ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護資格>介護食アドバイザーとは?メリットや資格の取り方を徹底解説!

介護食アドバイザーとは?メリットや資格の取り方を徹底解説!

 

介護関連の資格の1つに、介護食アドバイザーという資格があるのをご存知ですか。
高齢者に健康的かつ、普通食と変わらないおいしい食事を提供できる資格として、近年注目が集まっています。
本記事では、介護食アドバイザーについて、以下の点を中心にご紹介します。

介護食アドバイザーについて、理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ、最後までお読みください。

介護資格について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事

介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]

スポンサーリンク

介護食アドバイザーとは?

介護食アドバイザーは、高齢者の食事作りに関する民間資格です。
認定は「一般財団法人日本能力開発推進協会」が行います。

介護食アドバイザーの役割は、高齢者がおいしくて健康的な食事を楽しめるようサポートすることです。
ちなみに、介護食アドバイザーとして取得できる知識・スキルには以下があります。

  • 高齢者の心理
  • 高齢者の身体的特徴
  • 栄養学
  • 介護職の基礎知識
  • 食生活のポイント

介護食アドバイザーは、上記の知識をもとに、高齢者のための食事メニュー考案や調理を実施します。
食事づくりにおいては、健康面だけでなく、味・見た目も重視されます。

食事は高齢者にとって毎日の生活の楽しみの1つです。
健康維持のためといっても、料理の味や見た目がよくないと、毎日の生活が味気ないものになってしまいます。
そこで介護食アドバイザーは、健康維持はもちろん、高齢者が楽しんで食べられる食事メニューを考えます。

たとえば見た目・食感のほか、香りなどを工夫します。
介護食アドバイザーが目指すのは、介護食と同じくらい食べやすく、かつ普通食と変わらないおいしい料理です。

利用者1人1人の好みや体調にあわせたメニューを考えることも忘れてはいけません。
つまり介護食アドバイザーは、高齢者の健康・日々の楽しみを食の面から支える存在なのです。

主な活躍場所は、介護施設有料老人ホームです。
そのほか、高齢者に食事を提供する場であればどこでも活躍できます。

介護施設について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事

一括りに老人ホーム・介護施設といっても、種類によって目的や入居条件はさまざまです。初めての老人ホーム・介護施設探しでは、分からないことばかりだと思います。どの施設がいいのか決められない人も多いのではないでしょうか?本記事では、老人[…]

スポンサーリンク

介護食アドバイザーの資格を取るメリット

介護食アドバイザーを取得する主なメリットを紹介します。

実践で役立つ知識が学べる

介護食アドバイザーの養成講座では、介護食に関する知識を実践的に学べます。
代表的な履修内容には、高齢者の年齢・身体機能にあわせた介護食メニューの考案・調理があります。

ほかにも口腔機能トレーニング食事介助に関する知識の習得も必須です。
いずれも介護の現場ですぐに役立つ知識・スキルばかりです。
資格を取得していれば、新しく介護業界で働く方でも、即戦力として実務に携わるチャンスが増えます。

あるいは家庭においても、自分や家族のために、質の高い介護食を提供できるようになります。

介護に関わる職場や転職で強みになる

介護食アドバイザーは、介護食を提供する施設・事業所では重宝されます。
たとえば特養・老健などの介護施設のほか、有料老人ホームなどにも活躍の場があります。

有資格者は、無資格者に比べると採用率が高くなります。
そのため、資格を有していると就職・転職を有利に進めやすくなります。
そのほか、資格手当などの給与アップが見込めることもあります。

介護士の給料について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事

高齢者社会が進む日本において介護業界に興味を持つ人は増えています。一方で介護の仕事でどれくらい稼げるか、など給料事情も非常に気になるところです。以前はキツイ、給料が安いと思われがちでしたが、資格を取得したり独立したりして給料アッ[…]

介護食アドバイザー資格の取り方

介護食アドバイザー資格を取得するには、以下の2つのステップが必要です。

  • 指定の教育機関での研修の修了
  • 資格試験の合格

受験資格や受験費用などをみていきましょう。

受験資格

資格試験を受験できるのは、指定のカリキュラムを受講・修了した方のみです。
なお、カリキュラムの受講に関して制限はいっさいありません。

カリキュラムは、年齢・職歴・学歴不問で受講できます。
調理・介護の実務経験などが必要ないため、比較的誰でも取得しやすい資格です。

受験会場と日程

在宅受験が可能です。
受験日はとくに決まっていません。

カリキュラム修了後、順次受験するスタイルです。
具体的には、試験料の支払いののち、協会から試験問題が自宅に送付されます。

試験日が「〇月〇日」と決まっていないため、自分のスケジュールにあわせて受験が可能です。
なお、受験にはテキストの持ち込みが許可されています。
合格基準点は70%以上で、再受験は何度でも可能です。

資格取得にかかる費用

資格取得にかかる費用の内訳は、「講座受講料」と「受験料」の2つです。

  • 講座受講料:約5万円
  • 受験料:5600円(税込み)

資格取得できる学習ペース

学習は、通信講座で行うことが一般的です。
学習ペースは通信講座によって異なります。

一般的には、3カ月~半年程度の期間が設けられています。
また企業・コースによっては、学習期間を過ぎても指導・添削などのサポートを行うところもあります。
育児・介護で忙しい方や、働きながら取得を目指す方でも勉強しやすい環境が整っています。

講座カリキュラムの内容

介護食アドバイザーのカリキュラム内容は以下の通りです。
【履修内容】

  • 高齢者の心理
  • 栄養学の基礎知識
  • 介護食の基礎知識
  • 高齢期の病気と食生活

具体的な科目名は、教育機関やコースによって異なります。
上記のカリキュラムで学べる内容には、たとえば以下があります。
【学習内容】

  • 高齢者がかかりやすい症状と病気
  • 老化による体と心の変化
  • 認知症
  • 高齢者との接し方
  • 摂食・嚥下障害
  • 口腔ケア・口腔機能トレーニング
  • 高齢期の食と栄養
  • 軟菜食・ソフト食の作り方
  • 食事介助のしかた
  • 症状別食事の食べさせ方

軟菜食・ソフト食の作り方をマスターできる点は、介護食アドバイザーの大きな特徴の1つです。

介護食士について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事

食事というのは、多くの人にとって幸せを感じる大切な時間です。特に介護が必要になった方にとっては、一番の楽しみといっても過言ではないくらい、人生において大切なものとなることがあります。「介護についての知識はないけれど、介護の分[…]

健達ねっとECサイト

介護食アドバイザーに向いている人

以下のような方は、介護食アドバイザー資格の取得がおすすめです。

  • 新しく介護業界で働きたい
  • 高齢者の食事に興味がある
  • 食事介助の仕方や口腔ケアを学びたい
  • おいしい食事で人を笑顔にするのが好き
  • 高齢者と接するのが好き
  • 調理のスキルアップをしたい
  • 料理や食べることが好き
薬の使い方

介護食に関連する資格

介護食に関する資格は介護食アドバイザー以外にもあります。
代表的な資格を4つ紹介します。

介護食コーディネーター

介護食アドバイザーと同じく、高齢者向けの食事に関する知識・技術を習得します。
介護食アドバイザーとのもっとも大きな違いは、中心的に勉強する食事の形態です。

介護食アドバイザーはソフト食・軟菜食を中心に学習します。
嚥下障害がある方の食事にも対応できます。

対して介護食コーディネーターは、高齢者向けの柔らかめの食事全般への知識を深めます。
嚥下障害などに対応した食事には、さほど重きが置かれていません。

 

主催団体一般社団法人日本味育協会
受講資格とくになし
(受験は、指定のカリキュラムを修了した方のみ)
取得費用約3万円

介護食士

介護食の調理技術向上を目的とした資格です。
1~3級があります。
取得するには、2つの方法があります。

1つは認定教育機関に入学し、カリキュラムを修了する方法です。
2つ目は、一般の方向けに研修する機関でカリキュラムを修了する方法です。
いずれも、修了後には資格試験に合格しなければなりません。

介護食アドバイザーとのもっとも大きな違いは、受講資格です。
3級に関しては誰でも受講が可能です。
2級は、3級資格を有する方のみです。

1級は25歳以上で、かつ、2級を取得後2年以上の介護食調理の実務経験がある方です。

 

主催団体公益社団法人全国調理職業訓練協会
受講資格1級:25歳以上・2級取得後2年以上の介護食調理の実務経験がある
(受験は、指定のカリキュラムを修了した方のみ)
2級:3級取得者
3級:とくになし
取得費用約6~7万円

介護食マイスター

介護食に関する知識を全般的に学びます
流動食・経管栄養・食事介助など、分野が幅広いのが特徴です。

介護食アドバイザーと大きく異なるのは試験期間です。
介護食アドバイザーはカリキュラム修了後、順次資格試験に臨めます。

対して、介護食マイスターの資格試験は偶数月の20~25日です。
試験日は決まっているものの、年6回の受験チャンスがあります。

主催団体日本安全食料料理協会
受講資格とくになし
取得費用税込み1万円(受験料)

介護食作りインストラクター

介護食作りインストラクターでは、介護食に関する知識を全般的に学びます
学習分野には介護食マイスターと同様、流動食・経管栄養・食事介助なども含まれます。

資格試験は偶数月の20~25日に実施されています。
介護食アドバイザーとは、活躍場所が少し異なります。

介護食作りインストラクターは、介護施設の調理スタッフのほか、カルチャーセンターなどでの講師活動も可能です。

主催団体日本インストラクター技術協会
受講資格とくになし
取得費用税込み1万円(受験料)

介護食アドバイザーの将来性

日本社会は、今後ますます高齢化します。
それに伴って、その他の専門介護職員と同様、介護食アドバイザーの需要も高まることが予測されています。

なお、高齢者であっても、家族と同じメニューや普通食を希望する方は少なくありません。
以下は厚生労働省の発表です。

【「あなたご自身の食文化」のイメージについて】

  • 品数が減っても「普通食」を食べたい:79.5%
  • 食材の歯ごたえを減らした「やわらか食」が食べられればよい:28.3%
  • 食材を細かく刻んだ「きざみ食」が食べられれば良い:19.6%

出典:厚生労働省【在宅高齢者の口から食べる楽しみの支援の在り方に関する調査研究事業報告書】
ミキサー食や、流動食を希望する方は3%前後にとどまります。
高齢者の多くが、普通食やなるべく普通の食事を望んでいることが分かります。

高齢者の食事の希望にこたえられる存在が、介護食アドバイザーです。
介護食アドバイザーが目指すのは、介護食と同じように食べられる普通食です。

具体的には、高齢者でも若年者でもおいしく、かつ食べやすいメニュー作りに取り組みます。
介護食アドバイザーは高齢者の食のニーズにこたえる存在であるため、将来性の高い職業です。

高齢者の食事について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事

高齢者は食が細くなったり、栄養面に気を付ける点があったりと、注意するポイントが数多くあります。実際に食事を作ったり、食事の介助を行ったりする際、どうしたらいいか迷うことがありませんか?今回は、高齢者の食事の特徴を踏まえながら、注[…]

スポンサーリンク

介護食アドバイザーまとめ

ここまで、介護食アドバイザーについてお伝えしてきました。
介護食アドバイザーの要点を以下にまとめます。

  • 介護食アドバイザーの役割は、高齢者に対して健康的で味・見た目・食感も重視したおいしい食事を提供すること
  • 介護食アドバイザー取得のメリットは、転職・就職が有利になることや、実践的な知識・技術を習得できる点
  • 介護食アドバイザーを取得するには認定教育機関で通信講座を受けたのち、資格試験に合格する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立つことができれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク