ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>頭痛の治し方とは?頭痛の原因や注意すべき症状について徹底解説!

頭痛の治し方とは?頭痛の原因や注意すべき症状について徹底解説!

スポンサーリンク

頭痛の治し方について

頭痛があり、日常生活に支障をきたしている方もいるでしょう。
頭痛には、二日酔いの頭痛、熱中症の頭痛、寝起きの頭痛などさまざまです。

では、頭痛の治し方にはどのような方法があるのでしょうか?
本記事では、頭痛の治し方について以下の点を中心にご紹介します。

  • 頭痛の治し方とは
  • セルフケアによる頭痛の治し方とは
  • 病気による頭痛について

頭痛の治し方について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

頭痛の治し方

頭痛の原因には、さまざまなものがあります。
主にストレスや睡眠不足、偏頭痛などがあります。
ここからは、頭痛の治し方についてみていきましょう。

二日酔いの頭痛の治し方

二日酔いの頭痛の治し方には

  • 充分に水分補給する
  • 市販の頭痛薬を飲む

などがあります。

【充分に水分補給する】

充分な水分補給により、アセトアルデヒドの濃度を下げ、体外へ排出できます。
水分が吸収されやすいスポーツドリンクや経口補水液を、常温で飲むようにしましょう。

迎え酒や多量のカフェインは体に負担を与えるため、控えることが望ましいです。
水分補給によりアセトアルデヒドの濃度を下げ、体外へ排出し、二日酔いによる頭痛の緩和につながります。

【市販の頭痛薬を飲む】

頭痛薬には鎮痛成分が含まれており、二日酔いによる頭痛の緩和にも役立ちます。
しかし、薬を服用する際には、必ず用法・用量を守り、適切に服用してください

また、空腹時に服用する場合は注意が必要です。
果物やゼリー飲料など食べやすいものを先に食べてから薬を飲むようにしましょう。

熱中症の頭痛の治し方

まずは、意識がはっきりしているかを確認しましょう。
もし、意識が朦朧としているようであれば、迷わず医療機関へ受診しましょう。

意識がはっきりしている場合は、以下のような方法で対処します。
まず、安静にできる涼しい場所に移動しましょう。
クーラーの効いた室内や風通しの良い日陰など、安静にできる涼しい場所が良いです。
ただし、めまいや立ちくらみ、一時的な失神によるふらつき・転倒には注意しましょう。

次に、体を冷やしましょう。
衣服をゆるめて、風通しを良くし、体の熱を逃がします。
顔や両腕、足など、体表面に出ている部分を水で冷やすのが良いでしょう。

冷やす際は、保冷剤などにタオルを巻いて冷やします。
太い血管である静脈が通っている首筋やわきの下などを冷やすのが効果的です。

眼精疲労の頭痛の治し方

眼精疲労の頭痛の治し方には

  • ツボ押し
  • 目の体操をする

などがあります。

【ツボ押し】

頭痛を和らげる「睛明(せいめい)」は、目頭の内側、少し上方のくぼんだ部分にあるツボです。
目を閉じた状態で親指と人差し指でつまんで、円を描くように加圧します。

指を上へと押し上げるように加圧するのも効果的です。
1分程、優しく刺激を加えてあげましょう。

次に、「風池(ふうち)」と呼ばれるツボも押していきます。
首の付け根辺りにあり、生え際よりも指1本ほど内側に入り、骨の横の柔らかいくぼみのところにあります。

親指をツボに当て、そのまま頭を上へと上げていきます。
頭の重さを使ってじっくりと加圧していきましょう。
「睛明」のツボで目の回りをスッキリとさせ、「風池」のツボは首回りをスッキリとさせてくれます。

【目の体操をする】

まばたきを我慢して目を右回りや左回りに回すことにより、疲労回復効果が期待できます。
具体的には右回り左回りを何度か行い、目の筋肉を動かします。
目の筋肉を動かした後は、数分間目を閉じて、目を休ませることが効果的です。

また、目の前に指を1本立て、じっとみつめた後に視線を遠くにやるという動作を繰り返すことも、目の体操として有効です。

寝起きの頭痛の治し方

片頭痛の際は、血管が拡張した状態にあります。
そのため、首の後ろを冷やすことで血管を収縮させ、痛みを抑えられるとされています。
しかし、保冷剤などを使って長時間冷やすと凍傷になるリスクがあるため、短時間にしておきましょう。

痛みがひどい場合は、部屋を暗くして横になり、出来るだけ安静に過ごすことが大切です。
頭をマッサージしたり、押さえたりすることで痛みを軽減できることがあります。

しかし、片頭痛の際にマッサージすると血流が良くなって悪化することもあります。
ですので、様子をみながら取り組むようにしましょう。

緊張型頭痛の治し方

緊張型頭痛は、頭や首に負担がかかって筋肉が緊張している状態です。
首や肩を温めることで、筋肉の緊張をほぐせます。
また、入浴して全身をリラックスさせたり、ストレッチやマッサージで体をほぐしたりする方法もおすすめです。

心身に受けるストレスが、緊張型頭痛に関係している場合もあります。
そのため、日々のストレスを解消することも重要です。
普段から外を散歩したり趣味を楽しんだりして、心も体もリフレッシュしましょう。

セルフケアによる頭痛の治し方

頭痛が起きたときには、自宅でのセルフケアも効果的です。
ここからは、セルフケアによる頭痛の治し方についてみていきましょう。

頭痛の状況を記録する

記録すべき項目には、以下のようなものがあります。

  • 頭痛が起きた日付や時間帯、継続時間
  • 頭痛の症状(脈打つ痛み、重い痛みなど)
  • 頭痛以外の症状(肩や首のこり、吐き気など)
  • 頭痛の前に感じた症状(チカチカなど)
  • 薬を服用したかどうか
  • 生理があった期間

頭痛の症状には個人差があるため、まずは自分の頭痛についてよく観察しましょう。

以下の事柄を記録することで、対策を取りやすくなります。

  • 頭痛が起きた時の症状
  • 痛みの強さ
  • 継続時間など

頭痛専用のノートを作成するか、普段使っている手帳を活用することもできます。
たとえば、片頭痛ではなく、緊張型の頭痛が起こっていたり、生活習慣が頭痛の原因になっていたりなどもあるかもしれません。

痛みが起こったら、忘れずに記録することが大切です。

規則正しい生活

片頭痛を予防するためには、次の方法があります。

  • 日常生活で頭痛を引き起こす要因を回避する
  • 薬を服用する

まず、日常生活で以下の点に気を付けましょう。

  • 過労やストレスをためないように休息を取る
  • 睡眠不足や過剰な睡眠、食事を抜いて空腹になる状況を避け、規則正しい生活を心がける
  • 光や騒音を避けるため、日差しが強いところではサングラスをかける
  • こまめな水分補給を心がけ、脱水症状にならないようにする

片頭痛治療の基本は薬物療法で、起きた頭痛をおさえる薬や予防薬があります。
しかし日常の生活習慣を改善しても片頭痛が治らない場合は、病院での診察を検討することも重要です。

ツボ押しマッサージ

ツボ押しには以下のようなものがあります。

【天柱(てんちゅう)】

頭痛やめまい、寝違えなどに有効なツボです。
また、目の疲れや自律神経の乱れにも効果が期待できるとされています。

天柱は、首の後ろにある2本の太い筋肉の外側にくぼみがあります。
両手の親指でツボを押しながら、軽く首を後ろに倒しながら行いましょう。

【合谷(ごうこく)】

合谷は、以下のような不調に効く「万能ツボ」です。

  • 頭痛
  • 目の疲れ
  • 吹き出物などの顔周りの症状
  • 肩コリの解消など

合谷は、親指と人差し指の骨が交わるところにあります。
少し人差し指の方に押し上げるように刺激します。
お灸をするか、ペンで刺激することもおすすめです。

ストレス解消

ストレスは頭痛の原因となることが多いとされています。
片頭痛を抱える方の多くが、ストレスによって頭痛が誘発されやすい傾向にあります。

自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
入浴やアロマテラピーなどでリラックスする時間を作るなど、頭痛を予防するために努めましょう。

頭痛の原因

頭痛の原因には

  • 緊張型頭痛
  • 後頭神経痛
  • 脳動脈瘤解離
  • 片頭痛

などがあります。

緊張型頭痛

緊張型頭痛が引き起こされる主な原因は、身体的あるいは精神的なストレスです。
身体的ストレスとしては、同じ姿勢を長時間続けることなどが挙げられます。
精神的ストレスとしては、環境の変化が挙げられます。

ストレスは、神経や筋肉の過剰な緊張を引き起こします。
具体的には以下の理由で頭痛が発生します。

  • 筋肉に疲労物質が蓄積される
  • 脳内の痛みの調整機能がうまく働かなくなる

後頭神経痛

後頭神経痛は、以下の3つを合わせて表現される疾患です。

  • 大後頭神経痛
  • 小後頭神経痛
  • 大耳介神経痛

症状としては、耳の後ろから後頭部の片側に、強い痛みがあることが多いとされています。また、頭全体の痛みや嘔気などの症状は稀です。

後頭神経痛は、頭皮の感覚神経に起因する神経障害性疼痛です。
皮膚の神経が何らかの理由で過敏になり、独特の強い痛みを不規則に繰り返し引き起こします。
頭部に限定されますが、皮膚の神経に関するものであり深刻な病態とはなりません。

脳動脈瘤解離

動脈は内膜、中幕、外膜の3層構造を持っており、動脈解離は内膜が破れたことで発症します。
内膜と中膜の間がはがれるケースや中膜と外膜の間がはがれるケースにわけられます。
脳動脈で発生する場合、椎骨動脈で発生する割合は60%以上です。

内膜と中膜の間がはがれるケースでは、椎骨動脈に解離が起こり、脳梗塞を引き起こす可能性があります。
中膜と外膜の間がはがれるケースでは、解離性椎骨動脈瘤を引き起こし、破裂するとくも膜下出血を引き起こします。

脳動脈解離は40歳前後の男性に多く発生し、整体やスポーツなどによって発生することがあります。
解離する際の痛みとして、後頭部や首筋の頭痛が生じることがあります。

解離側の椎骨動脈を閉塞する血管内治療が可能です。
後頭部や首筋に痛みがある場合は、すぐに専門家に相談してください。

片頭痛

片頭痛は、何らかの理由によって脳の血管が急激に拡張することによって発生します。
この拡張によって周囲の三叉神経が刺激され、炎症物質が放出されます。
その結果、血管が拡張し、片頭痛が発症します

片頭痛の誘因として、ストレスから解放されたときに血管が急激に拡張することが挙げられます。
ですので、週末などに発症することもあります。
また、以下の事柄も誘因の1つです。

  • 寝不足
  • 女性ホルモンの変動
  • 疲労
  • 光や音の強い刺激など

一方、緊張型頭痛は、頭の横の筋肉や肩や首の筋肉が緊張することによって起こります。
筋肉の緊張によって血流が悪くなり、筋肉内に老廃物がたまるのです。
老廃物がたまった結果、周囲の神経が刺激されて痛みが発生します。

緊張型頭痛を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスが主な要因とされています。
長時間同じ姿勢をとり続けるコンピューター作業などをする方に発生しやすい病気です。
また、うつ病などの心の病気が原因となる場合もあります。

さらに、一部の方では、片頭痛と緊張型頭痛が併発することがあります。

健達ねっとECサイト

頭痛で注意すべき症状

できるだけ早く受診する必要があるのは、以下のような症状が頭痛に加わった場合です。
以下の症状は、脳の病気が隠れている可能性があります。

  • 体の片側や手足などに力が入らない
  • 片側や手足がしびれる言葉が出にくい
  • 呂律が回らないものが二重にみえる
  • めまい
  • 体がふらつく
  • まっすぐ歩けない
  • 意識が遠くなる
  • 吐き気や嘔吐
  • けいれん
  • 表情がゆがむ

二次性頭痛は、脳疾患などの深刻な原因によって引き起こされる頭痛です。
二次性頭痛は、無視すると命に関わる可能性があります。

そのため、早急な受診が必要です。
頭痛が徐々に強くなったり、従来の頭痛とは異なる症状がある場合、すぐに医師に相談してください。

頭痛が激しすぎて動けない場合、救急車も検討しましょう。
救急車を呼ぶ必要があるかどうか、「#7119(救急相談)」で相談してください。
早期の適切な治療により、手術や後遺症のリスクを回避できる可能性もあります。

薬の使い方

頭痛による経済損失は2兆3000億円?

片頭痛は個人の生活に支障があるだけでなく、社会にも大きな影響を及ぼします。
片頭痛に悩む人の多くは、男性も女性も生産年齢です。

片頭痛により欠勤したり、労働生産性が下がったりして、経済的損失が発生します。
日本において片頭痛による経済的損失は、年間3,600億円~2兆3,000億円ともいわれています。

現在、片頭痛治療は新たなフェーズに入り、「病院で治療し、予防ができる時代」となっています。
片頭痛の自覚がある人は、かかりつけの病院をみつけて医師に相談することが重要です。
我慢することなく、予防に努めることで、快適な日々を手に入れましょう。

また、片頭痛に悩む人が適切な治療を受けることは、経済的損失を最小限にすることにつながります。

病気による頭痛

病気による頭痛の場合、病気自体が放置されることで篤な後遺症を引き起こすこともあります。
ここでは、頭痛を引き起こす代表的な病気について紹介します。

脳腫瘍

脳腫瘍患者の1/3~2/3程度が頭痛を感じると報告されています。
しかし、患者さんの最初の症状として頭痛があらわれることは少ない傾向にあります。
なぜなら、脳には感覚の受容体が存在しないのです。

脳腫瘍が頭痛を引き起こす場合は、硬膜や脳の太い血管に存在する痛覚受容器が刺激を受けたときに限られます。
特殊なケースでのみ頭痛を伴うため、頭痛が脳腫瘍の診断に直結するわけではありません。

脳出血

脳出血はさまざまな要因により起こります。
要因には、次のようなものが含まれます。

  • 高血圧
  • 動脈硬化
  • 脳動脈瘤
  • 脳動静脈奇形
  • 脳腫瘍など

急性の頭痛を引き起こし、頭蓋内の圧力が急激に増加します。
圧力の増加により、嘔吐、意識障害、神経症状が多くみられます。

くも膜下出血

くも膜下出血での頭痛は日本人の数十%が経験する症状とされています。
くも膜下出血の頭痛は「危険な頭痛」として知られる、深刻な病気の前兆です。

命に関わる疾患や救命されても後遺症が残る疾患につながるのが、危険な頭痛です。
しかし、痛みの度合いが強くても必ずしも危険とは限らず、逆に軽度の痛みでも無視すると命に関わる場合もあります。
これを見極めることは専門の医者でも困難といわれています。

最も危険な頭痛は「今までに経験したことのない頭痛」です。
ある日突然始まった頭痛は、「脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血」の可能性が高いです。
その場合、鎮痛剤で我慢するのではなく、以下のような行動が重要です。

  • 冷静に119番に電話する
  • 医療機関に相談する

髄膜炎

髄膜炎菌感染症(IMD)は、髄膜炎菌によって引き起こされる感染症です。
初期症状は風邪に似ており診断が困難で、早期に適切な治療を受けにくい病気です。
髄膜炎菌は、健康な人の鼻や喉の奥にも存在しています。

しかし次の場合、血液や髄液に菌が侵入し、髄膜炎を引き起こすことがあります。

  • 免疫力が低下している時
  • 免疫系の疾患がある場合

脳炎

ウイルスが原因の場合がほとんどで、「脳炎」とは脳実質に炎症が生じる状態を指す。
炎症が脳まで及ぶと「髄膜脳炎」と呼ばれます。
脳がむくみ、頭蓋骨に覆われた脳がその圧で圧迫され、脳細胞がダメージを受けます。

脳圧が上昇すると、頭痛、嘔吐、けいれん、意識障害があらわれることがあります。
また、無菌性髄膜炎は髄膜炎菌などが原因となり、髄膜炎や敗血症を引き起こす可能性があります。

スポンサーリンク

頭痛は何科に受診するべき?

頭痛外来、脳神経内科、脳神経外科など、頭痛治療を専門に行う医療機関を受診しましょう。
頭痛はくも膜下出血などの命に関わる危険な疾患の症状としてあらわれることがあります。
そのため、脳神経内科や脳神経外科の診療を行っている医療機関を受診することが重要です。

頭痛を解消する治療に加え、重大な病気の早期発見につながる可能性もあります。
そのため、どの診療科を受診するかわからない場合は、以下の診療科を受診しましょう。

  • 頭痛外来
  • 脳神経内科
  • 脳神経外科

スポンサーリンク

頭痛で行う検査

頭痛で行う検査には

  • MRI検査
  • CT検査
  • エコー検査

などがあります。
それぞれ紹介します。

MRI検査

頭部MRI検査は仰向けに寝て検査台ごと体を移動させて、筒状の検査機器の中で検査します。
しかし、断面画像はX線ではなく強力な磁石と電波によって作成されます。
非常に強力な磁石を使用しているため、入れ歯などの金属により正確な画像が写らないことがあり、注意が必要です。

頭部MRI検査はくも膜下出血や脳出血、脳腫瘍や髄膜炎などの病変を詳細に写し出せます。
また、小さな変化でも検出できるため、脳梗塞の早期発見に有効です。

CT検査

仰向けに寝て検査台ごと体を移動させ、筒状の検査機器の中で頭部にX線を照射する検査です。
頭部を通過して検出されたX線をコンピュータ処理することにより、頭を輪切りにしたような断面画像が得られます。
断面画像を利用して、頭蓋内出血や脳挫傷、脳腫瘍などのさまざまな病変を診断します。

頭部CT検査は所要時間が短いため、緊急を要する脳出血やくも膜下出血などの診断に役立ちます。

エコー検査

頸動脈エコー検査は、超音波を用いて頸動脈のリアルタイム画像を表示する検査です。
頸動脈は脳に血液を供給する上で重要な血管であり、全身の血管の中でも動脈硬化が進みやすい血管です。

頸動脈エコー検査により、血管の詰まりや狭窄を発見できます。
そのため、動脈硬化の進行具合や脳卒中リスクの確認が可能です。

スポンサーリンク

頭痛のよくある質問

頭痛のよくある質問には、どのようなものがあるのでしょうか。
それぞれみていきましょう。

テレワークで頭痛が悪化したように感じます。何が原因でしょうか?

テレワークにより仕事環境が変化した方も多いのではないでしょうか。
環境の変化により頭痛が改善された方もいれば、反対に頭痛が頻発するようになった方もいます。
仕事環境が整っていない場合、頭痛が悪化することがあります。

たとえば、以下のような原因があります。

  • デスクや椅子の高さが合わない
  • 部屋の照明が明るすぎる、または、暗すぎるなど

仕事環境が整っていないと首や肩のコリ、眼精疲労から片頭痛や緊張型頭痛を誘発します。

また、長時間パソコンで仕事することによるブルーライトの影響もあります。
家族と同じ空間で仕事をするストレスも、原因の1つです。

ストレスの感じ方や頭痛による影響には、個人差があります。
まずは、頭痛が何によって引き起こされるのかを把握し、適切に対処しましょう。

片頭痛は治りますか?

片頭痛を引き起こしやすい体質を完全に変えることは、現状では難しいです。
しかし、生活習慣を改善したり誘因を避けたりすること、または年齢とともに改善がみられる方も多くいます。

個人差はありますが、それぞれのライフスタイルに合わせて工夫することが大切です。
片頭痛の発作を予防するために生活習慣に気を付けたり、リラックスして生活しましょう。

頭痛が起こるたびにここ何年も市販薬を飲んでいますが大丈夫でしょうか?

頭痛が軽度であれば、片頭痛や筋緊張性頭痛に対して市販の鎮痛剤を用いて対処できます。
ただし、頭痛が中程度から重度である場合、注意が必要です。
市販の鎮痛剤の頻繁な使用による頭痛悪化の可能性があります。
そのため、医師の診察を受けて処方薬を服用することがおすすめです。

片頭痛の治療にはどのようなものがありますか?

片頭痛の治療には、急性期治療と予防療法があります。
頭痛発作の回数が多かったり、1回の頭痛発作が重度でつらかったりする場合は、予防薬を服用することで予防できます。

また、生活習慣の指導や理学療法などもあります。
急性期治療や予防療法には多くの種類があり、患者様の症状やライフステージに合わせて調整していきます。

頭痛の治し方まとめ

ここまで、頭痛の治し方の情報を中心にお伝えしました。
頭痛の治し方について要点を以下にまとめます。

  • 頭痛の治し方は原因によるが、充分な水分補給、市販薬の服用など
  • セルフケアによる頭痛の治し方は、頭痛の状況を記録、規則正しい生活など
  • 病気による頭痛は、脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血、髄膜炎、脳炎によるものがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク