ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>頭痛を一瞬で治す方法ってあるの?頭痛の種類別対処法を解説!

頭痛を一瞬で治す方法ってあるの?頭痛の種類別対処法を解説!

慢性的な頭痛にお悩みの方も多いでしょう。
重度の頭痛は、仕事や日常生活に支障を来すこともあります。

辛い頭痛を一瞬で治す方法はないのでしょうか?
本記事では、頭痛を一瞬で治す方法について以下の点を中心にご紹介します。

  • 頭痛を一瞬で治す方法
  • 頭痛を一瞬で和らげるツボ
  • 頭痛を一瞬で治す薬

頭痛を一瞬で治す方法について理解するためにも参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

頭痛の種類

頭痛は大きく分けて2種類あります。
頭痛を一瞬で治す方法は、種類によってそれぞれ違います。
適切な対処法を知るためにも、まずは頭痛の種類についてみていきましょう。

一次性頭痛

一次性頭痛は身体的な器質以外の原因で起こる頭痛です。
身体的な器質とは、簡単にいえば病気・ケガです。

一次性頭痛の代表的な種類は次の通りです。

  • 緊張型頭痛
  • 片頭痛
  • 群発頭痛
  • 気象痛

一次性頭痛の主な原因は、肩こり・ストレス・疲労などです。

二次性頭痛

二次性頭痛は病気・ケガなどが原因で起こる頭痛です。
二次性頭痛の主な原因は次の通りです。

  • 脳卒中
  • 脳腫瘍
  • 髄膜炎
  • 頭部の外傷

スポンサーリンク

頭痛を一瞬で治す方法

頭痛はときに仕事・日常生活に支障をきたすこともあります。
そのため頭痛を一瞬で治す方法を知りたいと思う方も多いことでしょう。

結論からいえば、確実に頭痛を一瞬で治す方法はありません
ただし、頭痛を短時間で鎮めるのに役立つ方法は存在します

そこでここからは、頭痛を短時間で治すのに役立つ方法を紹介していきます。
なお、効き目には個人差があります。

片頭痛は冷やしましょう

片頭痛を一瞬で治す方法は、患部を冷却することです。
ちなみに片頭痛の特徴は次の通りです。

  • 左右どちらかのこめかみが脈を打つように痛む
  • 身体を動かすと痛みが強まる
  • 吐き気・嘔吐を伴う
  • 音・光・においに敏感になる
  • 頭痛の前に視界に小さな光の点があらわれた

上記の項目のうち2個以上当てはまる場合は片頭痛が疑われます。

片頭痛は、脳血管が急激に拡張することで起こります。
つまり痛みを軽減するには、血管を収縮させることが大切です。

血管を収縮させる方法の1つが冷却です。
冷却パックなどを使って、痛みがある部分を冷やしましょう

緊張型頭痛は温めましょう

緊張型頭痛を一瞬で治す方法は患部を温めることです。
緊張型頭痛の主な特徴は次の通りです。

  • 首の後ろから後頭部にかけてベルトで締め付けられるように痛む
  • 身体を動かしても痛みに変動はない
  • 鈍い痛みがだらだら続く
  • 吐き気・感覚過敏などは伴わない
  • 肩こり・首こりがある

緊張型頭痛の主な原因は、肩こりや首こり・眼精疲労です。
具体的には、首や頭部の血行不良・筋肉の硬直によって痛みが生じます。

痛みを改善するには頭部の血行を改善したり、筋肉を緩めたりする必要があります。
具体的には、痛みがある部分を温めましょう。
温湿布や蒸しタオルを使う方法が代表的です。
あるいは、軽いストレッチや体操をするのも良い方法です。

天候による頭痛にはマッサージが効果的

天候の変化で起こる頭痛は、天気痛と呼ばれています。
天気痛は主に低気圧の接近で起こります。

天気痛を一瞬で治す方法は耳周りのマッサージです。
理由は、内耳の血行が改善されるためです。

そもそも天気痛は、気圧の変化に内耳が過剰反応して起こります。
内耳とは耳の中にあるセンサーのようなものです。

具体的には、内耳は気圧の変化を自律神経に伝える役割を果たします。
内耳の血行が悪いと、気圧の変化に過剰反応しやすくなります。
すると自律神経が過度に刺激されるため、頭痛などの症状があらわれやすくなります。
つまり天気痛を一瞬で治すには、内耳の血行を改善して、気圧の変化への過剰反応を防ぐことが大切です。

内耳の血行を良くするには、次のようなマッサージがおすすめです。

  • 耳を軽くつまみ、上・下・横に各5秒引っ張る
  • 耳を軽く引っ張りながら、後ろにゆっくり5回まわす
  • 手の平全体で耳を包むように前に折りたたんで5秒間キープ
  • 耳全体を手の平全体で包み、ゆっくり後ろに5回まわす

頭痛を一瞬で和らげたいときに効くツボ

頭痛を一瞬で治す方法の1つはツボ押しです。
ここからは、頭痛の軽減に役立つツボをご紹介します。
ただし、体質などによっては即効性を感じられないこともあります。

頭のツボ

頭痛に効くツボのうち、頭にあるものを紹介します
頭痛にお悩みの方はぜひお試しください。

攅竹(さんちく)

攅竹は両方の眉頭にあるツボです。
眉頭に親指の腹を当ててみてください。
すこし凹んでいる部分が攅竹にあたります。

攅竹は次のような症状に効果を発揮します。

  • 片頭痛
  • 眼精疲労
  • ドライアイ
  • 鼻炎

ツボを押すときは、指の腹で垂直に押しましょう
力加減は気持ちいいと感じる程度が適当です。

百会(ひゃくえ)

百会は頭のてっぺんにあるツボです。
頭頂部の中心付近を指の腹で触ってみてください。
すこし凹んでいる部分が百会にあたります。

百会は万能のツボと呼ばれており、名前の通りさまざまな症状に効きます。
たとえば次のような症状があるときは百会を押してみてください。

  • 片頭痛
  • 緊張型頭痛
  • 眼精疲労
  • 肩のこり
  • 不眠
  • 高血圧

上記のなかでも、特に片頭痛に効くツボとして百会は有名です。

太陽(たいよう)

太陽はこめかみ近くにあるツボです。
まず、こめかみに指の腹を当ててみましょう。
指の腹を目尻側にずらしていき、すこし凹んでいる部分が太陽にあたります。

太陽は次のような症状に効果を発揮します。

  • 緊張型頭痛
  • 片頭痛
  • 眼精疲労

頭痛以外にも、めまいや目の充血などに効果が期待できます。

手のツボ

頭痛に効くツボのうち、手にあるものをご紹介します。
頭痛にお悩みの方はぜひお試しください。

合谷(ごうこく)

合谷は手の甲にあるツボです。
手の甲を上にし、親指と人指し指の骨が交差する部分を押えてください。
指を人差し指のほうへずらしたとき、凹んでいる部分が合谷です。

合谷は万能のツボと呼ばれるほど、さまざまな症状に効果のあるツボです。
たとえば次のような症状に効果があります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 肩こり
  • 鼻炎
  • 歯痛
  • 目の疲れ・視力低下

上記以外にも、頭部の血流改善や胃腸の不調などに効果が期待できます。

片頭点(へんとうてん)

片頭点は薬指の第2関節にあるツボです。
小指側の薬指の第2関節を押え、痛みを感じる部分を優しく刺激してください。
片頭点は片頭痛に有効です。

後頭点(こうとうてん)

後頭点は小指の第2関節の外側にあります。
第2関節全体をつまむようにし、痛みを感じる部分を重点的に刺激してください。
後頭点は緊張型頭痛のような鈍い頭痛に有効です。
1~2分を目安にマッサージしましょう。

足のツボ

頭痛に効くツボのうち、足にあるものをご紹介します。
頭痛にお悩みの方はぜひお試しください。

足臨泣(あしりんきゅう)

足臨泣は足の甲にあるツボです。
まず薬指と小指の付け根に指の腹を当ててください。
指の腹を足首側にずらしていき、痛みを感じる部分が足臨泣です。
骨と骨の間に存在します。

足臨泣は次のような症状に効果を期待できます。

  • 片頭痛
  • 消化器官の不調
  • 耳鳴り
  • 眼精疲労

頭痛のなかでも、こめかみ付近が痛いときに有効です。

足三里(あしさんり)
足三里は膝の下にあるツボです。

膝のお皿の外側に、人差し指から小指までを揃えて当ててください。
手を足首側にずらし、人差し指が凹んだ部分に触れたらストップします。
4本の指のうち、小指が当たっている部分が足三里にあたります。
押してみて痛みを感じる部分を重点的に刺激しましょう。

足三里はさまざまな不調に対応していることから、ツボの王様と呼ばれています。
具体的には、次のような症状に効果を期待できます。

  • 緊張型頭痛
  • 片頭痛
  • 消化器官の不調
  • 腰痛

天候による頭痛には、足三里が有効です。

崑崙(こんろん)

崑崙はくるぶしの近くにあります。
まず外くるぶしの足首側の端に指を当ててください。
指をアキレス腱とくるぶしの間にずらしたとき、凹んだ部分が崑崙です。

崑崙は次のような症状に効果を発揮します。

  • 片頭痛
  • 首・肩のこり
  • めまい
  • 腰痛
  • 眼精疲労

後頭部が痛いときは、崑崙を押してみましょう。

頭痛に効く薬について

鎮痛薬の利用も頭痛を一瞬で治す方法の1つです。
頭痛に効く鎮痛薬は市販でも購入できます。

市販で購入する場合は、非ステロイド性抗炎症成分が配合されたものを選びましょう。
具体的な成分名は次の通りです。

  • イブプロフェン
  • ロキソプロフェン
  • アスピリン(アセチルサリチル酸)
  • アセトアミノフェン

イブプロフェン・ロキソプロフェンは、副作用として胃腸障害を起こすことがあります。
胃腸が弱い方は、胃腸系の副作用が出にくいアセトアミノフェンを選びましょう。
なお、肝機能障害がある方はアセトアミノフェンは避けてください

鎮痛薬は、医療機関で処方してもらうのもおすすめです。
ちなみに医療機関では出た痛みを抑える薬だけでなく、痛みを予防する薬を処方してもらえることもあります。

対して市販されている鎮痛薬のほとんどは、出た痛みを抑えるタイプです。
つまり頭痛の予防には向きません。

さらに処方薬は、市販薬よりも成分の配合量が多いことが一般的です。
より高い鎮痛効果を得たい方は、医療機関で処方薬を購入しましょう。

健達ねっとECサイト

薬に頼らない対処法

頭痛を一瞬で治す方法として、鎮痛薬を頼りにしている方も多いでしょう。
しかし実は、薬に頼りすぎるとかえって頭痛が悪化するおそれもあります。

鎮痛薬の飲み過ぎで起こる頭痛は薬物乱用頭痛と呼ばれています。
薬物乱用頭痛は、飲み過ぎによって薬が効きにくくなることで起こります。

薬物乱用頭痛のリスクが高いのは月に15日以上鎮痛薬を服用する方です。
薬物乱用頭痛を防ぐためにも、頭痛が起きたときはできる限り鎮痛薬に頼らないことが大切です。

ここからは、鎮痛薬に頼らずに頭痛を一瞬で治す方法を紹介していきます。
頭痛を頻繁に繰り返す方はぜひ参考にしてください。

薄暗い部屋で安静に

頭痛が起こったときは、薬を飲む前に静かな場所で安静にしてみましょう。
特に片頭痛が起こったときは、暗くて静かな場所でじっとすることが望ましいです。

片頭痛は、身体を動かすと痛みが増すことが多いからです。
また、片頭痛がある間は、光・音・においなどの刺激に敏感になりやすくなります。
刺激にさらされ続けると、症状が悪化するおそれがあります。

コーヒーや緑茶を飲む

片頭痛があるときはカフェインを含んだ飲み物を飲むのも良い方法です。
たとえばコーヒー・緑茶・紅茶が代表的です。

片頭痛は脳血管が急激に拡張して、血流が増加することで起こるためです。
一方、カフェインには血管を収縮させる作用があります。
つまり血流を抑える作用があるため、摂取することで痛みの軽減が期待できます。

ただし、カフェインの飲み過ぎはかえって頭痛を悪化させることもあります。
1~2杯程度を限度としましょう。

痛むところを冷やす

片頭痛があるときは、痛む部分を冷やしてみてください。
血管が収縮するため、痛みの軽減が期待できます。
冷やすのが難しい場合は、かわりに指で患部を圧迫すると良いでしょう。

ちなみに緊張型頭痛の場合は、反対に患部を温めることが大切です。
緊張型頭痛は筋肉の硬直によって起こるためです。
強ばった筋肉を冷やすと、硬直に拍車がかかって痛みが悪化するおそれがあります。

片頭痛と緊張型頭痛では、対処法が異なる点に留意してください。

漢方薬の利用

頭痛を治すには、漢方薬を利用するのもおすすめです。
漢方薬は頭痛薬ほど依存性はありません。
そのため、長期にわたって使用しても薬物乱用頭痛が起きにくい点が魅力です。

頭痛に効く代表的な漢方薬は次の通りです。

呉茱萸湯(ごしゅゆとう)身体を温めて血の巡りを良くする
経枝人参湯(けいしにんじんとう)水分の循環をよくする
五苓散(ごれいさん)身体を温める
葛根湯(かっこんとう)身体を温めて筋肉の硬直をほぐす
釣藤散(ちょうとうさん)血と気の巡りを良くする

リラクゼーション

頭痛を予防するにはストレスの発散やリラックスすることも大切です。
ストレスは、頭痛の原因である自律神経の乱れの原因であるためです。

ストレス発散・リラックスの方法としては、次のようなものがあります。

  • 休養
  • 音楽鑑賞
  • 旅行
  • 買い物
  • スポーツ

自律神経のバランスを整えることが、頭痛の予防にもつながります。

薬の使い方

片頭痛の予防策

片頭痛の予防策は次の通りです。

  • 身体を冷やさない
  • 片頭痛を起こしやすい食品は避ける
  • 片頭痛を和らげる食材を摂る
  • 予兆を感じたら安静にする

冷え症の方は片頭痛が起こりやすい傾向があります。

理由の1つは、冷えによる身体的なストレスが自律神経を乱すためです。

そのため片頭痛を予防するには、身体を冷やさないことが大切です。
ブランケットやホッカイロを利用して、身体を温めましょう。

身体を温める食材を摂るのも良い方法です。
たとえばショウガは身体を内側から温めるため、片頭痛予防におすすめの食材です。

また、ビタミンA・B群・Cやマグネシウムには片頭痛を緩和する効果を期待できます。
各栄養素が豊富な食品には、たとえば豚肉・うなぎ・緑黄色野菜が挙げられます。

反対に摂取を控えたいのは、片頭痛を招きやすい食品です。
具体的には次のようなものがあります。

  • ワイン
  • チーズ
  • チョコレート
  • ピーナッツ

片頭痛を防ぐには、空腹を避けることも大切です。
血糖値が下がりすぎると、頭痛が起こりやすくなるためです。

もし片頭痛の予兆がしたら、無理をせずに静かな場所で安静にしてください。
片頭痛は身体を動かすと症状が悪化しやすいためです。

緊張型頭痛の予防策

緊張型頭痛の原因の多くは肩こり・首こりなどです。
つまり予防するには、肩こりを防ぐことが大切です。

たとえば長時間同じ姿勢でいると、筋肉が固まって頭痛が起こりやすくなります。
デスクワークの方は、定期的に肩を回すなどして筋肉の硬直を防ぎましょう。

意外に見落としがちなのが寝ているときの姿勢です。
具体的には、枕の高さに注意してください。

枕が高すぎる・低すぎる場合は、首が無理な角度に曲がるため頭痛の原因となります。
理想の枕の高さは、仰向けに寝たときに背骨がゆるやかなS字になる高さです。

悪い姿勢も肩こりの大きな原因です。
猫背・反り腰の方は、正しい姿勢を意識しましょう。

精神的なストレスを感じると無意識に身体に力が入りやすくなります。
緊張しているとき・ストレスを感じているときは、意識して身体の緊張を緩めましょう。
たとえば深呼吸するのがおすすめです。

すでに肩こりなどがある方は、解消に努めてください。
おすすめは軽い運動・ストレッチ・体操などです。
身体を動かすと血行が促進されて、筋肉の硬直が解けやすくなります。
湯船に浸かって身体を温めることも血行促進につながります。

スポンサーリンク

頭痛で医療機関を受診した方が良い場合

頭痛は重大な病気のサインとしてあらわれることもあります。
頭痛が起こりやすい病気の例は次の通りです。

  • 脳卒中
  • 脳腫瘍
  • 髄膜炎
  • 脳動脈解離

上記のような病気は、放置すると命を脅かすこともあります。

次のような症状がある場合は、何らかの病気を疑ってすぐに医療機関を受診してください。

  • 冷や汗が出るほどの強烈な痛み
  • 急激に強い頭痛があらわれる
  • めまい・動悸
  • 言語障害
  • 手足の麻痺
  • 痛みが次第に強くなる

スポンサーリンク

頭痛の要因になりうる実態について

頭痛はストレス・睡眠不足・疲労などが原因で起こります。
それでは、実際にストレスや睡眠不足に悩まされている方はどれくらいいるのでしょうか。

厚生労働省が男女1,362人を対象に行った調査結果をもとに紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。

日常生活での悩みやストレスについて

日常生活での悩みやストレスがあると回答した方は、1362人中982 人にのぼりました。
全体の72.1%を占める計算です。

男女別にみると、男性は433人で女性は549人という結果でした。
割合であらわすと、男性66.9%女性76.8%になります。

出典:厚生労働省【令和2年度健康実態調査結果の報告

悩みやストレスの原因として、男性女性どちらも数が多かったのは次のような項目です。

  • 自分の病気や介護
  • 収入・家計・借金等
  • 家族の病気や介護
  • 自分の仕事

悩み・ストレスの原因は、健康・金銭面など多岐に渡ります。
悩み・ストレスは頭痛の大きな原因の1つです。
さまざまな悩みを抱える現代人は、頭痛のリスクが高いことがわかります。

睡眠時間について

睡眠不足も頭痛の主な原因です。
なお、理想的な睡眠時間は6~8時間です。

実際の睡眠時間をみると、男性女性どちらも6時間以上~7時間未満の回答が最多を占めました。
全体の32.8%にあたります。

7時間以上~8時間未満という回答は3番目に多く、全体の18.6%でした。
多くの方は、睡眠時間に関してはさほど大きな問題はありません。

ただし、睡眠の質は不十分という結果が出ました。
たとえば夜中に目が覚めて困ったと答えた方は全体の46.5%にのぼります。
また、日中に眠気を感じたという回答は全体の39.4%でした。

出典:厚生労働省【令和2年度健康実態調査結果の報告

多くの方が質の良い睡眠を取れていないことがわかります。
時間は十分でも、睡眠の質が悪いと頭痛が起こりやすくなります。

スポンサーリンク

頭痛を一瞬で治す方法まとめ

頭痛を一瞬で治す方法についてお伝えしてきました。
頭痛を一瞬で治す方法の要点を以下にまとめます。

  • 頭痛を一瞬で治す方法は、患部を冷やす・温める、マッサージする
  • 頭痛を一瞬で和らげるツボは、百会・太陽・合谷など
  • 頭痛を一瞬で治す薬は、イブプロフェン・ロキソプロフェン・アセトアミノフェン配合のもの

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク