認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

ブログから学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>自律神経>くしゃみと鼻水が止まらない原因は自律神経の乱れ? 症状と治療法を解説

くしゃみと鼻水が止まらない原因は自律神経の乱れ? 症状と治療法を解説

突然のくしゃみと鼻水が止まらない経験、皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか。
このような鼻水の症状は、ただの風邪やアレルギーだけでなく、意外にも「自律神経の乱れ」が関係していることが考えられます。

鼻水やくしゃみが止まらないのは自律神経が関係しているのかもしれません。

本記事では以下の点を中心にご紹介します。

  • くしゃみと鼻水が止まらない寒暖差アレルギーについて
  • 自律神経の乱れによって鼻水が出るモーニングアタックについて
  • 自律神経の乱れによるくしゃみと鼻水を止めるための方法

くしゃみと鼻水を改善するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

自律神経ついて興味がある方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

自律神経とは、内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。自律神経が不調をきたしたり乱れたりす[…]

スポンサーリンク

自律神経の乱れが原因でくしゃみと鼻水が止まらない症状とは

自律神経のバランスが崩れると、体の様々な機能に影響が出ることが知られています。
中でも、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節が乱れ、鼻水やくしゃみが止まらない症状が現れることがあります。

以下では、自律神経の乱れがくしゃみや鼻水の原因となるメカニズムや、それに関連する情報を詳しく解説します。

自律神経の乱れとくしゃみと鼻水の関係

自律神経は、体温、心拍数、消化などの生体機能を調節しています。
特に、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張は、自律神経が大きく関係しています

外部からの刺激やストレス、生活習慣の乱れなどが原因で自律神経のバランスが崩れると、鼻の粘膜の調節機能が乱れ、くしゃみと鼻水が続出することが考えられます。

くしゃみと鼻水の主な原因とは

くしゃみと鼻水が止まらない症状の主な原因として、寒暖差アレルギー反応が考えられます。

温度の変化が鼻の粘膜を刺激し、血管が拡張することで鼻水が出やすくなります。
また、アレルギー物質に反応して鼻水が出る場合もあります。

しかし、これらの原因とともに、自律神経の乱れもくしゃみと鼻水の一因として注目されています。
特に、ストレスや不規則な生活が続くと、自律神経のバランスが崩れ、鼻水の症状が悪化することが知られています。

スポンサーリンク

自律神経の乱れでくしゃみと鼻水が止まらない寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーは、急激な気温変化によって発症する症状で、特に鼻水や連続するくしゃみが特徴です。
また、風邪や花粉症とは異なり、発熱や目の充血などの症状は伴わないのが特徴です。

以下では、寒暖差アレルギーの原因や症状、そしてその特徴について詳しく解説します。

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギー、医学的には「血管運動性鼻炎」とも呼ばれるこの症状は、急激な気温変化、特に朝と夜の気温差が大きい季節の変わり目に発症しやすいです。
実際にはアレルギーとは異なりますが、鼻水やくしゃみが止まらなくなることが主な症状です。

風邪やアレルギー性鼻炎との違いは、発熱やかゆみ、目の充血などの症状が伴わない点にあります。

寒暖差アレルギーの原因と症状

寒暖差アレルギーの原因は、完全には解明されていませんが、季節の変わり目や朝と夜の急激な気温変化による自律神経のバランスの乱れが主な原因とされています。
特に、7℃以上の気温差があると自律神経が乱れやすく、これが鼻の粘膜の働きを乱れさせる原因となります。

寒暖差アレルギーの主な症状としては、透明の鼻水鼻のムズムズ感一時的に続くくしゃみなどが挙げられます。

寒暖差アレルギーについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

朝晩と日中の温暖差が大きくなる季節の変わり目。この時期になると鼻が何だかムズムズしたり、くしゃみを繰り返したり——。そんな症状に心当たりはありませんか?その正体は、近年悩まされている寒暖差アレルギーかもしれません。どのような症状[…]

フォトフェイシャルの注意点
 

おすすめ記事

「何となく疲れやすく体調が悪い。」「イライラしたり、気持ちが落ち込んだりする。」気になって病院で検査しても異常がないと言われる。それはもしかすると、自律神経失調症かもしれません。ストレス社会では、自律神経失調[…]

自律神経の乱れでくしゃみと鼻水が止まらないモーニングアタックとは?

モーニングアタックは、朝の起床時に鼻炎の症状が急激に悪化する現象で、自律神経の乱れや室内のアレルゲンの影響が主な原因とされています。

以下では、モーニングアタックの詳しい原因と症状、そしてその対策について解説します。

モーニングアタックとは?

モーニングアタックは、朝の起きがけに、多量の鼻水や発作的なくしゃみなど、鼻炎の症状が悪化する状態を指します。

特に、夜間に室内のアレルゲン、例えば花粉やハウスダスト、ペットのふけなどを吸入することで、アレルギー反応が発生し、朝に症状が増悪することが特徴的です。

モーニングアタックの原因と症状

モーニングアタックの主な原因は、夜間に床や畳に落ちているアレルゲンを、朝方に吸ってしまうことです。

特に、ペットのふけやハウスダストがアレルゲンとして作用することが知られています。
朝の行動、例えば布団を畳むことで、アレルゲンが空中に舞い上がることも原因となります。

さらに、自律神経のバランスの乱れ、特に交感神経が優位になることで、鼻粘膜の過敏性が上がり、鼻炎の症状が悪化するとされています。

自律神経の乱れでくしゃみと鼻水が止まらない他の原因は?

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎では透明のさらっとした鼻水が出る、鼻づまり、くしゃみが止まらないこと、目のかゆみが症状としてあらわれます。
季節に関係なく年間を通して起こる通年性と、毎年同じ季節に起きる季節性があります。

通年性

通年性アレルギー性鼻炎の原因物質は、人によってさまざまです。
主な原因物質は、ハウスダスト(室内塵といわれています。
ハウスダストとは人やペットなどのフケ、カビ、ダニ、細菌などがいくつか混合したもののことをいいます

季節性

季節性アレルギー性鼻炎は、花粉が主な原因とされています。

秋はブタクサ、冬から春にかけてスギやヒノキ、夏はシラカバなどがあります。

また、地域によっても原因となる花粉の種類は異なります。
朝方に症状がでやすく、鼻水やくしゃみが止まらないのが特徴です。

アレルギー性鼻炎の症状を抑えるための対処療法として、

  • 鼻の細胞の炎症を抑えるためのステロイドの点鼻薬
  • アレルギー反応を抑えるための抗ヒスタミン薬
  • 鼻づまりを解消するための鼻の穴の粘膜表面をレーザーで焼く手術

などが挙げられます。

また、アレルギー性鼻炎における鼻のケアとして

  • 鼻の洗浄
  • 鼻の粘膜の保護
  • 室内の加湿
  • マスク・メガネ

などが挙げられます。

アレルギー性鼻炎についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

アレルギー性鼻炎の原因の多くは花粉によるものです。花粉以外にも季節に関わらずアレルギー性鼻炎の原因になるものもあります。アレルギー性鼻炎に効く薬にはどのようなものがあるでしょうか?アレルギー性鼻炎薬にはどのような副作用がある[…]

フォトフェイシャルを受けるメリット

風邪(急性鼻炎)

一般的には鼻かぜと呼ばれています。
ウイルス細菌の感染で引き起こされます。

初期症状として、鼻の乾燥や違和感を感じることがあります。
次第に、鼻水、鼻づまりなどの症状が出てきて、鼻水は粘り気が出てきます。
症状は2週間ほどで改善することがほとんどです。

  • 良質な睡眠をとる
  • 消化のよいものを食べるようにする
  • 体を温める
  • 水分補給をしっかりとする
  • 乾燥を防ぎ、加湿する

1週間以上症状が治らない場合や風邪とは違う症状が見られた時、症状の度合いが大きい時は、別の感染症にかかっている可能性があるため医療機関への受診をおすすめします。

刺激物質

ホコリやゴミなどを吸い込んだ時に鼻粘膜が刺激されて鼻水やくしゃみが出ることがあります。
ホコリやゴミなどを体の外に出すための正常な反応です。

一過性のものなので特に治療する必要はありません。

しかし、日常的に繰り返す場合はアレルギー性鼻炎である可能性があります。
アレルギー検査することをおすすめします。

健達ねっとECサイト

自律神経を整えてくしゃみと鼻水を止めるための方法

私たちの体は、交感神経と副交感神経という二つの自律神経によって、日常の活動や休息を適切にコントロールされています。
この二つの神経のバランスが崩れると、さまざまな体調不良を引き起こす可能性があります。

特に、日常のストレスや生活習慣の乱れは、自律神経のバランスを乱しやすい要因となります。

以下では、自律神経のバランスを整え、くしゃみと鼻水を止めるための方法について詳しく解説します。

自律神経を整えるための実践的な方法

自律神経は、交感神経と副交感神経の二つから成り立っており、これらがバランスよく働くことで私たちの心身は元気に過ごせます。

しかし、睡眠不足や不規則な食事、日常のストレスなどで生活が乱れると、このバランスは簡単に崩れてしまうことが知られています。

生活のリズムを整える自律神経は約24時間の周期でバランスを保っています。
就寝時間と起床時間を一定に保つことで、自律神経のバランスを整えることができます。
朝の光を浴びる朝の光は、体内時計をリセットする効果があります。
セロトニンの分泌が促され、体を活動モードに切り替える助けとなります。
食事のリズムを整える朝食は、副交感神経から交感神経への切り替えスイッチとなります。
食事の時間を一定に保つことも、自律神経のバランスを整える上で重要です。
腸内環境を整える脳と腸が互いに影響し合う「脳腸相関」が注目されています。
発酵食品や食物繊維を摂取することで、自律神経のバランスを整える助けとなります。
リラックスするストレスや緊張を感じると、交感神経が優位になります。
リラックスするための方法を日常に取り入れることが大切です。

ヨガは自律神経を整える?

ヨガには自律神経を整える効果があることをご存じですか?

ストレスや緊張により交感神経が優位になり続けると、自律神経のバランスが乱れます。
のような場合、副交感神経を優位にさせることが大切です。

ヨガで行う呼吸法には副交感神経を優位にさせる効果があります。
ヨガでは意識しながらゆっくりとした呼吸を繰り返します。

その呼吸法により、副交感神経が活発になります。
副交感神経が活発となると、心身がリラックスし、自律神経のバランスが整います。

また、ヨガを行うことで全身を動かし、筋肉のコリをほぐすことへもつながります。
自律神経を整えるために、ヨガを生活の中に取り入れてみてはいかかでしょうか。

自律神経を整えるツボに興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

私たちが生きていく中で自律神経は重要な役割を果たしています。しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどにより自律神経が乱れると、体調が悪くなることがあります。自律神経が乱れた際に、多くの人はストレッチやマッサージで血行を促し乱れを整えたり、[…]

薬の使い方

自律神経の乱れでくしゃみと鼻水が止まらない場合の対処法

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の治療法

寒暖差アレルギーは、原因が不明な場合が多く、症状を抑えるための対処療法が中心となります。

薬物療法では抗ヒスタミン薬漢方薬の内服薬が使われます。
また、点鼻薬として副腎皮質ホルモンや抗ヒスタミン剤が主に使われます。

薬物療法で効果が出にくいときには手術療法を行うこともあります。
鼻づまりに対してはレーザー治療や電気凝固術などが行われることもあります。

寒暖差アレルギーは自律神経の乱れによる影響が主な原因としてあげられるため、自律神経を整えることも大切です。
自律神経を整えるには、十分な睡眠や運動規則正しい生活とバランスの良い食生活を送ることが大切です。
また、寒暖差アレルギーは温度の変化が主な原因であるため、着脱しやすい服装で温度調節をこまめに行うことを意識しましょう。

寒暖差アレルギーについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

寒暖差アレルギーとは、7度以上の急激な温度変化によって生じる症状をいいます。寒暖差アレルギーの治し方には、どのような方法があるのでしょうか?寒暖差アレルギーの予防方法は、あるのでしょうか?本記事では、寒暖差アレルギーにつ[…]

モーニングアタックの治療法

モーニングアタックを防ぐには自律神経を整えることが重要です。

まずは、規則正しい生活適度な運動を心がけ、質の良い睡眠をとるようにしましょう。
そして、ストレスをためないことも大切です。

他に大切なこととして、副交感神経から交感神経へとスムーズに切り替えることが挙げられます。
朝目が覚めたら、しばらく布団の中で指先などを動かし交感神経の働きを促します。
そうすることで、副交感神経から交感神経への切り替えを助けることができるのです。

部屋をこまめに掃除し、温度と湿度を少し高めに保つこと、マスクをつけることも効果的です。

また、寝る前に鼻うがいをすることでも、モーニングアタックの症状緩和が期待できます。
また、鼻うがいをすることで睡眠中の鼻水や鼻づまりを改善することができます。

鼻うがいのやり方にはコツがあります。

まず、普通の水道水では鼻うがいをしたときに痛みを感じてしまいます。
人の体と同じ塩分濃度0.9%の生理食塩水を作ることがポイントです。
目安としては30℃くらいのぬるま湯180mlに対して小さじ1/2程度の食塩を溶かします。

準備ができたら、以下の要領で鼻うがいをしましょう。

頭を少し前に倒しあごを引きます。

  • 片方の小鼻を人差し指で押さえたら、もう片方の鼻からコップに水を吸い上げます
  • 吸い上げた水を口から吐き出します

 これを交互に3~4回繰り返します。

自律神経が原因のくしゃみと鼻水が止まらない症状についてよくあるQ&A

くしゃみと鼻水が止まらないのは、自律神経の乱れが原因ですか?

はい、自律神経の乱れはくしゃみと鼻水が止まらない原因の一つとして考えられます。
特にストレスや疲れがたまると、自律神経が乱れやすくなり、鼻水の分泌が増えることがあります。

自律神経の乱れを整えることで、鼻水は改善されますか?

はい、自律神経のバランスを整えることで、鼻水の症状が改善されることが期待されます。
リラックスする時間を持つ適度な運動をする質の良い睡眠をとるなどの生活習慣の見直しが効果的です。

くしゃみと鼻水以外に、自律神経の乱れからくる症状は何がありますか?

自律神経の乱れからくる症状には、

  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 冷え性
  • 便秘
  • 吐き気
  • 不眠

などがあります。

くしゃみと鼻水が止まらない場合、どのような専門医に相談すれば良いですか?

耳鼻咽喉科の医師に相談することをおすすめします。
また、自律神経の乱れが疑われる場合は、内科神経内科の医師にも相談すると良いでしょう。

くしゃみと鼻水が流れるのは、アレルギーの可能性も考えられますか?

はい、アレルギー性鼻炎などのアレルギー反応も、くしゃみと鼻水が止まらない原因として考えられます。
季節の変わり目や特定の場所・状況で症状が出る場合は、アレルギーの可能性が高いです。

スポンサーリンク

自律神経が原因のくしゃみと鼻水が止まらない症状についてまとめ

ここまで、鼻水やくしゃみが止まらない原因や自律神経との関係、治療法を中心にお伝えしてきました。

要点を以下にまとめます。

  • 寒暖差アレルギーは、季節の変わり目や朝と夜の急激な気温変化による自律神経のバランスの乱れが主な原因となって、くしゃみと鼻水が止まらない症状を引き起こす
  • モーニングアタックは、朝の起きがけに鼻炎の症状が悪化する状態を指し、夜間に床や畳に落ちているアレルゲンを吸ってしまうことが主な原因であり、自律神経の乱れによってさらに強く症状を引き起こす
  • 自律神経を整えるためには、生活や食事のリズムを整えたり、ストレスを溜めないことなどが効果的とされている

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク