介護や福祉の仕事をする場合、資格を取得すれば活躍の場が広がります。
福祉に関する資格は、医療や介護の現場で働くための資格や、相談支援を行うための資格などさまざまです。
ケアマネージャーと社会福祉士は、どちらも相談支援に関する資格ですが、それぞれの特徴をご存じでしょうか?
本記事では、ケアマネージャーと社会福祉士について、以下の点を中心に解説していきます。
- ケアマネージャーと社会福祉士の資格取得方法や仕事内容の違い
- ケアマネージャーになるための条件
- ケアマネージャーとして働くまでの流れ
ケアマネージャーと社会福祉士について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]
スポンサーリンク
ケアマネージャーと社会福祉士とは
ケアマネージャーと社会福祉士の社会的役割はそれぞれ違います。
ケアマネージャーと社会福祉士の社会的役割は以下の通りです。
ケアマネージャーは、高齢者に対して、介護サービスを利用していくための支援を行い、事業所との調整を行う役割を担っています。
ケアマネージャーの資格は、都道府県が認定する公的資格です。
業務や資格試験の内容は全国共通で、働く際は、勤務する都道府県にケアマネージャーとして登録することになります。
社会福祉士は、福祉に関する幅広い分野で、日常生活に困っている人が安心して生活を続けるための支援を行う役割を担っています。
社会福祉士は国家資格の1つであり、福祉施設だけでなく、児童相談所などの行政機関、病院、NPO法人など職場は様々です。
スポンサーリンク
ケアマネージャーと社会福祉士の違い
ケアマネージャーと社会福祉士は、利用者の相談に応じたり、関係機関との連絡調整をしたりするため、混同されることも多い資格です。
受験資格や主な仕事内容の違いは下記の通りです。
詳しくは以下でご紹介します。
ケアマネージャー | 社会福祉士 | |
受験資格 | ・規定の国家資格を有しているor相談援助業務に従事している | ・大学や養成施設(専門学校)に通い、必要な科目を履修する |
仕事内容 | ・介護サービスを利用するためのケアプランを作成する ・介護認定を決定する際の認定調査を行う | ・さまざまな分野の福祉に関するサポートを行う |
受験資格
ケアマネージャーと社会福祉士の資格は、どちらも資格試験を受けて取得します。
しかし、それぞれの試験の実施主体や受験資格は異なり、仕事内容も違うため、資格取得方法に違いがでます。
ケアマネージャーと社会福祉士の受験資格や資格取得方法についてそれぞれご紹介します。
ケアマネージャー
ケアマネージャー試験を受けるためには、受験資格が必要です。
ケアマネージャの受験資格は規定の国家資格を有していること、または相談援助業務に従事していることです。
また、5年以上の実務経験・900日以上の従業日数も受験資格となります。
受験資格を満たし、介護支援専門員実務研修受講試験を通過し、試験後に行われる実務研修を修了する必要があります。
実務研修修了後、各都道府県の介護支援専門員名簿に登録すると、ケアマネージャーとして仕事を行うことができます。
また、合格後も5年ごとに更新研修を受ける必要があります。
社会福祉士
社会福祉士も資格試験を受けることで取得することができます。
社会福祉士の受験資格を得るには、大学や養成施設(専門学校)に通い、必要な科目を履修する必要があります。
4年制の福祉系大学を卒業していれば、実務経験や養成施設に通う必要はなく、最短ルートで受験資格を得ることができます。
短大や一般の大学を卒業している場合、学歴や実務経験に応じてさまざまなルートが設けられています。
受験資格を満たし、国家試験合格後に社会福祉士登録申請を行うことで、社会福祉士としての業務を行うことができます。
仕事内容
ケアマネージャーと社会福祉士の果たす社会的役割はそれぞれ異なります。
それぞれ具体的にどのように違うのでしょうか?
