地域包括支援センターの社会福祉の役割についてご存じでしょうか。
地域包括支援センターは、高齢者の相談窓口としての役割があります。
しかし、地域包括センターの社会福祉の役割については、知る方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、地域包括支援センターの社会福祉の役割について、以下の点を中心にご紹介します。
- 地域包括支援センターの社会福祉の役割とは
- 社会福祉士の国家試験を受けるには?
- 地域包括支援センターの役割とは
地域包括支援センターでの社会福祉の役割について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
地域包括支援センターとは
住み慣れた地域で、高齢者が自立できるように支援するのが地域包括支援センターの役割です。
具体的な役割業務としては、総合相談支援窓口、権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務、 介護予防ケアマネジメント業務があります。
スポンサーリンク
地域包括支援センター|社会福祉士
地域包括センターでの、社会福祉士の役割について解説します。
社会福祉士の役割
地域包括支援センターの社会福祉士は、日常生活に支障がある高齢者からの、介護や福祉サービスに関する相談を受けることが主な役割です。
そうした相談に対して社会福祉士は、高齢者本人のみならず、その家族が抱えるさまざまな問題に対してアドバイスを行います。
そのほか、介護予防プランを作成して、高齢者の生活習慣の見直しをすることも社会福祉士の役割の1つです。
社会福祉士の1日のスケジュール
社会福祉士の1日のスケジュール例を2パターンご紹介します。
パターン1.
介護老人福祉施設での1日のスケジュール(例)
8:30~ 出勤後、朝礼で介護士からの申し送りや伝言、注意事項などを受け取る
9:00~ 新規入所予定者および、その家族に施設の説明を行い契約を進める
11:00~ 休憩
12:00~ 介護スタッフとともに入所者の食事を介助
13:30~ 新規の入所予定者に助成金制度などの説明を実施
16:30~ 退所予定者に付き添い、退所後の住居の見学
18:30 夜間スタッフへ申し送りをし、勤務終了
パターン2
地域包括支援センターでの1日のスケジュール(例)
8:30~ 出勤後、朝礼で前日からの申し送りや伝言、注意事項などを受け取る
9:00~ 高齢者の自宅を訪問し、相談を受ける
11:00~ 電話による新規の相談受け付け
12:00~ 休憩
13:00~ 電話による行政機関との打ち合わせ
15:30~ 担当高齢者の医療機関を訪問し、相談を受ける
17:30 申し送りをし、勤務終了
社会福祉士の求人参考例
社会福祉士の求人参考例を3つご紹介します。
1.求人情報
給与:月給 28万円 ~ 30万円
雇用形態:正社員
募集人数:1
企業名:公益社団法人○○相談センター
勤務地:東京23区
仕事内容:
- 地域包括支援センターでの総合的相談業務
- 「総合事業」プラン作成
- 地域の高齢者の見守り活動等
アピールポイント:区からの委託事業なので安定性あり
2.求人情報
給与:月給 24万円
※資格手当2万円込み
昇給・賞与あり
その他、家族手当:配偶者2万円、その他扶養者1人につき4,000円、時間外手当、通勤手当
※試用期間3カ月
雇用形態:正社員
職務内容:社会福祉士として地域包括(見守り相談室担当)
勤務時間:09:00~18:00
アピールポイント:
未経験可、新卒・第二新卒歓迎、主婦・主夫歓迎、シニア活躍中、長期歓迎、PCスキルを生かせる・身に付く、副業可、服装・髪形自由、友達と応募可、駅近
3.求人情報
給与:月給 25万円
交通費一部支給(上限5万円/月)
賞与:年1回
雇用形態:契約社員
業種:介護
- 職務内容:地域包括支援センター員
- 社会福祉士:介護・福祉などに関する相談・情報提供
勤務先:社会福祉法人〇〇福祉協議会
アピールポイント:社会保険完備
試用期間3ヵ月
休日:日曜日、土曜日、祝日
年間休日121日以上
年末年始休み
4週間に1回程度土曜出勤あり(翌週月休)
週1回程度10:00~18:30勤務あり
その他休暇:半日休暇、有給休暇、夏季休暇
未経験者可
就業ブランクのある方歓迎
社会福祉士の国家試験を受けるには?
社会福祉士の国家試験を受ける方法を下記5つご紹介いたします。
1.福祉系大学等を卒業した場合
4年制の福祉系大学で指定科目を履修して卒業した場合、すぐに社会福祉士国家試験の受験が可能です。
ただし、基礎科目のみ履修の場合は、短期養成施設等で半年以上必要なカリキュラムを履修しなければなりません。
2.福祉系短大等を卒業した場合
指定科目を履修していた場合、3年制が1年間、2年制が2年間の相談援助実務が必要です。
基礎科目のみ履修していた場合は、指定科目を履修して卒業した人と同じ期間の相談援助実務を経験する必要があります。
さらに、相談援助実務の経験後、短期養成施設などで必要なカリキュラムを半年以上履修する必要があります。
3.社会福祉主事養成機関を修了した場合
社会福祉主事の任用資格が取得できる社会福祉主事養成機関の修了者は、2年の相談援助実務を経験することが必要です。
その後、必要なカリキュラムを短期養成施設等で半年以上履修しなければなりません。
4.相談援助の実務経験が4年以上ある場合
児童福祉士や身体障害者福祉司などは、4年以上の相談援助の実務経験と、半年以上短期養成施設で必要なカリキュラムを履修しなければ、社会福祉士の受験資格が得られません。
そのほか、上記以外の職種でも、相談援助実務を4年経験している場合は、一般養成施設で必要なカリキュラムを1年以上履修しなければなりません。
5.一般大学や短大を卒業している場合
一般養成施設等で必要なカリキュラムの1年以上の履修が必要です。
一般の短大卒業の場合は、3年制は1年、2年制は2年の相談援助実務経験後に一般養成施設等での1年以上のカリキュラムの履修が必要です。
社会福祉士の国家試験の受験要項
令和5年の社会福祉士国家試験の受験要綱を説明します。
1.試験期日:令和5年2月5日(日曜日)
2.試験地::北海道、青森、宮城、岩手、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、岐阜、愛知、京都、大阪、島根、兵庫、岡山、広島、香川、愛媛、福岡、熊本、鹿児島、沖縄
3.受験資格: 社会福祉士及び介護福祉士法第7条及び同法施行規則第1条の2に規する者
4.合格発表:令和5年3月7日(火)PM
公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページで発表
5.受験手続:
(1)郵送による申込
①受験書類受付期間:令和4年9月8日(木)から令和4年10月7日(金)
※当日の消印有効
② 受付先:公益財団法人社会福祉振興・試験センター
(2) インターネットによる申込
①受付期間:令和4年9月8日(木)から令和4年10月7日(金)
②申込方法:公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページより
③注意事項:初回の受験者に限り、インターネットによる受験申込みは不可
(受験資格を証明する書類の提出が必要)
6.受験手数料:一般受験者1万9,370円
同時受験者1万6,840円
科目免除者1万6,230円
社会福祉士に向いている人は?
社会福祉士に向いている人とは、どんな人でしょうか。
- どんな課題や生活環境であっても、まずは相手を受け入れられる人
- 自分はこういう支援をしたいという軸を持ち、他者に説明できる人
- 自分の時間を作れて、こまめにリフレッシュができる、自己管理が上手な人
地域包括支援センターについて
地域包括支援センターとは、市町村が設置しています。
保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等を配置し、住民の健康の保持や生活の安定のために援助します。
地域包括支援センターとは、地域の住民の包括的支援を役割とする施設のことです。
地域包括支援センターの数
平成28年〜平成30年の3年間の調査によると、地域包括支援センター設置数は以下のとおりです。
平成28年調査 (平成28年4月末) | 平成29調査 (平成29年4月末) | 平成30調査 (平成30年4月末) | |
センター設置数 | 4,905カ所 | 5,041カ所 | 5,079カ所 |
サブセンター設置数 | 340カ所 | 343カ所 | 328カ所 |
ブランチ設置数 | 1,887カ所 | 1,924カ所 | 1,849カ所 |
このように、センター数が年々増加しているのがわかります。
地域包括支援センター職員の状況
1センターあたりの平均職員数は、職種が保健師(準ずる者を含む)の場合は1.7人(28%)で、社会福祉士または社会福祉士に準ずる者の場合は2.0人(33%)、主任介護支援専門員(介護支援専門員を含む)の場合は2.4人(40%)の合計 6.0人(100%)です。
地域包括支援センター相談実績
年度ごとの地域包括センターへの相談件数は以下のとおりです。
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
相談件数 | 23,792件 | 21,858件 | 23,912件 | 32,793件 |
(内訳)電話 | 12,233件 | 11,348件 | 12,876件 | 20,832件 |
来所 | 3,000件 | 2,973件 | 2,578件 | 2,525件 |
訪問 | 8,476件 | 7,451件 | 8,312件 | 9,123件 |
文書 | 83件 | 86件 | 146件 | 313件 |
このように、地域包括センターへの問合せ件数は、年々増加の傾向にあります。
まとめ
ここでは、地域包括支援センターでの社会福祉士の役割について紹介してきました。
要点を以下にまとめます。
- 地域包括支援センターの役割は、高齢者が地域で自立できるように支援すること
- 社会福祉士の役割は、日常生活に支障のある高齢者の福祉に関する相談の対応
- 地域包括支援センターの役割は、住民の健康の保持及び生活の安定のため援助
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。