ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>【睡眠薬の副作用が心配なあなたへ!】種類とリスク、安全な改善策をご紹介!

【睡眠薬の副作用が心配なあなたへ!】種類とリスク、安全な改善策をご紹介!

「睡眠薬は効果があるのはわかるけど、副作用が心配…
「睡眠薬を飲む前に、副作用のリスクや安全な改善策を知りたい」

睡眠不足に悩んでいる方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。

睡眠薬は不眠症の治療に有効な手段になりえますが、副作用のリスクを理解しておくことも大切です。

そこで本記事では、睡眠薬の副作用について以下の点を中心に詳しく解説します。

  • 睡眠薬の種類とそれぞれの副作用
  • 睡眠薬に頼らない安全な睡眠改善策
  • 睡眠薬服用前に知っておくべきこと

睡眠薬の副作用についてご興味のある方は、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

睡眠薬とは?


はじめに、睡眠薬の概要についてご紹介します。

睡眠薬とは、不眠症の治療に用いられる薬のことです。

脳の機能を低下させることで睡眠を促すタイプ(ベンゾジアゼピン系/非ベンゾジアゼピン系)と、自然な眠気を強めるタイプ(メラトニン受容体作動薬/オレキシン受容体拮抗薬)の2種類に大きく分けられます。

これらの睡眠薬はそれぞれ効果や作用時間、副作用などが異なり、患者さんの症状や体質に合わせて選択されます。

睡眠薬を使用する際は医師の指示を守り、自己判断で服用量や服用期間を変更しないようにしましょう。

逆に日中ずっと眠いときは、身体からの何らかのサインかもしれません。
以下の記事でうつ病と眠気の関連性について解説しています。

関連記事

夜中に十分睡眠をとっているのに日中に強い眠気に襲われることはありませんか?また、ストレスを抱えているときに眠気が強くなることはありませんか?上記の症状が見られた場合、うつ病が原因になっているかもしれません。うつ病になると眠いと感じる[…]

スポンサーリンク

睡眠薬の副作用


ここでは、睡眠薬の主な副作用について、以下の4つをご紹介します。

  1. 眠気
  2. ふらつき
  3. 健忘
  4. 依存性

睡眠薬は正しく使用すれば不眠症の治療に有効な薬ですが、副作用のリスクがあることも理解しておく必要があります。

睡眠薬を使用する際は医師の指示を守り、自己判断で服用量や服用期間を変更しないようにしましょう。
不安や副作用が気になる場合は、医師に相談することが大切です。

①眠気

睡眠薬の副作用の1つ目は「眠気」です。

睡眠薬の効果が強く出過ぎてしまうと、翌朝に眠気が残ってしまうことがあります。
作用時間が長いタイプの睡眠薬で起こりやすく、午前中頭がぼーっとして集中できない、日中の仕事や家事に支障が出るなどの問題が生じる可能性があります。

対策としては、睡眠薬の量を減らすこと/作用時間の短い睡眠薬に変更すること、などが考えられます。

また、就寝前にカフェインを摂取することも避けた方が良いでしょう。

②ふらつき

2つ目は「ふらつき」です。

睡眠薬の中には筋肉の緊張を和らげる筋弛緩作用を持つものがあり、これがふらつきの原因となります。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に多く見られる筋弛緩作用によって、高齢者の場合ふらつきから転倒や骨折のリスクが高まるため、注意が必要です。

対策としては、睡眠薬の量を減らすことや作用時間の短い睡眠薬に変更すること、筋弛緩作用の弱い睡眠薬に変更することなどが挙げられます。

非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系よりも筋弛緩作用が弱いため、ふらつきが少ないというメリットがあります。

③健忘

3つ目は「健忘」です。

睡眠薬を服用した後に、記憶がなくなってしまうことがあります。
これは前向性健忘と呼ばれるもので、睡眠薬を服用してから眠りに落ちるまでの間の記憶が抜け落ちてしまう症状のことです。

周囲から見ると普段通りの行動をとっていることが多く、本人も記憶がないため後でその行動の痕跡を見つけて驚くことがあるのです。

作用時間が短い睡眠薬や効果の強い睡眠薬を服用した時睡眠薬の量が多い時やアルコールと一緒に睡眠薬を服用した時に起こりやすいでしょう。

対策としては寝る直前に睡眠薬を服用することや、アルコールと一緒に睡眠薬を飲まないことなどがあげられます。

症状が改善されない場合は睡眠薬の量を減らすこと、作用時間の長い睡眠薬に変更すること、などの方法を試してみましょう。

④依存性

4つ目は「依存性」です。

睡眠薬を長期間服用していると体に慣れてしまい、薬の効果が弱くなってしまうことがあります。
そのため睡眠薬の量を増やしたり、服用を止められなくなってしまうことがあります。

これを「反跳性不眠」または「離脱症状」と呼びます。

特に、バルビツール酸系やベンゾジアゼピン系の睡眠薬や作用時間が短い睡眠薬、効果の強い睡眠薬は依存しやすい傾向があります。

対策としては、睡眠に良い生活習慣を意識することや依存しにくいタイプの睡眠薬を使用すること、作用時間が長い睡眠薬にすることやできるだけ少量や短期間で服用すること、アルコールと一緒に服用しないことなどが大切です。

睡眠薬に頼り過ぎず、自然な眠気を大切にしましょう。

睡眠薬に頼らない睡眠改善策とは


ここでは、睡眠薬に頼らない安全な睡眠改善策について、以下の3つをご紹介します。

  1. 睡眠衛生の改善
  2. 認知行動療法
  3. リラクゼーション技法

睡眠薬は不眠症の治療に有効な手段の一つですが、副作用や依存性などのリスクも伴います。

そのため、睡眠薬を使用する前に、まずは睡眠薬以外の方法を試してみることが大切です。

①睡眠衛生の改善法

睡眠薬に頼らない安全な睡眠改善策の1つ目は「睡眠衛生の改善法」です。

睡眠に良い生活習慣を、睡眠衛生と呼びます。
具体的には、規則正しい睡眠時間や適度な運動をすること、カフェインやアルコールの摂取を控えることや寝る前のスマホやパソコンの使用を控えることなどが挙げられます。

これらを改善することで自然な眠気を促し、質の高い睡眠を得られます。

②認知行動療法

2つ目は「認知行動療法」です。

認知行動療法は、睡眠に関する考え方や行動パターンを変えることで、不眠症を改善する治療法です。
睡眠に関する間違った知識や信念を修正し、睡眠を妨げる行動を改善することで睡眠の質を高められます。

認知行動療法は、睡眠薬と同様の効果があり、かつ副作用や依存のリスクが少ないため、不眠症の第一選択の治療法として推奨されています。

③リラクゼーション技法

3つ目は「リラクゼーション技法」です。

リラクゼーション技法とは身体や心の緊張を解きほぐし、リラックス状態にすることで睡眠を促す方法のことです。
リラクゼーション技法には呼吸法ヨガ瞑想ストレッチなどが挙げられます。

寝る前にリラクゼーション技法をすることで、心身がリラックスし、スムーズに入眠できるでしょう。

安眠グッズも睡眠改善に役立つかもしれません。
以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

関連記事

睡眠は私たちの生活において大切な要素であり、睡眠の質は私たちの日々のパフォーマンスに密接に関わっているとされています。そして「安眠」は、心地よい目覚めと活力ある一日をもたらすための要素と考えられます。では、「安眠」はどのようにし[…]

睡眠薬の服用検討前の準備


ここでは、睡眠薬の服用を検討する前の準備について、以下の3つをご紹介します。

  1. 医師の判断と適切な処方
  2. 自分に合う睡眠薬の選択
  3. 睡眠薬併用のリスク理解

睡眠薬は不眠症の治療に効果的である一方、副作用や依存性などのリスクがあります。

服薬するかどうかは、安易に決めるべきではありません。

①医師の判断と適切な処方

睡眠薬の服用検討前の準備の1つ目は「医師の判断と適切な処方」です。

睡眠薬は、医師の診察のもと症状や体質に合ったものを処方してもらう必要があり、自己判断で服用することは大変危険です。

市販薬の中には睡眠薬と似た成分を含むものもありますが、効果や副作用が異なるため、医師に相談せずに使用するのは避けましょう。

②自分に合う睡眠薬の選択

2つ目は「自分にあう睡眠薬の選択」です。

睡眠薬には様々な種類があり、それぞれ効果や副作用、作用時間が異なります。
自分にあう睡眠薬は不眠のタイプや生活習慣、持病などを考慮して医師と相談しながら決める必要があります

短期間だけ睡眠薬を使用したい場合や、長期的な服用が必要な場合など、状況に応じて適切な睡眠薬を選ぶことが重要です。

③睡眠薬併用のリスク理解

3つ目は「睡眠薬併用のリスク理解」です。

睡眠薬はアルコールや他の薬と併用すると、副作用が強く出たり、思わぬ健康被害が生じる可能性があります

特にアルコールとの併用は、呼吸抑制や意識障害などの重篤な副作用を引き起こす危険性が高いため、避けなければなりません。

睡眠薬を服用する際は医師や薬剤師から注意事項をよく聞き、指示を守って正しく服用することが大切です。

健達ねっとECサイト

市販薬と処方薬の違い


ここでは市販薬と処方薬の違いについて、以下の4つをご紹介します。

  1. 対応する症状
  2. 効果の範囲と強度
  3. 使用目的の差異
  4. 入手方法と規制

睡眠薬にはドラッグストアなどで購入できる市販薬と、医師の診察と処方箋が必要な処方薬の2種類があります。
市販薬と処方薬では対応する症状、効果の範囲と強度、使用目的の差異、入手方法と規制が大きく異なります。

①対応する症状

市販薬と処方薬の違いの1つ目は「対応する症状」です。

市販薬は、普段は眠れている人が一時的に眠りづらくなったときに対処する薬であり、時差ボケや生活リズムの乱れなどによる一時的な不眠に効果が期待できます。

一方処方薬は、不眠症などの睡眠障害に対して、医師が診断に基づいて処方する薬のことです。

処方薬は不眠の症状や原因、重症度に応じて様々な種類や用量があります。

②効果の範囲と強度

2つ目は「効果の範囲と強度」です。

市販薬は効果が穏やかで、作用時間が短く、副作用も比較的弱い傾向にあります。
多くの市販薬は抗ヒスタミン薬で、風邪薬やアレルギー薬の眠気を利用したものです。

一方処方薬は効果が強く、作用時間が長く、副作用も強いものがあります。
処方薬は、脳の機能や神経伝達物質に作用することで睡眠を誘発したり、維持したりします。

③使用目的の差異

3つ目は「使用目的の差異」です。

市販薬は睡眠の質を改善するためのものではなく、あくまで一時的な不眠を解消するためのものであり、睡眠不足が続くと集中力や判断力の低下、免疫力の低下や生活習慣病のリスク増加などにつながることがあるでしょう。

一方処方薬は、睡眠障害を治療するためのものであり、睡眠障害には不眠症、過眠症、概日リズム睡眠障害、睡眠呼吸障害など、様々な種類があります。

④入手方法と規制

4つ目は「入手方法と規制」です。

市販薬は薬局やドラッグストアなどで購入できます

一方処方薬は、医師の診察と処方箋が必要となり、医師は患者の症状や体質、服用している薬などを考慮して、適切な睡眠薬の種類や量を判断します。

また睡眠薬の中には、依存性や耐性が生じやすいものがあるため、医師の指示に従って服用することが重要です。

ストレスと不眠について以下の記事でも解説しています。

関連記事

疲れていたり、緊張していたりすると、夜間眠れないということがあります。疲労感があるのに眠れない原因の1つに、「ストレス」があります。なぜストレスがあると、眠れないのでしょうか。ストレスで眠れない場合の対処法とはどのようなもの[…]

薬の使い方

睡眠薬の服用でよくあるQ&A


最後に睡眠薬の服用でよくあるQ&Aについて、以下の4つをご紹介します。

  1. 1,毎日飲んでも大丈夫?
  2. 2,飲み続けるとどうなる?
  3. 3,いつまで飲み続けるべき?
  4. 4,急にやめるとどうなる?

睡眠薬は不眠症の治療に有効な手段ですが、服用方法や副作用など、気になる点も多いかと思います。
服薬を検討中だけど副作用が心配な方向けに、睡眠薬の服用に関するよくある質問に答えていきます。

①毎日飲んでも大丈夫?

睡眠薬は、医師の指示通りに服用する限り、毎日飲んでも大きな問題はありません。

ただし睡眠薬の種類や量、服用期間によっては、依存性や耐性が生じる可能性があります
依存性とは、睡眠薬がないと眠れなくなる状態のこと、耐性とは、同じ量を飲んでも効果が薄れてくる状態のことです。

睡眠薬を毎日服用する場合は、定期的に医師に相談し、症状や体質の変化に合わせて、薬の種類や量を調整してもらうことが大切です。

②飲み続けるとどうなる?

睡眠薬を飲み続けると効果が薄れてくること、量が増えること、やめられなくなること、などの不安を持つ方もいるかもしれません。

確かに睡眠薬の中には、長期服用により依存性や耐性が生じやすいものがあります

しかし、正しく服用すれば安全で効果的な薬であるため、怖がる必要はありません。
睡眠薬を服用する際は、医師の指示に従い、自分の症状や体質に合ったものを選ぶことが大切です。

③いつまで飲み続けるべき?

睡眠薬の服用期間は不眠症の原因や重症度、治療の効果などによって異なります。
一般的には数週間から数ヶ月程度で睡眠薬を減量したり、中止したりします。

睡眠薬の服用を中止する際は、医師の指導のもと徐々に減らしていくことが重要です。
睡眠薬をいつまで飲み続けるかについては、医師と相談しながら自分の状態に合わせて決めていきましょう。

④急にやめるとどうなる?

睡眠薬を急にやめると、反跳性不眠などの離脱症状が現れることがあります。
反跳性不眠とは、睡眠薬をやめた後服用前よりも不眠がひどくなることです。

その他にも不安焦燥感めまい吐き気震え発汗けいれん、などの症状が現れることもあります。

睡眠薬の服用を中止する場合は自己判断せずに、必ず医師に相談し、指示に従って徐々に減量していくことが重要です。
睡眠薬は、依存性や離脱症状のリスクを理解した上で、正しく服用することが大切です。

睡眠薬の副作用についてまとめ


ここまで睡眠薬についてご紹介しました。

要点を以下にまとめます。

  • 睡眠薬には様々な種類があり、それぞれに異なる副作用のリスクがあること
  • 睡眠薬に頼らずに睡眠の質を改善する方法は、睡眠衛生の改善、認知行動療法、リラクゼーション技法などがあること
  • 睡眠薬を服用する際は、医師の判断を仰ぎ適切な種類を選び、併用する薬やアルコールとの相互作用に注意することが重要であること

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク