野村 奈々子
岐阜大学医学部看護学科4年生
高校時代に看護師の働き方に興味を持ち、岐阜大学医学部看護学科に進学。大学1年次に「看たまノート」という看護学生に向けた情報ポータルサイトを立ち上げ、現在は運営に携わっている。
スポンサーリンク
看護師を目指して見えてきた多様な働き方
編集部)本日はよろしくお願いいたします。
まずは簡単に自己紹介をお願いできますでしょうか?
野村様)岐阜大学医学部看護学科4年の野村奈々子です。
大学1年生の時に看護学生向けのwebメディア「看たまノート」を立ち上げて、現在はその運営を行なっております。
メディアだけではなく、企業様と協力してインターンシップを企画するといった、看護学生がチャレンジできる機会を作っております。
編集部)看護学科に進学しようと考えたのはなぜだったのでしょう?
野村様)はい、看護学科に進学しようとしたのは、高校生の時の「探求学習」がきっかけでした。
編集部)探求学習ですか?
野村様)はい、具体的には自分の興味がある分野で論文を書くという授業でした。
「興味がある分野ってなんだろう」と考えたときに、少し前にたまたま知った、「潜在看護師」という言葉を思い出しました。
潜在看護師というのは、看護師免許を持った方で、看護師として働いていない方をいいます。
看護師はみんなの憧れの職業であるはずと思っていたのですが、資格を持っているけれどそれを活かしていない人や、早期に退職してしまう人が多いという課題があることを知り、それが心に引っかかっていたので、「日本は看護師不足から脱することはできるのか」というテーマで論文を書くことにしました。
調べていく中で、この課題を解消しようと働きかけている人はたくさんいるのに、効果が出るまで時間がかかっていることがわかりました。また、本当の課題は看護師として働いてみないとわからないのではないかと考えるようになり、看護学科に進学しようと決意しました。
編集部)現在はその課題を解消しようという目標を持って勉強しているということですか?
野村様)そうですね、高校生の頃は「白衣の天使」なんておらず、看護師さんはみんな疲れた顔をして働いているのではないかと思っていました。
しかし、学外に飛び出していくことで、本当に楽しそうに働く看護師さんに出会い、希望を持ちました。また、環境面に働きかける病院が一定数存在していることも知ることができました。
そこで、看護師の早期離職などの課題に対しては「病院の環境を変える」ことは大人に任せて、「楽しく働く」ための要素を考え、学生時代からアプローチすることで「看護師のマインドを変える」こと取り組もうと思うようになりました。
編集部)それでは看護の現場を実際に見ることで、看護師さんへのイメージにポジティブなギャップが生まれたということでしょうか?
野村様)それは一概には言えないですね(笑)
もちろん業界の負の部分も見えました。
しかし、学外の活動でお会いした人たちは、自分の意見を積極的に発信したり、なんとか看護師をいい職にしようとしている方が多かったですね。
ただ、その人たちは看護師としてはマイノリティだったのではないかと思います。
編集部)ありがとうございます。
野村様は4年生ということでしたが、進路についても伺ってよろしいでしょうか?
野村様)はい、私は訪問看護師として働こうと考えています。
編集部)新卒で訪問看護師として働く人はあまりいないと思うのですが、在宅で働きたい理由があるのでしょうか?
野村様)ドクターが少ない地域でもある程度自立して動けるような看護師になりたいという目標を持っています。
現時点で理想に近いのが、プライマリケア領域の診療看護師(NP)だと考えています。
大学院に行って単位をとり、試験を受けないと取ることのできない資格なのですが、医師の医療行為の一部を担うことができます。
私はその医療行為をできるようになることより、思考過程を学びたいと思っています。
そういった知識や考え方を直接NPさんから学べる環境がある職場を選んだ結果、訪問看護師という道を選択しました。
編集部)なるほど。まずはそこで働き、実務経験を積んでから大学院に進学するという予定なのでしょうか?
野村様)それはまだ決めていません!(笑)
NPさんの考え方や働き方は勉強したいなと考えているのですが、自分が資格を取得するかはまた別問題だと考えているからです。
今NPは民間の資格なのですが、国家資格になるかもしれないという話もあるので、その辺りが落ち着いたら考えようと思っています。
スポンサーリンク
看たまノートを立ち上げた経緯について
編集部)立ち上げのきっかけを教えてください。
野村様)1年の後期にキャリアデザインの講義を受けたことがきっかけです。
キャリアデザインは一般教養の科目だったので、看護学科以外にも教育学部や工学部、農学部の人なども受講していました。
その人たちとキャリアについて話していると、教育学部は先生に、医学部は医師や看護師になることがなることが当たり前という考えでいる人がほとんどでした。
その中で、なんのために資格を取るのか、どうやって働いていきたいのかということについて、大学にいる間に考える機会はあまりないなと感じました。
この経験が一番大きいポイントかなと思います。
編集部)看たまノートとはどのようなメディアなのでしょうか?
野村様)看たまノートは、看護職を目指すすべての学生に、キャリアについて考えるきっかけを提供するメディアです。
看護職以外にも、種別問わずキャリアで悩んでいる学生や、進路を選択する高校生なども対象としています。
具体的な内容なのですが、キャリアについて悩み抜いた先輩看護師の方のインタビュー記事とか、実際に実習に行ってもやもやしたこと・気づきなどを発信しています。
また、実習以外にも貴重な経験を積める機会はあるので、インターンシップとかイベントを企画し、その情報を発信することもあります。
編集部)看護以外のジャンルの記事もあるんですね。
野村様)はい、あります。
この人のキャリアや考え方は、看護学科以外でも多くの学生に役立つだろうという場合は掲載しております。
編集部)なるほど。
看護師さんが病院やクリニックで働く以外のキャリアをなかなかイメージしにくいのですが、今までインタビューした中で珍しいキャリアを歩んでいる看護師さんはいましたか?
野村様)自分自身がかなり影響を受けたのは、Community Nurse Company株式会社の矢田様です。
彼女の経歴もですが、事業との向き合い方や子育ての方法などがすごく印象に残っています。
ご自身が会社の代表として働いているので、子供を信頼できる近所の方に預けながら働いたりですとか、自分だけでなく「地域で子供を育てる」といった考え方に非常に感銘を受けました。
編集部)コミュニティナースとはなんですか?
野村様)コミュニティナースとは、
編集部)ありがとうございます。
話を少し戻しますが、看たまノートはどのような形で運営されているかを教えてください。
野村様)運営主体は看護学生です。
大きく分けると、編集部チームとイベントチームに分かれています。
私たちが学びたいことをイベントとして企画しているので、ディスカッションを行なったり、ゲストの方を呼んだりしています。
私たちが学びたいと思っていることはおそらく、他の学生も同様に学びたいのではないかという考えのもと、イベントレポートや記事という形でメディアで発信しています。
そういったサイクルで運営をしています。
編集部)これはボランティアのような形で運営されているのでしょうか?
野村様)そうです。
みんなの学びたいという内発的動機によって運営されているため、アルバイトでお金がもらえるから運営しているということではありません。
編集部)このような形だと、運営において難しいこともありそうな気がしますが
野村様)そうですね。
学びたいことは人それぞれですので、イベントを開いてもマニアックなテーマは多いです。
忙しい看護学生ということもあり、スケジュールやモチベーションも含めたマネジメントをしないと、学生が有機的に動けないというところに難しさを感じています。
いかにみんなにやりがいを持ってコミットしてもらうかは課題ですね。
しかしそれがうまくはまったときは、「いい機会に恵まれました!」「楽しかったです!」といった声を聞けるので、そこにやりがいを感じています。
編集部)野村様は4年生で来年から就職ということですが、来年から看たまノートはどうしていくのでしょうか?
野村様)できる限り持続可能な形で運営したいとは思っています。
自分自身来年から就職ということで、そちらにコミットしています。
看たまノートの成長を止めずに自分自身が納得できる形を考えた末に、2021年の夏に株式会社REGIEとお話をし、運営会社になってもらうという形に落ち着きました。
今後は私が抱えていたタスクを少しずつ譲渡していって、来年には私がいなくても回る状態にしたいと考えています。
編集部)ありがとうございます。
最後に健達ねっとをご覧になっている方にメッセージをお願いいたします。
野村様)看たまノートでは現在、企業様とコラボしてインターンを企画させていただいています。
この記事を読んでいただいた事業所様の中で、「ぜひコラボしたい」「こんな企画をしたい」という方がいらっしゃれば、ぜひお声がけいただきたいなと思っております。
本日はありがとうございました。