手足口病は、夏から秋にかけて子供の間で流行するウイルス性の感染症です。
手足口病ウイルスは感染力が強いため、手足口病が流行する時期は予防や適切な治療が必要になります。
「子供が手足口病に感染したらどんな症状が出る?」
「手足口病に感染したら外出は控えるべき?」
などの疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、手足口病について以下の内容を中心に解説します。
- 手足口病に感染した子供の症状
- 手足口病の感染経路と予防方法
- 子供が手足口病に感染した際の対処法
手足口病について詳しく知りたい方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめです。
夏は楽しい季節ですが、子供たちが夏風邪にかかると、その楽しさも一変します。夏風邪は冬風邪とは異なり、特有の症状や感染経路があります。お子様が元気に遊んでいるのを見るのは親として何よりの喜びですが、夏風邪によってその笑顔が消えてし[…]
スポンサーリンク
手足口病は子供の感染症?
手足口病感染者の9割は、5歳未満の幼児であるといわれています。
夏季に流行する「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」とあわせて「子供の三大夏風邪」
との呼び名もあるほどです。
しかし、手足口病の原因となるウイルスは複数あるため、耐性のないウイルスが原因で手足口病を発症する成人の数も増えています。
ウイルスに感染すると、手足や口内に水疱性の発疹が現れるのが手足口病の特徴です。
1週間ほどで自然治癒するケースが多いですが、まれに髄膜炎や脳炎などの合併症を引き起こす
可能性もあります。
手足口病が流行する時期は、子供だけでなく大人にも適切な予防と対処が必要です。
夏風邪について、以下の記事で詳しく解説しています。
夏になると、多くの人がひんやりとした室内で過ごす時間が増えますが、意外と多いのが「夏風邪」です。クーラーが効いた快適な室内でも、喉の痛みや鼻水に悩まされることがありますよね。これも夏風邪の一つの症状です。では夏風邪の原因は何[…]
スポンサーリンク
手足口病に感染した子供の症状
本項目では、手足口病に感染した子供の症状について、以下の3つをご紹介します。
- 発疹
- 発熱
- 喉の痛み
上記は、子供が手足口病に感染した際に見られる代表的な症状です。
1つでも当てはまる物があれば手足口病に感染している可能性があるため、病院の受診を検討しましょう。
発疹
手足口病の特徴的な症状は、手足や口内にできる水ぶくれのような発疹です。
2〜3mmほどの赤みを帯びた発疹が、手のひらや足の裏をはじめ目に見えやすい場所に現れます。
中央部分が白く、その周囲を囲うように赤みが見られるのが典型的な手足口病の発疹です。
また、口内に発疹ができることもあり、唇や喉などの粘膜にできた発疹は強い痛みを伴うこともあります。
体の表面にできた発疹、口内にできた発疹のどちらも、3〜7日程度で自然に治まるケースがほとんどです。
発熱
子供が手足口病に感染すると、一時的な発熱が見られることもあります。
発熱しても38度以下の微熱に留まるケースが多いため、手足口病に感染しても変わらずに元気である場合が
ほとんどです。
手足口病では、1〜2日程度の発熱のあと、熱が下がるにしたがって発疹が現れる傾向にあります。
一方、発疹が現れてから高熱が続く場合は、手足口病が原因となる合併症を発症している可能性もあるため、
病院へ受診するようにしましょう。
喉の痛み
手足口病の初期症状として、風邪のような喉の痛みも挙げられます。
「喉が乾燥したような痛さ」「喉がイガイガする」というような風邪と似た症状が出るため、
すぐに手足口病と気付かないケースがほとんどです。
さらに発疹の出現とともに扁桃腺に口内炎ができた場合は、食事が困難になるほど喉が痛くなることも
あります。
喉の痛みが表れた場合は、喉あめや鎮痛剤などで痛みを抑え、ゼリーや経口補水液などで水分や栄養を摂るようにしましょう。
喉の痛みに関して、以下の記事も参考にしてみてください。
暑い夏、クーラーの効いた室内で過ごすことが多くなるこの季節は、意外にも風邪を引きやすいといわれています。特に、のどの痛みを伴う夏風邪は、多くの人が経験する不快な症状の一つです。のどの痛みは、日常生活に大きな影響を与えます。食[…]
手足口病の感染経路
本項目では、手足口病の感染経路について、以下の3つをご紹介します。
- 飛沫感染
- 接触感染
- 糞口感染
手足口病の感染経路は日常生活と密接に繋がっているため、何気ない行動で感染してしまう可能性があります。
飛沫感染
飛沫感染とは、手足口病感染者の咳やくしゃみによってウイルスを含んだ唾液が拡散し、ウイルスが目や鼻、
口に入ることで起こる感染です。
保育園や幼稚園には、咳エチケットをマスターしていない幼児も多いため、咳やくしゃみで容易にウイルスが
拡散してしまいます。
また、唾液は声を発するだけで口外に出るため、近い距離での会話や泣いている最中などにもウイルスが広がっている可能性もあります。
そのため、子供が集まる環境での飛沫感染対策は難しいと言えるでしょう。
接触感染
保育園や幼稚園における手足口病の主な感染経路の1つが、接触感染です。
ウイルスが付着した人や物を介して起こる感染で、ウイルスに触れた手で目や鼻、口を触ることで体内に
ウイルスが取り込まれてしまいます。
保育園や幼稚園では、大勢の子供が同じ設備を利用するだけでなく、おもちゃや遊具の共用も行われるため、
発生しやすい環境でもあります。
また、食事やプールなど、直接感染者の唾液に触れる機会も多いことから、保育園や幼稚園での感染リスクは高いと言えるでしょう。
糞口感染
糞口感染とは、ウイルス感染者の便から排出されたウイルスが手指に付着し、最終的に口や鼻に入ることで
発生する感染です。
保育園や幼稚園では、おむつ替えの際や感染者が使用した便器に触れた際などに感染リスクが潜んでいます。
手足口病に感染した場合、発疹や発熱などの症状が治まったあとも便からウイルスが排出され続けるのが特徴です。
排泄物やトイレの管理は保育園に委ねられますが、日頃から手洗いうがいの習慣をつけることで、
糞口感染のリスクを減らせることができます。
手足口病の治療法
本項目では、手足口病の治療法についてご紹介します。
結論から述べると、手足口病に対する特別な治療方法はありません。
症状が治まるまで自宅で安静にするのが、手足口病治療の基本です。
一般的には、経過観察を行いながら子供の免疫力で自然治癒するのを待ちます。
発疹のかゆみや喉の痛みなどがひどい場合は、かゆみ止めや鎮痛剤で症状を和らげる対症療法が行われます。
自宅療養中は感染した子供の体を清潔に保ち、子供が使用したおもちゃや食器はこまめに消毒殺菌しましょう。
また、手足口病にはワクチンや抗ウイルス薬はないため、日頃から規則正しい生活を送り基本的な感染対策を
行うことが大切です。
手足口病に感染したら受診は必要?
手足口病に感染しても、必ずしも受診が必要というわけではありません。
手足口病は子供の免疫力で自然に治癒する場合が多いため、十分な水分補給や睡眠の確保で対処できるケースがほとんどです。
しかし、手足口病発症後に以下の症状が見られる場合は、受診を検討した方がよいでしょう。
- 高熱が続く
- 嘔吐を繰り返す
- 強い頭痛がある
- 視線が合わない
- ぐったりしている
- 風疹/麻疹/水疱瘡が疑われる場合
上記の症状が見られる場合、ほかの感染症や合併症、脱水症を発症している可能性があるため、
すぐに医療機関を受診してください。
子供が手足口病に感染した際の対処法
本項目では、子供が手足口病に感染した際の対処法について、以下の5つをご紹介します。
- 十分な水分補給をさせる
- 刺激のない食事を摂らせる
- 手洗いうがいをこまめにする
- こまめに消毒殺菌をする
- 感染者との接触を避ける
感染後の適切な対処で、早期回復と二次感染予防を目指しましょう。
十分な水分補給をさせる
子供が手足口病に感染した際は、こまめに水分を摂らせるようにしましょう。
手足口病によって口内に発疹ができると、その痛みの強さから飲食を拒む子供も少なくありません。
しかし、子供の体内には大人より多くの水分が含まれているため、水分摂取量が減ると脱水症になるリスクが
高まります。
手足口病に特効薬はないので、のど飴や鎮痛剤で痛みを和らげながら、
少量ずつでも水分を摂らせるようにしましょう。
刺激のない食事を摂らせる
子供が手足口病の療養中は、刺激を避けた食事を与えましょう。
手足口病によって口内にできた発疹は、少量の刺激にも反応して強い痛みを引き起こします。
そのため、豆腐やヨーグルト、牛乳に浸したパンや小さく握ったおにぎりなど、
柔らかく刺激の少ない食べ物を選ぶのがおすすめです。
一方、トマトやミカンなどの柑橘類、熱い物や固い物は避けてください。
子供の好き嫌いや口に合う物を試行錯誤しながら、無理のない食事を心がけましょう。
手洗いうがいをこまめにする
子供が手足口病に感染した際は、二次感染を防ぐために手洗いうがいを徹底しましょう。
特に手足口病に感染した子供の唾液や排泄物を処理したあとは、
手指にウイルスか付着している可能性もあります。
手足口病の原因となるウイルスはアルコール殺菌が難しいため、石鹸と流水でしっかりウイルスを洗い流しましょう。
また、うがいは「手足口病に最も効果的な予防法」といわれているため、日頃からこまめに手洗いとセットで
行うのがおすすめです。
こまめに消毒殺菌をする
子供が手足口病に感染した場合は、子供が触れる物の殺菌消毒をこまめに行いましょう。
手足口病に感染した子供は元気な場合が多いため、通常どおり行動する傾向にあります。
ウイルスが付着した手や指でおもちゃや家具などに触れることもあるため、二次感染を防ぐためにこまめな
消毒殺菌が必要です。
なお、手足口病にアルコール消毒は効きにくいため、
物の消毒には次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用しましょう。
感染者との接触を避ける
身近に手足口病の感染者がいる場合は、二次感染予防の観点から感染者と物理的な距離をとる必要があります。
とはいえ、手足口病に感染した子供の看病は必要であるため、看病の際はマスクやゴム手袋を着用しましょう。
また、家族全員のあとに入浴させる、タオルを共用しないなどの間接的な感染予防も大切です。
手足口病ウイルスは感染力が強く、看病している親に感染するケースもあるため、子供の療養中は細心の注意を払う必要があります。
手足口病は子供から大人にうつる?
手足口病は「子供の感染症」というイメージがありますが、成人になってから感染することもあります。
手足口病に感染した子供から親に感染するケース、手足口病に感染した大人から職場や飲み会をとおして感染が広がるケースなども見られます。
大人が手足口病に感染した場合、子供よりも症状が重くなるのが特徴です。
特に、発疹の痛みが強く出る傾向にあり、発疹が足の裏や足先にできた場合は、痛みで歩行が難しくなることもあります。
さらに子供に比べて発熱を引き起こす確率も高く、筋肉痛や関節痛などウイルス性感染症特有の症状も
強く表れます。
行動範囲の広い大人は、知らない間にウイルスを拡散させてしまう可能性もあるため、
手足口病が流行する時期は大人も注意が必要です。
スポンサーリンク
感染から何日後に外出できる?
手足口病には、明確な隔離期間はありません。
保育園や幼稚園への登園開始目安としては、熱が下がっていること、口内の発疹の影響なく通常どおり食事が
摂れることが挙げられます。
手足口病は、発症から1週間程度で感染力は弱まり症状も落ち着く傾向にあるため、この期間を過ぎれば登園は
問題ないと言えるでしょう。
ただし、咳や鼻水は発症から1〜2週間、便からは2〜4週間ほどウイルスが排出されるため、こまめな手洗い
うがいは欠かせません。
「本人は元気そうだけど登園させてよいかわからない」という場合は、医師や保育園に相談するのが
おすすめです。
また、園によっては登園開始に登園届が必要な場合もあるため、あわせて確認しておくとよいでしょう。
スポンサーリンク
手足口病の予防方法
最後に、手足口病の予防方法について、以下の4つをご紹介します。
- 手洗いうがいをこまめにする
- マスクを着用する
- 排泄物を適切に処理する
- 物を共用しない
手足口病の感染力は強いものの、基本的な感染対策で予防することも可能です。
手洗いうがいをこまめにする
手足口病の予防には、こまめな手洗いうがいが有効とされています。
手足口病はウイルス性の感染症であるため、風邪やインフルエンザの予防と同様にこまめな手洗いうがいで
感染リスクを抑えることができます。
なお、手足口病ウイルスはアルコール耐性が強く手指の消毒だけでは死滅しないため、石鹸を使用した20秒以上の手洗いが必要です。
外出後やトイレ使用後はもちろん、食事前や起床後など生活のなかに手洗いうがいのルーティーンを組み込むことを意識しましょう。
マスクを着用する
手足口病が流行する時期にマスクを着用することも、感染予防に繋がります。
しかし、手足口病は夏季に流行するため、マスクの着用で熱中症や脱水症になる危険もあります。
また、子供がマスクの着用を嫌がったり知らない間にマスクを外してしまったりすることも少なくありません。
子供に常時マスクを着用させることは難しいため、子供の性格や生活スタイルにあわせ必要に応じてマスクを
着用しましょう。
排泄物を適切に処理する
手足口病のウイルスは感染者の便からも排出されるため、感染した子供の排泄物処理も適切に行う必要があります。
排泄物を処理する際はゴム手袋とマスクを着用し、排泄物処理後には石鹸で入念に手を洗いましょう。
また、排泄物処理後には、感染者が触れた便器やドアノブなどを次亜塩素酸ナトリウム溶液で消毒することが
効果的とされています。
手足口病に感染した場合、発症から2〜4週間程度は排泄物からウイルスが排出されるため、
発疹や発熱が治まったあとも適切な処理が必要です。
物を共用しない
手足口病が流行する時期は、タオルや食器などの共用は控えましょう。
手足口病感染者が使用した物に触れることで、接触感染のリスクが高まります。
特に、タオルや食器などを共用すると目や鼻、口にウイルスが入る確率が高くなるので、
手足口病の疑いがある場合は、個人専用の物が必要です。
また、タオルの代わりにペーパータオル、食器の代わりに使い捨てのお皿を使用する方法もあります。
可能な限り物理的な接触を避けて、二次感染を予防しましょう。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、子供の手足口病について解説しました。
要点を以下にまとめます。
- 手足口病に感染した子供の症状は、発疹、発熱、喉の痛みなどが挙げられる
- 手足口病の感染経路は主に、飛沫感染、接触感染、糞口感染の3つで、手洗いうがいをこまめにする、
マスクを着用する、排泄物を適切に処理する、物を共用しないなどの方法で予防できる - 子供が手足口病に感染した際は、十分な水分補給をさせる、刺激のない食事を摂らせる、
手洗いうがいをこまめにする、こまめに消毒殺菌をする、感染者との接触を避けるなどが重要
子どもの手足口病の症状が治らない場合や、症状が重症化するなどした場合は、すぐに医師に相談することが重要です。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。