押し

目の奥からくるこめかみの頭痛の改善には、目のツボ押しが役立ちます。
ツボを刺激すると目周辺の血流が促進されるため、痛みが軽減されやすくなります。

おすすめのツボをご紹介します。

睛明(せいめい)目頭と鼻の付け根の間にある凹み
魚腰(ぎょよう)眉毛の真ん中
太陽(たいよう)こめかみの凹み
承泣(しょうきゅう)黒目の下の骨の縁

ツボを押すときは、指の腹を使ってぐっと押し込むようにしてください。
力加減は弱いと感じるくらいが適当です。

理由は、目の周辺はとても繊細な部位であるためです。
力を込めて押すと、眼球などを傷つけて失明するおそれもあります。

特にツボ押しに慣れていない方は、優しい力加減を心がけてください。
慣れてきたら、徐々に力を強くしていくのもおすすめです。

胸鎖乳突筋へのストレッチ

目の奥から来る頭痛には、胸鎖乳突筋のストレッチもおすすめです。
胸鎖乳突筋の強ばりを緩めると目周辺への血行が促進されます。
そのため、頭痛などが軽減されやすくなります。

胸鎖乳突筋のストレッチの簡単なやり方をご紹介します。
ストレッチのやり方その1

  • 1 胡坐をかいて座る
  • 2 左手を背中に回す
  • 3 首を右斜め後ろに傾けて、左側の胸鎖乳突筋が浮き出るようにする
  • 4 右手を鎖骨の上部に添えて、軽く下に引っ張るようにする
  • 5 4の状態を10秒キープする
  • 6 3~5を2〜3回繰り返す
  • 7 反対側も同じようにする

ストレッチのやり方その2

  • 1 首を右斜め後ろに傾けて、左側の胸鎖乳突筋が浮き出るようにする
  • 2 1の胸鎖乳突筋を左手の親指と人差し指で軽くつまむ
  • 3 手を離して首を元に戻す
  • 4 親指の腹を左の耳の付け根の下にあてる
  • 5 骨を持ち上げるように押す
  • 6 4のまま首の力を抜き、左側に頭を倒す
  • 7 反対側も同じようにする

こめかみの頭痛が脈打つことがある

こめかみが脈打つように痛む場合の原因・特徴などをご紹介します。
心当たりがある方はぜひチェックしてみてください。

片頭痛が原因

こめかみが脈打つように痛む原因の多くは片頭痛です。
たとえば次のような痛みがある場合は、片頭痛が疑われます。

  • ドクンドクンという痛み
  • ズキズキという痛み

片頭痛の痛みは、身体を動かすとより一層強くなるのも特徴的です。

片方に痛みが強く出る

片頭痛は主に頭の片側のみに症状があらわれます。
どちらか一方のこめかみのみが痛む場合は、片頭痛の可能性が高いです。

ただし、体質などによっては両側のこめかみが痛むこともあります。

よく出やすい年代

片頭痛が出やすい年代は20代~40代です。
もっとも発生率が高いのは30代です。

ただし、片頭痛はすべての年代の方に起こります。

女性に多い

片頭痛は男性より女性に目立ちます。
原因として、月経・出産などによる女性ホルモンの変動が指摘されています。

片頭痛は遺伝することもあります。
たとえば母親が片頭痛持ちの場合は、娘にも遺伝で片頭痛が起こることがあります。

スポンサーリンク

こめかみの頭痛の位置の違いによる原因

こめかみの頭痛は、原因によってあらわれやすい場所が違います。
ここからは、こめかみの場所別に頭痛の主な原因をご紹介します。

ただし、痛みのあらわれる場所には個人差があります。

右のみ

右のこめかみが痛む場合、原因として次の2つが考えられます。
ぜひ参考にしてください。

花粉症

花粉症では、右のこめかみに頭痛があらわれることがあります。
なぜ花粉で頭痛が起こるのでしょうか。

理由として、副鼻腔炎が挙げられます。
副鼻腔炎はいわゆる蓄膿症です。

副鼻腔炎は、膿を含んだ鼻水が鼻の付け根(眉間)あたりに溜まります。
そのため、額やこめかみに痛みが生じることがあります。

花粉症(副鼻腔炎)による頭痛は、ツーンとした痛みであることが多いです。

脳梗塞

右のこめかみの頭痛は、脳梗塞のサインの可能性があります。
脳梗塞は、脳の血管が詰まって血流が止まる状態です。

脳が酸欠に陥るため、頭部やこめかみなどに強い痛みを感じやすくなります。
脳梗塞では、ズキンズキンとした頭痛が出ることが一般的です。

左のみ

左のこめかみが痛む場合の原因として、次の2つが考えられます。
ぜひ参考にしてください。

眼精疲労による痛み

左のこめかみの痛みは、眼精疲労の可能性があります。
特にズーンとした重たい痛みは、眼精疲労が原因の可能性が高いです。

眼精疲労とは、目の疲労が過度に蓄積した状態です。
具体的には、休息しても目の疲れが取れない状態が眼精疲労に該当します。

眼精疲労で頭痛が起こる理由は、自律神経が乱れるためです。
自律神経は身体のさまざまな働きを調節している器官です。

目の周辺の筋肉・神経などを管理するのも自律神経です。
眼精疲労によって目の筋肉や神経が過度に疲れると、自律神経が刺激されてバランスを崩します。

自律神経が乱れると全身に悪影響が及びます。
頭痛も自律神経が全身に及ぼす悪影響の1つです。

蓄膿症・副鼻腔炎

左のこめかみの痛みは、蓄膿症の可能性があります。
蓄膿症では眉間の奥の辺りに、膿混じりのドロドロの鼻水が溜まります。

すると額や頭部・こめかみにかけて、痛み・違和感などの症状が出やすくなります。

右左両方とも

左右両方のこめかみが痛む原因の多くは、緊張型頭痛です。
緊張型頭痛は、デスクワークなどにより首・肩のこりによって起こります。

左右両方の痛みは、脳梗塞・脳腫瘍などの病気が原因で起こることもあります。
症状が長時間続く場合や、痛みが強烈な場合は、放置せずに医療機関を受診してください。

スポンサーリンク

頭痛がこめかみに出るときに同時に確認すること

頭痛はタイプによって対処法が違います。
適切に対処するためにも、頭痛のあらわれ方などを確認してタイプを特定しましょう。

こめかみに頭痛が起こったときは、まず痛みのあらわれ方をチェックしてください。
たとえば頭の両側が締め付けられるように痛むときは、緊張型頭痛の可能性が高いです。

左右どちらかだけが脈打つように痛む場合は、片頭痛が疑われます。
片頭痛は前兆症状や頭痛以外の症状を伴うケースも多くみられます。

代表的な前兆症状は、閃輝暗点です。
閃輝暗点では、視界に小さな光る点がたくさんあらわれます。
個人差はありますが、閃輝暗点が起こる片頭痛は重くなりやすい傾向がみられます。

片頭痛で起こりやすいその他の症状としては、嘔吐・吐き気などが代表的です。
人によっては、音・光・においなどに敏感になることもあります。

スポンサーリンク

頭痛とこめかみのまとめ

ここまで頭痛とこめかみについてお伝えしてきました。
頭痛とこめかみの要点を以下にまとめます。

  • こめかみの頭痛の原因は、片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など
  • こめかみの頭痛の対処法は、安静にする・冷やす・温める・マッサージするなど
  • こめかみの頭痛で病院を受診すべきケースは、痛みが強烈な場合・言語障害や手足の麻痺がある場合

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク