ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>コレステロール>高脂血症の薬には何がある?薬の種類や効果について徹底解説!

高脂血症の薬には何がある?薬の種類や効果について徹底解説!

コレステロール値や中性脂肪が高く、健康に不安を感じていませんか。
高脂血症の薬を飲むことで、中性脂肪の分解を促進し、中性脂肪の低下につながります。

高脂血症とはどんな状態のことをいうのでしょうか?
高脂血症の薬にはどのような種類があり、どんな効果が期待できるのでしょうか?

本記事では、高脂血症の薬について以下の点を中心にご紹介します。

  • 高脂血症について
  • 高脂血症の薬に種類とは
  • 高脂血症の薬の副作用について

高脂血症について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

高脂血症とは?

高脂血症は生活習慣病の1つです。
高脂血症には、どのような症状と原因があるのでしょうか。
以下で詳しくみていきましょう。

症状

高脂血症は、コレステロールや脂肪が過度に増えている状態をいいます。
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と中性脂肪が増えた状態です。
反面、善玉コレステロール(HDLコレステロール)は減っています。

この状態でも痛みやかゆみなどの自覚症状はありません。
しかし高脂血症を治療せずに放置すると、動脈が硬化します。
動脈硬化は生命の危険がある脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。

原因

高脂血症は主に次のものが原因で起こる生活習慣病です。

  • 食べ過ぎなどの食生活の乱れ
  • 運動不足など

非常にまれなケースでは、脂質代謝の遺伝が原因の場合もあります。

脂質異常症との関係性

2007年より「高コレステロール血症」と「高脂血症」を総称して、「脂質異常症」と呼ぶようになりました。

以下の場合すべて、血液中の脂質成分が異常なレベルであることを指します。

  • 高コレステロール血症
  • 高脂血症
  • 脂質異常症

高脂血症の薬の効果

高脂血症の薬の効果には次のものがあります。

  • 肝臓のコレステロール合成を抑える
  • 中性脂肪の分解の促進
  • 血液中の中性脂肪の低下
  • 胆汁酸とくっつく
  • 食事由来のコレステロールの吸収を阻害する

以下でそれぞれ具体的に紹介します。

肝臓のコレステロール合成を抑える

肝臓では、LDL受容体と呼ばれるLDLコレステロールを細胞に吸収します。
細胞に取り込むことで、血液中のLDLコレステロールを減少させたり、HDLコレステロールを増やせます。

高脂血症の薬は、高い効果が期待できます。

中性脂肪の分解の促進

中性脂肪を分解する酵素(リポ蛋白リパーゼ)を活性化することにより、中性脂肪の分解を促進します。
また、中性脂肪の合成も抑える効果が期待できます。

血液中の中性脂肪の低下

トコフェロールニコチン酸は、ビタミンE製剤とニコチン酸の組み合わせです。
脂質代謝を改善し、脂肪組織から中性脂肪が生成されるのを防ぐ効果があります。
中性脂肪の生成を防ぐので、血中の中性脂肪を下げる効果が期待できます。

また、末梢血管を拡張し、血行を改善する効果もあるとされています。

胆汁酸とくっつく

コレステロールは、胆汁酸とくっついて消化管に排泄されます。
消化管では胆汁酸に結合し、消化管からの胆汁酸の吸収を防ぎ排泄を増加させます。
その結果、血中コレステロール値を低下させるとされています。

食事由来のコレステロールの吸収を阻害する

コレステロールは体内で合成されると同時に、食事が小腸から吸収されるときに蓄積されます。
小腸で食事からのコレステロールの吸収を阻害します。

また、胆汁酸として排出されるはずのコレステロールの再吸収を抑制します。
再吸収を抑制することで、コレステロール値を低下させる効果が期待できます。

おすすめ記事

健康診断でコレステロール値に異常があり、コレステロール値を下げるための方法を探している人も多いのではないでしょうか。コレステロール値を下げるためには食生活の見直しと同時に、サプリメントを活用することも良い策となります。しかし[…]

高脂血症の薬の種類

高脂血症の薬には以下のものがあります。

  • LDLコレステロールを下げる薬
  • 中性脂肪を下げる薬
  • その他の薬

順番に解説します。

LDLコレステロールを下げる薬

LDLコレステロールを下げる薬には、

  • スタチン
  • レゾン

などがあります。

スタチン

細胞内のコレステロール合成に重要な役割を果たしているHMG-COA還元酵素阻害剤の働きを阻害します。
主に肝臓でのコレステロール合成を抑制する薬です。

コレステロールを運ぶリポタンパクの受容体の活性を高め、血液中のLDLを取り込みます。
コレステロールを低下させ、冠動脈疾患を予防する薬としては、効果が期待できます。

LDLコレステロール値を20%、中性脂肪を10~20%低下させるとされています。

古いタイプよりも新世代の薬の方が強力とされています。

【古いタイプの薬】

  • プラバスタチン
  • シンバスタチン
  • フルバスタチン

【新世代の薬】

  • アトルバスタチン
  • ピタバスタチン
  • ロスバスタチン

レゾン

レゾンは薬を服用後、腸管から排泄されることなく肝臓でつくられます。
腸管で分泌された胆汁酸やコレステロールを腸管で吸収し、便として排泄する薬剤です。

通常、食物からコレステロールなどの脂肪が吸収され、脂肪の吸収に不可欠な胆汁酸が吸収されて肝臓に戻ります。
レゾンは脂肪や胆汁酸の吸収を阻害します。

脂肪や胆汁酸の吸収が阻害されるためLDL受容体の活性を高め、血液からLDLを吸収します。
これにより、LDLコレステロールが低下します。

中性脂肪を下げる薬

中性脂肪を下げる薬には

  • フィブラート
  • ニコチン酸誘導体

などがあります。

フィブラート

フィブラートは、長い間、脂質異常症の治療に使用されている薬です。
リポタンパク質リパーゼの働きを活性化し、肝臓での中性脂肪の合成を抑えます。

中性脂肪のみが高い方、LDLコレステロールと中性脂肪値の両方が高い方に効果が期待できます。
さらに、糖尿病を合併している方にも適している薬です。

主な薬は、以下のものがあります。

  • クリノフィブラート
  • クロフィブラート
  • フェノフィブラート
  • ベザフィブラート

ニコチン酸誘導体

ニコチン酸誘導体はビタミンの一種で、中性脂肪やLDLコレステロールを下げます。
しかもHDLコレステロールを上げる効果が期待できます。

主な薬は下記の通りです。

  • ニコモール
  • ニセリトロール
  • トコフェロールニコン酸エステルなど

その他の薬

高脂血症の薬は、補助薬としても使用されることがあります。

植物ステロールは、植物由来の成分を含む薬です。
植物ステロールは、腸管のコレステロール値を下げる効果が期待できます。
主な薬には、ガンマーオーリザノールとソイステロールなどがあります。

脂質異常症改善薬は、中性脂肪が高い場合に使用されます。
デキストラン硫黄ナトリウム製剤は、大豆から抽出したリノール酸を含みます。
脂質異常症改善薬の効果は、コレステロール値を下げることです。

エラスターゼは肝臓でのコレステロールの分解と排出を促進する薬です。
また、パントテン酸欠乏や代謝障害に使用されるパンテンという薬があります。
その他、高コレステロール血症を改善するビタミン剤である酪酸エステルがあります。

高脂血症の薬の副作用には何がある?

初めて高脂血症の薬を服用する場合、副作用を心配する方もいるのではないでしょうか。
ここからは、高脂血症の薬の副作用について紹介します。

筋肉痛

スタチン系製剤には、筋肉痛などの筋骨格系の副作用があることがよく知られています。
筋肉痛は、筋痛と線維筋痛にわけられます。

副作用である筋肉痛は、太もも、ふくらはぎ、上腕などの大きな筋肉で発生する傾向にあります。
また、左右対称に痛みが起こることが多いという特徴もあります。

筋肉痛の副作用は、多くの場合で服用してから4ヶ月以内にみられます。
副作用は薬を中止して約2週間で消失し、使用を再開すると症状があらわれることがあります。

肝機能障害

肝臓に集中的に作用する薬は、肝機能に関連する副作用があらわれることがあります。

肝機能の異常を示す主な臨床検査値は次の2つです。

  • アラニン・アミノトランスフェラーゼ(ALT)
  • アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)

ALTとASTは肝臓に何かしらの理由でダメージを受けると、数値が高くなります。

肝臓の異常は、血液中のビリルビンの値の上昇によっても検出されます。
薬を服用した後、ALTやビリルビンまたは両方が基準値を大幅に上回っている場合、注意が必要です。

自覚症状はありませんので、検査しないとわからないこともあります。
薬の服用を中止するか肝臓を専門としている病院を受診しましょう。

不整脈

報告されている主な副作用に、心室性不整脈があります。
心室性不整脈の症状には、動悸、胸痛、意識喪失などがみられます。
上記の症状があらわれた場合は、服用を中止し医師に相談しましょう。

下痢・便秘

まれに、便秘や腹部膨満感が起こることがあります。

コレステロール薬の長期使用は、ビタミン欠乏症につながる可能性があります。
脂溶性ビタミンと葉酸の吸収を阻害し、ビタミン不足になるからです。

ビタミンが不足すると腸の働きが悪くなり、便秘になります。
コレステロールの薬を服用している間は、ビタミン欠乏にならないように注意が必要です。

コレステロールの薬は副作用があまりないといわれていますが、体質によっては下痢を起こすこともあります。

他にも以下の症状の場合、肝臓の副作用の可能性があります。

  • 吐き気
  • 発熱
  • 白目が黄色くなるなど

上記のような症状があらわれたら、医師の診察を受けましょう。

高脂血症の市販薬はいつから使う?

高脂血症の市販薬はいつから使用するものなのでしょうか。
ここからは、高脂血症の市販薬の効果や市販薬を飲み始めるタイミングについてみていきましょう。

高脂血症の市販薬の効果

LDLコレステロールを下げる薬は処方薬としてのみです。

血清高コレステロールを改善するものでしたら、市販薬で入手可能です。
血清コレステロール値の上昇を改善する高コレステロール改善薬も市販で手に入ります。

処方薬ほど効果はないとされていますが、市販薬でも効果は期待できます。

市販薬を飲む始めるタイミング

健康診断でコレステロール値について経過観察といわれた場合、市販薬を試してみるとよいでしょう。

LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合、脂質異常症の診断基準を満たしています。
市販薬に頼るのでなく、医
師の診察を受けて下さい。

また、健康診断で要精密検査や治療と診断された方も病院を受診しましょう。

市販薬で売られている高脂血症の薬の種類

市販薬では、一般医薬品、漢方などがあります。
以下でそれぞれみていきましょう。

一般用医薬品

大豆由来の成分である大豆油不けん化物が、腸からの余分なコレステロールの吸収を抑え排出を促進します。

また、有効成分パンテチンがLDLコレステロールの分解を促進し、HDLコレステロールを増やします。

ポリエンホスファチジルコリンの主成分は、大豆から抽出・精製された活性の高いレシチンです。

ポリエンホスファチジルコリンは、HDLコレステロールを増加させることにより、高血清コレステロール値の改善が期待できます。

漢方

「大柴胡湯」は、主に男性の肥満やもともと太り気味で筋肉質な方に用いられます。
肥満から高脂血症、動脈硬化などの生活習慣病を伴う場合に使用されます。

高脂血症の薬を服用する際に食べてはいけない食品

高脂血症の薬を服用する際に食べてはいけない食品には、どのようなものがあるのでしょうか。
以下で詳しく紹介します。

薬と飲み合わせが悪いとされているもの

薬と飲み合わせが悪いとされているものには、

  • グレープフルーツジュース
  • お酒

などがあります。

グレープフルーツジュース

グレープフルーツや加工品と薬を一緒に服用すると効果が強くなるからです。
頭痛、めまい、ほてりなどの症状があらわれることがあります。

グレープフルーツに含まれるフラノクマリンが、チトクロームP450という酵素の働きを抑制します。
チトクロームP450という酵素の働きが抑えられると、血中の薬の濃度が上がります。

血中の薬物濃度が上昇すると通常よりも薬効や副作用が強くあらわれてしまうのです。

グレープフルーツを摂取してから数時間後に薬を服用した場合の影響についても報告されています。
薬を服用している場合、グレープフルーツを食べたり飲む際は注意が必要です。

はっさく、スウィーティーなどの他の柑橘類も同様の副作用が起こる場合があるため、注意しましょう。

お酒

一般にお酒は薬物の吸収と代謝に影響を与え、血中濃度の変動を大きくする可能性があります。
ですので、薬との併用は避けましょう。

LDLコレステロール値が増える食べ物

LDLコレステロール値が増える食べ物には、

  • レバー
  • チョコレート

などがあります。

レバー

コレステロールは、レバーなどに多く含まれています。
コレステロールが多く含まれているため、過度の摂取は注意しましょう。

食事は、栄養バランスを考えて摂ることが大切です。

チョコレート

糖分の多い食品には、砂糖、いも、果物、お菓子などがあります。
糖分が多いのでブドウ糖が多く、過度の摂取によりLDLコレステロール値が高くなります。

中性脂肪を増やす食べ物

ここからは中性脂肪を増やす食べものについて紹介します。

ケーキ等の甘いお菓子

ケーキなどの甘いお菓子を食べると血糖値が上がります。
血糖値が上がると、脂肪を蓄積するホルモンであるインスリンが分泌されます。
脂肪の生成を予防するために、血糖値のコントロールが大切です。

糖質は適度に摂る必要はありますが、低GI値のものを摂りましょう。

血糖値が上がると以下の症状があらわれることがあります。

  • 体温の上昇
  • 食後の眠気
  • 食欲増進など

上記のような症状がみられたら糖質の摂り過ぎの可能性があるため、糖質摂取量の判断目安となります。

スナック菓子

甘いジュースやスナック菓子も中性脂肪を増やす食べ物です。
中性脂肪を増やしてしまうため、過度の摂取は注意が必要です。

食べてよいとされているもの

食べてよいとされているものには

  • 大豆製品

などがあります。

魚にはオメガ3脂肪酸のDHAやEPAが豊富に含まれています。
LDLコレステロールや中性脂肪を下げる効果があります。

次のようなものに多く含まれています。

  • アジ・イワシ・サバ・さんまなどの青魚
  • カツオ・マグロなどの赤身の魚

大豆製品

大豆製品は、畑の肉と呼ばれるほど良質なタンパク質を豊富に含んでいます。
大豆に含まれるタンパク質には、LDLコレステロールを下げる効果があります。
大豆イソフラボンには中性脂肪を下げる効果が期待できます。

1食に納豆1パック、豆腐・油揚げ1/3、水煮大豆50g、豆乳コップ1杯ほどが目安です。

高脂血症の薬が処方されないのはなぜ?

高脂血症の診断は、コレステロール値、中性脂肪値などの値が関連するため、診断が難しいとされています。
さらに、高脂血症の薬もさまざまな種類があり、複雑になっています。

また、LDLコレステロールは動脈硬化を強く進行させるので、LDLコレステロール値には特に注意が必要です。
メタボリックシンドロームに該当していなくても、LDLコレステロール値はチェックしましょう。

治療内容や目標値は、患者さんの年齢、性別などによって違います。
脂質異常症の家族歴がある患者さんは、合併症のリスクが高くなるため、目標値を低く設定する場合があります。
出典:厚生労働省【e-ヘルスネット(脂質異常症)】

高脂血症の薬のまとめ

ここまで、高脂血症の薬の情報を中心にお伝えしました。

要点を以下にまとめます。

  • 高脂血症は、コレステロールや脂肪が過度に増えている状態
  • 高脂血症の薬に種類は、LDLコレステロールを下げる薬、中性脂肪を下げる薬など
  • 高脂血症の薬の副作用は、筋肉痛、肝機能障害、不整脈、下痢・便秘など

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク