ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>【睡眠薬のデエビゴの効果】薬の効果や知っておきたい注意点も解説!

【睡眠薬のデエビゴの効果】薬の効果や知っておきたい注意点も解説!

「睡眠薬のデエビゴにはどんな効果があるか知りたい」
「デエビゴと他の睡眠薬との違いを知りたい」

現在、睡眠について悩んでいる方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか

本記事では、睡眠薬のデエビゴについて以下の点を中心に詳しく解説します。

  • デエビゴの特徴
  • デエビゴを正しく服用するためのポイント
  • デエビゴと他の睡眠薬の違い

睡眠薬のデエビゴにご興味のある方はご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

デエビゴの特徴

デエビゴの特徴

まずは、デエビゴの特徴について解説します。
デエビゴは、オレキシン受容体拮抗薬に分類される睡眠薬で、脳内の覚醒物質であるオレキシンを
ブロックして、睡眠状態を促す薬
です。

オレキシンは、通常昼間に分泌され、夜間に減少していく物質ですが、
不眠に悩む方の場合、オレキシンが夜でも過剰に働いている可能性
があります。
そのため、デエビゴを服用してオレキシンの働きを抑制させると、自然な睡眠サイクルに近い状態で眠りにつけるようになるとされています。

また、デエビゴは入眠障害のほか、途中で起きてしまう中途覚醒や早朝に起きてから二度寝ができない
早朝覚醒、しっかりと眠れない熟眠障害の症状
がある場合にも処方される薬です。
さらに、デエビゴは従来の睡眠薬よりも、依存性や耐性、日中の眠気などの副作用が軽減されている点も特徴です。

デエビゴの副作用

次に、デエビゴの副作用について解説します。

従来の睡眠薬よりも依存性が少ないデエビゴにも、

  • 悪夢を見る
  • 金縛りにあう
  • 傾眠
  • 倦怠感
  • 頭痛

などの副作用があります。

デエビゴは、覚醒の維持ホルモンをブロックするため、まれに悪夢や金縛りなどの副作用が、発生します。
また、人によっては翌朝まで効果が残ってしまい、眠気が続くという副作用が発生する場合もあります。

個人差はありますが、副作用が起きる可能性がある点は、理解しておきましょう。

デエビゴの効果の強さ

続いて、デエビゴの効果の強さ、作用時間についてご紹介します。

デエビゴは、作用時間が2〜6時間とされ、短時間型の睡眠薬の1つです。

また、他の睡眠薬と比較すると依存性が少ないとされるため、離脱症状の心配が少ない点がメリットとなります。
デエビゴは、依存性が少ない睡眠薬の中では、効果が強いとされる薬です。

もし、効果が弱い場合は通常の5mg錠から10mg錠へ、効きすぎる場合は2.5mg錠への変更ができるため、
強さを自身の状態に応じて調整
できます。

スポンサーリンク

デエビゴを服用する時の注意点

デエビゴを服用する時の注意点

次に、デエビゴを服用する時の注意点を4つご紹介します。

  • 肝機能障害がある人は注意が必要
  • アルコールでの服用は厳禁
  • 空腹時に飲む必要がある
  • 自己判断での服用はしない

①肝機能障害がある人は注意が必要

デエビゴを服用する時の注意点の1つ目は「肝機能障害がある人は注意が必要なこと」です。
デエビゴは、薬を代謝する肝臓の酵素であるCYPの関与が少なく、CYP3Aによって分解される薬のため、他の薬との飲み合わせがよい点が特徴です。

しかし、肝臓や腎臓機能が影響を受けやすいため、肝機能障害があると代謝が遅れてしまい、強く効きすぎてしまう場合があります。
中等度肝機能障害患者の場合は、血漿中濃度が上昇するため、1日1回5mgを超えない量を慎重に投与する必要があります。

また、重度の肝機能障害患者の場合は、デエビゴの服用は厳禁です。

②アルコールでの服用は厳禁

2つ目は「アルコールでの服用は厳禁なこと」です。
デエビゴに限った話ではありませんが、薬をアルコールで服用するのは避けましょう

睡眠薬をアルコールで服用した場合は、効果が強く出すぎる可能性があります。
特に、肝臓の代謝に問題が起こって酩酊状態になるほか、副作用が起こりやすい状態になります。
また、デエビゴをアルコールで服用した場合、記憶障害が発生する可能性もあり、服用後の記憶が全くない状態になる場合もあるでしょう。

なお、アルコールで服用するのはもちろん、アルコールを摂取した直後に睡眠薬を服用するのもよくありません

健康かつ適切に睡眠薬を使うためにも、アルコールによる服用やアルコール摂取後すぐの服用はやめましょう。

③空腹時に飲む必要がある

3つ目は「空腹時に飲む必要があること」です。
デエビゴの期待される効果をしっかりと発揮させるためには、空腹時に飲む必要があります。

食事と同時や食事の直後に服用すると、薬の発現までに時間がかかる可能性があります。
睡眠薬の期待される効果を十分に発揮させるためには、食事から2時間以上の時間が空いている、そして就寝の約30分前のタイミングで服用すると良いでしょう。
空腹に近いタイミングであれば、睡眠薬は安定して吸収されます。

もし、就寝後に途中で一度起きて活動をする必要がある場合は、服用しても問題ないか必ず医師へ相談しましょう。

④自己判断での服用はしない

4つ目は「自己判断での服用はしないこと」です。
デエビゴの服用中に効果を感じなくなったり、服用をやめたいからと勝手にやめたりするのは厳禁です。
特に、睡眠薬の用法用量を守らずに服用すると、ふらつきや眠気などの副作用が発生する可能性が出てきます。

また、服用の量を増加させると、減薬した時の離脱症状も大きくなる可能性が考えられます。
反対に、勝手に服用をやめた場合は睡眠薬を服用する前よりも、不眠の症状が強くなる場合があるでしょう。

服用中に不安や疑問がある場合は、まず医師に相談してみましょう。

おすすめ記事

※画像はイメージです。PR ※CLINICFORの情報提供元CLINICFORAGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになっ[…]

デエビゴと他の睡眠薬との違い

デエビゴと他の睡眠薬との違い

続いて、デエビゴと他の睡眠薬との違いをご紹介します。
デエビゴは、従来の睡眠薬よりも、依存性や離脱症状が少ない点がメリットです。

また、他の睡眠薬とは、以下のような違いがあります。

  • 中途覚醒や早朝覚醒、熟眠障害のほか、入眠障害にも効果が期待できる
  • 用法用量の調節が容易
  • 健忘などの認知機能障害のリスクが低い
  • 効果の発現が早いとされる

デエビゴは、不眠に関するほとんどの症状に対応ができる睡眠薬です。
錠剤としての安定性も確認されており、処方された薬をまとめる一包化処方にも対応しています。

また、効果や用法用量を調節しやすい点も、デエビゴと他の睡眠薬の違う点です。

不眠につながる原因

不眠につながる原因

次に、不眠につながる原因について、以下の4つを解説します。

  • 環境の変化
  • 精神的なストレス
  • 身体の病気
  • 生活習慣

①環境の変化

不眠につながる原因の1つ目は「環境の変化」です。
環境の変化として多いのは、入学や就職、引っ越し、季節の変わり目などが挙げられます。

例えば、入学や就職などで自身の関わる人や通勤のルートが変わる、取り組む内容が変わるなどで
緊張して眠れなくなる場合
があります。

そのほか、騒音や光が気になる、温度や湿度が適切な状態ではない環境も不眠の原因の1つです。

良質な睡眠をとるには、精神的な面はもちろん、室内の快適な環境作りが大切になります

②精神的なストレス

2つ目は「精神的なストレス」です。
環境の変化はもちろん、人間関係や仕事に対するストレスを感じている方も、不眠症になりやすいことがわかっています。
常に緊張している状態では気が休まらず、質の良い睡眠は取れません。
特に、神経質で繊細、生真面目な性格の人はストレスを感じやすく、不眠となる場合が多いです。

また、うつ病など精神的な病気による不眠の場合も考えられます。

不眠の症状と一緒に、気分の落ち込みや趣味が手につかないなどの症状があった場合は、専門の病院へ相談してみてください。

③身体の病気

3つ目は「身体の病気」です。
不眠は、身体の病気でも生じる場合があります。

例えば、高血圧や心臓病、呼吸器疾患、糖尿病などさまざまな病気が不眠の原因となります。

また、夜中の頻尿や更年期のホルモンバランスの変化なども、不眠の原因の1つです。
身体の病気や不調からくる不眠の場合は、身体の調子が元に戻れば改善される可能性が高いです。

身体の病気や不調からくる睡眠の悩みがある方は、まずは根本の改善に取り組みましょう。

④生活習慣

4つ目は「生活習慣」です。
夜勤がある仕事に従事している場合や、時差ボケの状態である、朝遅く起きるなどの生活をしている場合、
不眠に繋がる可能性
があります。
起床時間や入眠時間にバラつきがあると、体内時計がズレてしまうため、夜型の生活になりやすくなります

また、寝る直前までスマホやテレビなど、刺激が強いものを見ている場合も興奮状態のまま寝ることになるため、質の良い睡眠は取りにくくなります。

そのほか、コーヒーなどのカフェインやタバコ、アルコールも覚醒作用があるため、不眠につながります。

少しでも質の良い睡眠をとるためには、生活習慣を整えることも重要です。

睡眠障害の改善についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

仕事や生活のストレス、心身の不調から、多くの人々が睡眠障害に悩まされています。目覚まし時計を見たときに、また寝られないことに焦燥感を感じる人は少なくありません。睡眠障害にはどう対処すればよいのでしょうか?薬に頼るしかないので[…]

健達ねっとECサイト

睡眠の質を上げるためのポイント

睡眠の質を上げるためのポイント

最後に、睡眠の質を上げるためのポイントを5つご紹介します。

  • アルコールに頼らない
  • 温かい飲み物を用意する
  • ぬるめのお湯に浸かる
  • 起きたら朝日を浴びる
  • 栄養バランスを意識した食事

①アルコールに頼らない

睡眠の質を上げるためのポイントの1つ目は「アルコールに頼らないこと」です。
アルコールを飲むと眠気を誘発するため、お酒を飲む方がよく眠れると感じる人もいるでしょう。
しかし、お酒は睡眠の質を落とすため、睡眠時間は確保していてもよく寝た気がしないとなる可能性があります。

また、舌の筋肉がゆるむために睡眠時に呼吸をしにくくなる、トイレのために夜中に起きる確率が高まるなどの問題もあります。

そのほか、アルコールの摂取頻度が多いと、少しずつ依存性が高まるでしょう。

アルコールに頼って眠っていると、やめたときに不眠が悪化する可能性もあるため、
うまく眠れないからといって、アルコールに頼るのはやめましょう

②温かい飲み物を用意する

2つ目は「温かい飲み物を用意すること」です。
温かい飲み物を飲むと、内臓から体温を上昇させることができ、
体温が下がり始めるときに自然な眠気がくるため、睡眠のリズムを作りやすくなります。

特に、白湯や生姜湯、ノンカフェインのハーブティーなどがおすすめです。

また、寝る前の温かい飲み物として、ホットミルクを思い浮かべる方もいるでしょう。
しかし、牛乳を寝る直前に飲むと消化器官が活性化され、かえって眠れなくなる可能性があります。

寝る前は、体を刺激しないような飲み物を用意しましょう。

③ぬるめのお湯に浸かる

3つ目は「ぬるめのお湯に浸かること」です。
人間は、体温が下がるタイミングで眠くなるため、
寝る2〜3時間前にゆっくりと体温を上げるぬるめのお湯に浸かるのがおすすめ
です。

具体的には38〜40℃くらいの温度に、10〜15分程度浸かりましょう。
ゆったりと入ることで、副交感神経が優位になるほか、リラックス効果も期待できます。

湯船に浸かって、心身共に疲労を解消させて、睡眠の質を高めましょう。

④起きたら朝日を浴びる

4つ目は「起きたら朝日を浴びること」です。
朝日は、体内時計をリセットする効果があるとされ、朝日を浴びてから15〜16時間後に眠気が起こるようになります。
そのため、まず朝起きたらカーテンや雨戸を開けて、朝日を浴びましょう

朝日を浴びる時間がズレると、その分少しずつ夜型の生活にシフトしていきます。

自然なリズムで睡眠をとるためには、休日でも早めに起きて、朝日を浴びて体内時計をリセットしましょう。

⑤栄養バランスを意識した食事

5つ目は「栄養バランスを意識した食事」です。
栄養バランスの良い食事は、質の良い睡眠にもつながります

例えば、夕食のメニューをタンパク質中心にすると、タンパク質が体の修復材料や
良質な睡眠に不可欠なセロトニンの材料
になります。

また、興奮している神経を鎮静化させるカルシウムや、緊張した体を緩和させるマグネシウムなどもおすすめです。

ファストフードや外食などの偏った食事ではなく、肉や魚と野菜などが豊富に入った食事を積極的に摂取しましょう。

理想の睡眠についてより詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

睡眠は心身の健康維持のために欠かせないものです。しかし各々年齢や性別などによって適する睡眠時間は違います。では理想の睡眠時間はどのようなものなのでしょうか?睡眠時間が及ぼす影響にはどんなものがあるのでしょうか?そこで[…]

薬の使い方

睡眠薬ディエゴのまとめ

ここまで睡眠薬のデエビゴについてご紹介してきました。
要点を以下にまとめます。

  • デエビゴは、脳内の覚醒物質であるオレキシンをブロックして、睡眠状態を促す薬
  • デエビゴは、空腹時に飲む必要があるほか、肝機能障害がある人は注意が必要
  • デエビゴは、入眠障害に効果が期待できるほか、錠剤としての安定性がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク