介護が必要なのは、高齢者だけでなく、身体・精神・知的障がい者の方も同じです。
実は介護職の中には、重度の障がい者の方のケアに特化した専門資格が存在します。
重度訪問介護従業者はどのようなサービスを提供するのでしょうか?
また、重度訪問介護従業者になるにはどうすれば良いのでしょうか?
本記事では重度訪問介護従業者について、以下の点を中心にご紹介します。
- 重度訪問介護従業者の役割と仕事内容
- 重度訪問介護従業者の資格取得方法
重度訪問介護従業者について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
重度訪問介護従業者とは
重度訪問介護従業者とは、重度の障がい者の方のケアに特化した専門職員です。
重度の障がい者の方で、かつ日常的なサポートを必要とする方を対象とします。
重度訪問介護従業者は介護・日常生活支援サービスを提供します。
比較的長時間の派遣が想定されている点が、他の訪問介護サービスとやや異なる点です。
支援内容
重度訪問介護従業者は利用者の自宅を訪問します。
身体介護のほか、家事援助・見守り・外出時の介護などを行います。
基本的に、障がい者の方が日常生活を送るうえで必要なサポートをすべて提供できます。
多くの訪問介護サービスは、身体介護・付き添いなどのサービスが独立しています。
そのため、複数の介護サービスを別々に利用することも少なくありません。
しかし重度訪問介護従業者は、全てのサービスを総合的に提供できます。
より利用者の生活に寄り添った介護を行える点がメリットです。
なお、重度訪問介護従業者の支援内容や業務の例は以下の通りです。
業務内容
重度訪問介護従業者の業務は以下の通りです。
- 食事・入浴・排泄などの身体介護
- 食事づくり・掃除・洗濯などの家事援助
- 外出・通院などの付き添い・介護
- 見守りサポート
- そのほか、日常生活におけるさまざまなサポート(洗面・歯磨きの介助、買い物)
利用対象者
重度訪問介護従業者の利用対象者は、四肢・精神・知的機能に重度の障がいを持ち、かつ日常生活に全面的なサポートを必要とする方です。
なお、厚生労働省は、重度訪問介護従業者の利用者を以下のように定義しています。
【厚生労働省の定義】
重度の肢体不自由者又は重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する者であって、常時介護を要する障害者
→障害支援区分4以上に該当し、次の(一)又は(二)のいずれかに該当する者
(一)二肢以上に麻痺等がある者であって、障害支援区分の認定調査項目のうち「歩行」、「移乗」、「排尿」、「排便」のいずれもが「支援が不要」以外に認定されている者
(二)障害支援区分の認定調査項目のうち行動関連項目等(12項目)の合計点数が10点以上である者
出典:厚生労働省【重度訪問介護に係る報酬・基準について】
一般的には、障がい者区分4~6の方が利用対象者です。
具体的には、以下のような条件の方が利用対象者にあてはまります。
- 障がい者区分4以上
- 2肢以上に麻痺・障がいがある
- 障害程度区分の認定調査項目の「歩行」「移乗」「排尿」「排便」の4つすべてに支援が必要
実際の利用者には、脳性まひや難病患者の方などが多く見られます。
または、事故などによる脊髄損傷・身体不全などを負った方も利用できます。
介護保険における居宅サービスの中でも代表的な訪問介護。条件によっては、訪問介護が利用できない場合もあります。一体、どのような条件や特徴があるのでしょうか?今回は、訪問介護について以下の点を中心にご紹介します。 […]
スポンサーリンク
重度訪問介護従業者になるには?
重度訪問介護従業者になるには研修を受講する必要があります。
重度訪問介護従業者の資格の取得方法を解説します。
研修を受講する
重度訪問介護従業者になるには、所定のカリキュラムの受講が必要です。
具体的には、「重度訪問介護従業者養成研修」を修了しなければなりません。
「重度訪問介護従業者養成研修」の主催元は、各自治体やNPO法人などです。
なお、研修は年齢制限・職歴・学歴不問で、誰でも受講できます。
重度訪問介護従業者養成研修は、大きく分けて4つの課程があります。
基礎課程
重度訪問介護従業者として、基礎的な介護技術や職業倫理などを習得します。
修了すると、障がい者区分4~5の方に介護サービスを提供できるようになります。
基礎課程は講義3時間+実習7時間の計10時間で構成されています。
具体的な科目・受講時間数は以下の通りです。
区分 | 科目名 | 受講時間数(時間) |
講義 | 重度の肢体不自由者の地域生活等に関する講義 | 2 |
基礎的な介護技術に関する講義 | 1 | |
実習 | 基礎的な介護と重度の肢体不自由者とのコミュニケーションの技術に関する実習 | 5 |
外出時の介護技術に関する実習 | 2 | |
合計 | – | 10 |
追加課程
基礎課程修了者のみ受講でき、基礎課程よりもさらに詳しく学びます。
重度の障がい者の方のケア方法・リスク管理・緊急対応方法について学びます。
実際に障がい者の方の居宅を訪問し、介護の実習を行うのが特徴です。
追加課程を修了すると、障がい者区分6の方に介護サービスを提供できるようになります。
なお、追加課程は講義7時間+実習3時間の合計10時間です。
区分 | 科目名 | 受講時間数(時間) |
講義 | 医療的ケアを必要とする重度訪問介護利用者の障害及び支援 | 4 |
コミュニケーションの技術 | 2 | |
緊急時の対応及び危険防止 | 1 | |
実習 | 重度の肢体不自由者の介護サービス提供現場での支援 | 3 |
合計 | – | 10 |
統合課程
基礎課程・追加課程の内容に、喀痰吸引の演習を加えたものです。
統合過程を実施するかどうかは、自治体によって異なります。
修了者は、医師・看護師の指導の下で、経管栄養や喀痰吸引などの医療行為を実践できるようになります。
合計で20.5時間の受講が必要です。
区分 | 科目名 | 受講時間数(時間) |
講義 | 重度の肢体不自由者の地域生活等に関する講義 | 2 |
基礎的な介護技術に関する講義 | 1 | |
コミュニケーションの技術に関する講義 | 2 | |
喀痰吸引を必要とする重度障害者の障害と支援に関する講義・緊急時の対応及び危険防止に関する講義(1) | 3 | |
経管栄養を必要とする重度障害者の障害と支援に関する講義・緊急時の対応及び危険防止に関する講義(2) | 3 | |
演習 | 喀痰吸引等に関する演習 | 1 |
実習 | 基礎的な介護と重度の肢体不自由者とのコミュニケーションの技術に関する実習 | 3 |
外出時の介護技術に関する実習 | 2 | |
重度の肢体不自由者の介護サービス提供現場での実習 | 3.5 | |
合計 | – | 20.5 |
行動障害支援課程
重度の知的障がい者・精神障がい者の方に介護サービスを提供するための研修です。
もともと重度訪問介護従業者は、重度の身体障がい者の方の介護しか行えませんでした。
しかし2014年に施行された「障害者総合支援法」により、精神・知的障がい者の方も重度訪問介護従業者の利用対象に含まれました。
伴って、重度訪問介護従業者も、精神・知的障がい者の方のケアのための知識・技術の習得が必要となったのです。
なお、行動障害支援課程を修了すると、「強度行動障害支援者養成研修」も修了したとみなされます。
強度行動障害支援者養成研修は、「行動障害」を持つ方のケアを学ぶための研修です。
行動障害を持つ方とは、知的障がい者の方や精神障がい者の方などが代表的です。
受講時間数は合計12時間です。
区分 | 科目名 | 受講時間数(時間) |
講義 | 強度行動障害がある者の基本的理解に関する講義 | 2.5 |
強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識に関する講義 | 3.5 | |
実習 | 基本的な情報収集と記録等の共有に関する実習 | 1 |
行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解に関する実習 | 2.5 | |
行動障害の背景にある特性の理解に関する実習 | 2.5 | |
合計 | – | 12 |
受講する場所
重度訪問介護従業者養成研修は、各自治体が指定する事業所などで開かれています。
自治体によっては、NPO法人や社会福祉法人が開催しているところもあります。
具体的な開催場所は地域によって異なります。
詳しくは、自治体に問い合わせたり、ホームページなどで確認したりしましょう。
受講料
受講料は自治体や事業所によって異なります。
基礎課程と追加課程で約1~2万円が相場です。
【東京都の例】
研修会場 | 実施過程 | 受講料 |
文京区 | 基礎課程及び追加過程 | 1万5000円 |
北区 | 基礎課程及び追加過程 | 1万2000円 |
立川市 | 基礎課程及び追加過程 | 3万円 |
新宿区 | 統合過程 | 2万5000円 |
出典:東京福祉保健局【重度訪問介護従業者養成研修 開講日程の御案内】
重度訪問介護従業者の資格のほかにも、介護関連の資格は様々あります。
介護関連の資格について気になっている方は是非こちらを参考にしてください。
介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]
重度訪問介護従業者のメリット
重度訪問介護従業者資格を取得するメリットは以下の通りです。
- 専門知識・技術が身につくためスキルアップが期待できる
- 有資格者として優遇されやすくなるため、仕事の幅が広がる
- 実践力が鍛えられるため、就職後すぐ実務に携われる
- 受験資格がないため、誰でも取得できる
- 自身や家族の介護にも活かせる
- 1人の利用者に一貫して向き合うため、自身が納得のいくケアを提供できる
重度訪問介護の利用者は増加している?
重度訪問介護の利用者は増加傾向にあります。
利用者の内訳をみると、高齢者だけでなく、障がい者の方の利用も増えています。
たとえば厚生労働省の調査では、平成24年のひと月平均の利用者数は9031人でした。
令和元年には、1万1146人にまで増加しています。
そのほか、事業所数や費用額についても年々増加傾向がみられます。
平成24年 | 令和元年 | |
費用 | 536億6800万円 | 923億9600万円 |
事業所数(一月平均/ヶ所) | 5717ヶ所 | 7474ヶ所 |
利用者数(一月平均/人) | 9031人 | 1万1446人 |
1人あたり費用月額(円) | 50万1621円 | 68万5270円 |
出典:厚生労働省【重度訪問介護に係る報酬・基準について】
上記のデータから、重度訪問介護の需要は年々高まっていることが分かります。
つまり介護業界の中でも、重度訪問介護は成長が期待できる分野です。
重度訪問介護従業者にも、今後ますますの需要が見込まれます。
そのため資格を有していると、就職・転職などを有利に進めやすくなります。
もし介護関連での資格取得を検討しているなら、重度訪問介護従業者の資格も候補に入れてみましょう。
重度訪問介護従業者のまとめ
今回は重度訪問介護従業者についてお伝えしてきました。
重度訪問介護従業者についての要点を以下にまとめます。
- 重度訪問介護従業者は、重度の障がい者の方に日常生活で必要なサポートを総合的に提供するのが役割
- 重度訪問介護従業者の資格取得は、自治体などが開催する研修修了が必要
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。