「MBTI診断のINFP(仲介者)とはどんな性格なのか詳しく知りたい」
「MBTI診断のINFP(仲介者)と診断された人と相性の良いタイプを知りたい」
MBTI診断を受けてINFP(仲介者)と診断された方、あるいはINFP(仲介者)の特性をもつ友人や同僚がいる方の中には、このように感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、INFP(仲介者)について以下の点を中心に詳しく解説していきます。
- INFP(仲介者)の性格の特徴
- INFP(仲介者)の強み・弱み
- INFP(仲介者)と相性の良い/悪いMBTIタイプ
自分らしさをより理解し、他者との関わりを深めるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
【MBTI】全16タイプの特徴 他のタイプとの相性や恋愛タイプも紹介MBTIは、最近世界中の若い人たちの中で大流行しています。MBTIとは、4つのアルファベットあらわされる人々の性格の16タイプの分類です。では、その4つのアルフ[…]
スポンサーリンク
性格診断テスト「MBTI」とは?
初めに、性格診断テスト「MBTI」(以下、MBTI診断)とは何かについてご説明します。
MBTI診断とは、93問の質問に答えることで、16種類のMBTIタイプに分けられる性格診断テストです。
各MBTIタイプには、それぞれ異なる思考や行動の傾向があり、以下の4つの要素を組み合わせることでMBTIタイプが決まります。
エネルギーの源 | 外向型(E)or 内向型(I) |
情報の受け取り方 | 直感型(N)or 感覚型(S) |
意思決定のスタイル | 思考型(T)or 感情型(F) |
外部との接し方 | 判断型(J)or 知覚型(P) |
INFP(仲介者)は、
- 内向型(I)
- 直感型(N)
- 感情型(F)
- 知覚型(P)
の組み合わせで構成され、共感力や想像力に優れた「理想主義者」として知られています。
スポンサーリンク
INFP(仲介者)はどんな性格?
本項目では、INFP(仲介者)についてご紹介します。
INFP(仲介者)は他人に対して深い共感力を持ちながらも、自分の理想や価値観を信じようとする傾向にあります。
そのため、時には現実とのギャップに苦しんだり、周りとの摩擦を感じることもありますが、根本には「自分らしさ」を貫こうとする強い意志があります。
他人に対してもその誠実な姿勢を貫き、どんな状況でも自分らしくあり続けようとするのです。
AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。AGA治療を検討している方にとって、どのクリニックを選ぶかは非常に重[…]
NFP(仲介者)の強み
次に、INFP(仲介者)の強みを以下の3つに分けてご紹介します。
- 深い感受性と洞察力
- 共感力を活かした人間関係づくり
- 想像力を活かした問題解決能力
これらを知ることで、INFP(仲介者)の多くがどんな風に周囲と関わり、日々の問題を解決するのかを知る事ができるでしょう。
深い感受性と洞察力
INFP(仲介者)の1つ目の強みは「深い感受性と洞察力」です。
INFP(仲介者)の多くは、他人の気持ちや雰囲気を敏感に感じ取り、言葉にできない感情や微妙なニュアンスを理解することが得意です。
この繊細な感受性によって、他者の悩みや喜びを的確に読み取り、寄り添うことができます。
さらに、INFP(仲介者)の洞察力は、人間関係だけにとどまらず、クリエイティブな分野や複雑な問題解決の場面でも発揮されます。
新しい視点や斬新なアイデアを提供することで、周囲に驚きや感動を与える存在でもあるのです。
共感力を活かした人間関係づくり
2つ目は「共感力を活かした人間関係づくり」です。
INFP(仲介者)の多くは、相手の気持ちに寄り添い、相手が何を感じているのか、どんなことで悩んでいるのかを自然に察することができます。
そのため、周りの人から信頼され、悩みや相談ごとを持ちかけられることも多いでしょう。
この共感力によって、INFP(仲介者)は温かく誠実な人間関係を築きやすく、そのつながりは長く続くことがよくあります。
創造力を活かした問題解決能力
3つ目は「創造力を活かした問題解決能力」です。
INFP(仲介者)の多くは、新しいアイデアを生み出し、従来のやり方にとらわれない柔軟な発想で問題に取り組む事が得意です。
また、多角的な視点から物事を捉え、独創的な解決策を見つける力を持っている傾向があります。
この創造力は、日常生活や仕事の場でも活かされ、他の人が思い付かないような方法で問題を解決し、周囲から信頼される存在となるでしょう。
INFP(仲介者)の弱み
次に、INFP(仲介者)の弱みを以下の3つに分けてご紹介します。
- 感情的に疲れやすい
- 理想と現実のギャップに悩む事がある
- 決断を先延ばしにしがち
繊細で理想主義的な性格がゆえに、これらの弱みが出てしまうこともありますが、理解することでその対処法も見えてくるでしょう。
感情的に疲れやすい
INFP(仲介者)の1つ目の弱みは「感情的に疲れやすいこと」です。
INFP(仲介者)の多くは、他人の感情に共感しやすく、相手の喜びや悲しみを自分のことのように感じてしまいがちです。
そのため、感情的なストレスを抱えやすい傾向があります。
特に繊細な問題に直面したときには、気づかないうちに心が疲れてしまうことが多いです。
また、感情に敏感な分、一人の時間を持つことで心のバランスを取ろうとすることも多いでしょう。
理想と現実のギャップに悩む事がある
2つ目は「理想と現実のギャップに悩む事があること」です。
INFP(仲介者)は、理想主義で「こうあるべきだ」という高い理想を追い求める傾向があります。
しかし、現実がその理想通りにいかないとき、強い挫折感や不満を感じることがよくあります。
このギャップに悩むことで、自信を失ったり、物事に対して消極的になってしまうこともあります。
そのため、理想と現実のバランスを取りながら、柔軟に対応することが大切です。
決断を先延ばしにしがち
3つ目は「決断を先延ばしにしがちなこと」です。
INFP(仲介者)は、慎重な性格であるため、決断をする際にあれこれと考え過ぎてしまうことが多いです。
特に、自分の理想や価値観に合った選択をしたいという思いが強く、選択肢をじっくり考えすぎて、つい決断を先延ばしにしてしまう事があります。
これは、失敗したくない、後悔したくないという気持ちからくるものです。
そのため、タイミングを逃してしまうこともあるので、時には思い切って行動することが大切です。
INFP(仲介者)と相性の良いMBTIタイプ
本項目では、INFP(仲介者)と相性の良いMBTIタイプについて、以下の3つをご紹介します。
- ENFJ(主人公)
- INFJ(提唱者)
- ENFP(広報運動家)
これらのタイプは、INFP(仲介者)の感受性や理想主義を理解しやすく、支え合う事ができる関係を築きやすいです。
また、共感力が高く、互いに深い絆を持つ事ができるため、自然と強い信頼関係が生まれやすい傾向があるでしょう。
ENFJ(主人公)
INFP(仲介者)と相性の良い1つ目のMBTIタイプは「ENFJ(主人公)」です。
ENFJ(主人公)はリーダーシップがあり、他人に対する共感力も高いため、INFP(仲介者)の繊細な感情を理解し、しっかりサポートしてくれます。
INFP(仲介者)にとって、ENFJのリーダーシップは頼もしく、安心感を与えてくれる存在です。
一方、ENFJ(主人公)もINFP(仲介者)の優しさや誠実さに惹かれ、自然とお互いに深い絆を築くことができる関係です。
INFJ(提唱者)
2つ目は「INFJ(提唱者)」です。
INFJ(提唱者)は深い思考力と直感力を持ち、INFP(仲介者)と同じように他人の感情や価値観に共感することが得意です。
そのため、INFP(仲介者)の理想主義や繊細な気持ちをしっかりと理解し、寄り添う事ができます。
お互いに価値観が似ているため、自然と信頼関係を築く事ができる相性の良い関係です。
ENFP(広報運動家)
3つ目は「ENFP(広報運動家)」です。
ENFP(広報運動家)は自由で創造的な性格を持ち、INFP(仲介者)の理想や創造力を理解し、共感しやすいタイプです。
ENFP(広報運動家)の明るく前向きなエネルギーは、INFP(仲介者)にとって安心感を与えるだけでなく、INFP(仲介者)が自分の理想を追い求める力となります。
お互いに共感し合いながら、自然に支え合える関係を築くことができる相性の良い組み合わせです。
INFP(仲介者)と相性の悪いMBTIタイプ
次に、INFP(仲介者)と相性の悪いMBTIタイプについて、以下の3つをご紹介します。
- ESTJ(幹部)
- ISTJ(管理者)
- ESTP(起業家)
相性が悪いからといって必ずしも関係がうまくいかないわけではありません。
お互いを理解し、歩み寄ることで、良い関係を築くこともできるでしょう。
ESTJ(幹部)
INFP(仲介者)と相性の悪い1つ目のMBTIタイプは「ESTJ(幹部)」です。
ESTJ(幹部)は現実的で、効率や秩序を大切にするMBTIタイプなので、感受性が強く、柔軟なアプローチを好むINFP(仲介者)とは考え方が合わない傾向にあります。
また、ESTJ(幹部)は目標に向かって迅速に行動し、結果を重視するため、慎重で感情を大切にするINFP(仲介者)にとっては、少し強引に感じたり、プレッシャーを感じやすい相手になることがあります。
ISTJ(管理者)
2つ目は「ISTJ(管理者)」です。
ISTJ(管理者)は現実的で、ルールや秩序を大切にするMBTIタイプです。
そのため、自由な発想や感情を大切にするINFP(仲介者)とは考え方が違い、衝突することがよくあります。
ISTJ(管理者)は秩序や安定を求める一方で、INFP(仲介者)は柔軟さや新しいアイデアを重視するため、価値観がぶつかりやすく、すれ違いや摩擦が生じることがあるのです。
ESTP(起業家)
3つ目は「ESTP(起業家)」です。
ESTP(起業家)は行動力があり、現実的でリスクを恐れないMBTIタイプです。
ENTP(起業家)はスピーディーに決断し、すぐに行動に移すことを重視するため、慎重に感情を考慮して判断するINFP(仲介者)とは対照的です。
また、ESTP(起業家)の大胆さや行動の早さは、INFP(仲介者)にとって少し強引に感じられ、衝突の原因になる事があります。
結果として、価値観やアプローチの違いから、お互い理解し合うのが難しく感じる場面が多いかもしれません。
MBTIタイプの相性について、以下の記事でも詳しく解説しています。
今、MBTIが韓国を中心に世界中の若い世代の中で流行っています。MBTIは、自己分析だけでなく、自分のMBTIと相手のMBTIをみて、相性が良いのか悪いのかを判断する材料としても活用できます。どんなタイプの人と仲良くなりやす[…]
INFP(仲介者)の特徴を持つ著名人
本項目では、INFP(仲介者)の特徴を持つ著名人をご紹介します。
INFP(仲介者)の特徴を持つ人は、特にクリエイティブな分野で活躍している事が多いです。
- ウィリアム・シェイクスピア(劇作家)
- ジョン・レノン(ミュージシャン)
- ジェームズ・キャメロン(映画監督)
- 宮崎駿(アニメーション監督)
- 手塚治虫(漫画家)
- 村上春樹(作家)
彼らの作品には、INFP(仲介者)ならではの共感力や創造性が感じられ、その独自の視点が多くの人々に強い影響を与えています。
こちらの記事では、韓国アイドルのMBTIタイプを紹介しています。
MBTI診断は、近年、韓国のアイドルや韓国の若者たちの間で急激に流行し、その影響を受け、今では日本を含め世界中で大流行しています。そこで今回は、韓国アイドルのMBTI性格タイプや、MBTIが韓国でどのような影響を与えているのかなどを[…]
スポンサーリンク
世界で見たINFP(仲介者)の割合はどれくらい?
INFP(仲介者)は比較的少数派のMBTIタイプであり、世界全体の人口の約4%ほどしかいないといわれています。
他のMBTIタイプと比べてもかなり希少で、特に感受性や理想を大切にする人が多いのが特徴です。
また、日本国内におけるINFP(仲介者)の割合も同様に少なく、全人口の約2〜3%ほどとされています。
このように少数派ではありますが、INFP(仲介者)はその独自の視点や創造力で、社会に大きな影響を与えることがよくあるのです。
スポンサーリンク
INFP(仲介者)まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はINFP(仲介者)の性格の特徴や強み・弱み、相性の良いタイプと悪いタイプについてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
- INFP(仲介者)は、他人に対して深い共感力を持ちながらも、自分の理想や価値観を信じようとする傾向にある
- INFP(仲介者)には、深い感受性と洞察力がある、共感力を活かした人間関係づくりができる、想像力を活かした問題解決能力があるという強みがあるが、感情的に疲れやすい、理想と現実のギャップに悩む事がある、決断を先延ばしにしがちという弱みもある
- INFP(仲介者)と相性の良い/悪いMBTIタイプ
どのMBTIタイプにもそれぞれの魅力や課題があり、相性にも違いがありますが、大切なのはそれらを理解し、自分らしい生き方にどう活かすかということです。
とはいえ、MBTI診断はあくまで一つの指標であり、すべてのINFP(仲介者)に当てはまるとは限りません。
本記事の内容を参考にしつつ、自分自身のペースで日々の生活に取り入れていただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。