ケアマネージャーと社会福祉士の仕事内容をご紹介します。
ケアマネージャー
ケアマネージャーは、介護サービスを利用するためのケアプランを作成することが主な仕事です。
高齢者ご本人やご家族からの相談に応じて、適切な支援の方法を検討し、ご本人や支援を行う事業所等との調整を行います。
また、介護認定を決定する際の認定調査を行うのもケアマネージャーの仕事です。
ケアマネージャーは、介護施設で働く施設ケアマネと、居宅介護支援事業所で働く居宅ケアマネに分けられます。
施設ケアマネは、勤務する施設に入居している利用者のケアプランを作成することが主な仕事です。
また、職場によっては介護業務や利用者の送迎業務を兼任することもあります。
居宅ケアマネは、在宅で生活を送る利用者のサービスを調整する役割を持ちます。
デイサービスやヘルパーの事業所など、多くの機関と連携をとりながら業務を行います。
利用者の中には、経済的な問題や家族関係の問題、依存症などの精神的な問題など介護以外の課題を抱えている方もいます。
働く場所にかかわらず、さまざまな分野の知識を得たり、関係者と協力していくことが求められます。
社会福祉士
社会福祉士はソーシャルワーカーとも呼ばれ、高齢者や障がい者の方など、さまざまな分野の福祉に関するサポートを行う役割を持ちます。
困難を抱える方が安心して生活していくための体制づくりのため、地域や関係機関に働きかける役割も持っています。
また、困難を抱える方への対応だけでなく、勤務先によっては介護予防教室や福祉に関する啓発活動を行うこともあります。
働く場所は、行政機関の高齢福祉課などの福祉関係の部署や、総合病院、女性相談所、児童相談所、社会福祉協議会、などさまざまです。
ケアマネージャーに必要な実務経験
ケアマネージャーの試験を受けるためには、一定期間の実務経験など様々な受験資格を満たす必要があります。
ケアマネージャーになるために必要な実務経験についてご紹介します。
必要な実務経験
ケアマネージャーの資格を受験するためには、規定の国家資格、または相談援助業務による実務経験が必要です。
その際、必要となる実務経験期間は、通算5年以上の従事期間があり、900日以上の従事日数があることです。
規定の国家資格
ケアマネージャー試験の受験対象になる資格は、以下の資格です。
看護・医療系 | 医師、保健師、助産師、看護師、准看護師 |
歯科系 | 歯科医師、歯科衛生士 |
福祉系 | 福祉系介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士 |
薬学 | 薬剤師 |
リハビリ系 | 理学療法士、作業療法士、視能訓練士、言語聴覚士、義肢装具士 |
柔整・鍼灸系 | あんま・マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師 |
その他 | 栄養士 |
社会福祉士も規定の国家資格の一つです。
社会福祉士が、ステップアップのためにケアマネージャーを取得する場合もあります。
相談援助業務
相談援助業務による実務経験があれば、既定の国家資格を保有していなくてもケアマネージャーの試験を受験することができます。
相談援助業務の実務経験に該当する方は以下の通りです。
- 生活相談員
- 支援相談員
- 相談支援専門員
- 主任相談支援員
働いている施設や業務内容により異なるため、詳細は受験する都道府県の担当部門に確認しましょう。
日数の換算方法
受験資格に必要となる実務経験の期間は、「通算5年以上の従事期間があり、900日以上の従事日数」と定められています。
転職や異動のため複数の施設で勤務した場合も、通算の勤務日数を証明できれば、受験することは可能です。
日数換算の際には、以下の点に注意してください。
- 国家資格の場合は、資格登録日からカウントされる
- 研究や教育など、利用者や患者に直接ケアをしていない期間は対象外
- 社会福祉士の資格をもって介護業務をしていたなど、資格と業務内容が合わない場合は対象外
- ダブルワークや兼任などで、同じ日に複数事業所で働いている場合、一日としてカウントされる
- 雇用形態は問わず、パートや契約社員の方も対象となる
実務経験証明書
実務経験証明書は、ケアマネージャーの試験を受ける際に必要な書類で、受験資格に定められた実務経験を証明するものです。
実務経験証明書には、実務経験証明書と実務経験見込み証明書の2種類があります。
実務経験証明証 | 働いた年数や日数などを証明する書類 |
実務経験見込み証明書 | 現時点で実務経験期間を満たさない場合でも、試験前日までの期間を実務経験として証明するもの |
実務経験証明書は、基本的には勤務先に記入を依頼します。
複数の勤務先の通算勤務日数を証明したい場合は、前の職場の担当者にも記載を依頼することになります。
前の職場が廃業等でなくなってしまった場合も、実務経験証明書は必要です。
その場合、当時の責任者から、証明書と廃業を証明できる書類を入手しましょう。
また、実務経験は、試験の前日までの期間をカウントすることができます。
「申し込み時点では既定の期間を満たしていないが試験前日までには達成できる」という場合は、実務経験見込み証明書を提出しましょう。
ケアマネージャーの資格取得の流れ
ケアマネージャーに必要な実務経験を満たした後、具体的にどのような流れで資格取得するのでしょうか?
それぞれ紹介します。
介護支援専門員実務研修受講試験
必要な実務経験を満たしたら、介護支援専門員実務研修受講試験を受けることができます。
介護支援専門員実務研修受講試験は毎年10月に行われます。
申し込みは、6月〜7月頃に都道府県ごとに受付しており、居住地または勤務地がある都道府県で受験することになります。
五肢選択のマークシート方式で、試験時間は120分となります。
出題数は全部で60問、介護支援分野が25問、保健医療福祉サービス分野が35問となります。
介護支援分野、保健医療福祉サービス分野からの出題があり、それぞれで70%以上の正答率が求められます。
試験の合格率は、平成30年は10.1%、令和元年は19.5%、令和2年は17.7%と、約10〜20%で推移しています。
合格率は10%~20%の間で推移しているため、決して難易度は低くない試験と言えます。
介護支援専門員実務研修
介護支援専門員実務研修受講試験に合格後、介護支援専門員実務研修を受けることになります。
各都道府県で年に数回実施され、研修時間数は87時間で、ケアプランの作成など実践的な研修をします。
実施スケジュールは、各都道府県で異なりますが、年数回の日程が組まれているようです。
介護支援専門員資格登録簿への登録申請
介護支援専門員実務研修の受講終了後、介護支援専門員資格登録簿への登録申請を行わなければなりません。
また、受講終了後3か月以内に登録申請を行う必要があり、登録申請も都道府県ごとに申請先や書類様式が違うので注意が必要です。
介護支援専門員証の交付申請
介護支援専門員証の交付申請は介護支援専門員資格登録簿への登録申請と同時に行うことができます。
そして、介護支援専門員証が交付されると、ケアマネージャーとして働けます。
交付申請には、写真や手数料が必要ですので、事前に準備しておきましょう。
また、介護支援専門員証が交付される期間は、登録申請後約一ヶ月ほどかかります。
ケアマネージャーとして働く
介護支援専門員証が交付されると、ケアマネージャーとしての業務が可能になります。
ケアマネージャーとして働くことで、業務の幅も広がり、更なるキャリアアップが期待できます。
また、介護支援専門員証は有効期限が5年です。
有効期限の満了日までに、特定の研修を修了し更新する必要があります。
勤務時間が短くてもケアマネージャーの受験資格はある?
受験資格の計算をする際には、勤務時間は問われません。
パート勤務や時短勤務など、一日の勤務時間が短い場合も、通算した勤務日数・月数が条件を満たしていれば受験資格を得られます。
また、育児休暇や傷病休暇、介護休暇は従事期間に含まれませんが、産前産後休暇は従事日数に含めることができます。
ケアマネージャー・社会福祉士の関連資格
気になる資格がありましたら、以下のリンクからご確認ください。 介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]
資格名 | 資格概要 | 受験資格 | 資格試験実施機関 |
介護福祉士 | 専門的知識及び技術を有することが証明でき、職場のチームリーダーとしての役割、介護のスペシャリストとしての期待も大きく、介護業界においても重要な位置づけとなっています。 | 指定の介護福祉士養成施設を卒業 実務経験3年以上 + 実務者研修の修了 | 年に1度の国家試験実施 2022年度の試験は、筆記試験が2023年1月29日、実技試験が2023年3月5日に実施されます。 |
サービス提供責任者 | サービス提供責任者は資格ではなく、介護事業所に勤務するうえでの職種になります。 | サービス提供責任者として勤務するための資格要件は、以下2つのうちどちらかとなります。 介護福祉士資格 介護福祉士実務者研修 | 特になし |
ケア マネージャー | 正式名称は「介護支援専門員」で、要介護者が自立した生活を送るために、ケアプランのマネジメントをする人を指します。 | 定められている業務について5年以上かつ900日以上の勤務実績が必要。 | 年に一回、毎年10月 |
社会福祉士 | 福祉や医療に関する相談援助に必要な専門知識・スキルがあることを証明する国家資格です。資格を取得すると、厚生労働大臣より社会福祉士登録証が交付されます | 一般の4年制大学を卒業している場合は、一般養成施設等で必要なカリキュラムを1年以上履修すれば、社会福祉士国家試験の受験資格が得られます。 | 年1回・2月上旬頃に実施 |
精神保健福祉士 | 主に精神保健福祉分野で活動する専門職の国家資格です。 | 養成施設や専門学校等で専門的なカリキュラムを履修する必要があります。 | 年1回2月初旬に行われます。 |
まとめ:ケアマネージャーと社会福祉士の違い
今回は、ケアマネージャーと社会福祉士についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
- ケアマネージャーは介護サービスの相談に応じたり、ケアプランを作成したりする
- 社会福祉士は福祉全般の相談に応じたり、支援の調整を行ったりする
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。