ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>在宅介護>清拭の手順・ポイントを解説!看護・介護する家族も知って欲しい正しい清拭手順

清拭の手順・ポイントを解説!看護・介護する家族も知って欲しい正しい清拭手順

みなさんは清拭の手順を正しく理解していますか?
入院や病気などで入浴できない時に、体を清潔にするため清拭介助をします。
清拭介助には手順があり、それぞれに意味があります。

ではどのような手順で清拭を行うのでしょうか?

本記事では清拭の手順について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 清拭とは何か
  • 清拭を行う前の準備と注意点
  • 清拭の手順と方法
  • 清拭介助のポイントと注意点

清拭の手順について理解するためにも、参考にしていただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

介護について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事

日本では、介護の需要が高まっているのが現状です。介護に関して不安ばかりという方も多いのではないでしょうか?介護保険制度を活用すれば、さまざまなサービスを利用できます。今回は、介護するときの流れについて以下の点を中心にご紹[…]

介護をする画像

スポンサーリンク

清拭とは

清拭とは、怪我や病気などで入浴が出来ない方に対して温かいタオルで体を拭いて清潔にする介助です。

怪我や病気などで入浴ができないと、体が不潔になってしまいます。
利用者の方の体が汗や皮脂などで汚れてしまうと、細菌の繁殖や皮膚トラブルに繋がります。

そのため、介助者が温かいタオルで体を拭いて清潔に保ちます。
体を拭くことで皮膚の状態を観察し、褥瘡や湿疹などのトラブルを観察することもできます。

また、温かいタオルで体を拭くことで、血行が促進されリラックス効果もあります。
清拭は利用者の方の清潔保持や、爽快感を得るための大切なケアの1つです。

清拭について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

スポンサーリンク

清拭を行う前の準備


清拭を行う前の準備には、
物品の用意や環境の整備などがあります。
事前準備をしっかりと行うことで、利用者の方だけでなく介助者の負担も減らせるようにしましょう。

ここでは、清拭に必要な物と清拭前にすべきポイントをそれぞれ紹介します。

清拭に必要なもの

必要な物品は以下の通りです。

  • バスタオル
  • フェイスタオル
  • 陰部洗浄用タオル、または使い捨てタオル
  • バケツとお湯
  • 陰部洗浄ボトル
  • 石けん
  • 使い捨て手袋
  • 着替え
  • 保湿剤、または塗り薬

 利用者の方の状態に合わせて、上記以外に必要なものがあれば準備しましょう。

清拭前にすべきポイント4つ

清拭は利用者の方にとって衣服を脱いだり、体温が変化したりと負担の大きいケアです。
始める前にしておくべきことついて、順番に解説します。

利用者の方の体調チェック

清拭は体温の上下を伴うケアなので、利用者の方の体力を消耗してしまいます。
ヒートショックや血圧の急激な変化の恐れもあります。
清拭前に体調や体温をチェックしておきましょう。

部屋の温度を調節する

室温が低い状態で肌を露出すると、すぐに体温が下がってしまいます。
清拭で体を温めても、室温が低いと体が冷えてしまいます。

清拭前に室温を22℃から24℃に設定しておきましょう。
利用者の方に寒くないか確認しましょう。

排泄は事前に済ませておく

清拭を行ってから、オムツの交換を行うのは二度手間となり、利用者の方や介助者にとっても負担となります。
清拭前に排泄やオムツ交換を済ませておきましょう。

清拭の手順についてもう一度確認

事前に確認しないまま清拭を行ってしまうと、手順を間違えたり、時間を多く要してしまう可能性が高くなります。

間違えた手順で介助すると、不潔な部位を拭いてから、清潔な部位を拭いてしまい、感染症を引き起こす恐れがあります。また、必要以上に時間がかかってしまうと、利用者の方の体調が悪化してしまうかもしれません。

清拭前に手順をもう一度確認しておきましょう。

おすすめ記事

自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]

清拭の手順

清拭の手順について、全体の流れと、部分ごとの清拭の方法を解説していきます。

全体の流れ

清拭は原則として、以下の手順で行います。

  • 顔、耳、頸部
  • 胸・お腹
  • 背中
  • 臀部
  • 陰部

この時、着替えも同時に行います。

部分ごとの清拭の仕方

各部位の清拭の方法について解説します。

顔の皮膚はデリケートなので、かぶれを避けるため石鹸は使用しません。

顔を拭くときは目頭から目尻を拭き、上まぶた、下まぶたの順で拭きます。
目ヤニで汚れている場合があるため、目を拭いた後はタオルを変えて清潔を保ちます。

次に鼻、口、額、頬、顎、首の順番に顔全体を拭いていきます。
いずれも顔の中心から外側に向けて、優しく拭きます。

耳の後ろや首のシワは、垢が溜まりやすいので、念入りに拭きましょう。

手首を支えながら指を1本ずつ拭きます。
指と指の間は汚れているため、丁寧に拭きます。

手首から肘、肘から脇の下の順番に拭いていきます。
手首から肘までは手首を支えながら拭き、肘から脇の下までは肘を支えて拭きます。

肘の内側は、円を描くように拭きます。
脇の下は汚れや汗が溜まりやすいので、丁寧に拭きます。

胸・お腹

胸、お腹の順番で清拭します。
鎖骨の上と下を拭き、胸とお腹は円を描くように拭きます。

女性は乳房の下に汚れや垢が溜まりやすいので、丁寧に拭きます。

お腹は臍を起点に「の」の字を描くように拭きます。
臍の汚れがひどい場合は、オリーブオイルやベビーオイルをつけた綿棒で拭きましょう。

脇腹は上から下に向かって拭きます。
清拭中は体が冷えてしまわないように、バスタオルなどで肌を露出しないようにします。

片方の足ずつ拭いていきます。
拭いていない方の足には、バスタオルをかけておきます。

少し膝を曲げてもらい、足首から足の付け根に向かって拭きます。
かかとを支えながら、くるぶし、膝の裏を拭きます。

次に足の指を一本ずつ念入りに拭き、最後に足の裏を拭きましょう。

背中

背中を拭くときは、横を向いて側臥位になってもらいます。
腰から肩に向かって拭いていきます。
背中の中心から肋骨に沿うように、肩は肩甲骨から外に向けて拭きます。

臀部・陰部

臀部は、左右それぞれ円を描くように拭きます。
仙骨部は褥瘡ができやすいので、観察しながらしっかり拭きます。

陰部は可能であれば、利用者自身に拭いてもらいましょう。
介助で行う場合、男性は陰茎から陰嚢の順番で拭きます。
陰茎の包皮も伸ばし、丁寧に拭きましょう。

女性の場合は、恥骨から肛門に向けて拭きます。
逆に拭いてしまうと、肛門の汚れが陰部についてしまうため注意が必要です。
男性も女性も最後に肛門を拭きます。

陰部を清潔に保たなければ、感染症を発症することもあります。
特にオムツを利用している方の場合は、陰部洗浄するといいでしょう。

介護のおむつ交換について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事

高齢化が進む日本において、年々増加している家族間の介護。家族や介護者は、たくさんの心配事を抱えているはずです。中でもおむつ交換をする際には、何を用意する必要があるのか、自分に上手くできるのかなど、気になるポイントがあるでしょう。今[…]

清拭を行う際のポイント・注意点

清拭を行う際の注意点は以下です。

  • 拭く場所以外はバスタオルで覆う
  • 皮膚を傷つけないように注意する
  • 利用者の方の体を冷やさないようにする
  • 声かけや顔色を観察して、体調チェックする
  • 食事の前後は避けて行う

それぞれ解説します。

拭く場所以外はバスタオルで覆う

清拭中の利用者の方にとって、不必要に肌が露出しているのは不快です。
体温が下がる原因にもなるので、バスタオルで覆いましょう。
その他にも窓やカーテンを閉めて、羞恥心やプライバシーに配慮しましょう。

皮膚を傷つけないように注意する

清拭するときに、念入りにと思い強く拭いてしまうと、皮膚を傷つけてしまいます。
利用者の方の肌の状態によっては、強くこすることで皮膚トラブルを悪化させてしまいます。

清拭の手順通りに拭かないと、無理な力がかかり、傷をつけてしまう恐れもあります。
介助者は利用者の方に、力の加減を確かめながら優しく拭きましょう。

利用者の方の体を冷やさないように

部屋の温度を調節していても、肌を露出していると想像以上に体が冷えてしまいます。
体を拭いた後に水分が残っていると、水分が蒸発して体温が下がってしまいます。
水分が残らないように拭き、必要ならば乾いたタオルで2度拭きし、体温を下げないようにしましょう。

こまめに体調チェック

利用者の方は体力が低下している方が多く、体位変換や体温の低下で、体調が悪くなってしまうことがあります。

重症の利用者の方や衰弱の激しい利用者の方の場合、全身を1度に拭くよりも何日かに分けて清拭をしたほうが良い場合もあります。

体調の急変もあり得るので、介助者はこまめに声をかけたり、表情を観察して体調チェックしましょう。

食事の前後は避けて行う

食事をした直後は、消化吸収のために血液が胃腸に集中するので、疲労感があります。
その状態で清拭を行うと、利用者の方は立て続けに疲労を感じてしまいます。

食事の前後1時間は避けて、続けて負担をかけないようにしましょう。

高齢者の食事について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事

高齢者は食が細くなったり、栄養面に気を付ける点があったりと、注意するポイントが数多くあります。実際に食事を作ったり、食事の介助を行ったりする際、どうしたらいいか迷うことがありませんか?今回は、高齢者の食事の特徴を踏まえながら、注[…]

健達ねっとECサイト

きれいにするだけではない!清拭の目的

清拭の目的は体を清潔に保つことですが、それ以外にも重要な役割があります。

  • マッサージ効果
  • 新陳代謝を高める効果
  • リラックス効果
  • 拘縮予防

などです。

体全体をチェックするので、褥瘡や皮膚トラブルの早期発見にも繋がります。
また、常に清潔にすることで、汗疹や湿疹などの皮膚トラブルの予防になります。

利用者の方とコミュニケーションをとりながら介助することで、人間関係を良好に保つことも期待できます。
利用者の方も信頼できる相手がいれば、安心してケアを任せてくれるようになります。

さまざまな効果が期待できるため、清拭は重要なケアといえます。

薬の使い方

清拭が必要な介護は家族による介護が約半数

体の清拭を行っている介助者の約4割は、家族というデータがあります。
清拭は体を清潔にするだけでなく、皮膚トラブルの確認や血行促進、リラックス効果も兼ねています。
したがって、正しい清拭の手順を家族も理解しているのが望ましいです。


出典:文部科学省【厚生労働省:平成19年国民生活基礎調査の概況の訂正について

認知症の介護について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事

高齢者介護の中でも大変な場面の多い認知症の介護。介護拒否や危険行動もあるため、介護者にとっては負担の大きい認知症の介護ですが、どのような問題や対策方法があるのでしょうか?今回、認知症介護の特徴をご紹介した上で、その問題の傾向や介[…]

訪問介護の利用状況

体の清拭だけが目的ではないことを前提とし、訪問介護の利用状況を介護度別に紹介してください。
平成28年4月現在の訪問介護の利用者数は約982,200人でした。
利用者の60%以上が要介護2以下というデータがあります。

利用目的は体の清拭だけではありませんが、訪問介護の利用者数は年々増加しており、利用者1人あたりの利用回数もすべての介護度で年々増加しています。
特に高い介護度で利用者数が増加しています。

介護度利用者数(H28.4)1人あたり1ヶ月の利用回数(H28.10)
要介護1311,800人11.8回
要介護2289,100人16.0回
要介護3161,200人26.9回
要介護4121,700人36.7回
要介護598,400人45.4回

出典:厚生労働省「訪問介護及び訪問入浴介護

スポンサーリンク

清拭の手順まとめ

ここまで清拭の手順について書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。

  • 清拭は清潔保持と皮膚トラブルの観察などを行う大切なケア
  • 利用者の方に負担をかけないように物品を用意し、環境整備する
  • 清拭の手順を守り、体を冷やさないように注意する
  • 羞恥心に配慮し、こまめに体調チェックしながら行う

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク