ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>梅雨の季節は特に頭痛が辛い…原因と対処法を徹底解説!

梅雨の季節は特に頭痛が辛い…原因と対処法を徹底解説!

毎年、梅雨の季節になると、頭痛を訴える人が増えます。

梅雨の頭痛は、湿度や気圧の変化によって引き起こされると考えられています。
これは、天候の変化に敏感な人々にとっては、避けられない問題となります。

しかし、なぜ梅雨の季節に頭痛が起こるのでしょうか?
また、これを予防するためにはどのような対策が必要なのでしょうか?

この記事では、梅雨の頭痛について以下の点を中心に詳しく解説します。

  • 梅雨が頭痛を引き起こす原因
  • 梅雨の頭痛の対処法
  • 梅雨の頭痛の注意点

ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

梅雨の体調不良は頭痛が一番多い

梅雨の時期は、湿度が高くなり、気圧の変動も大きくなるため、体調を崩しやすい時期といわれています。
特に、頭痛を訴える人が増える傾向にあります。

以下では、梅雨時の頭痛について詳しく解説します。

梅雨の頭痛に悩む人は多い

梅雨の時期になると、頭痛に悩む人が増えます。
特に、女性は男性よりも頭痛になりやすいとされています。
これは、女性が気圧の変化を敏感に察知しやすいためと考えられています。

また、全国約1,000人の頭痛持ちに対する調査では、梅雨時期の不調1位は頭痛であることが明らかになりました。

頭痛持ちの半数以上が「悩み5年以上」であり、約4割が「丸一日何もできない」「予定キャンセル」を何度も経験しているという結果も出ています。
これらの結果から、梅雨時期の頭痛に悩む人々の苦しみの深さが伺えます。

頭痛の原因や種類、対策方法などについて理解を深めることで、梅雨時期の頭痛に対する対策を立てることが可能になります。

梅雨の頭痛の頻度

梅雨時期には、頭痛の頻度が増加することが報告されています。
1週間のうち半分以上頭が痛くなる人は3割以上で、10人に1人は毎日頭が痛くなると回答しています。

また、頭痛が原因で「丸一日何もできなかったことがある」「予定をキャンセルしたことがある」と答えた人はそれぞれ6割近くで、これらの経験を何度もした人は、頭痛持ち全体の4割近くを占めています。

これらの結果から、梅雨時期の頭痛の頻度とその影響の大きさが伺えます。
頭痛の頻度や強さ、影響の大きさなどを把握することで、適切な対策を立てることが可能になります。

(引用:ヘルスケアテクノロジーズ株式会社「頭痛に関する意識調査」

スポンサーリンク

梅雨が頭痛を引き起こす原因

梅雨の季節は湿度が高く、気圧が不安定になることがあります。
これらの変化は、頭痛を引き起こす要因となることがあります。

特に気圧の変化は、偏頭痛や片頭痛を引き起こす可能性があります。
以下では、梅雨が頭痛を引き起こす原因について詳しく解説します。

なぜ梅雨に頭痛が起こるの?

梅雨の時期に頭痛が起こる主な理由は、気圧の変化によるものです。
気圧が下がると、体内の水分バランスが乱れ、必要以上に水分が増えやすくなります。

その結果、血管が拡がりやすい状態になり、脳の血管が拡張して血管周囲の神経を圧迫することで、頭痛が起こります。

また、気象病が起きるのは、自律神経の失調が関係しています。
自律神経は、血液循環や呼吸、消化などの、身体を通常状態に保つための働きをしています。

しかし、梅雨時期のように天気が崩れたり気温が極端に変化したりすると、この自律神経が敏感に反応してしまいます。

片頭痛のメカニズム

片頭痛は、主に2つのメカニズムが関係しています。

一つ目は、血液中の血小板から放出されるセロトニンという物質により、脳の血管が縮んだ後に拡がり、ズキンズキンと痛みます
この現象は、血管の拡張と収縮が交互に起こることで、脳の血流が乱れ、神経が刺激されることにより引き起こされます。

二つ目は、脳血管の壁には痛みを伝える三叉神経が分布していて、痛みの信号が脳の三叉神経核まで伝わります
ここを中心に脳細胞が興奮して敏感になった状態が痛みをさらに強めます。

この過程では、痛みを伝える物質が放出され、これがさらに神経を刺激し、痛みを増幅します。

また、片頭痛の発症には遺伝的な要素も関与していると考えられています。
特定の遺伝子変異が片頭痛の発症リスクを高めることが、研究により明らかになっています。

これらの遺伝子は、神経伝達物質の放出や血管の収縮・拡張など、片頭痛の発症に関与する様々な生体機能を制御しています。

緊張性頭痛のメカニズム

緊張性頭痛の発症メカニズムは明確には解明されていませんが、

  • 慢性的なストレスが強い人
  • 首や肩などの筋肉の血行が悪化している人

などが発症しやすく、これらの要因が作用して痛みの感じ方が強くなっていると考えられています。

反復性緊張型頭痛は頭や首・肩の筋肉の緊張から起こることが多いと考えられています。
長期間の同じ体勢や無理な姿勢の持続により、首や頭の筋肉に負担がかかります。

筋肉の緊張が高まることで筋肉の血行が悪くなり、血管に老廃物がたまります。
この老廃物がたまった部分を中心に炎症が起こり、痛み物質であるプロスタグランジンなどが生産されます。
この痛み物質が神経を刺激し、頭痛の発症とつながっていきます。

気圧による頭痛について、以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事

雨の日や台風が接近しているときに頭痛を感じることがあります。気象病といわれる症状の1つが頭痛です。頭痛と気圧にはどのような関係があるのでしょうか?気圧から起こる頭痛を和らげる方法はあるのでしょうか?本記事では頭痛と気圧について以[…]

梅雨における頭痛の主な症状

梅雨時期は、天候の変化が頻繁に起こり、これが人間の身体に影響を及ぼすことがあります。

特に頭痛は、この時期によく報告される症状の一つです。
この頭痛は、気圧の変化や湿度の増加など、梅雨特有の気象条件によって引き起こされることが多いです。

また、頭痛の強さや種類は人によって異なり、一部の人々は梅雨時期に慢性的な頭痛を経験することもあります。

梅雨の頭痛の症状

梅雨時期の頭痛は、ズキズキとした痛みや、キューッと締め付けられるような痛みなど、感じ方には個人差があります

これらの症状は、気象病とも呼ばれ、天気や気圧の変化が原因で起こると考えられています。
特に、雨の日や低気圧の日には、頭痛が起こりやすいとされています。

また、頭痛の位置や種類、持続時間なども人によって異なり、一部の人々は非常に強い頭痛を経験することもあります。

吐き気やめまいなどの関連症状

頭痛だけでなく、梅雨時期には他の症状も報告されています。

これには、

  • めまい
  • 耳鳴り
  • 気管支喘息
  • 神経痛
  • 古傷の痛み
  • 気分の落ち込み

などが含まれます。
これらの症状がいくつか当てはまる方は、医療機関で診察を受けることをおすすめします。

また、これらの症状は通常、気圧の変化や湿度の増加によって引き起こされ、梅雨時期に特に顕著になることがあります。

女性の方が特に影響を受けやすい?

気象病は年齢や性別に関係なく、気圧の変化で誰にでも起こります。
しかし、その中でも月経のある女性に起こりやすいことが分かっています。

女性は月経があることで、周期的に女性ホルモンのバランスが変化しています。
このホルモンバランスの変化に対応するためには、自律神経が働いています。

また、更年期の女性も、女性ホルモンが急激に低下してホルモンバランスが乱れやすくなっているため、気象病が起こりやすくなります。
これらの理由から、女性は梅雨時期の頭痛や他の気象病の症状に特に影響を受けやすいと考えられています。

頭痛の種類について、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

関連記事

日ごろから、「頭痛」で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?現代社会はストレスが多く、睡眠不足や運動不足になりがちです。そうして、日常的もしくは突発的に生じる頭痛に、気が付けば悩まされているといったことがあるかもしれません。実はそ[…]

女性のPMSも梅雨にひどくなる…?

梅雨の季節は、じめじめとした湿気だけでなく、女性の健康にも影響を及ぼすことがあります。
特に、PMS(月経前症候群)を抱える女性は、天候の変化によって症状が悪化することがあるといわれています。

株式会社ツムラが行った10代から40代の女性を対象とした調査によれば、多くの女性がPMSの症状が天候の変化でひどくなると感じています。

PMSとは

PMSは、月経(生理)が始まる約1週間前から生理が始まるまでの間に現れる身体的、感情的な症状のことを指します。
これには、

  • イライラ
  • 不安
  • うつ状態
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 胸の張り
  • むくみ

など、様々な症状が含まれます。

PMSは女性ホルモンの変動が主な原因とされていますが、その具体的な原因はまだ完全には解明されていません。

天候の変化でPMSが悪化する女性は多い

PMSの症状がひどくなる主なシーンとして、「寝不足の時」が51.1%、「ストレスやプレッシャーを感じる時」が51.0%、「天候が変化する時」が35.1%と報告されています。

このことから、PMSの症状は心理的、身体的なストレスだけでなく、天候の変化によっても影響を受けやすいことがわかります。

特に、梅雨のような湿度が高く、気圧が不安定になりがちな時期は、PMSの症状を悪化させる可能性が高いと考えられます。

(引用:株式会社ツムラ「PMS(月経前症候群)実態調査」

PMSを改善する方法として、ピルが挙げられます。
ピルについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

関連記事

PMS(月経前症候群)に悩まされている方も多くいらっしゃると思います。そもそもPMS(月経前症候群)とはなんでしょうか?「ピル」とはどのような関係があるのでしょうか?本記事では、PMSピルについて以下の点を中心にご紹介し[…]

健達ねっとECサイト

梅雨の頭痛の対処法

梅雨時期に頭痛を感じる人は少なくありません。

しかし、その原因と対処法を理解すれば、快適に過ごすことが可能です。
以下に、具体的な対処法をいくつか紹介します。

生活習慣の見直し

生活習慣は、頭痛の発生に大きな影響を与えます。
特に、睡眠時間や食事の質、運動習慣などは、頭痛の発生を抑制するために重要です。
適切な生活習慣を心がけることで、梅雨頭痛を予防することが可能です。

例えば、質の良い睡眠は頭痛の予防に役立ちます。
また、バランスの良い食事は体全体の健康を維持し、頭痛のリスクを減らします。

さらに、アルコールやカフェインの摂取を控えることも、頭痛の発生を抑えるための重要な要素となります。

ストレス管理

ストレスは、頭痛の一因となります。
ストレスを適切に管理することで、頭痛の発生を抑えられます。

リラクゼーションや趣味を楽しむこと、深呼吸や瞑想などのリラクゼーションテクニックを活用することが有効的とされます。

ストレスを感じた時には、深呼吸を試すか、好きな音楽を聴くなどしてリラックスすると良いでしょう。
また、趣味を持つことはストレスを軽減し、頭痛の予防に役立ちます。

適切な食事と水分摂取

食事は、体調を整えるために重要です。
特に、頭痛を抑えるためには、栄養バランスの良い食事と十分な水分摂取が必要です。

ビタミンやミネラルを豊富に含む食事を心がけ、脱水症状を防ぐために十分な水分を摂取しましょう。
特に、ビタミンB2やマグネシウムは頭痛予防に効果的とされています。

また、カフェインの摂取は頭痛を引き起こす可能性があるため、適度に制限することが推奨されます。

運動とリラックス

適度な運動は、血行を良くし、ストレスを解消する効果が期待できます。
また、リラクゼーションは、頭痛を和らげる効果があるとされています。
適度な運動とリラクゼーションを組みあわせることで、梅雨の頭痛を予防できます。

例えば、ウォーキングやストレッチングなどの軽い運動は、血行を改善し、頭痛を和らげられます。
また、ヨガや瞑想などのリラクゼーションテクニックは、ストレスを軽減し、頭痛の予防に役立ちます。

漢方薬やツボ治療

漢方薬やツボ治療も頭痛の対策として有効とされています。
特に、梅雨頭痛には「天宮」や「風池」といったツボが効果的とされています。

また、漢方薬は体質改善に役立ち、頭痛の予防につながります。
ただし、漢方薬やツボ治療は専門的な知識を必要とするため、専門家に相談することをおすすめします。

関連記事

頭痛に効果が期待できるツボは多くあります。頭痛の種類によってツボは異なります。頭痛のツボにはどのようなものがあるでしょうか?頭痛のツボの位置はどこでしょうか?本記事では頭痛のツボについて以下の点を中心にご紹介します。 頭痛の[…]

薬の使い方

梅雨の頭痛による注意点

梅雨の季節は湿度が高く、気圧の変動が頻繁に起こります。
これらの環境変化は、頭痛を引き起こす可能性があります。
特に、慢性的な頭痛を持つ人々は、この時期に頭痛が増悪することがあります。

以下では、梅雨の頭痛に対する注意点と対策について詳しく説明します。

頭痛薬の飲み過ぎはNG

頭痛が起きた時、多くの人が頭痛薬に頼ることがあります。

しかし、頭痛薬の過剰な摂取は、逆に頭痛を悪化させる可能性があります。
これは「薬物乱用頭痛」と呼ばれ、頭痛薬の長期間にわたる使用や頻繁な使用によって引き起こされます。

頭痛薬は症状を一時的に和らげますが、根本的な問題を解決するものではありません。
したがって、頭痛が頻繁に起こる場合や、頭痛薬を常用している場合は、医師の指導のもとで使用することが重要です。

また、頭痛薬の種類によっては副作用があり、それが頭痛を引き起こすこともあります。
そのため、頭痛薬を使用する際は、必ず医師や薬剤師と相談し、適切な使用方法を理解してから使用することが重要です。

辛い場合は無理せず病院へ

頭痛が激しい、または頻繁に起こる場合、それは身体からの警告信号かもしれません。
特に、

  • 初めて経験するような頭痛
  • 急に始まる激しい頭痛
  • 吐き気、視覚障害などが伴う頭痛

などは、すぐに医療機関を受診することが重要です。

また、頭痛の原因を特定するためには、頭痛の特性(例えば、痛みの種類、発生頻度、持続時間など)を詳しく医師に伝えることが重要です。
これにより、医師は適切な診断と治療法を提供できます。

関連記事

頭痛は体の中でもよくある症状の1つです。ほとんどの方が、一度は頭痛を経験したことがあるのではないでしょうか。しかし、頭痛の原因はさまざまであり、中には深刻な病気が隠れていることもあります。頭痛の場合、診察してくれるのはどの診療科なの[…]

関連記事

頭痛がひどいときは頭痛薬を頼るのも1つの方法です。しかし、頭痛薬にはいろいろな種類があり、それぞれ効き目が異なります。頭痛薬はどのように選べばよいのでしょうか。本記事では、頭痛の薬について以下の点を中心にご紹介します。 頭痛薬[…]

梅雨の頭痛についてよくあるQ&A

梅雨の時期に頭痛がするのはなぜですか?

梅雨の時期には気圧の変動が激しく、これが頭痛の一因となることがあります。
特に、気圧が急激に下がると血管が拡張し、それが頭痛を引き起こすことがあります。

梅雨の頭痛はどのように予防できますか?

気圧の変動による頭痛は完全に防ぐことは難しいですが、

  • 十分な睡眠をとる
  • バランスの良い食事を摂る
  • 適度な運動をする

などの生活習慣の見直しや、ストレスを適切に管理することで緩和することが可能です。

梅雨の頭痛が起きた時の対処法は何ですか?

頭痛が起きた時は、まずは安静にすることが大切です。
また、頭痛薬を使用することも一つの方法です。
しかし、頭痛がひどい場合や、頻繁に起こる場合は医療機関を受診することをおすすめします。

梅雨の頭痛はどのような症状ですか?

梅雨の頭痛は、主に偏頭痛のような症状を引き起こします。
片側だけに痛みが集中することや、鈍痛ではなく、激しい痛みを感じることが特徴です。

梅雨の頭痛は誰でもなりますか?

気圧の変動による頭痛は誰にでも起こる可能性がありますが、特に

  • 偏頭痛を持つ人
  • ストレスが多い人
  • 睡眠不足の人

などは影響を受けやすいとされています。

スポンサーリンク

梅雨の頭痛まとめ

ここまで梅雨の頭痛についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 梅雨の頭痛は、主に気圧の変化によるもので、体内の水分バランスが乱れたり、自律神経の乱れることによって頭痛が引き起こされる
  • 梅雨の頭痛の対処法として、生活習慣の見直し、ストレス管理、適切な食事と水分摂取、運動とリラックス、漢方薬やツボ治療などがある
  • 梅雨により頭痛が引き起こされた際には、頭痛薬の過剰摂取をしないこと、頭痛で辛い場合は無理せずに病院に行くことが重要である

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク