ケアマネージャーは高齢者の介護などで重要な役割を果たす仕事の一つです。
ケアマネージャーになるには、実務経験や国家資格など様々な条件を満たす必要があります。
そもそもケアマネージャー資格は独学で取得可能な資格なのでしょうか?
本記事ではケアマネージャーの独学について以下の点を中心にご紹介します。
- ケアマネージャーの資格について
- ケアマネージャーの資格を独学で習得する方法について
ケアマネージャーの独学について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読み下さい。
介護資格に興味がある方は下記の記事も併せてお読み下さい。
介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]
スポンサーリンク
ケアマネージャーの資格とは
ケアマネージャーの資格は国家資格ではなく、各都道府県が管轄する公的資格です。
ケアマネージャー試験を受けるためには、受験資格が必要です。
ケアマネージャー試験の受験資格は、規定の国家資格を有していること、または相談援助業務に従事していることです。
また、5年以上の実務経験・900日以上の従業日数も受験資格となります。
受験資格を満たし、介護支援専門員実務研修受講試験を通過し、試験後に行われる実務研修を修了する必要があります。
実務研修修了後、各都道府県の介護支援専門員名簿に登録すると、ケアマネージャーとして仕事を行うことができます。
また、合格後も5年ごとに更新研修を受ける必要があります。
ケアマネージャーの主な仕事は、介護を必要としている方に、適切な介護保険サービスを利用して頂くことです。
適切な介護保険サービスを利用して頂くために、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス提供事業所との調整を行います。
介護保険サービスに精通し、事業所とご利用者を結ぶ存在です。
ケアマネージャーについて詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。
ケアマネージャーは、介護チームのリーダーとなる職種です。どうすればなれるのか、どんな仕事なのか知りたいと思ったことはありませんか?この記事では、ケアマネージャーに関する概要や資格取得の方法についてご紹介します。 ケアマ[…]
スポンサーリンク
ケアマネージャーの資格は独学で取得できる?
ケアマネージャーの試験の難易度や合格率はどのようになっているのでしょうか?
また、ケアマネージャーの試験を独学で取得することは可能なのでしょうか?
注意点や試験の難易度をご紹介します。
注意点
ケアマネージャー試験の受験資格は、規定の国家資格を有していること、または相談援助業務に従事していることです。
また、5年以上の実務経験・900日以上の従業日数も受験資格となります。
そもそも、受験資格を満たさなければ試験を受けることができないので注意しましょう。
試験の難易度
必要な実務経験を満たしたら、介護支援専門員実務研修受講試験を受けることができます。
ケアマネージャーの試験の合格率は、平成30年は10.1%、令和元年は19.5%、令和2年は17.7%と、約10〜20%で推移しています。
合格率は10%~20%の間で推移しているため、決して難易度は低くない試験と言えます。
しかし、決して独学で合格することができないわけではありません。
独学であれば、時間を気にせず、隙間時間を利用できるなど、効率よく勉強することができます。
また、費用も参考書や過去問題集などの必要最小限の金額に抑えることができ、経済的なメリットも大きいです。
働きながら試験勉強をする方や、自分のペースで勉強をしたい方には、独学の方が合っている場合があります。
*ケアマネージャー試験の合格率:厚生労働省
独学で資格を取得する際の勉強方法は?
ケアマネージャーの試験を独学で取得する際の勉強方法はどのようなものがあるのでしょうか?
主な勉強方法をご紹介します。
早期から勉強を始める
ケアマネージャーの試験を受けると決めたら、計画を立て早期から勉強を始めましょう。
ケアマネージャー試験の出題範囲は、介護支援分野・保険医療サービス分野など幅広いく、暗記することがたくさんあります。
1冊のテキストをしっかりやりぬく
自分に合った参考書・問題集を1つに絞ることも大切です。
複数のテキスト使うより、1冊のテキストを繰り返し解く方が、確実に知識が定着し実力がつきます。
少なくとも3回は繰り返し解き、間違えた問題はチェックを付け何度も解くことが大事です。
分野の理解を深める
ケアマネージャーの問題数は全部で60問です。
内訳は介護支援分野が25問、保健医療福祉サービス分野が35問となっています。
介護支援分野からは、介護保険制度の基礎知識、要介護認定等の基礎知識、居宅・施設サービス計画の基礎知識が出題されます。
保健医療福祉サービス分野からは、保健医療サービスの基礎知識、福祉サービスの基礎知識が出題されます。
ケアマネージャーの合格率について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読みください。
少子高齢化が進む現代において、需要が高まっている職業であるケアマネージャー。そんなケアマネージャーの試験ですが、どんな試験が行われているのかご存じでしょうか。そこでこの記事では以下について紹介しています。 なぜケアマネ[…]
独学で取得するメリット
ケアマネージャーの試験の勉強方法は独学以外にも資格専門の学校に通うなど様々です。
ケアマネージャーを独学で取得するメリットはあるのでしょうか?
ケアマネージャーを独学で取得するメリットをご紹介します。
費用を抑えられる
ケアマネージャーの試験を独学で取得することのメリットは、費用を抑えられることです。
予備校や通信講座などを受講した場合、受講料やテキスト代などの教材費に加え、通学の際の交通費や通信費など諸費用も上乗せされます。
しかし独学の場合は、かかる費用が教材費のみとなるので、費用を抑えることができます。
自分の生活に合わせて勉強できる
ケアマネージャーの試験を独学で勉強するもう1つのメリットは、ライフスタイルに合わせて勉強が進められることです。
お仕事をされていて、まとまった時間が確保できない方でも、隙間時間を利用し、空いた時間を有効活用して学習することができます。
体調を崩した場合、予備校に通うことや、通信講座を受講することが困難になり、気持ちに焦りが生じることがあるかもしれません。
しかし、独学であれば自分のペースで勉強を進めることができます。
独学での取得が難しい点
ケアマネージャーの資格を独学する上で、メリットだけでなくデメリットもあります。
ケアマネージャー試験を独学で勉強する上でのデメリットをご紹介します。
学習計画の組み立てが難しい
独学でのデメリットは、学習意欲の継続できないと、学習の効率もスピードも落ちてしまうことです。
独学でモチベーションを維持し続けるには、気分転換やストレスの発散などが必要です。
講師に質問できない
独学のもう1つのデメリットは、分からない時に直ぐに解決できないことです。
資格の学校で講座を受講している場合は講師に質問でき、直ぐに解決できます。
しかし、独学では質問できる講師がいないので、疑問点からなかなか前に進めず、調べるのに時間がかかってしまいます。
独学に向いている人は?
ケアマネージャー試験を独学勉強するメリット・デメリットについて紹介してきました。
メリット・デメリットを踏まえた上で、独学に向いている人の特徴をご紹介します。
モチベーションが保てる人
独学で勉強を1人で続けられる人もいれば、途中で挫折する人もいます。
独学に向いている人の特徴としてモチベーションが保てる人が挙げられます。
途中で挫折する人は、計画が予定通りに進まなかったり、途中で行き詰まってしまうと、そこから前に進めなくなってしまうのです。
たまに気分転換をし、自分をしっかりコントロールすることが重要です。
主体的に学べる人
主体的に学べる人も、独学に向いています。
主体的に学べる人とは、自分から率先して行動を起こし、学ぶことに興味や関心を持ち、粘り強く取り組むことができる人です。
ケアマネージャー独学まとめ
今回は、ケアマネージャーの独学についてご紹介しました。
ケアマネージャーの独学についての要点を以下にまとめます。
- ケアマネージャーの試験の合格率は10%〜20%程度
- ケアマネージャー試験は独学不可能ではない
- ケアマネージャー試験を独学で勉強するメリット・デメリットをそれぞれ理解することが大切
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。