ヨーグルトは、牛乳を発酵させて作られる乳製品の一種です。
健康に良いとされる乳酸菌が豊富に含まれており、さまざまな健康効果が期待できます。
では、ヨーグルトには具体的にどのような効果があるのでしょう。
本記事では、ヨーグルトについて以下の点を中心にご紹介します。
- 主なヨーグルトの種類とは
- ヨーグルトの効果とは
- ヨーグルトの効果的な食べ方について
ヨーグルトについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
ヨーグルトが体に良い理由とは
ヨーグルトは、牛乳の栄養をそのまま受け継ぎ、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が含まれています。
これらの善玉菌は、腸内で悪玉菌の増殖を抑え、腸内フローラを整えるとされています。
腸内環境が良くなると、便秘や肌荒れの改善、アレルギー反応の抑制などに良いとされています。
ヨーグルトは体に良い食品ですが、食べ過ぎや食べ方に注意する必要があります。
スポンサーリンク
ヨーグルトができる過程
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた食品です。
乳酸菌は、牛乳の糖分を乳酸に変えることで、牛乳を固めてヨーグルトにします。
ヨーグルトの作り方は、以下のようになります。
- 牛乳に含まれる細菌や酵素を除去するため、牛乳を沸騰直前まで温めます。
- 牛乳を45℃くらいまで冷まします。
- プレーンヨーグルトを牛乳に加えてよく混ぜます。
- プレーンヨーグルトは、種菌として働きます。
- 牛乳の入った容器を暖かい場所に置いて発酵させます。
- 発酵時間は、温度や好みによって異なりますが、一般的には6~12時間くらいです。
- 発酵が終わったら、冷蔵庫で冷やして完成です。
以上が、ヨーグルトができる過程です。
タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]
主なヨーグルトの種類
ヨーグルトの主な種類には
- プレーンタイプ
- ハードタイプ
- ソフトタイプ
- ドリンクタイプ
などがあります。
以下でそれぞれ具体的にご紹介します。
プレーンタイプ
プレーンヨーグルトとは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させただけのシンプルなヨーグルトです。
砂糖や果汁、香料などは一切加えられていません。
そのため、ヨーグルト本来の酸味や風味を楽しめます。
プレーンヨーグルトは、そのまま食べるだけでなく、料理にも使えます。
たとえば、サラダやカレーのドレッシングにしたり、スープやケーキの材料にしたりできます。
また、甘みを添加したものでも、色が白いものは「プレーン」と呼ぶこともあるでしょう。
ハードタイプ
ハードヨーグルトとは、原料乳に甘味料および果汁、寒天、ゼラチンなどを加え、プリン状にしたヨーグルトです。
日本で最初に発売されたのが、ハードタイプです。
最近は、寒天、ゼラチンを使用していないものもあります。
ハードヨーグルトは、固形感があって食べ応えがあります。
甘味や果汁が加えられているので、そのまま食べても美味しいです。
また、冷凍してアイスクリームのように楽しめます。
ソフトタイプ
ソフトヨーグルトとは、原料乳に甘味料および果汁、乳化剤などを加え、発酵させたヨーグルトです。
デザート感覚で楽しむヨーグルトで、フルーツヨーグルトは一般的にソフトタイプです。
ソフトヨーグルトは、滑らかでクリーミーな食感が特徴です。
甘酸っぱい味わいで、さまざまなフレーバーがあります。
また、カロリーが低くて栄養価が高いので、健康や美容にも良いといわれています。
ドリンクタイプ
ヨーグルトは乳酸菌が発酵させた乳製品で、健康や美容に良いとされています。
ヨーグルトにはさまざまな種類がありますが、中でもドリンクタイプは飲みやすくて便利なものです。
ドリンクタイプのヨーグルトには、前発酵タイプと後発酵タイプがあります。
前発酵タイプは、乳酸菌を加えた牛乳を発酵させた後に冷やして液状にしたもので、甘みがあります。
後発酵タイプは、乳酸菌を加えた牛乳を液状のままパック詰めしたもので、口当たりがさっぱりとして酸味が強いです。
どちらも栄養価や効果はほとんど変わりませんが、好みや目的に合わせて選びましょう。
ヨーグルトの効果
ヨーグルトは、健康に良いとされる食品の一つです。
ヨーグルトには、腸内環境を整える乳酸菌が含まれており、さまざまな効果が期待できます。
ここでは、ヨーグルトの効果について詳しくご紹介します。
整腸効果
ヨーグルトは、乳酸菌を含む発酵食品です。
乳酸菌は、腸内で善玉菌として働き、悪玉菌の増殖を抑えて腸内環境を整えるとされています。
さらに、乳酸菌は、腸において蠕動運動を刺激させ、便通を改善する効果が期待できます。
ヨーグルトを食べることで
- 便秘や下痢などの消化器系のトラブルを予防
- 免疫力を高める
などの効果が期待できます。
美肌効果
ヨーグルトは、乳酸菌やビフィズス菌を含んでいます。
これらの菌は、腸内環境を整えて便秘や下痢を予防し、有害物質の排出を促すとされています。
腸内環境が良くなると、肌荒れやニキビなどの肌トラブルも減るでしょう。
ヨーグルトは、食べるだけでなく、パックとしても使用可能です。
ヨーグルトパックは、肌に直接乳酸菌や乳清を与えることで、角質除去や保湿が期待できます。
ダイエット効果
ヨーグルトは、ダイエットに役立つとされています。
ですが、砂糖や添加物が多いヨーグルトはカロリーが高くなります。
そのため、無糖やプレーンタイプのものを選びましょう。
ヨーグルトの効果的な食べ方
ヨーグルトは、健康に良い食品として広く知られています。
しかし、その効果を最大限に引き出すためには、正しい食べ方が重要です。
ここでは、ヨーグルトの効果的な食べ方についてご紹介します。
食べる時間帯
ヨーグルトの効果的な食べ方は、食後に摂取することです。
空腹時に食べると、胃酸によって菌が死んでしまう可能性があります。
しかし、食後なら胃酸が薄まっているので、菌が生きたまま腸に届きやすくなります。
また、毎日食べることも重要です。
ヨーグルトの菌は腸に定着しにくいので、定期的に補給する必要があります。
自分に合うかどうかの判断
自分に合うヨーグルトの見つけ方は、1週間摂ってみての変化をチェックすることです。
便通や肌の調子が良くなったり、おなかがすっきりしたりするヨーグルトが自分に合っているといえます。
ヨーグルトにはさまざまな種類があるので、自分の好みや目的に合わせて選んでみてください。
善玉菌のエサと一緒に摂る
ヨーグルトは、腸内の善玉菌を増やしますが、それだけでは不十分です。
善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維やオリゴ糖を一緒に摂ることで、より腸活に効果が期待できます。
水溶性食物繊維やオリゴ糖は、小腸で吸収されずに大腸に届き、善玉菌の栄養源となります。
善玉菌のエサになる食品は、キノコ類、豆類、野菜類、果物類、海藻類などがあります。
これらの食品をヨーグルトと一緒に食べることで、善玉菌の増殖を促し、腸内環境の改善が期待できます。
摂取量を守る
ヨーグルトは、腸内の善玉菌を増やしますが、食べ過ぎると逆効果になることもあります。
そのため、ヨーグルトの1日の摂取量は、200g程度が推奨されています。
ヨーグルトを食べ過ぎると、おならが出やすくなったり、下痢や腹痛を引き起こしたりすることもあるでしょう。
さらに、カルシウムの過剰摂取によって、腎臓や心臓に負担をかけることも考えられます。
【脳の健康のサポート】ビフィズス菌ってなに?
森永乳業のメモリービフィズス記憶対策サプリは、記憶力の維持と向上をサポートすることを目指して開発されたサプリメントです。
脳に働きかけるとされるビフィズス菌MCC1274を配合し、記憶力の低下に対する効果的なアプローチを提供します。
このサプリメントは、腸内環境を整えつつ、脳の健康をサポートすることで、記憶力を高める手助けをすることが期待されています。
健康的な毎日を送りたい方や、年齢と共に気になる記憶力の低下に対処したい方におすすめです。
メモリービフィズス記憶対策サプリはどんな人におすすめ?
メモリービフィズス記憶対策サプリは、特に記憶力の維持や向上を意識している方におすすめのサプリメントです。
具体的には、以下のような方々に適しています。
- 健康維持を始めたい方:健康的な生活を心がけつつ、サプリメントで体内からサポートしたい方
- 記憶対策をしたい方:記憶力の低下に悩み、それを改善したいと考えている方
- すこやかに歳を重ねたい方:年齢に伴う身体の変化に対応し、活力ある毎日を送りたい方
これらの方々には、特定の成分が記憶力サポートに役立つ可能性があります。
メモリービフィズス記憶対策サプリのおすすめポイント
メモリービフィズス記憶対策サプリの最大の特徴は、以下の三点です。
- しっかり腸まで届いて脳に働く
ビフィズス菌を用いて腸内環境を整えながら、脳腸相関により脳への効果も期待できます。 - ビフィズス菌MCC1274を豊富に配合
1日分の摂取で2粒に200億個のビフィズス菌MCC1274を配合しており、効果的に体内での活動をサポートします。 - 約7日分お試し初回500円
初めての方でも気軽に試せる価格設定で、自分に合うかどうかを確かめることが可能です。
これらのポイントにより、記憶力のサポートだけでなく、全体的な健康維持にも寄与するサプリメントと言えます。
記憶力の低下にお悩みの方は、是非このサプリメントを試してみてはいかがでしょうか。
メモリービフィズス記憶対策サプリの詳細
価格 | お試し初回限定価格 約7日分14粒:500円(送料無料)通常購入:5,400円(送料550円) 定期コース:4,860円(送料無料) |
内容量 | 約30日分/60カプセル(1日2カプセル目安) |
原材料名 | ビフィズス菌末(澱粉、ビフィズス菌乾燥原末)、乳蛋白消化物/HPMC、アルギン酸Na、炭酸Ca、リン酸Ca、カラメル色素、(一部に乳成分を含む) |
保存方法 | 高温・多湿・直射日光を避けて保存してください。 |
アレルゲン (表示推奨品目含む) | 乳成分 |
摂取の方法 | 水などと一緒にお召し上がりください。 |
ヨーグルトの賞味期限切れの安全性
ヨーグルトは健康に良いとされる食品ですが、賞味期限が切れたらどうなるでしょうか。
ここでは、ヨーグルトの賞味期限切れの安全性についてみていきましょう。
賞味期限と消費期限の違い
ヨーグルトは、乳製品の中でも比較的長持ちする食品です。
しかし、賞味期限切れになると食べられるかどうか迷うことがあります。
賞味期限と消費期限の違いは
- 賞味期限は品質が保証される期間
- 消費期限は安全性が保証される期間
です。
つまり、賞味期限切れのヨーグルトは品質が落ちている可能性があるものの、安全性は問題ない場合が多いといえます。
ただし、賞味期限切れから時間が経過すると、発酵が進んで酸っぱくなり、水分が浮くことがあります。
みた目や臭いで判断し、異常があれば捨てるようにしましょう。
出典:農林水産省【消費期限と賞味期限:農林水産省】
食べられるかどうかの判断基準
以下では、食べられるかどうかの判断基準についてご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
未開封のヨーグルト
ヨーグルトは発酵食品なので、賞味期限切れでも食べられる場合があります。
しかし、未開封のヨーグルトでも、賞味期限切れから時間が経つと、品質や安全性が低下する可能性があります。
一般的には、未開封のヨーグルトは賞味期限から2〜3週間程度が目安です。
それ以上経過している場合は、みた目や臭いでチェックしましょう。
カビが生えていたり、色や匂いが変わっていたりする場合は、食べないでください。
また、未開封のヨーグルトでも、保存状態によっては雑菌が混入することもあります。
そのため、必ず冷蔵庫で保存し、容器に破損や不具合がないか確認してください。
開封後のヨーグルト
開封後のヨーグルトは、表示されている賞味期限に関わらず2〜3日で食べ切ることが推奨されています。
それ以上経過すると、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
とくに、直接スプーンを入れて食べた残りのヨーグルトは、口から移った細菌が増える可能性が高いのです。
そのため、早めに食べるか捨てるようにしましょう。
清潔なスプーンで取り分けて残しておいた分は、冷蔵庫でしっかり保存すれば、少し長持ちするかもしれません。
しかし、やはり2~3日以内に食べるのが安全です。
どちらの場合も、見た目や臭いで異常があれば食べないようにしましょう。
スポンサーリンク
かんたんでおいしいヨーグルトレシピ
ヨーグルトを使ったかんたんでおいしいレシピをご紹介します。
ぜひ、自宅で手作りのヨーグルトレシピを楽しんでみてください。
ヨーグルトを使った料理
ここでは、ヨーグルトを使った料理をご紹介します。
ヨーグルトのレシピとして役立ててください。
厚揚げときのこのヨーグルト味噌炒め
材料(2人分):
- 厚揚げ1丁(200g)
- きのこ(エリンギ・しいたけ・しめじなど)1パック(100g)
- ※100g分の複数のきのこを混ぜても可
- 人参1/4本(3㎝程度)
- 小松菜3枚(茎含む)
- サラダ油大さじ½
- プレーンヨーグルト大さじ1
- 味噌大さじ1.5
作り方:
- 厚揚げは半分に切り、幅1cmに切る。きのこは食べやすい大きさに切る。人参は皮をむき、短冊切りにする。小松菜は3cmの長さに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。
- フライパンにサラダ油をひき、きのこ、人参、小松菜の茎を強火で炒める。
- 人参が柔らかくなったら、厚揚げ、小松菜の葉、<調味料>を加え、炒め合わせる。厚揚げに火が通ったら、火を止め、器に盛る。
鮭のムニエル ヨーグルトソースがけ
材料(2人分):
- 鮭 2切れ
- じゃがいも 1個
- ズッキーニ 1/4本
- にんにく 1片
- ヨーグルト 大さじ3
- 万能ねぎ 適量
- 小麦粉 大さじ2
- 塩 小さじ1/4
- 黒こしょう 少々
- サラダ油 大さじ1
- バター 10g
作り方:
- 鮭は塩、こしょうをふり、小麦粉をまぶす。じゃがいもは皮をむき、一口大に切る。ズッキーニは輪切りにする。にんにくはみじん切りにする。万能ねぎは小口切りにする。
- 鍋に水と塩少々を入れて沸かし、じゃがいもを入れて柔らかくなるまでゆでる。ザルにあけて水気を切る。
- フライパンにサラダ油とにんにくを入れて中火で熱し、香りが出たら鮭を入れて両面焼く。火が通ったら取り出してお皿に盛る。
- 同じフライパンにバターを入れて中火で熱し、ズッキーニを入れて塩、こしょうをふりながら炒める。火が通ったら鮭の横に盛る。
- ボウルにヨーグルトと万能ねぎを入れて混ぜる。鮭とズッキーニにかけて完成。
ヨーグルトを使ったケーキ
以下ではヨーグルトを使ったケーキについてみていきましょう。
ヨーグルト入りヘルシーレアチーズケーキ
材料:
- パイナップルクリームチーズ 150g
- ヨーグルト 150g
- 砂糖 大3
- 生クリーム 100ml
- ゼラチンパウダー 5g
- 水 大2
作り方:
- ゼラチンパウダーと水を混ぜてふやかしておく。
- パイナップルクリームチーズと砂糖をボウルに入れて泡立て器でよく混ぜる。
- ヨーグルトを加えてさらによく混ぜる。
- 生クリームを別のボウルに入れて7分立てに泡立てる。
- ふやかしたゼラチンをレンジで20秒ほど加熱して溶かす。
- クリームチーズのボウルにゼラチン液を加えて混ぜる。
- 泡立てた生クリームを3回に分けて加えて、さっくりとゴムベラで混ぜる。
- 型にクッキングシートを敷いて、生地を流し入れる。
- 表面をならして、冷蔵庫で4時間以上冷やす。
- 型から外してカットして完成。
ヨーグルトパウンドケーキ
材料:
- バター 100g
- 砂糖 80g
- 卵 2個
- ヨーグルト 150g
- 薄力粉 120g
- ベーキングパウダー 5g
作り方:
- バターを室温に戻して柔らかくする。
- 砂糖を加えて泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜる。
- 卵を割って溶きほぐし、少しずつ加えてよく混ぜる。
- ヨーグルトを加えてさらによく混ぜる。
- 薄力粉とベーキングパウダーをふるって加え、さっくりとゴムベラで混ぜる。
- 型にバターを塗って、生地を流し入れる。
- 180度に予熱したオーブンで30分ほど焼く。
- 竹串を刺して何もつかなければ焼き上がり。
- 型から外して粗熱をとって完成。
ヨーグルトを使ったアイス
ここでは、ヨーグルトを使ったアイスのレシピをみていきましょう。
ヨーグルトとバナナのアイス
材料(2人分):
- バナナ 1本
- ヨーグルト 150g
- 蜂蜜 大さじ1
- 練乳 適量
作り方:
- ジップロックにバナナとヨーグルトと蜂蜜入れる。
- 空気を抜いてジップロックを閉め、バナナを潰しながら揉んでいく。
- 冷凍庫で1時間ほど固める。
- 1時間たったら出して、固くなりかけを少し揉んで馴染ませる。
- お皿に盛って、練乳をかけたら完成。
苺のヨーグルトアイス
材料:
- 絹豆腐 半丁
- ヨーグルト 大さじ5
- 苺 7〜10粒
- 砂糖 25g
作り方:
- 豆腐は水切りの必要はない。全てをミキサーなどでよく攪拌。
- ボールやタッパーなどに移し冷凍庫で凍らせる。
- 1〜2時間くらいで一度様子をみて、全体を混ぜる。
- あとは好きな固さになれば完成。
スポンサーリンク
ヨーグルトの日本食品標準成分表
日本食品標準成分表2015をもとにヨーグルトの5分類について、可食部100g当たりの栄養成分の数値を表にしてみました。
分類 | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | コレステロール(mg) | 炭水化物(g) | ナトリウム(mg) | カリウム(mg) | カルシウム(mg) | マグネシウム(mg) | リン(mg) | ヨウ素(μg) | 葉酸(μg) |
全脂無糖 | 62 | 3.6 | 3 | 12 | 4.9 | 48 | 170 | 120 | 12 | 100 | 17 | 11 |
低脂肪無糖 | 45 | 3.7 | 1 | 5 | 5.2 | 48 | 180 | 130 | 13 | 100 | 14 | 15 |
無脂肪無糖 | 42 | 4 | 0.3 | 4 | 5.7 | 54 | 180 | 140 | 13 | 110 | 16 | 16 |
脱脂加糖 | 67 | 4.3 | 0.2 | 4 | 11.9 | 60 | 150 | 120 | 22 | 100 | 14 | 3 |
ドリンクタイプ・加糖 | 65 | 2.9 | 0.5 | 3 | 12.2 | 50 | 130 | 110 | 11 | 80 | 10 | 1 |
スポンサーリンク
ヨーグルトまとめ
ここまで、ヨーグルトの情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。
- 主なヨーグルトの種類は、プレーンタイプ、ハードタイプ、ソフトタイプ、ドリンクタイプ
- ヨーグルトの効果は、整腸効果、美肌効果、ダイエット効果
- ヨーグルトの効果的な食べ方は、朝イチ、空腹時を避けて食後に摂取
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※この記事はアフィリエイト広告を含んでおります