リハビリテーションを施す専門職には、「理学療法士」と「作業療法士」があります。
医療関係の仕事に就きたいと考えている方は、理学療法士と同時に作業療法士も検討しているかもしれません。
進学先を決める際にも、理学療法士と作業療法士の違いがよく分からず、迷うこともあると思われます。
そこで本記事では、理学療法士と作業療法士の違いについて以下の点を中心にお伝えします。
- 理学療法士と作業療法士の共通点は何か
- 理学療法士と作業療法士、違いはどんなものがあるのか
- 理学療法士と作業療法士のセカンドキャリアには違いがあるのか
理学療法士と作業療法士の違いについて理解するためにも、参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
理学療法士とは
理学療法士とは、医学的にリハビリテーションを行う専門職です。
Physical therapist(PT)とも呼ばれます。
理学療法士がサポートする対象者と、仕事内容について見ていきましょう。
理学療法士の対象者
理学療法士の対象者は、身体に障害のある人です。
病気やケガで動くのが難しくなった人や生まれつき障害のある人、高齢者などを支援します。
理学療法士の仕事内容
対象者が基本動作能力を回復し、維持できるようにサポートします。
基本動作には、
- 立つ
- 座る
- 起き上がる
- 歩く
- 寝返りをうつ
などがあります。
対象者が自立した日常生活を送れるように、運動療法や物理療法を用いて支援します。
スポンサーリンク
作業療法士とは
作業療法士も理学療法士と同じく、リハビリテーションの専門職です。
Occupational therapist(OT)とも呼ばれます。
作業療法士がサポートする対象者と、仕事内容は以下の通りです。
作業療法士の対象者
作業療法士の対象者は、身体または精神に障害のある人です。
病気やケガで体に障害がある人に加えて、うつ病や統合性失調症など心に障害がある人のサポートも行います。
作業療法士の仕事内容
日常生活に必要な、応用的動作や社会適応能力の回復を目指してリハビリを施します。
応用的動作には、
- 食べる
- 入浴する
- 家事、仕事をする
- 趣味活動する
などがあります。
身体だけではなく、精神面のケアまで行うのが作業療法士です。
理学療法士と作業療法士の共通点
理学療法士と作業療法士の違いを理解するためにも、まずは共通点を見ていきましょう。
両方ともリハビリを担当している
理学療法士、作業療法士、どちらもリハビリテーションの専門職です。
リハビリテーションは主に病院やクリニックで行われます。
医師、看護師、ソーシャルワーカーなどと協力しながら、リハビリテーションを実施します。
リハビリの最終目的としては一緒
リハビリテーションの目的には、対象者の身体機能の回復や日常生活動作能力の改善などがあります。
理学療法も作業療法も、自立した日常生活を送ること、社会復帰ができることを目指しリハビリテーションを施します。
両方とも国家資格であること
理学療法士も作業療法士も、国家資格が必要です。
どちらの資格も、「名称独占資格」に分類され、資格がなくてもその業務ができますが、資格取得者だけが資格名称を名乗れます。
年に一度実施される国家試験に合格しなければ、理学療法士または作業療法士として働けません。
文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成校で、3年以上学ぶと国家試験を受験する資格が得られます。
理学療法士と作業療法士の違いは?
理学療法士と作業療法士には具体的にどんな違いがあるのでしょうか。
- 対象者
- 仕事内容
- 働く場所
- 資格
それぞれの違いについて見ていきましょう。
治療の対象者が違う
理学療法の対象者は、身体に障害のある人です。
一方作業療法士の場合は、身体に障害のある人に加えて、精神に障害のある人も対象になります。
理学療法士が身体のケアを専門に行うのに対して、理学療法士は身体だけでなく精神面でのケアも行います。
仕事の内容が違う
理学療法士は基本動作能力の回復をサポートしますが、作業療法士は応用的動作能力の回復を目指してリハビリテーションするという違いがあります。
理学療法士は、歩く、立ち上がる、といった基本となる動作をリハビリテーションします。
機器やマッサージなどを用いて、専門的に治療します。
運動療法に加えて、温熱や電気灯を使った物理療法も行います。
作業療法士は、食事する、料理する、字を書く、といった応用的動作をリハビリテーションします。
理学療法士は、体を大きく使ったリハビリテーションを施しますが、作業療法士は生活を意識した幅広いリハビリテーションを施します。
仕事の場所が違う
理学療法士も作業療法士も、多くの場合共に病院やクリニックで働いています。
しかし、それぞれの資格特有の職場もあります。
理学療法士は運動機能回復の専門家なので、スポーツ選手のけがの予防や、ケガをした選手のサポートができます。
そのため医療機関以外に、スポーツやフィットネス関連の施設でもリハビリテーションを施します。
作業療法士の場合は精神面をケアするので、精神病院で働くこともできます。
さらに障害者福祉施設や児童養護施設、就労支援センターなどでも活躍しています。
資格としては別の資格になる
理学療法士と作業療法士は、それぞれ別の資格です。
理学療法士の資格を持っていたとしても、作業療法士として働くことはできません。
その反対も同じです。
理学療法士と作業療法士は別の資格なので、養成校で学ぶ際もどちらかを選択する必要があります。
共通の科目もありますが、それぞれの専門に特化した科目もあるからです。
転職における理学療法士と作業療法士の違いは?
理学療法士と作業療法士には、セカンドキャリアにも違いがあります。
それぞれどんな転職先があるのか見ていきましょう。
パーソナルトレーナー等を目指すなら理学療法士
理学療法士なら、体の運動機能に関する知識を生かした職業に就けます。
医療関係以外の仕事をしたいなら、トレーニングジムのパーソナルトレーナーなどが選べます。
スポーツに関わる仕事に関心があるなら、理学療法士の資格を取るのが良いでしょう。
精神保健福祉士なら作業療法士からの方がなりやすい
精神保健福祉士は、精神障害者に対する相談援助などの業務に携わる精神科ソーシャルワーカーの国家資格です。
理学療法士でも作業療法士でも、両方の資格から精神保健福祉士になれます。
作業療法士は精神面でのリハビリテーションも行っているので、作業療法士の方が精神保健福祉士になりやすいと言えるでしょう。
作業療法士が理学療法士の資格を後からとることも多い
理学療法士と作業療法士のダブルライセンスを持つことも可能です。
作業療法士が、後から理学療法士の資格をとることも多いようです。
作業療法士と理学療法士の2つの資格があれば、就職する際に有利になるでしょう。
また身体面と精神面のより深い知識を得て、仕事に生かすこともできます。
理学療法士と作業療法士の学校の違い
理学療法士と作業療法士の資格を受験するには、養成校に通う必要があります。
それぞれの学校には違いがあるのか、見ていきましょう。
1つの学校で両方とも専攻がある場合が多い
理学療法士を目指せる理学療法士科と、作業療法士を目指せる作業療法士科は、多くの場合同じ学校にあります。
養成校の1年次~2年次には医学の基礎となる共通科目を学び、2年次以降はそれぞれの専門に特化した科目を学びます。
同時に取得できない
理学療法士と作業療法士の資格は同時に取得できません。
両方の資格が欲しい場合は、まずどちらかの資格を取得し、その後また養成校に入りなおして、もう一つの資格を取得する必要があります。
その場合は、共通科目が免除されるので勉強期間が2年に短縮されます。
理学療法士の方が有資格者は多い
理学療法士は、毎年約11,000人から12,000人ほどが資格を取得しています。
一方作業療法士は、毎年約4,000人から5000人程度です。
したがって養成施設においても、理学療法士科で学ぶ人の方が作業療法士科で学ぶ人よりも多いと言えます。
数値で見た理学療法士と作業療法士の違い
理学療法士と作業療法士の資格を受験する人、また合格率はどれくらいなのでしょうか。
令和4年に行われた理学療法士国家試験及び作業療法士国家試験の結果は以下の通りです。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
理学療法士 | 12,685人 | 10,096人 | 79.6% |
作業療法士 | 5,723人 | 4,608人 | 80.5% |
理学療法士は、作業療法士の2倍以上の受験者、合格者がいることがわかります。
一方、合格率を見ると、理学療法士も作業療法士もほとんど変わりません。
理学療法士も作業療法士も、試験の難易度は同じくらいであると言えます。
出典:厚生労働省【第57回理学療法士国家試験及び第57回作業療法士国家試験の合格発表について】
スポンサーリンク
まとめ 理学療法士と作業療法士の違い
ここまで理学療法士と作業療法士の違いについてお伝えしてきました。
理学療法士と作業療法士の違いについて以下にまとめます。
- 理学療法士と作業療法士は、どちらも治療中のリハビリを担当する医療従事者で国家資格が必要である
- 理学療法士と作業療法士は、対象者、仕事の内容、仕事をする場所などの違いがある
- 理学療法士はスポーツ関係、作業療法士は精神面に関する仕事に転職しやすい
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。