ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>夏風邪はどうやってうつる?感染経路や夏風邪予防・対策を徹底解説

夏風邪はどうやってうつる?感染経路や夏風邪予防・対策を徹底解説

夏の季節、エアコンの効いた部屋やプールで過ごすことが増えますが、その一方で「夏風邪」に罹る人も少なくありません。
夏風邪」はその名の通り、夏に特有の風邪で、症状や治療法が冬の風邪とは異なります。

また、夏風邪は他人にうつる可能性があり、その感染経路や予防法について理解しておくことは、健康な夏を過ごすうえで重要になります。

この記事では、夏風邪が他人にうつるメカニズムや予防策について以下の項目を中心に解説します。

  • 夏風邪が引き起こされる主なウイルス
  • 夏風邪の感染経路
  • 夏風邪がうつる人とうつらない人の違い

最後までお読みいただくことで、夏風邪に対する理解が深まり、健康的な夏を過ごすための知識が得られるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

夏風邪の特徴 

夏風邪は、その名の通り夏に発症する風邪で、特有の症状と原因ウイルスがあります。

以下では、これらの特徴について詳しく解説します。

夏風邪の主な症状

夏風邪の主な症状は、

  • 高熱
  • 頭痛
  • 喉の痛み
  • 鼻水
  • 全身のだるさ

などです。
これらの症状は急に現れ、特に高熱は38度以上に上がることが多いです。

また、夏風邪は冷房などによる体温調節の乱れからくる免疫力の低下が引き金となることが多いため、症状が重く長引く傾向があります。

夏風邪が引き起こされる主なウイルス

夏風邪を引き起こす主なウイルスには、

  • エンテロウイルス
  • アデノウイルス

などがあります。
これらのウイルスは暑い季節に活動しやすく、特にエンテロウイルスは水分を介して感染するため、プールなどのレジャー施設での感染が多く報告されています。

また、これらのウイルスは強い生命力を持ち、手洗いやうがいだけでは完全に防ぐことは難しいとされています。

夏風邪の特有の症状とその理由

夏風邪の特有の症状として、高熱とともに腹痛や下痢が現れることがあります。
これは、夏風邪を引き起こすエンテロウイルスが消化器系に感染することで起こります。

また、夏風邪は冷房による体温調節の乱れが原因であることから、症状が一度に重く出ることが特徴です。
これらの症状が現れた場合は、早めの医療機関の受診をおすすめします。

夏風邪が原因ではない熱がでることがあります。
夏バテで熱が出る原因に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

夏の暑さは体に負担をかけます。暑さによって体力が消耗して体に不調をきたしている状態が夏バテです。では夏バテによって熱は出るのでしょうか。夏バテによる熱と熱中症にはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では夏バテによ[…]

スポンサーリンク

夏風邪がうつるメカニズム

夏風邪は、特定のウイルスによって引き起こされ、その感染経路や感染力の持続期間、感染しやすい人とそうでない人の違いなどがあります。

以下では、これらのメカニズムについて詳しく解説します。

夏風邪の感染経路 

夏風邪は主に飛沫感染接触感染によって他人にうつります。

飛沫感染風邪を引いた人が咳やくしゃみをすることでウイルスが含まれた飛沫が空気中に広がり、 それを他の人が吸い込むことで感染する
接触感染風邪を引いた人が触った物にウイルスが付着し、それを他の人が触った後に口や鼻を触ることで感染する

夏風邪の感染力の持続期間 

夏風邪のウイルスは、感染力を保つ期間が長いことが特徴です。
特に、エンテロウイルスは外界で長時間生存することができ、感染力を数日から数週間保つことが知られています。

このため、風邪の症状が治まった後も、しっかりと手洗いをするなどの予防策が必要です。

風邪がうつる人とうつらない人の違い

風邪がうつる人とうつらない人の違いは、主に免疫力によるものです。

免疫力特徴
風邪がうつる人免疫力が低下ウイルスに対する抵抗力が弱い
風邪がうつらない人免疫力を保つことができる健康的な生活習慣
十分な睡眠や栄養

夏風邪を引き起こす主な要因 

夏風邪は、特定のウイルスや環境要因、さらには年齢によっても引き起こされます。

以下では、これらの要因について詳しく解説します。

夏風邪の原因ウイルス

夏風邪を引き起こす主なウイルスには、エンテロウイルスアデノウイルスがあります。
これらのウイルスは、暑い季節に活動しやすく、特にエンテロウイルスは水分を介して感染するため、プールなどのレジャー施設での感染が多く報告されています。

また、これらのウイルスは強い生命力を持ち、手洗いやうがいだけでは完全に防ぐことは難しいとされています。

夏風邪の環境要因 

夏風邪を引き起こす環境要因としては、

  • 冷房による体温調節の乱れ
  • 乾燥した室内環境

などが挙げられます。
冷房により体温が下がると、免疫力が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。

また、乾燥した環境は、ウイルスが空気中に長時間漂いやすくなるため、感染リスクが高まります。

夏風邪の好発年齢 

夏風邪は、特に子供高齢者に多く見られます。
これは、子供の場合、免疫システムが未発達であるため、ウイルスに対する抵抗力が弱いからです。

一方、高齢者の場合、免疫力が低下しているため、風邪を引きやすいとされています。

また、これらの年齢層は、冷房の効きすぎや脱水状態になりやすいため、夏風邪を引きやすいといわれています。

夏風邪の予防策

夏風邪の予防は、

  • 適切な生活習慣
  • 栄養バランスの良い食事
  • 環境管理

が重要です。

以下では、これらの予防策について詳しく解説します。

夏風邪の予防に有効な生活習慣 

夏風邪の予防に有効な生活習慣として、以下の3つが推奨されます。

十分な睡眠をとること睡眠は免疫力を高め、体の抵抗力を向上させる
定期的な運動適度な運動は血行を良くし、体の抵抗力を高める
こまめな手洗いやうがいウイルスの感染を防ぐことができる

夏風邪の予防に役立つ食事と栄養 

夏風邪の予防に役立つ食事とは、バランスの良い食事と充分な水分補給です。

夏風邪の予防に役立つ食事と栄養について、以下に具体的な食材と併せてまとめました。

効果食材
ビタミンCが豊富な食材免疫力を高めるレモン、オレンジ、キウイ、パプリカ、ブロッコリーなどの果物や野菜
ビタミンEが豊富な食材免疫力を高めるアーモンド、ひまわりの種、スピナッチ、ブロッコリーなど
亜鉛が豊富な食材免疫システムの正常な機能を維持する牡蠣、赤肉、鶏肉、豆類、ナッツ、種子など
水分補給脱水予防水、スポーツドリンク、果物など

これらの食材をバランス良く摂取することで、夏風邪の予防に役立つでしょう。
ただし、食事だけでなく、適度な運動や十分な睡眠も重要です。

健康的な生活習慣を心掛けることが、夏風邪予防の基本となります。

夏風邪予防のための環境管理 

夏風邪予防のための環境管理としては、冷房の使用に注意することが挙げられます。
冷房は体温を下げ、免疫力を低下させる可能性があるため、適切な温度設定と、冷房の直風を避けることが重要です。

また、乾燥した室内はウイルスが生きやすい環境を作り出すため、適度な湿度を保つことも推奨されます。

夏バテ対策に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

夏バテ対策について毎年夏になると、暑い夏を乗り越えるために「夏バテ対策」を考える必要があります。夏バテ対策を準備しておくと、熱中症などの夏の不調を予防できます。そもそも夏バテとはなんでしょうか?夏バテ対策は何をすれば良いのでしょ[…]

健達ねっとECサイト

夏風邪の効果的な治療法

夏風邪の治療は、その症状や原因ウイルス、個々の体調によって異なります。

以下では、効果的な治療法とその注意点、市販薬の利用について詳しく解説します。

夏風邪の治療法とその効果

夏風邪の治療法は、主に症状の緩和と体力の回復に重点を置きます。
高熱や頭痛、喉の痛みなどの症状に対しては、解熱剤鎮痛剤が用いられます。

また、十分な休息と水分補給は、体力の回復と免疫力の向上に必要です。
これらの治療法は、症状の軽減と早期回復に効果的とされます。

夏風邪の治療における注意点 

夏風邪の治療においては、自己判断での治療を避け、必要に応じて医療機関を受診することが重要です。
特に、高熱が続く場合や、腹痛や下痢などの消化器系の症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

夏風邪の治療に有効な市販薬 

夏風邪の治療には、市販の風邪薬が有効に用いられます。
これらの薬は、症状を緩和し、体力の回復を助けます。
ただし、市販薬を使用する際は、用法・用量を守ること、そして自己判断での長期間の使用を避けることが重要です。

また、症状が改善しない場合や、症状が重い場合は、医療機関を受診することをおすすめします。

薬の使い方

夏に気をつけたい感染症と夏風邪

夏風邪は、夏に多くみられる感染症のうちの一種です。

ここでは、夏の代表的な感染症とその感染経路についてまとめます。

咽頭結膜熱(プール熱)

  • 発熱
  • 咽頭炎
  • 目の症状

などを起こす急性のウイルス感染症で、小児に多く見られます。
感染後、5〜7日間の潜伏期間を経て発熱し、4〜5日間39℃を超えるような高熱が続きます。

鼻水、目やに、便などにいるアデノウイルスが鼻、喉、目に入って感染します。

手足口病

手、足、口の中に水疱性の発疹が出る感染症で、主に夏から秋にかけて流行します。

感染経路は飛沫感染感染者の咳やくしゃみの飛沫によって感染すること)、接触感染、糞口感染便中のウイルスが手指を介して口に入り感染すること)です。

ヘルパンギーナ

発熱と口腔粘膜に現れる水疱性の発疹を主症状とした感染症で、主に夏季に流行します。
患者の咳やくしゃみ、つばなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染します。

また、水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手などを介し、口や眼などの粘膜に入って感染します。

口内炎とヘルパンギーナについてより詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

口内炎は何科を受診するのかについて口内炎は身近な口内トラブルの1つです。基本的には自然に良くなりますが、痛みが強い場合などは病院で治療を受けることもあります。そもそも口内炎の原因はなんでしょうか?また、口内炎ができた場合は何科[…]

IMG

伝染性膿痂疹(とびひ)

細菌が皮膚に感染することでできる、水ぶくれやかさぶたが飛び火とびひのように広がる病気です。
主に夏場に多く、特にアトピー性皮膚炎などの基礎疾患を有する子どもに多いことが知られています。

けがをしたり、ひっかいたりした部分から細菌が皮膚に侵入することで発症し、全身に広がっていきます。

食中毒

食品と一緒に食べた細菌が体内で増殖して食中毒が起こります。

また、細菌が食品中で増殖するときに毒素を作り出し、その毒素を食べることで食中毒が起こります。
食品が加工されるとき、食品や食器、調理器具などに原因菌が付着します。

また、調理者の体からも感染します。

以上の情報は、各病気の一般的な特徴と感染経路を示しています。
感染経路を知っておくことで、感染予防に繋がります。
参考にしてみてください。

(出典:AMR臨床リファレンスセンター:夏に気をつけたい感染症は「夏かぜ」「とびひ」「食中毒」

感染症に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

感染症の分類について感染症は、その病原体の種類や感染経路、症状の特性によって、さまざまな分類が存在します。これらの分類を理解することは、感染症の予防や治療、さらには感染拡大のリスクを低減するための対策を考える際に非常に重要となります。[…]

夏風邪の感染についてのまとめ

ここまで夏風邪の感染についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 夏風邪を引き起こす主なウイルスは、エンテロウイルスやアデノウイルスがある
  • 夏風邪の感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染などがある
  • 夏風邪がうつる人とうつらない人の違いは、主に免疫力によるもので、健康的な生活瞬間や充分な睡眠と栄養で免疫力を保つことが重要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク