ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>コーヒーを飲み過ぎるとどうなるの?副作用や上限量などを紹介

コーヒーを飲み過ぎるとどうなるの?副作用や上限量などを紹介

コーヒーを飲み過ぎると、さまざまな不調が引き起こされることがあります。
コーヒーの飲み過ぎは、カフェインの過剰摂取になるからです。
ただし、適度な量であれば健康への好ましい影響があるとされています。

では、具体的にコーヒーを飲み過ぎるとどうなるのでしょうか?

本記事では、コーヒーの飲み過ぎについて以下の点を中心にご紹介します。

  • コーヒーの飲み過ぎによる影響とは
  • コーヒーの上限摂取量とは
  • コーヒーの効果について

コーヒーの飲み過ぎについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

コーヒーの飲み過ぎによる影響

コーヒーは香りや味が楽しめる飲み物です。
しかし、適量を超えると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
ここでは、コーヒーの飲み過ぎによる影響について詳しくご紹介します。

不眠

コーヒーに含まれるカフェインは、寝る前に摂ると睡眠に悪影響を与えるとされています。
カフェインの半減期は4〜6時間ほどです。
コーヒーを飲んで5時間経っても、半分のカフェインが体内に残っていることがあります。

そのため、寝る前にコーヒーを飲むと、以下のようなことがあります。

  • 寝つきが悪くなる
  • 眠りが浅くなる

下痢・腹痛・吐き気

コーヒーに含まれるカフェインは、摂り過ぎると神経が興奮状態になります。
そのため、アレルギーのような反応を起こすことがあります。

肌が痒くなる、咳が出るといったものから、

  • 吐き気
  • 嘔吐や腹痛
  • 下痢
  • 動悸
  • 不安を感じる

など、人によって症状もさまざまです。

またコーヒーアレルギーはアレルギー物質に体が過剰に反応することで、体外に排出しようとします。
そのため、腹痛や下痢を引き起こすことになってしまうのです。

頭痛・めまい

コーヒーに含まれるカフェインを取り過ぎると、中枢神経系が過剰に刺激され

  • めまいや心拍数の増加
  • 興奮
  • 不安
  • 震え
  • 不眠

などの症状があらわれることがあります。

頭痛を引き起こすことがあるのは、カフェインに血管を収縮させる作用があるためです。
ただし、偏頭痛の場合にはコーヒーを飲むと頭痛の軽減に効果的とされています。

頭痛の種類によってコーヒーとの関係が違います。
そのため、カフェインはすべての頭痛にいいわけではないため注意が必要です。

貧血

コーヒーに含まれるタンニンは鉄の吸収を阻害し、鉄欠乏性貧血を招くことがあります。
またコーヒーを飲むことで尿の量が増えるため、貧血になる可能性があります。
貧血になるのは、体内の水分が不足するからです。

ただし、コーヒーを飲むこと自体が貧血の原因ではありません
コーヒーの摂取量によっては、貧血を引き起こすこともあるのです。
そのため、適量を守ることが重要です。

また、コーヒーを飲む場合は食事後1時間以上経過してから飲むようにしましょう。
タンニンの影響を抑えられるからです。

自律神経の乱れ

コーヒーに含まれるカフェインには、興奮作用があります。
興奮作用があるので、自律神経の働きに影響を与えます。

またコーヒーを飲み過ぎることで交感神経が優位になり、副交感神経が抑制されます。
結果として、崩れるのが自律神経のバランスです。

自律神経失調症の方は、カフェインを含む飲み物で症状が悪化する可能性があるので注意しましょう。

骨粗鬆症などの病気

コーヒーに含まれるカフェインには、以下の作用があります。

  • カルシウムの吸収を妨げる
  • 尿中に排出させる

そのため、骨の密度を低下させるといわれています。

骨密度が低下すると骨がもろくなりやすくなります。
その結果、高まるのが骨折や骨粗鬆症のリスクです。
とくに女性は、閉経後に骨の密度が自然に減少します。
コーヒーの飲み過ぎには注意が必要です。

スポンサーリンク

コーヒーの飲み過ぎは高血圧になる?

コーヒーに含まれるカフェインは、血圧を上昇させる原因の1つと考えられています。
コーヒーの習慣的な摂取が、高血圧のリスクを高めるかどうかはまだ明確ではありません。

日常的にコーヒーを飲む人は、高血圧のリスクが低くなるともいわれています。
ただし、すでに高血圧の方は注意が必要です。

適度な量で飲む限り、コーヒーは健康的な飲み物といえます。

おすすめ記事

【AGA治療】おすすめクリニック22選を見るしかし、AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。「AGA治療をし[…]

コーヒーの上限摂取量は?

健康な成人において、1日あたりのカフェインの摂取量は上限400mgとされています。
コーヒー1杯=237mlのマグカップとすると、マグカップ約3杯のカフェイン量に相当します。

ただし、個人差がありますので、自分に合った適量を摂取するようにしましょう。
出典:厚生労働省【食品に含まれるカフェインの過剰摂取について】

コーヒーの効果

コーヒーは世界中で親しまれている飲み物のひとつです。
そのため、多くの方にとって欠かせない存在になっているのではないでしょうか。
コーヒーの効果について、以下で詳しくご紹介します。

老化の抑制

コーヒーは美味しいだけでなく、健康や美容にもいい効果が期待できます。
とくに、老化を防ぐ効果が期待できる成分がたくさん含まれています。

中でも代表的なものは

  • ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸
  • ビタミンB3の一種であるニコチン酸

です。

クロロゲン酸は、抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぎます。
細胞の酸化は、老化や病気の原因です。
クロロゲン酸は、肌にもいい影響を与えます。

クロロゲン酸の主な作用は以下の通りです。

  • メラニンの生成を抑制してシミを防ぐ
  • 肌の水分量を増やして乾燥を防ぐ

コーヒーを毎日飲むことで心も体も若々しく健康でいられる可能性が高まります。

ダイエット効果

コーヒーには、ダイエットに効果的とされる成分が含まれています。
脂肪燃焼を促進する効果が期待できるのが、カフェインです。
またコーヒーに含まれるクロロゲン酸は、糖質の吸収を抑えるのに効果的とされています。

ただし、コーヒーを飲むだけで痩せるわけではありません。
適量を守り、バランスのいい食事と運動を併用することが大切です。

リラックス効果

コーヒーにはカフェインや、クロロゲン酸などのポリフェノールが豊富に含まれています。
コーヒーの成分は、ストレスや炎症を抑える働きがあります。

また神経を落ち着かせるのに効果的とされているのが、コーヒーの香りです。
コーヒーを淹れるときや飲むときに、香りを嗅ぐことでリラックスできるのです。
コーヒーを飲むことで、心も体もリフレッシュできます。

覚醒効果

コーヒーに含まれるカフェインがもたらすのが、覚醒作用です。
そのため、眠気覚ましに効果的とされています。
カフェインは頭をすっきりさせて集中力を高めるのに効果が期待できます。
カフェインが、中枢神経系を興奮させるためです。

コーヒーの覚醒効果は、飲んでから約30分経過するとあらわれます。
また、覚醒効果は約4〜5時間続きます。

肝機能障害の抑制

コーヒーは、肝臓にいい飲み物といわれています。
なぜならコーヒーに含まれる成分には、以下の効果が期待できるからです。

  • 肝臓の病気を予防する
  • 肝臓の病気を改善する

コーヒーには「クロロゲン酸」という抗酸化物質が多く含まれています。
クロロゲン酸は、次のように肝臓の働きを高めると考えられています。

  • 肝臓の細胞を酸化ストレスから守る
  • 炎症を抑える

コーヒーを飲む人は飲まない人よりも、以下のリスクが低くなるといわれています。

  • 肝硬変
  • 肝がん

また、すでに以下のような肝臓の問題を抱えている人にとっても、コーヒーは有効です。

  • 脂肪肝
  • 肝機能障害など

コーヒーを上手に利用して、健康な肝臓を保ちましょう。

生活習慣病の予防

カフェインは、以下の働きが期待できます。

  • 高血圧の原因となる血管の収縮を抑える
  • 血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる

ですので、動脈硬化の予防に効果的とされています。

またカフェインには、糖尿病の予防も期待できます。
カフェインはインスリンの分泌を促進し、血糖値を下げるからです。

ポリフェノールは植物に含まれる色素や苦味の成分で、強い抗酸化作用を持ちます。
ポリフェノールは、がんや動脈硬化などの発症を抑えることが期待されます。
ポリフェノールには、活性酸素による細胞のダメージを防ぐ働きがあるからです。

むくみ予防

コーヒーは、カフェインが含まれているため、利尿作用があります。
利尿作用とは体内の水分を排出することで、余分な水分や老廃物を体外に出す働きのことです。
この働きによって体内に溜まった水分が減り、むくみを予防できます。

むくみは、血液やリンパの流れが悪くなると起こりやすくなります。
血液やリンパの流れが悪くなる原因には、以下のものがあります。

  • 運動不足
  • 塩分の摂り過ぎ
  • 睡眠不足など

コーヒーを飲むことは、むくみの予防にも効果的とされています。
コーヒーは、血液やリンパの流れを改善するからです。

消化機能の促進

コーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールなどの成分が、胃や腸の働きを活発にします。
そのため、食べ物の消化や吸収を助けてくれるのです。
また、コーヒーは胆汁の分泌を増やし、脂肪の分解を促進する効果も期待できます。

さらにコーヒーは便通をよくする作用もあり、便秘や腸内環境の改善にも貢献しています。
コーヒーは消化機能の促進だけでなく、さまざまな健康効果をもたらす飲み物です。
ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてください。

健達ねっとECサイト

コーヒーを飲むタイミング

コーヒーを飲むタイミングは朝食後やランチ後など、食後に飲むことがおすすめです。
夜遅くに飲むと眠りが浅くなることがあるため、寝る前には控えましょう。

ただし、個人差があるため、自分に合ったタイミングを見つけることが大切です。
また、胃への刺激が強いため、空腹時には控えることが望ましいです。

薬の使い方

コーヒーは子供や妊婦が飲んでも大丈夫?

妊娠中のカフェイン摂取は、胎児の成長を阻害する可能性があります。
そのため、「妊娠に気づいた時から授乳が終わるまで」カフェインを控えることを心がけるべきです。
妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は上限300 mg/日までにしましょう。

また、10歳以下の子供については注意が必要です。
カフェインの過剰摂取により、不安感や興奮状態になることがあるからです。
そのため、控えることをおすすめします。

コーヒーの飲み過ぎを防ぐには

コーヒーは香りや味が楽しめる飲み物です。
しかし、飲み過ぎると体に悪影響を及ぼす可能性があります。
飲み過ぎを防ぐには、ノンカフェインのコーヒーや代用コーヒーを飲みましょう。

ノンカフェインのコーヒーは、カフェインを除去したコーヒー豆から作られたものです。コーヒーの香りや味はそのままで、カフェインの影響を受けません。

代用コーヒーとは、タンポポや大麦などの植物から作られたものです。
コーヒーに似た風味や色合いを持ちます。

タンポポコーヒーは、タンポポの根を焙煎して粉末にしたものです。
カフェインはもちろんカロリーもほとんどなく、ビタミンやミネラルなどの栄養素も含まれています。

ノンカフェインのコーヒーや代用コーヒーは、普通のコーヒーと同じようにドリップやインスタントで淹れられます。
また、牛乳や豆乳などを加えてラテにしたり、アレンジしたりすることもできます。

スポンサーリンク

カフェイン中毒のセルフチェック

カフェイン中毒のセルフチェック項目には、以下のようなものがあります。

  • カフェインを摂らないとイライラする
  • 胃痛が多くなった
  • 頭痛が多くなった
  • 眠気が取れない
  • 疲れやすくなった
  • 食欲が減退した
  • 便秘になった

以上のような症状がある場合は、カフェイン中毒の可能性があります。
ただし上記の症状は、ほかの疾患やストレスなどによっても引き起こされます。
そのため、専門の医師に相談することをおすすめします。

スポンサーリンク

コーヒー以外で注意する飲み物

コーヒーだけでなく、エナジードリンクやお茶類にもカフェインが含まれています。
エナジードリンクはカフェインを添加した清涼飲料水です。
1本あたりのカフェイン量はコーヒー約2杯分に相当するものもあります。

お茶類では玉露や抹茶などの緑茶が、とくにカフェイン含有量が高いです。
玉露にはコーヒーの約2.5倍ものカフェインが含まれています。

そのほか、以下のものにもカフェインが含まれていることがあります。

  • コーラやチョコレートのような食品
  • 風邪薬などの医薬品

カフェインの過剰摂取を防ぐためには、意識することが重要です。
1日にどれくらいカフェインを摂取しているか、確認してみましょう。

スポンサーリンク

普段におけるコーヒーの飲用頻度

約1万1千人を対象にした、日常生活とコーヒーに関するインターネット調査があります。
調査によると、コーヒーを飲み過ぎている可能性がある人は、約10人に1人の割合です。

カフェインの過剰摂取は、以下の症状を引き起こすことがあります。

  • 不眠
  • 不安
  • 動悸など

また、コーヒーにはタンニンも含まれており、貧血の原因になることもあります。
タンニンは、鉄分の吸収を阻害するからです。

したがってコーヒーを飲み過ぎている可能性がある人は、飲用習慣を見直すことが大切です。
カフェインの摂取量を減らす工夫をすることをおすすめします。

コーヒー飲み過ぎに関するよくある質問

コーヒーの飲み過ぎに関するよくある質問には、どのようなものがあるのでしょうか。
それぞれみていきましょう。

コーヒーの飲み過ぎはどうなりますか?

コーヒーを飲み過ぎると

  • 胃痛
  • 嘔吐
  • 不安
  • 興奮
  • 動悸
  • 脱水

などが起こることがあります。
また、死亡例もあるため、注意が必要です。

しかし適量であれば、コーヒーには以下の効果や作用が期待できます。

  • リラックス効果
  • ポリフェノールによる抗酸化作用

コーヒーは1日何杯飲んでいい?

一般的には、1日に飲んでもいいコーヒーの量は、3〜5杯程度とされています。
ただし体調や体質によっては、5杯にとどめても不調を感じることがあるかもしれません。

また、カフェインの含有量は、コーヒーの種類や淹れ方によって違います。
カフェインは、1杯あたり60〜90mg程度含まれているとされています。

コーヒーを飲み過ぎるとよくないのはなぜですか?

コーヒーを飲みすぎると、次のような部位にカフェインによる影響が見られます。

  • 睡眠
  • 消化器
  • 神経
  • 心臓
  • 肝臓など

症状は、以下の通りです。

  • 胃痛
  • 嘔吐
  • 興奮
  • 期外収縮など

そのため、コーヒーの飲み過ぎには注意が必要です。

コーヒーの飲み過ぎはどれくらい?

コーヒー1杯(150ml)に含まれるカフェイン量は約60〜90mgです。
ですのでコーヒーは、1日に5杯以下がおすすめです。

コーヒーに含まれるカフェインは、適量であれば次のようなメリットがあります。

  • 覚醒作用
  • リラックス効果など

しかし摂り過ぎると、以下のような副作用が起こる可能性があります。

  • カフェイン中毒
  • カフェイン離脱症状など

体調や体質によって個人差がありますので、自分に合った量を見つけることが大切です。

スポンサーリンク

コーヒーの飲み過ぎまとめ

ここまで、コーヒーの飲み過ぎの情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • コーヒーの飲み過ぎによる影響は、不眠、下痢、腹痛、吐き気、貧血など
  • コーヒーの上限摂取量は、1日あたりマグカップ約3杯まで(1杯=237ml換算)
  • コーヒーの効果は、老化の抑制、ダイエット効果、リラックス効果、覚醒効果など

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク