ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>アトピー性皮膚炎の原因や関連のある疾病について詳しく解説!

アトピー性皮膚炎の原因や関連のある疾病について詳しく解説!

スポンサーリンク

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患の1つで、その原因はさまざまです。
乳幼児期から発症することが多く、その後も慢性的に継続することがあります。
重症化すると湿疹やかゆみで不眠や不登校など、日常生活に大きな影響がある深刻な皮膚炎です。

本記事ではアトピー性皮膚炎について以下の点を中心にご紹介します。

  • アトピー性皮膚炎とは?
  • アトピー性皮膚炎の原因とは?
  • アトピー性皮膚炎の悪化を予防する方法は?
  • アトピー性皮膚炎の治療は?
  • アトピー性皮膚炎は大人でも発症するの?

アトピー性皮膚炎について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

アトピー性皮膚炎とは?

フォトフェイシャルを受けるメリット

アトピー性皮膚炎とは、慢性的かつ炎症性のある皮膚疾患です。
かゆみを伴う炎症が治りきらずに悪化したり回復したりを繰り返すのが特徴です。

アトピー性皮膚炎の症状の多くは、かゆみが強い湿疹が「左右対称」にあらわれます。
かゆみに耐え切れず患部の皮膚を掻きむしり、かさぶたなどができやすくなります。
そのため個人差はありますが、顔や首元、ひじや膝など皮膚がごわごわした状態が続きます。

アトピー性皮膚炎の原因は

アトピー性皮膚炎の原因は1つだけでなく、複数の要因が絡みあって発症するといわれています。
原因は人によってさまざまで、年齢やその日の体調によっても大きく変わります。

アトピー性皮膚炎の原因は大きく分けて以下の2つが挙げられます。

  • 体質的要因(アトピー素因・皮膚のバリア機能が低下)
  • 環境的要因(アレルゲン・皮膚摩擦・ストレス)

以下で詳しく解説していきます。

体質的要因

アトピー性皮膚炎の体質的な要因として、

  • アトピー素因がある
  • 皮膚のバリア機能が低下している

が挙げられます。

多くの患者さんが「アトピー素因」の体質であるといわれています。
アトピー素因とは、本人や家族がアレルギー性の疾患を持っていることを指します。
「気管支ぜんそく」や「アトピー性鼻炎」、「結膜炎」などのアレルギーによる疾患です。

また、皮膚のバリア機能が低下している場合や、皮膚への刺激が要因となり炎症を起こすことがあります。

ヒトの皮膚は本来、外部からの異物や病原体、刺激などから肌を守る「バリア機能」が備わっています。
しかしアトピー性皮膚炎の肌は乾燥し、皮膚のバリア機能が低下した状態です。
そのため皮膚の角質の結合が弱くなり、そこからアレルギーにもとになる原因物質が侵入しやすくなります。

環境的要因

アトピー性皮膚炎のもう一つの原因とされているのが以下の「環境的な要因」です。

  • ダニ・ほこり・カビ・ハウスダストなどのアレルギー
  • 汗・摩擦・乾燥・化粧品などの刺激
  • ストレス・寝不足・風邪などの体調不良

たとえば「ダニ・ほこり・カビ」などのアレルゲン物質です。
とくにほこりの中に含まれる「ダニ」の死骸や排泄物が、アトピー性皮膚炎を悪化させることが知られています。

また運動後の汗や、衣服の繊維で皮膚が擦れるなどの刺激は皮膚にダメージを与えます。
アトピー性皮膚炎の肌は保湿因子が低下して乾燥しやすく、刺激に弱い傾向があります。

ドライスキンの状態はかゆみを生じやすく、皮膚炎の発症や悪化に繋がります。
石けんや化粧品なども、時として炎症する要因になりますので「低刺激」タイプがおすすめです。

またアトピー性皮膚炎は、その日の体調によって症状があらわれることがあります。
ストレスや体調不良、寝不足などもアレルギー症状を引き起こす原因になります。

アトピー性皮膚炎の悪化を予防する方法は?

フォトフェイシャルの注意点

アトピー性皮膚炎のはっきりとした発症メカニズムは未だ解明されていません。
そのため「確実な予防法」がないのが現状です。

日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎に関するガイドラインでは、以下の7つについて「悪化しやすい事柄」をまとめています。


7つの項目

悪化しやすくなる理由
非特異的刺激唾液・汗・髪の毛の接触・衣類の摩擦
接触アレルギー化粧品・香料・シャンプー・リンス・消毒液
食品食物アレルギー
吸入アレルゲンダニ・花粉・ペットの毛
有用な吸入抗原の
特異的lgE抗体と対策
ダニ・花粉・動物・真菌
発汗発汗量の低下による皮膚温度の上昇・乾燥
細菌、抗菌黄色ブドウ球菌の増加

アトピー性皮膚炎は、ダニや室内のほこり、花粉、ペットの毛などによって症状が悪化しやすくなります。
そのため原因となるアレルゲンを特定し回避することが予防に繋がります。

またアトピー性皮膚炎の方にとって「発汗」は良くも悪くも皮膚に作用します。
基本的にはアトピー性皮膚炎の方が発汗すること自体は問題がありません。

普段、発汗量が減ると皮膚温が上がり、ドライスキンが悪化しやすくなります。
その一方で、汗をかいた場合は、汗を残さないようにする必要があります。
シャワー浴や流水洗浄、タオルで清拭、衣服を着替えるなどして皮膚を清潔に保つことが大切です。

また上記の表以外になりますが、ストレスがアトピー性皮膚炎に悪影響を与えることがあります。
ストレスが溜まると、自律神経が異常となり皮膚の免疫システムを混乱させます。
さらに炎症を引き起こす物質の分泌を促すため、アトピー性皮膚炎の原因になるといわれています。

出典:日本皮膚科学会ガイドライン「アトピー性皮膚炎診察ガイドライン2021

健達ねっとECサイト

アトピー性皮膚炎の治療は薬物療法だけ?

アトピー性皮膚炎を完治させる治療法は、今現在はないといわれています。
そのため医師の指導のもとで行う薬物での対処療法が主流です。
ほかに有効とされる療法として「環境整備」と「スキンケア」が挙げられます。

薬物療法

薬物療法で使用されるのは「ステロイド剤」や「免疫抑制剤」です。
多くの場合は、塗り薬で部分的に炎症を抑える「対処療法」が行われます。
重症度が上がると内服薬や注射薬による治療が行われ、血液を介して全身にアプローチします。

また免疫抑制剤も同様に炎症を抑えるために用いられることがあります。
アトピー性皮膚炎は体内の免疫システムがアレルゲン物質に過剰に反応することで、湿疹やかゆみが生じるのです。
そのため免疫抑制剤を使用し、アレルギーを引き起こす体内物質の放出を抑制します。

薬物療法は副作用を起こす場合がありますので、必ず医師の指示に従って使用することが大切です。

環境整備

アトピー性皮膚炎の症状を緩和するためには「症状を悪化させるものを排除する」ことが大切です。

  • ダニやほこりなどを排除
  • 精神的ストレスを回避する
  • 適切な入浴をする

布団やマットレス、ソファーなどは、ダニやほこりが繁殖しやすくなります。
またエアコンを使用する際はフィルターの汚れや、湿度の管理にも注意が必要です。

エアコンのフィルターが汚れていると、空気中の汚染物質が室内に溜まることがあります。
そのため、室内の空気中にダニやカビが放出されて、症状を悪化させる恐れがあるのです。

エアコンの稼働中は、空気が乾燥しやすくなります。
アトピー性皮膚炎の方は乾燥によって肌がカサつきやすくなるため、かゆみが生じる場合があります。
こまめな換気や掃除の徹底など、身の回りの環境を整えることが大切です。

また日々のストレスや睡眠不足、体調不良は皮膚状態の悪化に繋がります。
適度な運動をして気分転換をすることや、バランスの良い食事を心がけましょう。

アトピー性皮膚炎の方は、皮膚のかゆみで睡眠が妨げられ睡眠不足に陥る場合があります。
そのため寝る前の入浴や、寝室を清潔に保つなど睡眠環境を整えることが有効とされています。

スキンケア

入浴やシャワー浴は、皮膚を清潔に保つためできるだけ毎日行うことが理想的です。
しかしお風呂の温度が熱すぎると、皮膚のかゆみを悪化させるため推奨されていません。
入浴の温度で最も良いとされるのは、皮膚バリア機能が回復する「38〜40℃」とされています。

また入浴後は肌の水分が蒸発しやすくなります。
体を拭いた後は、すみやかに保湿剤を塗って水分を保持させ、皮膚の乾燥を防ぐことが重要です。

薬の使い方

アトピー性皮膚炎と関連のある疾病

アトピー性皮膚炎は、他のアレルギー性疾患を併発するケースが多いのが特徴です。
気管支喘息やアレルギー性鼻炎、結膜炎や網膜剝離など眼合併症が起こりやすくなります。

併発しやすいとされる疾患は以下の通りです。

  • 白内障
  • 網膜剝離
  • 細菌感染症
  • ウイルス感染症
  • 気管支喘息

それぞれ詳しく解説していきます。

白内障

アトピー性皮膚炎によって起こる目の病気には、白内障や結膜炎、網膜剝離などがあります。
「アトピー性白内障」は年齢関係なく、若年者も発症する可能性があります。

白内障を発症する理由は、

  • とくに顔や目の周りの炎症が重い、炎症が長期間続いている
  • 目を強くこする、または叩くなど物理的な刺激
  • アトピー性皮膚炎の治療で使用するステロイド剤

などが考えられます。

一般的な白内障は、年齢とともに目の中の水晶体の中心部にある「核」から濁ります。
しかしアトピー性白内障は、水晶体を包む周りの組織である「水晶体嚢(のう)」から濁るのです。
水晶体の周りの皮質が溶けやすいため、視力低下が急速に進むケースが多くみられます。

網膜剝離

網膜剝離も、アトピー性皮膚炎によって引き起こされやすい目の疾患です。
この病気は、カメラでいうとフィルムにあたる網膜が母体からはがれてしまう病気です。

網膜が剥離いた状態では、栄養が届かなくなり次第に視野が欠けていきます。
進行すると失明の恐れがあるため、アトピー性皮膚炎を悪化させないことが必要です。

網膜剥離を発症する理由は、

  • アトピー性皮膚炎の方は、生まれつき網膜が弱い傾向がある
  • 顔やの目の周りの炎症が重度で、慢性的に炎症を起こしている
  • かゆみで目の周りを叩くように掻く、強くこする
  • 掻くことで目への衝撃が加わり、網膜に穴が開いたり水が溜まったりすることがある

などがあります。

またアトピー性網膜剥離の合併症を発症する約70%が「15歳〜25歳」の若年者にみられます。
視力障害を起こさないために、網膜剝離の早期発見が重要です。

細菌感染症

アトピー性皮膚炎の合併症には細菌感染が原因になる「伝染性膿痂疹・蜂窩織炎」などがあります。

伝染性膿痂疹は、細菌性の感染でできる水ぶくれや、ジクジクしたかさぶたのことです。
「黄色ブドウ球菌」や「A群β溶血性レンサ球菌」といった細菌が皮膚に感染して起こります。

伝染性膿痂疹は以下の2つのタイプに分けられます。

  • 水疱性膿痂疹(すいほうせい のうかしん)⇒赤み・水ぶくれができる
  • 痂皮性膿痂疹(かひせい のうかしん)⇒小さな膿疱・かさぶたができる

接触によって容易に感染し、次々と「飛び火」のように症状が広がります。
別の病名で「とびひ」といわれているものです。

乳幼児の感染が多くみられますが、大人も感染する場合があります。
アトピー性皮膚炎や乾燥肌で皮膚のバリア機能が低下している時に発症しやすくなります。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)はあまり聞き慣れない病名ですが、身近にある感染症です。
皮膚に細菌が感染して皮下組織の炎症が広がり、赤く腫れ上がる症状がみられます。

一般的には「黄色ブドウ球菌」や「溶連菌」の細菌が原因になるといわれています。
アトピー性皮膚炎や、すり傷や虫刺されによってできた傷などから細菌が感染します。

ウイルス感染症

アトピー性皮膚炎の病変部位から、ウイルス感染によって合併症を引き起こすことがあります。
数多くあるウイルスの中でその代表となるのが「カポジ水痘様発疹症(すいとうようほっしんしょう)」です。
水痘様発疹症は、ヘルペスウイルス8型によって引き起こされ、多くの水疱がみられます。

場合によっては皮膚に痛みが出たり、発熱したりすることがあります。

ヘルペスウイルスでの感染症は、ほかに「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」があります。
ポックスウイルスによって引き起こされ、別名「水いぼ」といわれているものです。
お腹や背中に小さなイボができ、その中にはドロッとした液体が含まれています。

小さな子どもの発症が多く、皮膚の小さな傷や保菌者との皮膚接触からも感染します。
アトピー性皮膚炎などでできた傷や皮膚のバリア機能が低下している時に感染しやすくなります。

気管支喘息

アトピー性皮膚炎も気管支喘息もアレルギーが原因で起こる病気です。
アレルギーになりやすい体質の人に多くみられ、咳や呼吸困難がみられます。

またアトピー性皮膚炎患者の中で、子どもが気管支喘息を合併する割合は、一般有病率の1.8倍といわれています。
かなり高い確率で発症するため、気管支喘息が疑われる時は注意が必要です。
皮膚科だけでなく小児科や内科も連携した方法で診察してもらうことで合併症の重症化の防止に繋がります。

アトピー性皮膚炎の診断に必要な検査は?

アトピー性皮膚炎の診断に必要な検査は以下の2つと、症状を診て医師が診断します。

  • 血液検査
  • 皮膚テスト

どのような検査なのか、解説していきます。

血液検査

まず、アトピー性皮膚炎の状態を把握するため血液検査を行い、以下の数値をみて判断します。

  • lgE抗体
  • TARC

lgE抗体

lgE抗体は、アレルギー反応を起こす免疫グロブリンの一種です。
アレルギー体質の方は、lgE抗体の過剰産生やアレルゲンに対する過剰な炎症反応を起こします。

血液中のlgE抗体の量は、アレルギーの発症と関連しています。
アトピー性皮膚炎の患者さんの約8割以上が、lgE抗体数値が高くなる傾向にあるのです。

さらにlgE抗体には「総lgE抗体」と「特異lgE抗体」があります。

総lgE抗体は、食物やダニなどのアレルギー物質に反応する血清成分です。
アレルギー体質であるかを知る手がかりになります。

特異lgE抗体は、ダニやスギ、小麦などのアレルゲンを特定できます。
アトピー性皮膚炎を悪化させる要因が関わっているか否かを判断します。

TARC

アトピー性皮膚炎の炎症の状態を細かく反映し、重症度を知るための物質です。
TARCは、血液中の濃度や皮膚の炎症を起こしている部位での反応をみます。

アトピー性皮膚炎では、病変部位のTARCの存在量が高くなります。
したがってこれらの数値で、疾患の進行状況や治療の効果を判断できます。

皮膚テスト

皮膚テストでは、アレルギーの原因となる物質を特定するために行う検査です。
皮膚にアレルゲンを接触させて、その反応を確認します。

皮膚テストの方法は以下の2つです。

  • プリックテスト
  • パッチテスト

プリックテストは、皮膚に針を刺し少量のアレルゲンを注入して反応をみます。
15分後に赤みが出たり、蚊に刺されたような湿疹が出たりした場合に、アレルギー反応があることを意味します。

プリックテストは、すぐに反応が出る即時型アレルギーに対する検査方法です。
プリックテストの簡便さに加えて、副作用の少なさから乳幼児も行えるアレルギー検査です。

パッチテストは、アレルゲンを背中や上腕の健常な皮膚に48時間貼付し反応をみます。
日常で使用する化粧品やシャンプー、ゴム類、外用薬、金属など多くの物質が検査可能です。
アレルゲン接触後の数時間〜数日後に反応があらわれる遅延型アレルギーに有効とされる検査方法です。

スポンサーリンク

アトピー性皮膚炎重症度チェックシート

以下は「アトピー性皮膚炎の重症度」を知るためのチェックシートです。
重症度を分類することで、治療方針の決定や予後評価の目安になります

重症度のめやす症状症状がみられる範囲
軽症軽度の皮疹・乾燥・落屑面積にかかわらない
中等症強い炎症を伴う皮疹体表面積の10%未満
重症体表面積10%~30%未満
最重症体表面積の30%以上

※落屑(らくせつ)とは皮膚の角質が剥離したものをいいます。
※皮疹(ひしん)とは紅斑(赤み)、丘疹(小さなしこり)、びらん、浸潤、苔癬(ざらざらした皮膚)を指します。

スポンサーリンク

アトピー性皮膚炎が遺伝する確率は?

乳幼児は約10%の確率で、アトピーなどアレルギー素因をもって産まれてくるといわれています。

もし両親のどちらかがアレルギーやアトピー体質の場合、赤ちゃんに遺伝する確率が30%といわれます。
両親どちらもアトピー体質の場合は、遺伝する確率が約50%ともいわれているのです。

一方で、家族の中にアトピー体質の人がいなくても、子どもだけ突然発症することがあります。
さらに、アトピー体質であっても必ず発症するわけではありません。

生活環境によってアトピー性皮膚炎を防ぐことが可能といえます。

以下に、約2,600人のアトピー性皮膚炎患者のデータを分析した共同研究グループの研究結果があります。
「発症年齢と遺伝的関与の影響」についての調査報告です。

日本人では、遺伝多型が多くみられる遺伝子のリスクアレルがあると、約3年早く発症することが解明されました。
遺伝多型とは、たとえば同じ種類の動物の中で一部(目や髪の毛の色など)が違うことをいいます。

またアレルとは、両親から受け継いだ1組の染色体のことです。

つまりこのリスクアレルをもつ人ほど、早く発症する可能性が高まるという研究結果となっています。

またアトピー性皮膚炎は年齢とともに複数の遺伝子の影響を受けやすいことが分かっています。
遺伝やアトピー素因が、アトピー性皮膚炎の発症に密接にかかわっていると考えられます。

出典:理化学研究所「アトピー性皮膚炎の発症年齢の遺伝基盤

アトピー性皮膚炎は大人になってからも発症するのか

アトピー性皮膚炎は乳幼児の発症が多く、その大半は成長とともに自然と改善するといわれています。
乳幼児の罹患は生後4ヵ月で16.2%が発症し、1歳半では全体の70%が自然寛解したとの報告があります。

しかし大人になっても症状が続いたり、一度治っても再発したりする場合があります。
場合によっては、成人したあとに突然発症するケースもあるでしょう。

大人のアトピー性皮膚炎の罹患率は年齢によって異なるといわれています。
2006年〜2008年度の厚生労働科学研究での調査で、年齢別の罹患率を報告しています。

【アトピー性皮膚炎 年齢別罹患率】

  • 20歳代~ 10.2%
  • 30歳代~ 8.3%
  • 40歳代~ 4.1%
  • 50~60歳代 2.5%

大人になってから発症する原因は外的要因の影響が多く、多岐にわたります。
原因として、ストレスや乾燥、温度変化、また化学物質やアレルギー物質などが考えられます。

スポンサーリンク

アトピー性皮膚炎とアレルギー性皮膚炎の違い

アトピー性皮膚炎とアレルギー性皮膚炎は、両方とも炎症性の皮膚疾患です。
しかし、それぞれの発症原因や症状、治療法は相違します。

アトピー性皮膚炎は、遺伝的素因や環境要因によって引き起こされます。
免疫の異常によって発症し、おもな症状は慢性的なかゆみや湿疹が生じます。

治療方法は、ステロイド剤や免疫抑制剤の薬物療法が主です。
またアレルゲン(ダニ・ほこりなど)の排除、スキンケアも重要になります。

一方のアレルギー性皮膚炎は、外部からの接触による特定のアレルゲンによって引き起こされます。
アレルギー反応が多くみられるものは「うるし」や「銀杏」などが挙げられます。

おもな症状は、かゆみ、発疹、湿疹、水ぶくれ、ただれなどです。
しかし病変部位は原因物質に触れた部分にのみ発症するため、急性の皮膚疾患といえます。

アレルギー性皮膚炎は、原因物質を排除することで比較的治療しやすいといわれています。

アトピー性皮膚炎についてのまとめ

ここまでアトピー性皮膚炎についてお伝えしてきました。
アトピー性皮膚炎について要点をまとめると以下の通りです。

  • アトピー性皮膚炎は、強いかゆみを伴い寛解や悪化を繰り返す慢性的な皮膚疾患である
  • アトピー性皮膚炎の原因は、アトピー素因や皮膚のバリア機能の低下、環境要因が考えられる
  • アトピー性皮膚炎の悪化を予防する方法は、アレルゲンの排除、ストレスを溜めない、発汗後の清拭など
  • アトピー性皮膚炎の治療は、薬物療法、環境の整備、スキンケア(保湿)などがある
  • アトピー性皮膚炎は大人になってから再発したり、突然発症したりすることがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク