ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>転職>栄養士の仕事内容とは?勤務先の違いや働き方を徹底解説!

栄養士の仕事内容とは?勤務先の違いや働き方を徹底解説!

栄養士は国家資格の1つです。
慢性的な人員不足であるため、取得しておくと就職や転職を有利に進められる可能性があります。

ところで、栄養士の仕事内容とはどのようなものなのでしょうか。
本記事では、栄養士の仕事内容について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 栄養士の主な仕事内容
  • 栄養士の労務状況
  • 栄養士と管理栄養士の違い

栄養士の仕事内容について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

栄養士とは

栄養士は、国家資格の1つです。
医療機関・学校・企業などに属し、栄養バランスの取れた献立の作成・調理などを行います。

栄養士免許を取得するには、栄養士養成施設で一定の単位を取得しなければなりません。
栄養士免許を交付するのは各都道府県です。

スポンサーリンク

栄養士の仕事内容とは

栄養士の仕事内容をご紹介します。
栄養士を目指している方はぜひ参考にしてください。

人々の食事の栄養をサポートする

栄養士の代表的な仕事内容が栄養指導です。
簡単にいえば、人々が栄養バランスの取れた食事を取れるようサポートします。

個別にアドバイス

栄養士は、人々が栄養の取れた食事を取れるよう、個別にアドバイスを行います。
同じ年代の方であっても、持病や生活習慣によって摂るべき食事は異なります
栄養士は個別の健康状態・生活状況にあわせて、適切な食事の取り方を指導していきます。

たとえば病院に属する栄養士であれば、患者の健康状態・食欲に応じた食事を助言します。
アスリートにサポートを行う栄養士であれば、パフォーマンス向上やフィジカル作りに役立つアドバイスをします。

指導

栄養バランスに問題がある方に対しては、栄養指導を行うこともあります。
たとえばビタミン不足の方に対しては、野菜や果物を積極的に取るよう指導します。
肥満の方には、カロリー制限を提案することもあります。

おいしく食べられるように、食の魅力や楽しみを伝える

食の魅力・楽しみを人々に伝えるのも栄養士の大切な仕事内容です。
食の魅力発信の目的は、人々に食事をおいしく・楽しく取ってもらうことです。

献立の作成

献立の作成も栄養士の仕事内容の1つです。
具体的には、病院・企業・学校などの集団に提供する料理の献立作りを行います。

栄養バランスの取れた献立作成を通して、勤務先の人々の健康を食事面からサポートします。

調理

調理も栄養士の仕事内容に含まれます。
栄養士が考案した献立を元に、実際に調理を行います。

食育

食育は、主に教育機関に属する栄養士の仕事内容です。
具体的には、児童・学生に対し、食の知識・成長段階にあわせた適切な食事の取り方などを指導します。

栄養士が行う食育の例は次の通りです。

  • 野菜の栽培・収穫体験
  • 簡単な調理
  • 食への興味がわくようなレクリエーション

必要があれば、児童だけでなく、保護者に食育を行うこともあります。

おすすめ記事

看護師の方で、現在の職場から転職を考えている方もいますよね。看護師転職を成功させ、後悔しないためにはどのように進め、どのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか?看護師転職サイトはそのような疑問を持った方を適切にサポートしてくれ[…]

栄養士の仕事内容の一日の流れ

今回は、勤務先で昼食作りを担当する栄養士の、一般的なスケジュールをご紹介します。
なお、具体的なスケジュール・仕事内容は勤務先などによって異なります。

出勤:食材や器具の確認

栄養士の出勤は、午前8時半〜9時が一般的です。
勤務先によっては午前7時頃出勤の場合もあります。

出勤後は、その日の調理に使う食材・器具を点検します。
あわせて他のスタッフと献立・調理法の確認なども行っていきます。

【確認項目】

  • 注文した食材が届いているか
  • 使用する器具に破損などの不具合はないか
  • 調理師と献立・調理法の確認
  • アレルギーがある方への代替献立の確認

調理の開始

昼食に向けて調理を開始します。
調理開始の目安は9時頃です。

提供数が多い場合は、9時前から調理を開始する場合もあります。

食事の配膳

12時〜13時頃、完成した食事の配膳を行います。
たとえば学校給食であれば、1クラスごとに昼食を配ります。
企業の社食の場合は、カウンターなどに完成した料理を並べていきます。

配膳が終わり人々が昼食を取っている間に、栄養士も休憩を取ることが多いです。

食器の洗浄

昼食時間が終わる13時頃、食器が厨房に返却され始めます。
食器の洗浄も栄養士の仕事内容です。

食器の洗浄の際には、残飯のチェックも行います。
残飯が多い場合は理由を推測し、次の献立作りに活かします。

事務作業

事務作業も栄養士の重要な仕事の1つです。
14時〜15時頃から取り組むケースが多くみられます。

事務作業の具体的な項目は次の通りです。

  • 次回の献立の話しあい
  • 栄養価の計算
  • 経費の計算
  • 食材宅配業者への連絡
  • 報告書の作成
  • 書類の整理

退勤:勤務終了

退勤は17時頃が一般的です。
職場にもよりますが、残業はあまり発生しません。

栄養士の仕事内容は勤務先で異なる

栄養士の仕事内容は勤務先によって異なります。
代表的な勤務先とそれぞれの仕事内容をご紹介します。

学校

小学校・中学校に属する栄養士は、学校栄養職員と呼ばれることもあります。
主な仕事内容は、給食(昼食)の調理指導です。

具体的には次のような仕事内容を担当します。

  • メニュー・献立の作成
  • 食材宅配業者への食材の発注
  • 調理・他スタッフへの調理手順の指導
  • 残飯のチェック・献立への反映
  • 厨房の衛生管理
  • 給食便りなどの作成
  • アレルギーがある生徒への代替献立の作成

企業

企業に勤務する栄養士は、職員の健康を栄養面からサポートします。
具体的には社員食堂で、次のような仕事内容を担当します。

  • メニュー・献立の作成
  • 食材宅配業者への食材の発注
  • 調理・他スタッフへの調理手順の指導
  • 配膳
  • 厨房の衛生管理

企業に属する栄養士は、食事作り以外の業務に従事する場合もあります。
代表的なのは食品メーカーでの研究開発です。

食品メーカーでの主な仕事内容は次の通りです。

  • 食品の栄養・機能性の研究
  • 消費者のニーズ調査
  • 新メニュー・新商品の企画立案
  • 試作
  • 生産体制・流通方法の確立
  • 栄養成分表示の作成

スポーツの現場

栄養士はスポーツの現場で活躍することもあります。
仕事内容はスポーツ関連施設での勤務の他、プロ選手・ジュニアチームへのアドバイスなど多岐にわたります。

スポーツの現場での栄養士の仕事内容は次の通りです。

  • アスリートへの専属的な栄養指導
  • 運動能力向上のための栄養指導・献立作成・調理
  • 食堂での献立作成・調理

福祉の現場

栄養士は多くの福祉の現場でも活躍しています。
たとえば次のような現場が代表的です。

高齢者・障害者

高齢者施設・障害者施設では、健康維持のための献立作成・調理などを行います。
各利用者の身体状況にあわせた食事作りが求められます。

たとえば、自力で飲み込むのが難しい方に対しては、すりつぶし食やとろみ食を提供します。
介護食はみた目・味が単調になりやすいため、食欲をそそるような盛り付け・味付けの考案も重要です。

児童

児童福祉施設の例は次の通りです。

  • 助産施設
  • 乳児院
  • 保育所
  • 幼保連携型認定こども園
  • 児童養護施設

児童福祉施設での栄養士の役割は次の通りです。

  • 児童の栄養管理
  • 献立の作成・調理
  • 食材の発注・管理
  • 食事のマナーの指導
  • 食育
健達ねっとECサイト

栄養士と管理栄養士の違い

栄養士と混同されやすい職業に管理栄養士があります。
名称は似ていますが、両者には異なる点も多々あります。

ここからは栄養士と管理栄養士の違いをご紹介します。

働く現場が違う

栄養士と管理栄養士では、働く現場がやや異なります。
管理栄養士は主に医療機関・介護施設・福祉施設で勤務します。
一方、栄養士は学校・企業などに勤務することが多いです。

ただし、栄養士と管理栄養士の現場に明確な線引きはありません。

たとえば栄養士の中にも、医療機関や介護施設で従事する方はいらっしゃいます。

対象者が異なる

栄養士と管理栄養士では、仕事の対象者が異なります。

  • 栄養士の対象者:健康な方
  • 管理栄養士の対象や:健康な方・ケガや病気の方・障害のある方・高齢の方

管理栄養士の対象者は多岐にわたります。

管理栄養士の方が高いスキルが必要とされている

専門性が求められるのは管理栄養士です。
管理栄養士は、病気の方・障害者の方・高齢の方など、幅広い方を対象に仕事を行うためです。

なお、管理栄養士は栄養士と同じく国家資格の1つです。
管理栄養士の資格を取得するには、栄養士免許の取得が前提となります。

薬の使い方

栄養士の仕事内容の残業などは?

栄養士の仕事に就く際に気になるのが残業・夜勤などです。
ここからは栄養士の仕事の実情をご紹介します。

仕事は忙しい?

栄養士は多忙であることが多いです。
栄養士は人数が少なく、どの現場も人手不足のためです。

人数が少ない理由としては、次が挙げられます。

  • 体力の消耗が激しい
  • 厨房での暑さ
  • 調理・洗浄による手荒れ
  • 不規則なシフト

具体的な労務状況は現場によって異なります。

勤務時間

栄養士の勤務時間は7〜8時間が一般的です。
アルバイト・パートは、4〜5時間のハーフタイム勤務の場合もあります。

出勤は午前8〜9時、退勤は午後5〜6時が平均的です。
ただし朝食を提供する現場の場合は、早朝からの勤務になります。

残業はある?

現場にもよりますが、栄養士は残業が少ない仕事です。
人員不足の現場では、残業や時間外業務が発生することもあります。

勤務日・休日

勤務日・休日は現場によって異なります。
たとえば学校・企業に勤務する場合、土日祝が休みです。

病院や飲食店での勤務はシフト制が一般的です。
他の同僚との兼ねあいもあるため、必ずしも週休2日・土日休みとは限りません。

夜勤はある?

原則として栄養士に夜勤はありません
ただし、介護施設などに勤務する場合は夜勤が発生することもあります。
夜勤に従事する場合は夜勤手当が付きます。

栄養士になるためには

栄養士になるための方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

大学や短大、専門学校に通う

栄養士になるには、必ず栄養士養成課程のある養成施設に通わなくてはなりません。
栄養士養成施設には次があります。

  • 4年制大学
  • 短期大学
  • 専門学校

栄養士免許は、栄養士養成施設を卒業すると交付されます。
なお、養成施設を卒業するには一定の単位の取得が必要です。

国家試験を受ける

栄養士から管理栄養士を目指す場合は、国家試験への合格が必要です。
栄養士から管理栄養士になる場合の受験資格は次の通りです。

  • 栄養士免許を取得している
  • 所定の実務経験を積んでいる

必要な実務経験は修業年限によって異なります。

修業年限必要な実務経験
2年3年以上
3年2年以上
4年1年以上

独学だけでは栄養士になることはできない

栄養士免許は独学では取得できません
必ず養成施設に通い、一定の単位を取得する必要があります。

スポンサーリンク

栄養士の仕事内容は入職前の経験が必要?

専門性の高い職業は、入職前に訓練や実務経験を求められることもあります。
では、栄養士の入職前の訓練・実務経験は必要でしょうか。

基本的に、栄養士には入職前の経験は求められていません。
実際に、栄養士として働いている方を対象にした厚生労働省の調査では次のような結果が出ました。

  • 入職前の訓練期間が「特に必要ない」と考える方の割合:37.7%
  • 入職前の実務経験が「特に必要ない」と考える方の割合:42.6%

一方で、入職後に一定期間の訓練が必要と考える方は大多数に上りました。
具体的な訓練期間について、最も割合が大きい回答は「6ヶ月超〜1年以下」です。
次いで「1年超〜2年以下」「2年超〜3年以下」となりました。

栄養士は入職後、実際に働きながらスキルを磨く必要があることが分かります。

出典:厚生労働省【栄養士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

スポンサーリンク

栄養士の仕事内容のまとめ

ここまで、栄養士の仕事内容についてお伝えしてきました。
栄養士の仕事内容の要点を以下にまとめます。

  • 栄養士の主な仕事内容は、献立作成・食育・食の魅力の発信・調理など
  • 栄養士の労務状況は現場・待遇により異なるものの、一般的なサラリーマンとほぼ同等
  • 栄養士と管理栄養士の違いは、仕事の対象者や資格の取得方法

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク