栄養士とは、栄養バランスが整った献立や調理方法を提案する専門職をいいます。
栄養士と管理栄養士の仕事は、どのような点が異なるのでしょうか?
栄養士と管理栄養士の資格には、どのような違いがあるのでしょうか?
本記事では、栄養士と管理栄養士の違いについて以下の点を中心にご紹介します。
- 栄養士とは
- 栄養士と管理栄養士の仕事の違いとは
- 栄養士と管理栄養士の資格の違いとは
- 栄養士と管理栄養士の給料の違いとは
栄養士と管理栄養士の違いについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
栄養士とは
栄養士とは、栄養バランスが整った献立や調理方法を提案する専門職をいいます。
栄養士は、都道府県が認定する国家資格です。
栄養士は、個人または集団に健康的な食生活のサポートをするアドバイザーとして重要な役割を担っています。
スポンサーリンク
栄養士と管理栄養士の違い:仕事内容
栄養士と管理栄養士の仕事内容には、どのような違いがあるのでしょうか?
栄養士と管理栄養士の仕事内容の違いについて詳しく見てみましょう。
仕事内容
栄養士と管理栄養士の大まかな仕事内容としては、ほとんど同じになります。
両者とも食と栄養のスペシャリストであり、栄養指導や給食管理を行います。
働く現場
栄養士は、以下のような一般的な給食や食事を提供する現場で働きます。
- 学校
- 病院
- 福祉施設
- 保育園
- 給食会社
一方、管理栄養士は、以下のような施設で給食や食事を提供する場で働きます。
- 病院
- 福祉施設
- 食品開発・研究施設
- 都道府県や市町村
対象者が異なる
栄養士と管理栄養士では、栄養指導を行う対象者が異なっています。
栄養士は、基本的に健康な人に対して栄養指導を行います。
一方で、管理栄養士は健康な人の他に、怪我や病気をした人に対しての栄養指導も行います。
管理栄養士の方が高いスキルが必要とされている
管理栄養士は、健康な人のみではなく、怪我や病気の人に対しても栄養指導を行わなければなりません。
そのため、管理栄養士は、栄養士よりもより高いスキルが求められます。
※マイナビのプロモーションを含みます看護師の方で、現在の職場から転職を考えている方もいますよね。看護師転職を成功させ、後悔しないためにはどのように進め、どのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか?看護師転職サイトはそのような疑[…]
栄養士と管理栄養士の違い:資格
栄養士と管理栄養士の資格には、どのような違いがあるのでしょうか?
栄養士と管理栄養士の資格の違いについて詳しく見てみましょう。
養成施設の年数
栄養士と管理栄養士の資格取得には、どのような違いがあるのでしょうか?
それぞれの資格取得に必要な養成施設の年数について見てみましょう。
栄養士
栄養士は、厚生労働大臣が指定した以下の栄養士養成課程で学ぶことで栄養士の資格を取得できます。
- 4年制の大学
- 2年制の短期大学
- 3年制の専門学校
上記の栄養士養成課程を卒業すると、無試験で都道府県知事から免許証が発行されます。
管理栄養士
管理栄養士は、まず栄養士の資格を取得する必要があります。
その後、以下の2つの方法で管理栄養士国家試験の受験資格を取得し、合格することで取得できます。
- 栄養士養成施設を卒業後、栄養士として所定の実務経験を積み、管理栄養士国家試験受検資格を得る
- 管理栄養士養成施設で学び、栄養士免許を取得後、管理栄養士国家試験受検資格を得る
実務経験年数
栄養士が管理栄養士の資格を得る際には、栄養士としても実務経験が必要になります。
実務経験年数は、国が定める施設によって異なり、1〜2年となっています。
認定団体・免許の種類
栄養士と管理栄養士の認定団体や免許の種類には、どのような違いがあるのでしょうか?
栄養士と管理栄養士の認定団体や免許の種類について見てみましょう。
栄養士
栄養士の資格は、都道府県知事が認定する国家資格です。
管理栄養士
管理栄養士の資格は、厚生労働省大臣が認定する国家資格です。
試験
栄養士の資格には、試験がありません。
厚生労働省大臣が指定した栄養士養成課程で学び、卒業することで資格を取得できます。
一方、管理栄養士は国家試験を受検し、合格しなければ資格を取得できません。
栄養士と管理栄養士の違いとして給料は?
栄養士と管理栄養士の給料は、どのように異なっているのでしょうか?
栄養士と管理栄養士の給料の違いについて詳しく見てみましょう。
給与相場
栄養士と管理栄養士の給与相場を比較してみましょう。
- 栄養士の最も多い割合の年収ゾーン:300万円未満
- 管理栄養士の最も多い割合の年収ゾーン:300万円以上350万円未満
年齢別の給与相場を比較してみると、
- 20代の栄養士の年収:350万円以上に該当する者はなく、350万円未満
- 20代の管理栄養士の年収:350万円以上400万円未満、400万円以上に該当する者もあり
管理栄養士では、20代で年収500万円、30代で年収720万円という方も見られています。
基本給(初任給)
栄養士と管理栄養士の基本給(初任給)は、以下のようになっています。
- 栄養士:約16~20万円
- 管理栄養士:約19~23万円
管理栄養士の場合は、月に1万5千円〜2万円ほど資格手当がつきます。
基本給(初任給)は、地域や勤務形態によって大きく異なります。
関東圏は比較的賃金が高く、関東圏から遠方になるにつれて基本給(初任給)は低くなっています。
平均年収
栄養士と管理栄養士の平均年収は、以下のようになっています。
- 栄養士:約250~300万円
- 管理栄養士:約350~400万円
栄養士よりも基本給(初任給)が高い管理栄養士は、当然年収も栄養士より高くなります。
給料が高いのはどちら
栄養士と管理栄養士では、管理栄養士の方が高収入です。
栄養士と管理栄養士の違いをそれぞれ見る
栄養士と管理栄養士の違いについてメリットとデメリットから、それぞれ比べて見ましょう。
栄養士のメリット
栄養士のメリットについて見てみましょう。
なれるまでの年数が短い
栄養士は、厚生労働大臣が指定した栄養士養成課程で学ぶことで栄養士の資格を取得できます。
2年制の短期大学を卒業することで、栄養士の資格を取得できます。
工夫して調理できる
栄養士は、食と栄養のプロフェッショナルといえます。
食と栄養に関するさまざまな知識や技術を習得できるため、工夫して調理できるようになります。
栄養士のデメリット
栄養士のデメリットについて見てみましょう。
活躍できる業務が限定される
栄養士は、健康な人に対してのみ栄養指導を行います。
怪我や病気をした人に対しても栄養指導ができる管理栄養士と比較すると、活躍できる業務が限定されてしまいます。
収入が安定しにくい
栄養士は、管理栄養士と比較すると収入が低い傾向にあります。
また、一般企業と比較しても給与相場がやや低い傾向にあります。
管理栄養士のメリット
管理栄養士のメリットについて見てみましょう。
業務の幅が広い
管理栄養士は、栄養士と比較すると希少性が高い職種になります。
多くの施設に求められており、就職先に困りにくく、業務の幅が広いという特徴があります。
給与が安定する
管理栄養士は、資格手当が付きます。
そのため、栄養士と比較すると給与が安定しています。
管理栄養士のデメリット
管理栄養士のデメリットについて見てみましょう。
時間と費用がかかる
管理栄養士になるためには、以下のどちらかのルートで管理栄養士国家試験受検資格を取得し、合格しなければなりません。
- 栄養士養成施設を卒業後、栄養士として所定の実務経験を積む
- 4年制の管理栄養士養成施設で学ぶ
栄養士と比較すると、時間と費用がかかります。
調理や献立作成の仕事が少ない可能性がある
管理栄養士は、栄養士と比較すると管理する立場の仕事に就くことが多いでしょう。
実際に調理をしたり、献立作成などの仕事は少ない可能性があります。
栄養士と管理栄養士の違いと調理師の場合
栄養士と管理栄養士と間違われやすい職業に調理師があります。
調理師という職種について、栄養士や管理栄養士との違いを詳しく見てみましょう。
資格
調理師の資格は、栄養士と同様に都道府県知事が認定する国家資格です。
管理栄養士は、厚生労働省大臣が認定する国家資格になるため、調理師や栄養士と比較すると希少な職種になります。
職業のなり方
調理師は、以下の2つの方法で資格を取得できます。
- 厚生労働省大臣が指定した調理師養成施設を卒業する
- 2年以上の実務経験を積み、調理師試験に合格する
調理師養成施設を卒業した場合は、無試験で都道府県知事から免許証が発行されます。
調理師は栄養士や管理栄養士からはなれない、全く別の職種になります。
学校・学費の違い
調理師の資格は、1年制の養成施設が多く、短期間の在学で卒業すると無試験で資格を取得できます。
ただし、2年制の短期大学や4年制の大学の場合は、規定年数在学しなければなりません。
1年制の養成施設では、スケジュールがタイトであり、忙しい学生生活になります。
2年制の短期大学は、一般教養も学ぶため、4年制の大学と比較するとやや忙しい生活になります。
4年制の大学では、在学期間が長いため、ゆとりがあるスケジュールになります。
しかし、在学期間が長いため、学費がかかります。
調理師になるためには、一般的に1年制や2年制の専門学校や短期大学を選択する方が多い傾向にあります。
仕事内容
調理師は、調理をすることがメインの職種になります。
一方で、栄養士や管理栄養士は栄養価を計算して献立を作成したり、栄養指導がメインの仕事になります。
勤務先
調理師は、以下のような施設で調理を担当して働きます。
- レストランや料亭などの飲食店
- ホテルや旅館などの宿泊施設
- 保育園
- 学校の給食センター
- 病院
- 福祉施設
栄養士や管理栄養士も保育園や給食センター、病院などで働きます。
しかし、調理師は調理を専門とした職種のため、飲食店や宿泊施設なども勤務先になります。
栄養士と管理栄養士の違いは勤務先が大きい
同じ職種と思われがちな栄養士と管理栄養士ですが、さまざまな違いがあります。
栄養士と管理栄養士の違いの中でも特に大きな違いは、勤務先にあります。
管理栄養士は、市町村などのより高度で専門的な知識が必要とされる勤務地に所属する場合が多いです。
この場合、管理栄養士は栄養価の計算をし、栄養バランスを考慮した献立や調理方法を考える仕事に携わります。
管理栄養士が実際の調理に携わることはほとんどありません。
管理栄養士が施設等に勤務する場合は、実際の調理現場にも入ることがあります。
スポンサーリンク
栄養士と管理栄養士の違いのまとめ
ここまで栄養士と管理栄養士の違いについてお伝えしてきました。
栄養士と管理栄養士の違いについての要点を以下にまとめます。
- 栄養士とは、栄養バランスが整った献立や調理方法の助言などを行う専門職をいう
- 栄養士と管理栄養士の仕事の違いはほとんどなく、栄養指導や給食管理を行う
- 栄養士と管理栄養士の資格の違いは、都道府県知事認定か厚生労働省大臣認定か、栄養指導を行う対象が健康な人か加えて怪我や病気をした人かである
- 栄養士と管理栄養士の給料では、管理栄養士のほうが高い
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。