国家資格である栄養士は、有効求人倍率が高く、比較的就職しやすい職業です。
しかし栄養士になるには、一定の要件を満たす必要があります。
栄養士になるには、具体的にどのようなステップを踏めば良いのでしょうか。
本記事では、栄養士になるにはについて、以下の点を中心にご紹介します。
- 栄養士になるには
- 栄養士になるための性別・年齢・職歴などの条件
- 栄養士と管理栄養士の違い
栄養士になるにはについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
栄養士とは
栄養士は、栄養指導や栄養管理を行う専門職です。
具体的には医療機関・学校・企業に所属し、栄養バランスの取れた献立の作成・調理を行います。
栄養士は国家資格の1つです。
栄養士になるには、栄養士養成施設での単位の取得が必要です。
スポンサーリンク
栄養士になるには
栄養士になるには、栄養士養成施設への入学・単位の取得が必要です。
ここでは、栄養士になる方法をご紹介します。
栄養士養成施設に入学をする
栄養士になるには、必ず栄養士養成施設への入学・卒業が必要です。
栄養士養成施設とは、栄養士養成課程のある教育機関を指します。
栄養士養成施設の種類は次の通りです。
それぞれの特徴・おすすめな人とあわせてご覧ください。
特徴 | おすすめな人 | |
4年制大学 | 専門性の高い学習ができる・語学や一般教養課程も習得できる | 栄養士養成課程も学びたい方・食品関連の研究開発に携わりたい方・製薬・食品メーカーに就職したい方 |
2年制・3年制の短期大学 | 一般教養課程も学べる・集中的に栄養士の知識や技術を学べる | 栄養士免許を短期間で習得したい方・早く栄養士として働きたい方 |
2年制・3年制・4年制の専門学校 | 栄養士の知識や技術に特化した学習ができる | 献立作成や調理実習を専門的に学びたい方・将来的に管理栄養士を目指す方 |
栄養士免許は、各施設を卒業すると都道府県知事の首長から交付されます。
資格取得に際し、筆記・実技試験などはありません。
ただし、栄養士から管理栄養士を目指す場合は国家試験に合格する必要があります。
主な学習内容
栄養士になるには、栄養士養成施設で所定の単位を取得しなければなりません。
栄養士養成施設での必修科目は次の通りです。
科目名 | 必要単位数 |
社会生活と健康 | 4 |
人体の構造と機能 | 8 |
食品と衛生 | 6 |
実験・実習 | 4 |
栄養と健康 | 8 |
栄養の指導 | 6 |
給食の運営 | 4 |
実習・実習 | 10 |
合計 | 50 |
出典:文部科学省【3 栄養士、管理栄養士制度の概要:文部科学省】
卒業までに必要な学費
栄養士養成施設の卒業までにかかる学費の相場は次の通りです。
- 4年制大学(私立):約400万円〜600万円
- 4年制大学(国立・公立):約240万円
- 2年制の短期大学(私立):約230万円
- 2年制の専門学校:約260万円
具体的な学費は教育機関によって異なります。
学費を抑えたい場合は、短期制の教育機関がおすすめです。
※マイナビのプロモーションを含みます看護師の方で、現在の職場から転職を考えている方もいますよね。看護師転職を成功させ、後悔しないためにはどのように進め、どのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか?看護師転職サイトはそのような疑[…]
50歳からでも栄養士になれる?
何歳からでも栄養士免許の取得は可能です。
栄養士になるには、年齢だけでなく、性別・職歴も不問とされています。
何歳からであっても、栄養士になるには栄養士養成施設への入学が必要です。
働きながらでも栄養士になれる?
