ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>介護資格>言語聴覚士の仕事内容と言語聴覚士になる方法|就職先・年収について

言語聴覚士の仕事内容と言語聴覚士になる方法|就職先・年収について

言語聴覚士は、「話す・聞く・食べる」動作に関するリハビリの専門家です。

言語聴覚士は、どのような仕事をするのでしょうか?
言語聴覚士は、どうしたらなれるのでしょうか?

本記事では、言語聴覚士について以下の点を中心にご紹介します。

  • 言語聴覚士の仕事内容とは
  • 言語聴覚士が活躍する場所とは
  • 言語聴覚士の平均年収は
  • 言語聴覚士の将来性とは

言語聴覚士について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

言語聴覚士の仕事内容

言語聴覚士は、1997年に国家資格となっており、STとも呼ばれています。

言語聴覚士の仕事内容について詳しく見てみましょう。

摂食・嚥下の訓練

摂食・嚥下の訓練は、

  • 食べ物がうまく飲み込めない
  • むせてしまう
  • 食べ物が口からこぼれてしまう

などの状態の方に対して、原因を調べ、機能を回復するためにリハビリを行います。

成人言語・認知の訓練

成人言語・認知の訓練は、言葉にしたくてもうまく話すことができない方へリハビリを行います。
成人の言語障害の原因の多くは、認知症や脳梗塞、交通事故などになります。

発声・発語の訓練

発声・発語の訓練は、

  • 発声がうまくできない
  • はっきりとした発音ができない
  • ろれつが回らない
  • 舌がもつれてしまう
  • 言い間違える
  • 適切な言葉を選ぶことができない
  • 意味不明な言葉を話す
  • 文字が読めない・書けない
  • 読めても理解できない

などの症状の方へリハビリを行います。

発声・発語の訓練を必要とする方の多くは、何らかの原因で

  • 失語症
  • 構音障害
  • 音声障害
  • 高次機能障害

などになってしまった方になります。

小児言語・認知の訓練

小児言語・認知の訓練は、小児の言葉の遅れに対してリハビリを行います。

  • 絵本を見せる機会を増やすことで言葉を引き出す
  • 文字の習得の指導
  • 家族や教育機関と連携し、子どもの環境整備

などを行います。

聴覚の支援

聴覚の支援は、聴覚検査やヒアリングを行いながら、言語の訓練を行います。

聴覚障害の原因は、先天性のものと後天的なものの2タイプに分かれます。
1人ひとりの原因や障害の程度について調べ、必要に応じて補聴器や人工内耳の調整も行います。

スポンサーリンク

言語聴覚士が活躍する場所

言語聴覚士は、どのような場所で活躍しているのでしょうか?
言語聴覚士が活躍している場所について詳しく見てみましょう。

医療施設

言語聴覚士が最も多く活躍している場所は、病院などの医療施設です。
言語聴覚士の約7割は、医療施設で活躍しています。

言語聴覚士は、総合病院のリハビリテーション科や回復期病棟、リハビリテーションセンターなどに所属しています。
言語聴覚士は、さまざまな年代の症例に出会いながらキャリアを積んでいきます。

介護福祉施設

言語聴覚士が医療施設に次いで活躍している場所は、介護福祉施設です。
言語聴覚士の約2割は、介護福祉施設で活躍しています。

言語聴覚士は、介護福祉施設に入所している高齢者や障害者へ「話す・聞く・食べる」動作に関するリハビリを行います。

超高齢化社会に伴い、介護福祉施設に入所する高齢者は増加傾向にあります。
高齢者の摂食・嚥下に関するリハビリの需要は高まっています。

また、障害者施設に入所している発達障害のある小児に対して、

  • 摂食・嚥下に関するリハビリ
  • 言語訓練
  • 家族に対するコミュニケーションの取り方

などを助言する場合もあります。

保健施設

言語聴覚士は、保健施設でも活躍しています。
保健施設には、介護老人保健施設やデイケアセンター、訪問看護事業所などがあります。

保健施設に所属し、主に高齢者や障害児の「話す・聞く・食べる」動作に関するリハビリを行います。

教育機関

言語聴覚士は、教育機関でも活躍しています。
教育機関には、特別支援学校、研究施設、言語聴覚士教育施設などがあります。
教育機関に所属し、障害児の支援や言語聴覚士の育成、研究に携わります。

言語聴覚士と理学療法士・作業療法士の違い

リハビリテーションを行う専門家には、言語聴覚士以外に理学療法士や作業療法士がいます。言語聴覚士、理学療法士、作業療法士は、いずれも国家資格が必要な職種です。

言語聴覚士と理学療法士、作業療法士にはどのような違いがあるのでしょうか?
それぞれの専門家の違いについて詳しく見てみましょう。

理学療法士との違い

理学療法士は、「歩く・食べる・座る」などの日常生活の基本動作のリハビリを行います。
理学療法士は、主に身体機能の回復を目的に運動療法や物理療法、歩行・筋力訓練を行います。
理学療法士は、PTとも呼ばれます。

作業療法士との違い

作業療法士は、理学療法で心身機能を回復した方が、社会復帰できるようにリハビリを行います。
作業療法士は、家事や食事、歯磨きなど日常生活の動作や作業の訓練や指導、援助を行います。
作業療法士は、OTとも呼ばれています。

言語聴覚士になるには

言語聴覚士として働くためには、「言語聴覚士資格」の国家資格が必須です。

言語聴覚士の国家資格を得るためには、言語聴覚士の国家試験の受験資格を得る必要があります。
言語聴覚士の国家試験の受験資格を得るためには、主に3つパターンがあります。

  • 文部科学大臣が指定する学校(3~4年制の大学・短大)を卒業する
  • 都道府県知事が指定した言語聴覚士養成所(3~4年制の専修学校)を卒業する
  • 大学で指定科目を履修し、大学を卒業後、養成所で2年以上学ぶ

いずれにしても指定科目を学び、言語聴覚士国家試験の受検資格を得る必要があります。

言語聴覚士になるためには、基礎科目と専門科目を学びます。

基礎科目には、

  • 言語・コミュニケーション行動に関連する医学
  • 心理学
  • 音声・言語学
  • 社会福祉・教育学
  • 社会科学

などがあります。

専門科目には、

  • 言語聴覚障害学
  • 発声発語・嚥下障害学
  • 聴覚障害学

などがあります。

基礎科目と専門科目を履修し、病院やリハビリ施設で臨床実習を行い、知識や技術を習得します。

そして言語聴覚士の国家試験の受験資格を得て、言語聴覚士国家試験に合格し、免許証の交付を受けることで言語聴覚士になることができます。

健達ねっとECサイト

言語聴覚士の国家試験の難易度と合格率

言語聴覚士の難易度と合格率は、どれくらいなのでしょうか?
また、
国家試験はどのようなものなのでしょうか?

言語聴覚士の国家試験は、1997年に制定されて以来、2022年まで24回実施されています。
第2、3、5回の合格率は50%以下と低いですが、平均では60%代後半〜70%代の合格率となっています。

理学療法士や作業療法士と比較すると、合格率が低く、難易度がやや高い印象です。
しかし、基礎をしっかり学習することで、十分に合格を狙うことができます。

過去5年における国家試験の開催時期は2月の第3週目の土曜日になっています。
合格発表は3月下旬ごろです。
国家試験の開催場所は北海道、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県の6か所です。

試験範囲は12科目から計200問が出題されます。
全ての問題の出題形式は5択式のマークシートです。

詳細は以下の通りです。

基礎医学臨床医学臨床歯科医学社会福祉・教育音声・言語・聴覚医学音声・言語学
心理学言語聴覚障害学総論失語・高次脳機能障害学言語発達障害学発声発語・嚥えん下障害学聴覚障害学
薬の使い方

言語聴覚士の平均年収

言語聴覚士の平均年収は、勤務先や地域、働き方によって異なります。

言語聴覚士の給与は、令和3年賃金構造基本統計調査によると、

  • 全国での平均年収は、426.5万円
  • 平均月給は、約25万円

となっています。

勤続年数や働き方によって、賞与などの特別給与が付与される場合があります。

言語聴覚士は、平日勤務が多く、夜勤や土日祝の勤務体制の職場は少ないです。
そのため、夜勤手当や休日手当がないため、他の医療職と比較すると給与はやや低めとなっています。

しかし、平日勤務で夜勤がないことは、結婚や出産後も継続して働きやすいというメリットともいえるでしょう。

出典:厚生労働省【言語聴覚士 – 職業詳細

言語聴覚士の将来性

言語聴覚士の国家資格は、1997年に制定されました。
言語聴覚士は、他の医療職と比較すると資格取得者が少なく、人材不足となっています。

日本は、超高齢化社会とともに障害児も増加傾向にあります。
摂食・嚥下障害や老人性難聴、認知症などの症状は高齢者に多く見られます。

また、在宅医療のニーズが高まっている社会的背景の中で、言語聴覚士のニーズは年々高まっています。

 

スポンサーリンク

言語聴覚士、理学療法士、作業療法士の違いについて

前述の通り、リハビリ専門職として言語聴覚士以外に理学療法士、作業療法士があります。
それぞれの資格の専門性の違いは以下の表のとおりです。

資格名言語聴覚士理学療法士作業療法
専門性認知機能基本動作応用動作
訓練内容言語訓練
嚥下訓練
認知機能訓練
運動療法
基本動作訓練(寝返り・歩行など)
物理療法
日常生活動作訓練
精神・心理的的ケア

スポンサーリンク

言語聴覚士のまとめ

ここまで言語聴覚士についてお伝えしてきました。
言語聴覚士についての要点を以下にまとめます。

  • 言語聴覚士の仕事内容は、「話す・聞く・食べる」動作に関するリハビリを行う
  • 言語聴覚士が活躍する場所には、医療施設や介護福祉施設、保健施設などがある
  • 言語聴覚士の平均年収は、426.5万円である
  • 言語聴覚士は。年々ニーズが高まっており、将来性がある職業である

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク