ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>関節痛>膝に感じる違和感は何が原因?症状や原因・対処法などを徹底解説

膝に感じる違和感は何が原因?症状や原因・対処法などを徹底解説

日常生活で突然感じる膝の違和感。
これは年齢を問わず多くの人が経験する現象で、その原因はさまざまです。

しかし、なぜ膝に違和感が生じるのでしょうか?
また、それはどのようにして改善できるのでしょうか?

この記事では、膝の違和感について以下の点を中心に詳しく解説します。

  • 膝の違和感の症状
  • 膝の違和感で考えられる病気
  • 膝の違和感の対処法

膝の違和感に悩むすべての人に向けて、その原因と解決策を提供します。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

膝の違和感について

膝の違和感は、日常生活での動作や運動に影響を及ぼす可能性があります。

以下では、膝の違和感とその原因、そして膝にかかる日常的な負担について詳しく解説します。

膝の違和感とは

膝の違和感は、膝関節の不快感や痛みを指します。
これは、体重増加や運動不足、冷えなどにより引き起こされることがあります。

特に、冬は関節痛を感じやすい季節であり、生活習慣の変化により膝の違和感が強くなることがあります。

また、膝を支える筋力のバランスが崩れると、膝への負担が増し、違和感を感じることがあります。

普段膝にかかっている負担はどれくらい?

膝にかかる負担は、歩行や階段の昇降などの動作により変化します。

例えば、平坦な道を歩いているときには体重の2.6倍程度、階段を下りるときには3.5倍程度の負荷がかかります。
したがって、60kgの人が平らな道を歩くときには約156kg、階段を下りるときには約210kgの負担が膝にかかります。

これらの負荷は、膝の違和感や痛みを引き起こす可能性があります。
したがって、適切な体重管理と適度な運動が、膝の健康を保つために重要となります。

スポンサーリンク

膝の違和感の症状と原因

膝の違和感は、さまざまな症状によって引き起こされます。
それぞれの症状は特定の原因によって生じ、その理解は適切な対策を講じるために重要です。

曲げにくい

膝が曲げにくいという症状は、しばしば筋力の低下や膝関節の柔軟性不足によって引き起こされます。

特に、下半身の筋肉が弱くなると、膝には大きな負担がかかり、膝関節の骨と骨のつなぎ目にある軟骨は激しく摩耗してしまうことになります。
これにより、膝が曲げにくくなる可能性があります。

空気が入ったような感じ

膝に空気が入ったような違和感がある場合、それは関節のバランスが崩れたときに起こります。

主な原因としては、けがや損傷などの外的要因、加齢による変性があります。
それ以外だと、肥満やO脚、外反母趾、腰痛などの合併症として起こるケースが多いです。

痛みがある

膝の痛みは、膝関節の老化や筋肉の衰え、外傷や病気の後遺症など、多くの原因によって引き起こされます。

特に、膝関節の軟骨が擦り減ることにより、関節のクッション性が低下し、膝に痛みが出てしまいます。

痛みがない

膝に違和感があるが痛みがない場合、それは初期の関節症や筋肉の緊張などが原因である可能性があります。

また、膝の周囲の筋肉や組織が適切に機能していない場合にも、痛みを伴わない違和感が生じることがあります。

カクカクする

膝がカクカクするという症状は、膝関節の動きがスムーズでないことを示しています。
これは、膝関節の軟骨の摩耗や、膝を支える筋肉の柔軟性不足によるものである可能性があります。

また、膝関節の周りの組織が炎症を起こしている場合にも、このような症状が現れることがあります。

膝の違和感で考えられる病気

膝の違和感は、さまざまな病気の兆候である可能性があります。

以下では、その中でも特に一般的なものをいくつか取り上げ、それぞれの特徴や症状について詳しく解説します。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、40代以上の人々によく見られる病気で、膝の違和感を引き起こす主な原因の一つです。

この病気は、膝関節の軟骨がすり減り、骨同士がぶつかって擦れることで起こります。
特に、膝を曲げ伸ばしするときや階段を上り下りするときに違和感を感じることが多いです。

半月板損傷

半月板損傷は、膝の違和感を引き起こすもう一つの一般的な病気です。

半月板は膝関節の中にある、クッションのような構造で、これが損傷すると、膝が引っかかる感じや、膝がカクンとなる感じを引き起こすことがあります。

靭帯損傷

靭帯損傷は、膝の違和感や不安定さを引き起こす可能性があります。
特に、膝がずれる感じや、膝がカクンとなる感じがある場合、靭帯の損傷が疑われます。

タナ障害

タナ障害は、膝の内側でクリック音が鳴るという違和感を引き起こす可能性があります。
この病気は、膝の違和感だけでなく、膝の音も引き起こすことがあります。

膝蓋骨の亜脱臼

膝蓋骨の亜脱臼は、特に女性に多く見られる病気で、膝のお皿がずれるという違和感を引き起こします。
この病気は、膝の違和感だけでなく、膝の音も引き起こすことがあります。

関節リウマチ

関節リウマチは、手指だけでなく膝にも違和感を引き起こす可能性があります。
この病気は、膝の違和感だけでなく、膝の音も引き起こすことがあります。

椎間板ヘルニアなど腰の疾患

椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症などの腰の疾患は、膝の違和感を引き起こす可能性があります。
これらの疾患は、腰部から膝にかけての神経を圧迫し、膝の違和感や痺れを引き起こすことがあります。

これらの病気は、膝の違和感の原因となる可能性があります。
具体的な症状や状態については、医療専門家に相談することをお勧めします。

膝のほかに関節痛でお悩みでしょうか?
関節痛について解説しておりますので以下の記事をお読みください。

関連記事

関節痛とは、関節の周りで生じる痛みのことをいいます。主に膝、肘、手指や手足の関節などに関節痛が生じます。では、関節痛の対処法にはどのようなことがあるのでしょうか。本記事では、関節痛の対処法について以下の点を中心にご紹介します[…]

関連記事

関節痛とは、関節の周りで起こる痛みのことをいいます。膝、肘、手指の関節などで痛みが起こり、とくに膝関節の痛みが最も多いです。では、関節痛の治し方には、どのような方法があるのでしょうか。本記事では、関節痛の治し方について以下の点を中心[…]

膝の違和感は変形性膝関節症のサイン?

膝の違和感は、変形性膝関節症の初期の可能性があります。

特に何もない状態でも、膝に違和感を感じる方が多いです。
この違和感は、膝の軟骨がすり減ってしまい、炎症が起きることで痛みが生じる変形性膝関節症の初期の兆候かもしれません。

変形性膝関節症とは?症状は?

変形性膝関節症は、人間の基本的な動作である「歩行」に影響を及ぼし、活動量が減るなど日常生活に支障を及ぼす疾患です。
特に40代以降の女性に多く発生し、中高年で感じることの多い膝の痛みのほとんどは、変形性膝関節症からくる痛みとも考えられています。

変形性膝関節症の自覚症状は、前期>初期>中期>末期の4つの段階で進行していきます。
前期では、膝にほぼ痛みはありませんが、初期に進むと軟骨がすり減り始め、膝に痛みや違和感を感じるようになります。

進行が進んだ中期になると膝に変形が見られ、さらに進行し末期になると痛みによって立つ・歩くなどの日常生活が困難になり、手すりや杖などを用いないと姿勢を保てない状態になります。

変形性膝関節症の治療方法

変形性膝関節症の対策の基本は、運動療法にあります。
しかし、その取り組みは病状の進行度によって大きく異なります。

初期段階での運動療法は、病状の悪化を防ぐことを目指し、継続的に行うことで、これまでの生活を維持する可能性が高まります。

しかし、病状が進行し発見が遅れた末期では、強い痛みが日常生活を困難にし、適切な運動療法を行うことが難しくなります。
その結果、これまでの生活を維持する可能性は低下します。
そのため、変形性膝関節症の対策においては、早期発見が重要となります。

さらに、専門の理学療法士による個別のリハビリテーションや、再生医療のPRP療法を応用したPFC-FD療法などの治療法も存在します。
これらの治療法は、膝の状態や患者自身の意向に沿って選択できます。

変形性膝関節症の早期発見ができれば、運動療法、薬物療法などの保存療法や手術療法というように、あらゆる選択肢の中から、膝の状態や自分自身の意向に沿って治療に取り組めるのです。

健達ねっとECサイト

膝の違和感の対処法

膝の違和感は、日常生活に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、適切な対処法を理解し、早期に行動に移すことが重要です。

受診する

膝の違和感が続く場合、専門医の診断を受けることをお勧めします。
膝の違和感は、単なる筋肉の疲労だけでなく、変形性膝関節症や半月板損傷など、さまざまな病気の兆候である可能性があります。

早期に受診することで、適切な治療を受けられ、症状の悪化を防ぐことができます。

適度な運動やストレッチ

適度な運動やストレッチは、膝の違和感を軽減する効果的とされる方法です。
特に、大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)の筋力トレーニングは、膝の安定性の向上が期待できます。

ただし、運動やストレッチは適切な方法で行うことが重要であり、無理な運動は膝への負担を増やす可能性があります。

膝に負担をかけないよう心がける

日常生活の中で、膝に負担をかけないように心がけることも重要です。
例えば、長時間の立ち仕事や重いものを持つときは、膝に負担をかけないように注意が必要です。

また、正しい姿勢を保つことや、適切な靴を選ぶことも、膝への負担を軽減するのに役立ちます。

以上の対処法を実践することで、膝の違和感を軽減し、健康な日常生活を送ることが可能になります。
しかし、膝の違和感が続く場合や、痛みが伴う場合は、専門医の診断を受けることを強くお勧めします。

ストレッチが心身に与える影響はさまざまです。
膝だけでなく全身のストレッチについて初心者向けの記事がありますのでお読みください。

薬の使い方

膝の違和感についてよくあるQ&A

膝の違和感はどのような病気の兆候の可能性がありますか?

膝の違和感は、関節炎、半月板損傷、膝蓋骨症候群など、さまざまな病気の兆候かもしれません。
具体的な診断は医師による診察が必要です。

膝の違和感を感じたら、どのような対処法がありますか?

軽度の違和感であれば、休息を取る、冷却パッドを使用する、軽いストレッチングを行うなどが有効とされます。
しかし、違和感が続く場合や痛みが伴う場合は、医療機関を受診することをお勧めします。

運動中に膝の違和感を感じるのはなぜですか?

運動中に膝に負荷がかかると、膝の筋肉や靭帯に過度のストレスがかかり、違和感を感じることがあります。
適切なウォームアップとクールダウン、正しいフォームでの運動が重要です。

膝の違和感は加齢とともに増えますか?

はい、加齢とともに関節の摩耗が進み、膝の違和感を感じやすくなることがあります。
しかし、適切な運動と栄養補給で、関節の健康を維持することが可能です。

膝の違和感を予防するためにはどうすればいいですか?

適度な運動、健康的な食事、適切な体重の維持などが膝の違和感を予防するための基本的な方法です。
また、運動する際には、適切なウォームアップとクールダウンを行い、正しいフォームで運動することが重要です。

健達ねっと公式商品のご紹介【健達グルコサミン】

健達グルコサミンは、特に膝の関節で感じる違和感や動きの制限を改善することを目指しています。

このサプリメントに含まれるグルコサミン塩酸塩は、体内で関節軟骨の構成成分の一部を形成し、軟骨の再生や修復を助ける働きをします。
長期的な摂取により、関節軟骨が健康的に保たれ、膝の可動域が改善されることで、日常生活の動作がスムーズになります。

このサプリメントは、飲みやすい錠剤形式で提供されており、毎日の継続的な摂取がしやすいように設計されています。

膝の不快感を感じ始めたら、早めのケアが重要です。
健達グルコサミンは、膝の軟骨や関節の健康をサポートし、痛みや違和感を軽減するための良い選択肢となり得ます。

定期的な健康診断と合わせて、適切なサプリメントでケアを行うことで、より健康的な生活を送ることができるでしょう。

商品名健達グルコサミン
料金1,780円
内容量79.8g (380mg×210粒)
原材料名還元麦芽糖水飴(国内製造)、豚軟骨抽出物/グルコサミン、結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、微粒二酸化ケイ素、(一部にえび・かに・豚肉を含む)
1日摂取目安量1日7粒
摂取方法水またはぬるま湯などでお召し上がりください。

 

膝の違和感についてまとめ

ここまで膝の違和感についてご紹介しました。

要点を以下にまとめます。

  • 膝の違和感の症状には、主に、曲げにくい、空気が入っているような感じ、痛みがある、カクカクするなどがある
  • 膝の違和感で考えられる病気には、変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷、タナ障害、膝蓋骨の亜脱臼、関節リウマチなどがある
  • 膝の違和感の対処法として、医療機関に受診する、適度な運動やストレッチをする、膝に負担をかけないように心がけるなどがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク