ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>ロコモティブシンドロームって一体何?症状や予防法などを解説!

ロコモティブシンドロームって一体何?症状や予防法などを解説!

年齢を重ねてきて徐々に足腰が弱くなり、歩いたり外出することが大変になっていませんか?
足腰が弱くなり歩けなくなったり、閉じこもってしまうとロコモティブシンドロームという病気になる可能性がグッと高くなります。

今回は、足腰が弱くなることで生じる病気のひとつであるロコモティブシンドロームについてご紹介していきます。

  • ロコモティブシンドロームとは
  • ロコモティブシンドロームに繋がる足腰が弱くなってしまう病気とは
  • ロコモティブシンドロームの予防方法とは

今回の知識が皆様の老後の生活、健康増進に役立てば幸いです。
ぜひ、最後までご覧ください。

スポンサーリンク

ロコモティブシンドロームってどんな病気?

ロコモティブシンドロームとは、なんらかの理由で身体に備わった運動器が障害されることで歩行を初めとする移動能力が低下した状態です。

運動器とは筋肉や骨、関節や神経など身体を動かすときに使う器官の総称になります。
ロコモティブシンドロームになると、足腰が弱くなり歩くことが困難になって閉じこもりや寝たきり状態になってしまい、運動する機会が極端に減少します。

運動する機会が減ると筋肉や骨はどんどん弱くなってしまい、さらにロコモティブシンドロームが悪化してしまいます。
そのため、ロコモティブシンドロームに対する予防と早い段階での対処が症状悪化を防ぐのにとても大切になります。

関連記事

一括りに老人ホーム・介護施設といっても、種類によって目的や入居条件はさまざまです。初めての老人ホーム・介護施設探しでは、分からないことばかりだと思います。どの施設がいいのか決められない人も多いのではないでしょうか?本記事では、老人[…]

スポンサーリンク

身近に潜むロコモの症状例とは?

ロコモティブシンドロームは、急に症状が進行するわけではなく徐々に身体機能が低下していきます。
そのため、気づかないうちにロコモティブシンドロームに陥ってる可能性があります。

ロコモティブシンドロームになると以下のような症状が現れます。

  • 転ぶ回数が多くなる
  • 骨折を繰り返してしまう
  • 歩いているときや片足立ちが不安定になる
  • 横断歩道を青信号で渡り切れなくなる

最近、動きにくいと感じているなら、以下の項目に当てはまらないか一度確認してみてください。

転ぶ回数が多い

ロコモティブシンドロームでは、バランス能力の低下や筋力が衰えてしまうため転倒しやすくなります。
普段の生活で何もないところで転んでしまったり、住み慣れた家の中でつまずくことが多くなっているなら、ロコモティブシンドロームの可能性が高いです。

骨折を繰り返してしまう

ロコモティブシンドロームでは、身体を動かす機会が減るため骨への刺激が少なくなります。
骨は適度な圧力や衝撃が加わることで強くなりますが、運動不足では骨も徐々に脆くなってしまいます。
そのため、つまずいて手をついた衝撃や、軽くしりもちをついただけで骨折することがあります。

頻繁に骨折をしているようならロコモティブシンドロームの可能性が高いです。

歩いているときや片足立ちが不安定

バランス能力や筋力が低下すると、ふらふらした状態で歩くことになり歩行が不安定になりやすいです。
片足立ちで靴下が履けなくなったり、座らないと靴が履けないと感じたらロコモティブシンドロームの可能性が高いです。

横断歩道で青信号が渡りきれない

バランス能力や筋力が低下すると歩行が不安定になり、歩く速度がゆっくりになります。

横断歩道では場所によって、赤に切り替わる時間が短いです。
そのような場所で、焦って渡ろうとすると無理をしてしまい転倒する可能性があります。

青信号のうちに横断歩道を渡り切れなくなったらロコモティブシンドロームの可能性が高いです。

おすすめ記事

日本では、介護の需要が高まっているのが現状です。介護に関して不安ばかりという方も多いのではないでしょうか?介護保険制度を活用すれば、さまざまなサービスを利用できます。今回は、介護するときの流れについて以下の点を中心にご紹[…]

介護をする画像

症状の原因にはこんな病気があった?

ロコモティブシンドロームには、運動不足のほかに原因となる病気は以下のようなものが挙げられます。

  • 骨粗しょう症
  • 変形性膝関節症
  • 脊柱管狭窄症

ここでは代表的な病気とロコモティブシンドロームの関係性について簡単にご紹介していきます。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、加齢や運動不足、寝たきりの生活によって骨が弱くなり折れやすくなる病気です。

骨粗しょう症によりロコモティブシンドロームが進行する例は以下のようになります。

  • 骨粗しょう症によって骨折する回数が増える
  • 骨折によって動く機会が減り、外出する回数や骨への刺激が減る
  • さらに骨は折れやすくなり、ふたたび骨折を繰り返す
  • 運動機会がほとんどなくなりロコモティブシンドロームへ

このように骨粗しょう症からロコモティブシンドロームへの負のサイクルに陥る可能性が高いです。
若いうちから骨を強くする生活習慣を身に着けることで、ずっと元気に動けるからだを手にすることができます。

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、加齢や過度な体重による膝への負担が積み重なって、膝の変形や痛みが生じる病気です。
変形性膝関節症になると、歩く時の痛みや膝が伸びにくくなってしまい動くのが大変になってしまいます。

変形性膝関節症が進んでしまうと以下のようになる可能性があります。

  • 加齢や肥満によって変形性膝関節症になる
  • 変形性膝関節症が進み、膝の痛みや筋力の低下が生じる
  • 歩くのが大変になり、運動機会が減少する
  • 筋力、体力などが低下してロコモティブシンドロームへ

変形性膝関節症は膝への負担が重なると進行しやすくなりますので、日ごろの生活で膝への負担を減らすよう心がけましょう。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、加齢や背骨の病気によって神経が圧迫されて、さまざまな症状が生じる病気です。
主に下半身の痺れや痛み、歩いていると痛みが生じる間欠性跛行(かんけつせいはこう)が生じます。

骨粗しょう症や変形性膝関節症と同じように、痛みや間欠性跛行によって歩く機会が減ってしまい、ロコモティブシンドロームに繋がってしまいます。

全国ではどれくらいロコモの人はいるの?

ロコモティブシンドロームの全国患者数は、予備軍も含めるとおよそ4700万人と推定されています。
身近な生活習慣病である高血圧は993万人であり、糖尿病は1000万人と推定されているので、どれほど多いか分かると思います。

また、ロコモティブシンドロームは、生活習慣病である高血圧や糖尿病と異なり移動が困難になるので介護負担が大きくなりやすいです。
そのため、健康で元気な生活を送るためには早いうちから備える必要があります。

健達ねっとECサイト

ロコモかどうかを知るなら?

ロコモティブシンドロームは身体能力が衰えることから、自分の動きを確認してロコモティブシンドロームかを判断することができます。

  • バランス能力を計測するための片足立ちが15秒未満
  • 歩幅(片方の足がついてから同じ足が再び接地するまでの距離)が男性で119cm、女性で104cm以下
  • 握力が男性34㎏以下、女性22kg以下
  • 30cm高の座面から立ち上がれない

以上の項目に当てはまるとロコモティブシンドロームの可能性があります。
しかし、当てはまったからといってロコモティブシンドロームが確定するものではないので、必ず主治医の意見を聞いてください。

薬の使い方

実は知られていないロコモ?

ロコモティブシンドロームは世間にはあまり認知されていない病気になります。
2020年に行われた調査では言葉の意味を理解している割合は19.7%、不安感を感じている人は41.9%となっています。

ロコモティブシンドロームは急に進行する病気ではなく、徐々に身体の調子が衰えていく病気なので早くから予防しておく必要があります。
また、要介護・要支援になってしまうと生活の自由度が下がり介護負担も大きくなってしまいます。

まずはかかりやすい生活習慣や予防法など正しい知識を身に付けていくことが大切です。

ロコモを予防する方法?

ロコモティブシンドロームは改善するより予防する方が大切です。
予防法として挙げられるものは以下の通りです。

  • 病気そのものの薬物・手術治療
  • 運動器トレーニング
  • 栄養バランスの調節

それぞれ詳しく解説していきます。

病気そのものの薬物・手術治療

先ほど紹介した病気である骨粗しょう症や変形性膝関節症、脊柱管狭窄症は薬や手術によって症状をコントロールすることができます。
薬や手術によって痛みや歩きにくさを改善して、運動機能を落とさないようにして、少しずつ活動量を増やしておきましょう。

運動器トレーニング

運動器トレーニングとは、筋肉や神経、関節などに適切な刺激を与えて鍛えることです。

ロコモティブシンドロームに効果的なのは、スクワットや片足立ち、柔軟体操が挙げられます。
運動を定期的に行い、しっかりと歩ける足腰を維持していきましょう。

栄養バランスの調節

ロコモティブシンドロームを予防するには適切な食事が大切になります。
特に骨と筋肉は重要であり、この2つを衰えさせないような食事を心がけておきたいところです。

具体的には、骨を強くするカルシウムを65歳以上男性750mg以上、女性650mg以上の摂取が望ましく、たんぱく質は男性60g、女性50gの摂取が推奨されています。
この値をクリアするように日々の食生活に気を配っておきましょう。

スポンサーリンク

ロコモ・サルコペニア・フレイルの共通点や違い

ロコモ・サルコペニア・フレイルの3つの疾患概念の共通点や違いについてご紹介します。

ロコモは骨、間接、筋肉、神経を含む運動器の障害により身体機能の低下を招く病態で、要介護のリスクが高い状態です。

サルコペニアとは加齢に伴う筋量の減少により身体機能の低下を招く病態で、要介護状態、転倒、骨折、死のリスクを高めます。
サルコペニアはロコモに含まれる概念でフレイルに影響を及ぼします。

フレイルは老化に伴い健康障害を起こしやすくなった状態をいいます。
フレイルには以下の3つがあります。

  • 身体的フレイル
  • 精神的フレイル
  • 社会的フレイル

フレイルはロコモやサルコペニアの影響を大きく受けます。

ロコモ・サルコペニア・フレイルの3つの関係を表にすると以下の通りです。

ロコモ・サルコペニア・フレイルの共通点・違い

状態ロコモサルコペニアフレイル
加齢に伴う筋量の減少による身体機能の低下
運動器の障害による身体機能の低下
精神機能の低下
社会性の低下
健常と要介護の中間状態
要介護のリスクが高い

スポンサーリンク

ロコモティブシンドロームのまとめ

ここまでロコモティブシンドロームの原因や陥りやすい病気などを紹介してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • ロコモティブシンドロームとは運動器が障害されて移動能力が低下する病気
  • ロコモティブシンドロームに繋がる足腰が弱くなってしまう主な病気は、骨粗しょう症、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症
  • ロコモティブシンドロームの予防方法は薬で持病をコントロールする、定期的な運動、バランスの良い食事

ここまでに紹介したロコモティブシンドロームについての情報が、皆様の老後やこれからの健康生活のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク