「高齢出産のリスクについて知りたい」
「高齢出産は子供にも影響があるの?」
現在妊娠している方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、高齢出産のリスクについて以下の点を中心に詳しく解説します。
- 高齢出産のリスクについて
- 高齢出産と男性側の年齢の影響について
- 高齢出産のリスクを下げるための対処法
高齢出産のリスクに関する情報にご興味のある方はご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
高齢出産と呼ばれる年齢とは?
まずは、高齢出産について解説します。
日本産婦人科学会では、高齢出産は35歳以上で初めて出産をする人のことを指しています。
なぜ、35歳となっているかについては、35歳前後で流産率が上がることが理由の1つです。
また、体力や生殖機能には個人差がありますが、一般的には30歳を超えると妊娠や出産時のリスクが上昇していきます。
さらに、30歳を超えると出産のリスクが高まるほか、妊娠自体が難しくなる傾向にあります。
特に、35歳以降になると卵子の形が歪になるほか、卵子自体の数が減少していくことがわかっています。
実際に、35歳以降では不妊率は20%を超えており、妊娠は年齢が高まるにつれて難しくなるといえるでしょう。
スポンサーリンク
高齢出産の母体へのリスク
続いて、高齢出産の母体へのリスクについて、以下の4つをご紹介します。
- 早産や流産の可能性がある
- 妊娠高血圧症候群の可能性がある
- 妊娠糖尿病になる確率が高まる
- 産後トラブルの可能性が高まる
①早産や流産の可能性がある
高齢出産の母体へのリスクの1つ目は「早産や流産の可能性があること」です。
高齢出産になると、妊娠22週目〜36週目までに出産してしまう、早産になる可能性が高まります。
また、35歳未満で妊娠している人では10〜15%ほどの流産率が、35歳以上になると20%以上、40歳以上になると50%ほどにまで上昇します。
出典:一般社団法人「日本生殖医学」
そのほか、産道や子宮口は年齢とともに硬くなるため、出産に時間がかかり、難産になる傾向も高いです。
また、前置胎盤や胎盤早期剥離などになる可能性もあります。
②妊娠高血圧症候群の可能性がある
2つ目は「妊娠高血圧症候群の可能性があること」です。
妊娠高血圧症候群とは、妊娠20週以降〜産後12週までの間に高血圧となる疾患です。
重度の場合は、胎児の発育不良、母体の脳出血などがあるほか、蛋白尿や全身の内臓の障害を伴う可能性があります。
35歳を超えたあたりから妊娠高血圧症候群の可能性は上昇し、40歳を超えると大幅に上昇します。
血圧測定や尿検査によって早期発見や対処ができるため、妊婦健診を受けて、自身の健康状況に気を配りましょう。
妊娠高血圧症候群は、塩分を控えた食事で予防も可能です。
少しでも妊娠高血圧症候群のリスクを下げるのであれば、食事内容の見直しを行いましょう。
栄養バランスの取れた食事について詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
栄養バランスは健康のためには欠かせません。偏ることで重大な病気につながることもある栄養バランスですが、何をどれくらい摂取すればよいのでしょうか?今回、栄養バランスについてご紹介した上で、その必要栄養素や摂取目安についてもご紹介し[…]
③妊娠糖尿病になる確率が高まる
3つ目は「妊娠糖尿病になる確率が高まること」です。
妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてわかる糖代謝の異常です。
母体にはもちろん、胎児にも、以下のような影響を与えると分かっています。
母体への影響
- 帝王切開率の上昇
- 妊娠高血圧症候群
- 流産や早産
- 羊水過多
- 感染症の併発
胎児への影響
- 巨大児
- 肩甲難産
- 新生児低血糖
- 低カルシウム血症など
なお、妊娠前から糖尿病と分かっている人が妊娠した場合は「糖尿病合併妊娠」と呼ばれるほか、妊娠前から
糖尿病が疑われている場合は「妊娠中の明らかな糖尿病」とされます。
出典:国立成育医療研究センター「妊娠と妊娠糖尿病」
④産後トラブルの可能性が高まる
4つ目は「産後トラブルの可能性が高まること」です。
高齢出産の場合、妊娠や出産で大きくなった子宮が元に戻らなくなり、子宮復古不全となる可能性が、
若い人の出産時よりも高いのが特徴です。
産後に血性の悪露や大量出血などの症状が起こるほか、最悪の場合は産褥感染症などを引き起こす可能性もあります。また、産後の回復がうまくいかなくなると、母乳が出にくい、産後うつなどのトラブルを発生しやすくなります。
高齢出産の場合は、若い人の出産と比較すると体力が戻るまでに時間がかかるため、産後トラブルが発生する
可能性も高まるでしょう。
高齢出産は、産前産後の病気になる確率が高まるほか、体力の回復が追いつかない点から、若い時の出産よりもリスクがあるといえます。
高齢出産が胎児に与えるリスク
続いて、高齢出産が胎児に与えるリスクについて、以下の3つをご紹介します。
- 染色体異常/先天奇形
- 新生児合併症
- 低出生体重児の可能性の増加
①染色体異常/先天奇形
高齢出産が胎児に与えるリスクの1つ目は「染色体異常や先天奇形」です。
高齢出産となると、ダウン症候群などにつながる、染色体異常や先天奇形の確率が上がります。
29歳以下で出産をする場合、生まれた子どもがダウン症になる確率は1/1000以下とされていますが、35歳以上の出産では1/385にまで上がるとされています。
出典:厚生労働省「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」
ダウン症は通常2本1対で存在する21番目の染色体が、3本に増えてしまう染色体異常が原因です。
具体的な症状としては、筋肉の緊張度が低く、知的な発達に遅れがあることが多くあります。
また、高齢出産は口唇裂や口蓋裂、内反足など顔面や四肢に関係する、先天奇形が発生する可能性も高まります。
②新生児合併症
2つ目は「新生児合併症」です。
高齢出産となると、妊娠高血圧症候群や子宮筋腫などの合併症が増加するため、胎児が子宮内で発育不全となる可能性が高まります。
また、反対に胎児に栄養を届け過ぎて巨大児になる可能性や、出産後に新生児低血糖症などの合併症を引き起こすリスクを持っています。
③低出生体重児の可能性の増加
3つ目は「低出生体重児の可能性の増加」です。
低出生体重児は出生体重が2,500g未満を指し、年々増加傾向にあります。
1980年には低出生体重児の割合は、全体の5.2%でしたが、2010年には9.6%、2017年も9.4%とほぼ倍増しています。
さらに、母親の年齢階級別2,500g未満児の割合は、以下の通りです。
母親の年齢 | 低出生体重児の割合 |
19歳以下 | 10.6% |
20〜24歳 | 9.0% |
25〜29歳 | 8.8% |
30〜34歳 | 9.1% |
35〜39歳 | 10.2% |
40〜44歳 | 12.1% |
45歳以上 | 16.7% |
出典:厚生労働省「低出生体重児保健指導マニュアル」
高齢になるにつれて、胎盤の機能低下や体力の低下によって、胎児への栄養供給がうまくできなくなるのが、
低出生体重児の増加の原因となっています。
男性が高齢の場合のリスク
次に、男性が高齢の場合のリスクについて解説します。
女性側が高齢の場合には、母体の健康はもちろん、胎児への健康リスクが高まります。
しかし、男性が高齢だった場合も、子どもの神経発達や学習障害、行動障害などに影響を及ぼす可能性が高いです。
2007年〜2016年の間に生まれた胎児の4,050万件を調査した、アメリカの研究チームの内容をご紹介します。
父親が45歳以上の場合、若い父親よりも体重が20g軽く、2,500g未満になるリスクは14%、集中治療室で処置を受ける割合は14%、けいれんを起こす可能性も18%上昇しました。
さらに、父親が55歳だった場合、母親の妊娠高血圧症候群や流産のリスクが上昇するというデータもあります。
男性側の年齢と子どもや母体への健康の関係は研究段階ですが、男性側が高齢となると、不妊の可能性が高まるほか、子どもの障害などの可能性がある点は知っておきましょう。
高齢出産のリスクを下げるための対策
最後に、高齢出産のリスクを下げるための対策について、以下の3つご紹介します。
- NIPT検査を受ける
- 生活習慣に気を付ける
- 葉酸の摂取を心がける
①NIPT検査を受ける
高齢出産のリスクを下げるための1つ目は「NIPT検査を受けること」です。
NIPT検査とは、新型出生前診断のことで、母体から採取した血液のみで胎児の染色体異常などを調べられる検査です。
従来の出生前診断である羊水検査や、絨毛検査などのように母体や胎児を傷つける可能性が低く、より安全に
胎児の健康を調べることができます。
またNIPT検査は、妊娠初期の10週から受けられるため、検査結果を受けて今後どうしていくのか、
夫婦で話し合う時間を十分に取ることができるでしょう。
ただし、NIPT検査は染色体異常の可能性を調べる検査のため、胎児の病気を確定させるものではありません。
高齢出産は、20代の妊娠よりも生まれた子どもの染色体異常の確率が高まるため、
少しでも安心して出産を迎えたい方は、ぜひNIPT診断を検討してみてください。
②生活習慣に気を付ける
2つ目は「生活習慣に気を付けること」です。
妊娠している際の肥満や運動不足、栄養不足は難産や早産などの可能性を高めるほか、胎児の健康にも影響を
与えます。
少しでも健康な状態で出産するには、規則正しい生活や適度な運動が大切です。
就寝や起床の時間を決める、毎日の散歩を日課にする、バランスの良い食事を3食摂るなどを取り入れましょう。
また、体の健康を保つのはもちろん、心の健康にも気を配りましょう。
出産や育児に関することや将来のお金、出産後の仕事についてなど、不安なことは多数あります。
しかし、あまりにも不安を抱え込むと胎児にも悪影響を与えるため、気軽にできるストレス解消法も
いくつか持ちましょう。
例えば、音楽を聞く、アロマを楽しむ、読書など室内でもできることがおすすめです。
ストレス解消に役立つおすすめグッズに興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
③葉酸の摂取を心がける
3つ目は「葉酸の摂取を心がけること」です。
葉酸はビタミンの1つで、体内の血を作る機能を助ける成分です。
また、胎児の体を形作る細胞分裂やDNAの合成にも欠かせない栄養で、不足すると胎児の脳や脊髄が正しく発育せず、神経管閉鎖障害の可能性を高めます。
特に、妊娠初期の3週〜10週目頃までは、脳や脊髄を形成する大切な時期となるため、1日0.4mg以上の葉酸の摂取が重要です。
葉酸を摂取する際には、緑黄色野菜が多い食事を意識するのはもちろん、サプリからも摂取しましょう。
そのほか、妊娠時には鉄分やタンパク質、カルシウムなどの栄養素も意識的に摂りましょう。
妊娠前や妊娠初期に摂取すべきサプリについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
妊娠は女性の体に大きな変化をもたらし、その期間中に適切な栄養素を摂取することが非常に重要です。サプリメントは、必要な栄養素を効率的に摂取する手段として、多くの妊婦にとって欠かせない存在となっています。しかし、どのサプリメントを選[…]
高齢出産のリスクまとめ
ここまで高齢出産のリスクについてご紹介してきました。
要点を以下にまとめます。
- 高齢出産は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の可能性が高まるなどのリスクがある
- 男性側が高齢でも胎児の健康に影響を与える可能性がある
- 高齢出産のリスクを下げるならNIPT診断の活用や葉酸の摂取を心がける
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。