働きながらでも栄養士免許は取得できます。
しかし社会人が栄養士養成施設に入学するには、原則として離職・休職が必要です。
厚生労働省から栄養士養成施設の認可を受けているのは、昼間部のみであるためです。
夜間学校や通信教育は認められていないため、仕事との両立は難しい場合が多いのです。
働きながら栄養士になるには、次のような方法があります。
- 夜勤
- 土日勤務
栄養士の就職先
栄養士の就職先は多岐にわたります。
代表的な就職先とそれぞれの主な仕事内容は次の通りです。
就職先 | 主な仕事内容 |
病院・クリニック | 各患者にあわせた献立作成・調理・栄養指導・食材の管理・衛生管理・配膳・栄養価の計算・経費の計算 |
介護施設・障害者施設などの福祉施設 | 各利用者にあわせた献立作成・調理・栄養指導・食材の管理・衛生管理・配膳・栄養価の計算・経費の計算 |
保健所・行政機関 | 給食施設への指導・国民の栄養調査の実施・資格免許試験事務・地域住民の食事や健康相談・食育教室の開催など |
幼稚園・保育園 | 成長段階にあわせた給食の献立作成や調理・おやつ作り・食育・残飯チェック・食材の管理・衛生管理・配膳・栄養価の計算・経費の計算 |
小学校・中学校 | 成長段階にあわせた給食の献立作成や調理・食育・残飯チェック・食材の管理・衛生管理・配膳・栄養価の計算・経費の計算・給食関連のお便りの作成 |
企業・飲食店 | 食堂での献立作成・調理・配膳 |
スポーツ関連 | プロ選手やアスリートへの専属的な栄養指導・運動能力向上のための献立作成や調理・ジュニアチームへの食のアドバイス |
製薬メーカー・食品メーカー | 消費者のニーズ調査・新商品の企画立案・生産体制や流通経路の確立・栄養成分表示の作成 |
栄養士の給料
令和4年賃金構造基本統計調査の結果を元にした厚生労働省の発表を参照します。
栄養士の平均年収は379.1万円でした。
年齢別に見ると、もっとも平均年収が高いのは55~59歳でした。
55~59歳の平均年収は481.35万円です。
出典:厚生労働省【栄養士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))】
栄養士と管理栄養士の違い
栄養士に似た職業に管理栄養士があります。
栄養士と管理栄養士の違いをご紹介します。
管理栄養士とは
管理栄養士は国家資格の1つです。
栄養士と管理栄養士の違いを次の表にまとめました。
栄養士 | 管理栄養士 | |
資格取得の要件 | 栄養士養成施設での単位の取得 | 栄養士免許の取得・所定の実務経験・国家試験に合格 |
対象者 | 健康な方 | 健康な方・傷病者の方・高齢者の方・障害者の方 |
主な仕事場 | 企業・学校・給食センター・医療機関・福祉施設 | 医療機関・福祉施設・企業・学校・給食センター |
最も大きな違いは、資格取得の方法です。
栄養士と管理栄養士では、仕事の対象者も異なります。
栄養士は原則として、企業や学校に属して健康な方への栄養管理・調理を行います。
一方、管理栄養士は傷病者といった特別な配慮が必要な方への栄養管理も行います。
したがって管理栄養士には、食だけでなく、病気・加齢・障害などに関する高度な知識も求められます。
管理栄養士になるには
管理栄養士になるには、次の2つのステップが必要です。
- 栄養士養成施設または管理栄養士養成施設の入学・卒業
- 国家試験に合格
なお、管理栄養士の国家試験を受験するには、次の要件を満たす必要があります。
- 栄養士の免許取得
- 所定の実務経験
実務経験年数は、栄養士養成施設での修業年限によって異なります。
ただし管理栄養士養成施設の卒業者は、実務経験不要で国家試験を受験できます。
修業年限 | 必要な実務経験 |
2年 | 3年以上 |
3年 | 2年以上 |
4年 | 1年以上 |
スポンサーリンク
栄養士の求人状況
厚生労働省のデータをもとに栄養士の求人状況をご紹介します。
就業者数 | 121,310人 |
有効求人倍率 | 2.03倍 |
栄養士の有効求人倍率は2倍以上です。
1人あたりの求職者に対し2件以上の求人があるため、就職は比較的しやすいと判断できます。
栄養士にはさまざまな就業形態があります。
代表的な就業形態とそれぞれの割合は次の通りです。
正規の職員、従業員 | 75.4 % |
パートタイマー | 31.6 % |
派遣社員 | 10.5 % |
契約社員、期間従業員 | 10.5 % |
アルバイト(学生以外) | 5.3 % |
最も多いのは正規職員です。
次いでパートタイマーや派遣・契約社員が多くなっています。
正規職員は収入が安定しやすいのがメリットです。
一方、責任が重い・残業などが発生しやすいという点に留意しましょう。
パートタイマーなどの非常勤職員のメリットは、業務時間の調整がしやすい点です。
たとえば家事と仕事を両立させたい方に適しています。
一方で、正規職員に比べると収入・福利厚生はあまり期待できません。
一口に栄養士といっても、就業形態によって職務・働き方は大きく異なります。
それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、ご自身のニーズにあった働き方を選びましょう。
出典:厚生労働省【栄養士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))】
スポンサーリンク
栄養士になるにはまとめ
ここまで、栄養士になるにはについての事柄をお伝えしてきました。
栄養士になるにはについての事柄の要点を以下にまとめます。
- 栄養士になるには、栄養士養成施設に2~4年通学する
- 栄養士になるための性別・年齢・職歴などの条件はない
- 栄養士と管理栄養士の違いは、資格取得方法・仕事の対象者
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。