ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>虫刺されで腫れるのはなぜ?原因、症状、対処方法や注意点などを解説!

虫刺されで腫れるのはなぜ?原因、症状、対処方法や注意点などを解説!

虫刺されによる腫れは、多くの人が夏場に経験する困った症状です。
かゆみや痛みを伴い、日常生活に支障をきたすこともあります。

しかし、なぜ虫刺されによる腫れが起こるのでしょうか?
また、どうすれば虫刺されによる腫れを治療できるのでしょうか?

この記事では、虫刺されによる腫れについて以下の点を中心に詳しく解説します。

  • 虫刺されで腫れる原因
  • 虫の種類による虫刺されの症状
  • 虫刺されの腫れがひどい時の対処法

ぜひ最後までお読みいただき、正しい対処法を身につけて快適な夏を過ごしましょう。

スポンサーリンク

虫刺されで腫れる原因は?

虫刺されで腫れる原因は?

虫刺されは、特に夏場に多く見られる症状で、痒みや腫れを引き起こします。
これらの症状は、虫の種類や個々の体質によって異なりますが、一般的に腫れや痒みは身体の自然な防御反応として現れます。

ここでは、

  • 虫刺されで腫れる具体的な原因
  • アレルギー反応

について詳しく解説します。
これらの知識を深めることで、適切な対処法や予防策を講じることができます。

虫刺されで腫れる原因

虫刺されで腫れる原因は、主に虫の唾液や毒素が体内に侵入することによる免疫反応です。

蚊やノミ、ハチなどが刺すときに分泌する唾液や毒素には、抗凝固剤や酵素が含まれており、これが体内に入ると免疫系が反応して炎症を引き起こします。
具体的には、刺された部位にヒスタミンが放出され、血管が拡張して血流が増加し、腫れや痒みを引き起こします

この反応は、体が外部からの異物を排除しようとする自然な防御メカニズムですが、過度に反応すると強い腫れや痛みを伴うことがあります。

虫刺されによるアレルギー反応もある?

虫刺されによるアレルギー反応も考慮する必要があります。

特定の人々は、虫の唾液や毒素に対して過敏に反応し、通常の炎症反応よりも強いアレルギー症状を示すことがあります。
これには、広範囲にわたる腫れや赤み、激しい痒み、さらには呼吸困難や全身のじんましんなどの症状が含まれます。

特に、ハチに刺された場合は、アナフィラキシーショックという重篤なアレルギー反応を引き起こすことがあり、これは即時の医療処置が必要です。

アレルギー体質の方や過去に強い反応を示した経験がある方は、事前に医師と相談し、適切な予防策や治療法を把握しておくことが重要です。

アレルギーについて、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

アレルギーとは、花粉、食物、ダニなどが原因でアレルギー症状が起きることをいいます。また、アレルギーには喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などさまざまあります。では、具体的にアレルギーの原因にはどのようなものがあるのでしょうか[…]

スポンサーリンク

【虫の種類別】虫刺されの症状

虫の種類による虫刺されの症状

虫刺されの症状は、虫の種類によって大きく異なります。
それぞれの虫が持つ毒素や唾液の成分により、体の反応が異なるため、適切な対処法を知ることが重要です。

ここでは、

  • ブヨ(ブユ、ブト)
  • ハチ
  • ノミ
  • ムカデ

といった代表的な虫刺されの症状について詳しく解説します。

【蚊】による虫刺されの症状

  • 軽い痛み
  • 強い痒み
  • 腫れ

蚊に刺されると、最初に感じるのは刺された瞬間の軽い痛みや痒みです。
その後、刺された部位が赤く腫れ、痒みが強くなります。
これは蚊の唾液に含まれる抗凝固剤が体内に入り、免疫反応を引き起こすためです。

痒みが強くなると掻きむしってしまい、さらに悪化することがあります。
掻きすぎると、傷ができて二次感染のリスクも高まります。

蚊に刺された場合は、冷やすことで痒みを抑えたり、抗ヒスタミン剤を塗ると効果的とされています。

【ブヨ(ブユ、ブト)】による虫刺されの症状

  • 激しい痛み
  • 腫れ

ブヨ(ブユ、ブト)に刺されると、刺された直後から激しい痛みとともに腫れが生じます。
ブヨの唾液には強力な抗凝固剤と酵素が含まれており、これが体内に入ることで強い炎症反応が起こります

腫れは広範囲に及び、赤く硬くなることが多いです。
痒みも非常に強く、掻きむしることで症状が悪化する場合があります。

ブヨに刺された際は、速やかに冷やして炎症を抑え、ステロイド外用薬を使用すると効果的とされます。
また、刺された後はできるだけ早く洗浄し、清潔を保つことが重要です。

【ハチ】による虫刺されの主な症状

  • 激しい痛み
  • 腫れ
  • 赤み
  • アナフィラキシーショック

ハチに刺されると、刺された部位に激しい痛みが瞬時に発生し、その後急速に腫れと赤みが広がります。

ハチの毒には複数の成分が含まれており、これが体内に入ることで強い炎症反応が引き起こされます。
場合によってはアナフィラキシーショックという全身性の重篤なアレルギー反応が起こることがあり、これは命に関わります。

ハチに刺された場合、毒針が残っている場合は取り除き、患部を冷やして安静にすることが必要です。
重篤な症状が見られた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

ノミ】による虫刺されの主な症状

  • 小さな赤い斑点
  • 強い痒み

ノミに刺されると、刺された部位に小さな赤い斑点ができ、強い痒みが伴います。

ノミは非常に小さな昆虫で、その唾液に含まれる抗凝固剤が体内に入ることで免疫反応が引き起こされます
痒みが強く、掻きむしることで皮膚が傷つきやすくなり、二次感染のリスクが高まります。

ノミに刺された場合は、患部を清潔に保ち、冷やすことで痒みを抑えると効果的とされています。
また、ノミの発生源を駆除することも重要で、ペットや住環境の清掃を徹底する必要があります。

ムカデ】による虫刺されの主な症状

  • 激しい痛み
  • 腫れ
  • 赤み
  • 水疱

ムカデに刺されると、刺された部位に激しい痛みとともに腫れと赤みが急速に広がります。

ムカデの毒にはタンパク質分解酵素が含まれており、これが体内に入ることで強い炎症反応が起こります。
腫れが広範囲に及び、場合によっては水疱ができることもあります。

ムカデに刺された際は、まず患部を冷やし、毒素の拡散を抑えるために心臓より高い位置に保つことが推奨されます。
症状が重い場合や痛みが続く場合は、医療機関を受診して適切な治療を受けることが必要です。

虫刺されの腫れがひどい時の対処法は?

虫刺されの腫れがひどい時の対処法は?

虫刺されは時にひどい腫れを引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。
このような症状が現れた際には、適切な対処法を知っておくことが重要です。

ここでは、腫れている部分を冷やす方法から医療機関の受診まで、具体的な対処法を順を追って解説します。
これらの対策を講じることで、症状を緩和し、回復を早めることができます。

腫れている部分を冷やす

虫刺されによる腫れを軽減するための最初のステップは、腫れている部分を冷やすことです。
冷やすことで血管が収縮し、炎症を抑える効果が期待できます。

具体的には、氷嚢や冷たいタオルを腫れている部分に当てると良いでしょう。
冷やす時間は1回につき15〜20分程度が適切で、これを数時間おきに繰り返すと効果的とされます。

ただし、氷を直接肌に当てると凍傷のリスクがあるため、必ずタオルや布で包んでから使用してください。

掻かない

虫刺されの痒みを我慢するのは難しいですが、掻くことは避けなければなりません
掻くことで皮膚が傷つき、炎症が悪化する可能性があります。
また、傷口から細菌が入り込み、二次感染を引き起こすリスクも高まります。

痒みを和らげるためには、抗ヒスタミン剤や痒み止めクリームを使用することをおすすめします。
これらの薬を適切に使用することで、痒みを抑え、掻きたい衝動を減少させることができます。

洗い流して清潔に保つ

虫刺されの部分を清潔に保つことも非常に重要です。
刺された直後は、流水で患部をしっかりと洗い流し、毒素や汚れを取り除きましょう。

その後、石鹸で軽く洗い、清潔なタオルで水分を拭き取ります。
この際、傷口を擦らないように注意してください。

清潔に保つことで、感染症のリスクを減らし、回復を早めることができます。
また、日常的に清潔な状態を保つために、抗菌クリームを塗ることも効果的とされます。

虫刺されの薬を使用する

市販の虫刺され用薬を使用することも有効とされる対処法です。

ステロイド系の外用薬は炎症を抑え、痒みを軽減する効果が期待できます。
また、抗ヒスタミン剤は痒みを和らげるのに効果的とされています。

これらの薬を使用する際は、使用方法や用量を守り、適切に使用することが大切です。

さらに、自然由来の成分を含むクリームやローションも選択肢として考えられます。
これらの製品は、敏感肌の方や小さなお子様にも安心して使用できる場合が多いです。

なるべく早く医療機関に受診する

腫れがひどい場合や、アレルギー反応が疑われる場合は、なるべく早く医療機関を受診することが重要です。
特に、呼吸困難や全身のじんましん、強い痛みがある場合は緊急性が高いです。

医師の診察を受けることで、適切な治療を受けることができ、症状の悪化を防ぐことができます。

また、アレルギー体質の方や過去に強い反応を経験したことがある方は、事前に医師に相談し、予防策や応急処置を確認しておくと安心です。

トコジラミによる虫刺されに注意!

トコジラミによる虫刺されに注意!

トコジラミ(ベッドバグ)は、人間の血を吸って生活する寄生虫であり、近年再び問題視されています。
特に旅行や引っ越しの際に持ち込まれることが多く、家庭内での被害が増えています。

トコジラミによる虫刺されは痒みや皮膚炎を引き起こし、生活の質を大きく低下させます。
ここでは、トコジラミの特徴、被害の内容、見つけた際の対処法について詳しく解説します。

トコジラミとは?

トコジラミは、ゴキブリやダニと同じ昆虫類に属する小さな寄生虫で、主に夜行性で人間の血を吸うことで生きています。
成虫は約5mmほどの大きさで、茶色く平たい体を持ち、血を吸うと赤く膨らみます。

トコジラミは家具の隙間やマットレスの縫い目、カーペットの裏など、暗くて狭い場所に潜んでいます。
温度が適温であれば非常に繁殖力が高く、一度侵入を許すと急速に増殖するため、早期発見と対策が重要です。

トコジラミによる被害

トコジラミに刺されると、刺された部位に赤い斑点が現れ、激しい痒みを伴います。
痒みは数日から数週間続くことがあり、掻き壊すことで二次感染のリスクが高まります。
特に子供や高齢者は症状が重くなりやすく、アレルギー反応を引き起こすこともあります。

また、トコジラミは夜間に活動するため、睡眠の質が低下し、精神的なストレスも増加します。

さらに、トコジラミが家の中にいるという心理的な不安も大きな問題です。
経済的な被害も無視できず、駆除にかかる費用や、家具や寝具の買い替えが必要になることもあります。

トコジラミを見つけたら?

トコジラミを見つけたら、早急に対策を講じることが必要です。

まず、トコジラミが潜んでいる場所を特定し、清掃と駆除を行います。
掃除機を使用して家具の隙間やマットレスの縫い目を念入りに掃除し、その後にスチームクリーナーで高温処理を行うと効果的とされます。
駆除剤を使用する場合は、専門の駆除業者に依頼することをおすすめします。

さらに、トコジラミの再侵入を防ぐために、旅行や引っ越しの際には荷物のチェックを徹底し、ホテルや宿泊先でトコジラミの兆候がないか確認する習慣をつけることが大切です。
家に持ち込んだ荷物はすぐに開封せず、しばらくの間隔離することも効果的とされる予防策です。

(出典:東京都保健医療局「知っていますか?トコジラミ」

健達ねっとECサイト

虫刺されによる腫れについてよくあるQ&A

虫刺されによる腫れについてよくあるQ&A

虫刺されによる腫れが長引く場合、どうすればいいですか?

虫刺されによる腫れが数日経っても引かない場合や、痛みが強い場合は、感染症やアレルギー反応の可能性があります。
早めに医師に相談することをおすすめします。

虫刺されによる腫れを早く治すためにはどうすればいいですか?

冷やすことで腫れを抑えられます。氷をタオルに包んで患部に当てると良いでしょう。
また、市販の抗ヒスタミン薬やステロイドクリームを使用することも効果的とされます。

虫刺されを防ぐための予防策はありますか?

虫よけスプレーを使用する、長袖や長ズボンを着る、網戸を使って室内への虫の侵入を防ぐなどの対策が有効とされます。
また、虫が多い場所を避けることも予防につながります。

虫刺されの腫れがアレルギー反応かどうかを見分ける方法は?

アレルギー反応の場合、腫れに加えて全身のかゆみ、じんましん、息苦しさ、目や口の腫れなどの症状が現れることがあります。
このような症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

虫刺されの後に残る跡を防ぐ方法はありますか?

かかないことが一番の予防策です。
かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬を使用し、患部を清潔に保つことも重要です。
かきむしってしまった場合は、早めに軟膏を塗って傷口の治癒を促しましょう。

薬の使い方

虫刺されによる腫れまとめ

ここまで虫刺されによる腫れについてご紹介してきました。
要点を以下にまとめます。

  • 虫刺されで腫れる原因は、虫の唾液や毒素が体内に侵入することによる免疫反応であり、人によっては通常の炎症反応よりも強いアレルギー症状を示すことがある
  • 蚊、ブヨ(ブユ、ブト)、ハチなど虫の種類によって虫刺されの症状も異なり、それぞれ痒み、痛み、腫れ、赤みなどの症状が現れる
  • 虫刺されの腫れがひどい時の対処法として、冷やす、掻かない、洗い流して清潔に保つ、虫刺され薬の使用、早めの医療機関受診などがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク