訪問入浴では、介護士だけではなく看護師が同行して入浴前に健康チェックや医療的な処置をしています。
しかし、具体的にどのような業務をしているのか詳しく知らないという方も多いと思います。
訪問看護師の仕事内容を知っておけば、いつか訪問入浴看護師の仕事を目指すときに役に立ちます。
今回は、訪問入浴の看護師の仕事内容について解説します。
- 訪問入浴とは
- 訪問入浴の看護師の仕事内容
- 訪問入浴で看護師が注意するべきこと
- 他業種との連携が大切
- 訪問入浴の流れ
- 訪問入浴を利用する理由
訪問入浴の仕事で活かせる情報がたくさんありますので、ぜひ最後までお読みください。
介護資格について詳しく知りたい方はこちらも合わせて読みください。
介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]
スポンサーリンク
訪問入浴とは
訪問入浴とは、専用の浴槽で入浴をサポートするサービスです。
訪問入浴では、介護士と看護師合わせて2〜3人のスタッフで利用者のご自宅に訪問します。
訪問入浴について詳しく知りたい方はこちらもお読みください。
たとえ家族が入浴介護をしていても、被介護者の方の状態によっては転倒や怪我をするリスクがあります。しかし、訪問入浴サービスを利用すれば、スタッフのサポートのもとで安全に入浴することができます。今回は訪問入浴サービスの流れと所要時間[…]
スポンサーリンク
訪問入浴の仕事内容
訪問入浴の仕事は、主に以下の内容です。
入浴前の健康チェック
訪問入浴では、看護師が入浴前に健康チェックを行います。
- 体温
- 血圧
- 脈拍
- 酸素量
- 呼吸状態など
のバイタルサインを測定し、入浴に問題がないか確認します。
そのほかにご本人や家族から体調の聞き取りを行い、問題がなければ入浴を実施します。
バイタルサインで問題があれば、入浴ができないときもあります。
入浴の介助
訪問入浴では、
- ベッドから浴槽への移動
- 脱衣
- 入浴
- 洗髪
- 洗身
- 入浴後の拭き取り
- 着衣など
の介助を行います。
入浴時は、全身の皮膚状態を確認して健康上の問題がないかチェックします。
床ずれができやすい箇所や背中の発疹などの皮膚トラブルは、普段は衣服で隠れているので確認することができません。
そのため入浴時に確認しますが、利用者がジロジロと見られるストレスを感じないように、さりげなく確認することが重要です。
皮膚のトラブルについて、実際に入浴介助を行う介護士にも協力してもらうことで見逃しを防ぐことができるでしょう。
その場で処置が可能な皮膚トラブルがあれば、看護師がその場で手当を行います。
看護師が処置できる医療行為の範囲を超える場合は、医療機関に連絡や相談をします。
入浴後の健康チェック
入浴後にもう一度健康チェックを行い、体調変化がないか確認します。
居宅介護と訪問介護の違いについて知りたい方はこちらもお読みください。
自宅で受けられる介護サービスについて、インターネットで探していると「居宅介護」「訪問介護」というキーワードが目につくかと思います。この居宅介護と訪問介護、似た言葉ではありますがどのような違いがあるのでしょうか?そこで今回は、居宅[…]
訪問入浴で看護師が注意すること
訪問入浴で、看護師が注意することは利用者の体調の変化です。
自力で入浴が困難な人にとって、入浴は想像以上に体調が急変しやすいので細心の注意が必要です。
入浴することで急激に血圧変動が起こり、意識消失を起こすような重篤な症状が現れる人も少なくありません。
訪問入浴での入浴は介護士が担う業務です。
しかし、看護師が手伝ったほうがいい場面も少なくありません。
入浴業務は介護士の仕事だから看護師がすべき仕事ではないと業務を線引きしてしまうと、コミュニケーションに支障がでることもあります。
訪問入浴は2〜3人のチームで行う業務なので、人間関係がとても重要です。
看護師本来のやるべき業務に支障が出ない範囲で、自らも手伝えることは手伝おうとする気持ちが大切です。
入浴業務には、速やかに行わなければならない工程がいくつかあります。
例えば、ヒートショックと呼ばれる現象は入浴中の緊急事態として事例が多いです。
ヒートショックとは、温かい部屋から寒い部屋へ移動したり、入浴時の脱衣などで急激に体が冷えることで、血圧が乱高下して体に大きな負担がかかることです。
また、入浴後すぐに体をふかずに放置すると体が冷えて体調を崩す原因になります。
訪問入浴は、心も体もリラックスできるので楽しみにされている利用者も多いです。そのため、急かすように工程を進めると利用者にとって楽しい時間に水を差されたように感じてしまうこともあります。
できるだけゆったりとした気持ちで入浴してもらいながら、大事な工程では素早く行うことが重要です。
安全対策を欠かさない
訪問入浴で、大切なのが安全対策です。
利用者が入浴中に滑って転倒するのを防ぐために、手すりや滑り止めマットの使用の検討も必要なこともあるでしょう。
さらに大切なのは、入浴中のお湯の温度です。
お湯を出し始めた時は水であることが多いので急に冷たい水が出てきます。
また、湯を温めようと温度調節をしたときに想像以上に熱いお湯が出ることもあります。
適温かどうかは、常に確認するようにしましょう。
訪問入浴は介護士、看護師合わせて2〜3人の少人数で入浴を介助します。
入浴中の業務は介護士が行いますが、作業量が多く体力的に負担の大きい業務です。
1日に何件もの利用者のご自宅に訪問すると、介護士の体力も低下していきます。
たとえ経験豊富な介護士でも、常に万全の体力を備えているわけではないので、小さなミスや行き違いがトラブルに発展することも、ないとはいえません。
訪問先に一緒に行くスタッフ同士の声掛けや協力が、とても大切です。
人間関係をよくして、コミュニケーションをしっかりと取れる関係を築いておくことで、トラブルを防ぐこともできます。
訪問入浴の入浴介助では、看護師、介護士がそれぞれ協力して介助を行い、トラブルを回避する必要があります。
利用者に配慮して介助する
訪問入浴では、利用者が心地よいと感じられるように配慮しながら行うことが必要です。
髪を洗うときは体にバスタオルをかけたり、脱衣時に必要以上に見つめないなど、利用者が不快に感じないように気を付けましょう。
また利用者によって、好みのお湯の温度があります。
好みの温度のお湯につかれるように配慮することも大切です。
自分の安全確認も大切
訪問入浴の仕事をしていく上で、利用者の安全とともに自分の安全についても確認することが大切です。
入浴介助の手伝いをしているときに、看護師が何かの拍子で滑ったり転倒する可能性があります。
また、ぎっくり腰になったり、無理な体勢で介助をして体を傷めてしまうこともあります。
利用者の安全とともに自身の安全も確保できるように、入浴介助時の環境を整えて無理をしないようにしましょう。
他業種との連携も大切
訪問入浴を利用している方では、訪問リハビリや訪問看護など様々なサービスを利用している方も多いです。
訪問入浴の介入前に、利用者について伺える範囲内で詳しく聞いておくことで、スムーズに実施できるでしょう。
また、訪問入浴は週に1〜2回で利用されることが多いです。
訪問入浴で、気が付いた体調変化や皮膚トラブルなどについて、他業種と連携して見ていくことで継続して経過を追っていくことができるでしょう。
訪問リハビリなどでは、理学療法士や作業療法士などがご自宅でリハビリを行います。
このリハビリのときに浴槽のまたぎや椅子に座る練習なども採り入れてもらえないか相談することで、入浴時の動作をスムーズに行えるようになる可能性があります。
また、専門家からその人に合わせた介助方法について、アドバイスをもらうこともできるでしょう。
訪問入浴の流れ
訪問入浴は、以下の流れで行います。
- 健康チェック(10分)
- 入浴準備(5分)
- 浴槽移動(5分)
- 洗髪・洗身(10分)
- リラックス(5分)
- 入浴後健康チェック(10分)
- 片付け(5分)
上記のように健康チェックから片付けまで約50分で行い、ご家族や付き添いの方に入浴時の状況を報告します。
その後、入浴時の状況を記録に残して終了です。
介護における入浴介助について詳しく知りたい方はこちらも合わせてお読みください。
介護の中でも、重労働で危険が伴う入浴介助。超高齢社会の日本では、自宅での介護を行っている方も多いです。入浴介助に困っているという方も多いのではないでしょうか?本記事では、介護の入浴介助について以下の点を中心にご紹介します[…]
訪問入浴看護師の給料
訪問入浴の看護師について気になっている方のために、給料や訪問入浴看護師になる方法について解説していきます。
月収はいくら?
訪問入浴の事業所当たりの収入は正看護師で366,382円、訪問1回あたりの事業所の収入は13,888円になります。
これを、看護師の給料にすると月収では20万円〜30万円前後になります。
訪問入浴看護師として働くには?
訪問入浴の看護師になるためには、看護師資格があれば他に講習などを受ける必要はありません。
しかし、訪問入浴に同行する看護師は1人であることが多いです。
そのため訪問入浴中に重篤な体調の急変があった場合、看護師が処置できる範囲を超える場面に直面し、1人で判断を下さなければならないこともあります。
病院や診療所などで、看護師の基本的な経験を積んでから訪問入浴の看護師になることをおすすめします。
介護と聞くと、大変な仕事をイメージする方が多いと思います。介護が抱える問題は徐々に深刻化しており、私たちも他人事ではなくなってきています。少しずつですが、身近に感じている人も多いのではないでしょうか?本記事では、介護が抱[…]
訪問入浴介護に役立つ資格は?
訪問入浴介助で働く際に役立つ資格としては、以下の3つがあります。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、2013年にヘルパー2級から移行されました。
厚生労働省によると看護職員初任者研修とは、『在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修』となっています。
この研修は、介護職に就くときに役に立ちます。正社員やパートなど働き方も多様で、給与面でも優遇されることがあります。
実務者研修
実務者研修は介護職員初任者研修の上位資格で、国家資格である介護福祉士を目指す時に必要です。
この研修を受けることで、訪問介護事業所の利用者が40名を超える時に配置が義務づけられている「サービス提供責任者」になることができます。
介護福祉士
介護福祉士は、「介護福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格です。
この資格を取ることで、介護についてより専門的な知識と介護技術で質の高いケアを行うことができるようになります。
介護福祉士という名称を用いて介護現場で働くことができるのは、介護福祉士の国家試験に合格した人だけです。
介護の専門的な知識と技術があることを、国から保証された人と言えるでしょう。
介護はとてもやりがいがあり、感謝される仕事です。超高齢化社会の日本では介護職は常に人材不足でありこれからますます介護業界は注目されるようになってきます。今すぐ始めたい、でも資格を取る時間やお金はないという方でも大丈夫です。介[…]
スポンサーリンク
訪問入浴を利用する理由
なぜ訪問入浴を利用するかについて解説します。
利用者の割合
訪問入浴の利用者の割合としては、介護度が上がるごとに利用者が増えるため要介護5の人が最も多いです。
「要介護5」は生活の全てで介助が必要な状態で、一般的なお風呂での入浴は難しい方です。
訪問入浴は専用の湯船を自宅に入れて入浴できるので、介護度の高い方にはとてもありがたいサービスと言えます。
また訪問入浴は、高齢者だけではなく病気やケガ、障がいによって自力で入浴が困難な人が多く利用しています。
訪問入浴を利用する理由は?
訪問入浴を利用する目的としては、厚生労働省の報告書によると
「家の設備では入浴が困難(もしくは設備がない)」という理由が一番多く、その次は「家族や訪問介護の介助では困難だから」でした。
このことから、「家の設備では介助が困難 (もしくは設備がない)」であることを理由に挙げる人が多いことが分かります。
出典:厚生労働省「訪問入浴介護の実態調査及び医療連携と業務の効率性についての調査研究事業報告書」
在宅介護は、認知症の方にとって住み慣れた環境で生活できる点がメリットです。しかし、在宅介護は想像以上に大変で、些細なミスが介護拒否につながることもあります。本記事では、認知症の方の在宅介護に関して以下の点を中心に解説します。[…]
スポンサーリンク
訪問入浴の看護師まとめ
訪問入浴の看護師の仕事内容や、訪問入浴の流れなどを中心にお伝えしてきました。
- 訪問入浴の看護師の仕事内容は、入浴前後の健康チェック、入浴介助、入浴後の医療処置などがある
- 訪問入浴の流れは、始めの健康チェックから最終工程まで約50分で行われる
- 訪問入浴では、利用者と介助者の両方の安全を重視し、介護士と看護師が連携することで、心身共にリラックスできる入浴ができるよう心がける。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。