ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>ホームヘルパーの仕事内容とは?給料についても徹底解説!

ホームヘルパーの仕事内容とは?給料についても徹底解説!

ホームヘルパーは、高齢者や障害を持つ方が生活を送るための援助を行う専門職です。
高齢化社会の進展に伴い、ホームヘルパーの需要が増えてきています。
では、ホームヘルパーの仕事はどのようなものなのでしょうか。

本記事では、ホームヘルパーについて以下の点を中心にご紹介します。

  • ホームヘルパーの仕事内容とは
  • ホームヘルパーの役割とは
  • ホームヘルパーの勤務先について

ホームヘルパーについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ホームヘルパーとは

ホームヘルパーとは、具体的にどのような仕事なのでしょうか。
以下で具体的にご紹介します。

どのような人に対して仕事をする?

ホームヘルパーとは、介護を必要とする高齢者や障害のある方に対して日常生活の手助けをする職種です。
ホームヘルパーの正式名称は「訪問介護員」といいます。

ホームヘルパーは、決められた時間に、要介護者の自宅を訪問し、必要な介護サービスを行います。

訪問先

高齢者や障害者の自宅を訪問して、身体介護や生活援助を行います。
ホームヘルパーの訪問先は、在宅で生活している方々のお宅です。
訪問先での仕事内容は、食事や入浴、排泄などの身体介護、調理や洗濯、掃除などの生活援助です。

スポンサーリンク

ホームヘルパーの仕事内容

ホームヘルパーの仕事内容

  • 身体介護
  • 生活援助
  • 介護や生活に関する相談や助言

などがあります。
以下でそれぞれ具体的にご紹介します。

身体介護

ここでは、身体介護についてみていきましょう。

食事介助

身体介護とは、食事や排泄、入浴などの身の回りのことを介助することです。
食事介助とは、自力での食事が難しくなった方に対して、食事のサポートをすることです。

食事介助には、以下のような業務が含まれます。

  • 食事の準備:食材の買い物や調理、食器の用意など
  • 食事の提供:食べやすい形に切ったり、口に運んだり、嚥下や咀嚼を促したりなど
  • 食事の後片付け:食器や調理器具の洗い物や片付けなど

ホームヘルパーは、利用者の身体状態や嗜好に合わせて、適切な食事介助を行う必要があります。
また、利用者とコミュニケーションを取りながら、食事を楽しんでもらうことも大切です。ホームヘルパーは、食事介助を通して、利用者の健康や生活の質を向上させることにつながります。

トイレ介助

トイレ介助とは、排泄が困難な方に対して、トイレに行くまでの移動や着替え、拭き取りなどのサポートをすることです。

トイレ介助には、以下のようなポイントがあります。

  • 利用者の尊厳や自立心を守る:トイレに行きたいタイミングや方法を尊重し、必要以上に手を出さない
  • 安全や健康に配慮する:転倒や感染などのリスクを減らすために、適切な移動や清潔な環境を確保する
  • コミュニケーションを取る:利用者の状態や要望を聞きながら、優しく声かけをする

ホームヘルパーは、トイレ介助を通して、利用者の快適さや健康維持に貢献できます。

入浴介助

入浴介助とは、入浴が困難な方に対して

  • 浴槽の掃除や着替えの準備
  • 洗髪や体を洗う

などのサポートをすることです。

入浴介助には、以下のようなポイントがあります。

  • 利用者の尊厳や自立心を守る:入浴方法や時間を尊重し、必要以上に手を出さない
  • 安全や健康に配慮する:転倒や火傷などのリスクを減らすために、適切な温度や水量を調整する
  • コミュニケーションを取る:利用者の状態や要望を聞きながら、優しく声かけをする

ホームヘルパーは、入浴介助を通して、利用者の清潔さやリラックスに貢献しています。

生活援助

ホームヘルパーの仕事内容には、生活援助があります。
生活援助とは、掃除や洗濯、買い物などの日常生活の支援をすることです。

調理

調理とは、利用者の病歴や好みを考慮して、食材の買い出しから調理までを行うことです。

調理には、以下のようなポイントがあります。

  • 栄養バランスや食事量を考える:利用者の健康状態や咀嚼力に合わせて、適切なメニューや量を提供する
  • 衛生管理を徹底する:食中毒や感染症を防ぐために、食材の賞味期限や保存方法を確認し、手洗いや消毒をする
  • 利用者とコミュニケーションを取る:利用者の好みや要望を聞きながら、一緒に料理を楽しむ

ホームヘルパーは、調理を通して、利用者の健康や満足度に貢献しています。

掃除

掃除とは、利用者の居室やトイレ、風呂、卓上などの清掃や、ゴミ出しを行うことです。

掃除には、以下のようなポイントがあります。

  • 利用者のルールに従う:利用者の生活習慣や好みを尊重し、掃除する場所や方法を確認する
  • 利用者の安全を守る:掃除中に利用者が転倒したり、物が落ちたりしないように注意する
  • 利用者とコミュニケーションを取る:利用者の話を聞いたり、感謝や励ましの言葉をかけたりする

ホームヘルパーは、掃除を通して、利用者の日常生活での快適さをサポートしています。

買い物代行

買い物代行とは、利用者の代わりに生活に必要な物品を購入することです。

買い物代行には、以下のようなポイントがあります。

  • 買い物代行の範囲を確認する:利用者の生活必需品や薬の受け取りなどが基本で、贈答品や高額品などは買えない
  • 買い物代行の方法を確認する:利用者から現金やクレジットカードを預かるか、自分で立て替えて後で清算するか
  • 買い物代行の記録を残す:購入した商品名や金額、領収書などを利用者に提示し、サインをもらう

ホームヘルパーは、買い物代行を通して、利用者の自立や健康をサポートしています。

介護や生活に関する相談や助言

ホームヘルパーの仕事内容に、介護や生活に関する相談や助言があります。
これは、利用者の身体的・精神的・社会的な状況を把握し、適切なサービスや支援を提案することです。

その際には

  • 利用者の自立や自己決定を尊重し、無理強いしないこと
  • 利用者の状況や変化に応じてサービスや支援を見直すこと
  • 利用者とコミュニケーションを取り、相談しやすい雰囲気を作ること

などが重要です。

ホームヘルパーは、介護や生活に関する相談や助言を通して、利用者のQOL(生活の質)を向上させます。

おすすめ記事

日本では、介護の需要が高まっているのが現状です。介護に関して不安ばかりという方も多いのではないでしょうか?介護保険制度を活用すれば、さまざまなサービスを利用できます。今回は、介護するときの流れについて以下の点を中心にご紹[…]

介護をする画像

ホームヘルパーの役割

ホームヘルパーは、身の回りの世話、食事の準備などさまざまな役割を担っています
以下からは、ホームヘルパーの役割についてご紹介します。

自立を手助けする

ホームヘルパーの役割は、利用者の日常生活動作(食事、着替え、排泄など)を向上させることです。

ホームヘルパーは、利用者の自立を手助けするために、必要な介護や生活支援を行います。利用者の状態やニーズに応じて、サービス提供責任者や看護師などと連携しながら、適切なサービスを提供します。

ホームヘルパーは、利用者の尊厳や人権を尊重し、信頼関係を築くことが大切です。

在宅介護を支える重要な役割

ホームヘルパーの役割は、在宅で生活している方の自宅に訪問し、介護や生活援助を提供することです。

ホームヘルパーは介護サービスを行うプロです。
それと同時に在宅介護を支えるという大事な役割を担っています。

ホームヘルパーは、ケアプランに基づき、利用者の必要とするサービスを提供します。

ホームヘルパーの必要性が高まっている

ホームヘルパーの必要性が高まっている理由は、在宅で介護を受ける人が増えているからです。
高齢化社会の進展や介護保険制度の導入により、必要性が高まっています。
自宅で安心して暮らせるように、ホームヘルパーが利用者のニーズに応えることが求められています。

また、ホームヘルパーは、利用者の心身の状態などを観察し、必要に応じ専門家と連携することも重要です。

ホームヘルパーができないこと

ホームヘルパーが出来ないことは、介護保険法によって定められています

ホームヘルパーは、以下のようなサービスはできません。

  • 利用者本人以外のためのサービス(例:家族の介護や家事、ペットの世話など)
  • しなくても日常生活に支障を来たさないサービス(例:窓拭きや庭掃除など)
  • 日常の家事から逸脱するサービス(例:大掃除や引っ越し作業など)
  • 医療行為や医療的ケア(例:注射や点滴、経管栄養など)

また、ホームヘルパーは、利用者の意思や人格を尊重し、利用者との信頼関係を築くことが大切です。
そのため、利用者に対して暴力や暴言、無視などの不適切な態度をとることもできません。

ホームヘルパーの給料

ホームヘルパーの収入について知りたいと考えている方も多いかもしれません。
一般的に、ホームヘルパーの給料は、経験年数や所属する施設によって異なります。
ここからは、ホームヘルパーの給料についてご紹介します。

正社員の年収

ホームヘルパーの正社員の年収は、平均で約364万円です。
ただし、地域や勤続年数によっても変わります。
たとえば、東京都や神奈川県では平均年収が400万円を超えることもあります。

また、勤続年数が長くなると、経験やスキルに応じて年収も上がるでしょう。
ホームヘルパーの正社員は、月収に加えてボーナスも支給されることが多いです。

正社員の月給

ホームヘルパーの正社員の月収は、平均で約27万円です。
また、勤続年数が長くなると、経験やスキルに応じて月収も上がります。

パート・アルバイトの時給

ホームヘルパーとして働く場合、正社員の雇用は少ない傾向にあります。
そのため、アルバイトやパートで働く人が多いです。
給料は時給制が多く、正社員よりも低めの傾向があります。

訪問介護の場合、1件の利用者に対して

  • 「身体介護」を担当する場合は時給1,800〜2,500円
  • 「生活援助」では時給1,300〜1,600円

ほどです。
ただし、勤務先によって異なります。

施設スタッフとして勤務する場合は、時給750〜1,000円程度、日給で6,000円前後になることが多いようです。

訪問介護の場合には、身体介護に携わる方が生活援助に携わる方よりも時給が高めになっています。
施設スタッフとして働く場合は、時給や日給で支払われることが多いです。

施設別の給料・年収

ここからは、施設別の給料・年収についてみていきましょう。

訪問介護事業所

訪問介護事業所では、介護福祉士や実務者研修などの資格を持っていると、資格手当が支給されることが多いです。
そのため、給料が高くなることがあります。
また、土日や年末年始などの手当もあります。

訪問介護事業所で働くメリットは、自分のスケジュールに合わせて働けることや、利用者との関係性が深まることなどです。

高齢者施設

近年、高齢者施設に進出する民間事業者が増え、訪問介護事業と比べて利益が上がりやすい傾向にあります。
そのため、高齢者施設は給料が訪問介護より高い場合が多く、夜勤手当ても見込めます
また、デイサービスなど夜勤がない施設もあるため、働きやすい環境でもあるでしょう。

病院

病院は、給料が安定していて福利厚生が充実しているところが多いです。
そのため、働きやすい環境が整っています。
ただし、主に医療に関する仕事であるため、入院患者の生活支援や療養サポートが主な仕事内容となります。

健達ねっとECサイト

ホームヘルパーに必要な資格

ホームヘルパーとして働くためには、必要な資格があります。
ここからは、ホームヘルパーに必要な資格について解説します。

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は、介護職として働くために必要な基礎的な知識や技術を学ぶ資格です。
この資格を取得するには、130時間の研修を受講し、修了試験に合格する必要があります。

この資格があると

  • 高齢者や障害者の自宅で訪問介護を行う
  • 施設で介護サービスを提供する

などが可能です。

また、この資格は介護福祉士や実務者研修などの上位資格の受験資格にもなります。

介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー1級)

介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー1級)は、介護の実務経験がある人がさらにスキルアップするための資格です。
この資格を取得するには、450時間の研修を受講し、修了試験に合格する必要があります。

この資格を持っていると、医療的ケアや介護過程の管理などの高度な介護業務を行うことが可能です。
また、この資格は介護福祉士の受験資格にもなります。

介護福祉士

介護福祉士は、介護の専門家として、高齢者や障害者の生活支援を行う資格です。
この資格を取得するには、国家試験に合格する必要があります。
国家試験の受験資格は、介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー1級)などの介護の資格を持っていることが一般的です。

この資格を持っていると、訪問介護や施設介護などのさまざまな場所で働けます。
また、介護サービスの計画や評価などの管理的な業務も担当できます。

生活援助従事者研修

生活援助従事者研修は、2018年4月にできた新しい資格です。
この資格があると、ホームヘルパーのうち、生活援助に関する支援を行えます
生活援助とは、掃除や洗濯などの家事や、買い物や外出などの日常生活の手助けをすることです。

この資格を取得するには、約59時間の研修を受けて修了証をもらう必要があります。
研修の内容は、介護の基礎知識や生活援助の方法などです。
この資格は、介護職員初任者研修などの他の介護の資格と併せて取得することで、より幅広い仕事ができるようになります。

薬の使い方

ホームヘルパーの勤務先

ホームヘルパーとして働く場合、勤務先は訪問介護事業者や高齢者施設が一般的です。
ここからは、ホームヘルパーの勤務先についてご紹介します。

訪問介護事業所(介護ステーション)

ホームヘルパーの主な勤務先は、訪問介護事業所(介護ステーション)です。
訪問介護事業所とは、訪問介護サービスを提供する事業所のことで、民間企業やNPOなどが運営しています。

訪問介護事業所では利用者のニーズに応じて、

  • ホームヘルパーを派遣
  • ケアプランを作成

などがあります。

ホームヘルパーは、訪問介護事業所に所属している場合が多いです。
しかし、有料老人ホームなどの施設で働くこともあります。

有料老人ホーム

有料老人ホームとは、高齢者が自分の費用で入居できる住宅型の介護施設です。
有料老人ホームでは、入居者の日常生活や介護をサポートする職員が常駐しています。
ホームヘルパーは、有料老人ホームの入居者に対して、身体介護や生活援助を行います。

高齢者専用住宅

高齢者専用住宅とは、高齢者のために設計された賃貸住宅のことです。
高齢者専用住宅には、サービス付き高齢者向け住宅という種類があります。
ホームヘルパーは、高齢者専用住宅の入居者に対して、サービスを提供しています。

高齢者住宅・介護サービス付き高齢者住宅

高齢者住宅とは、高齢者のために設計された賃貸住宅のことです。

高齢者住宅には

  • 見守り付き高齢者向け住宅
  • サービス付き高齢者向け住宅

の2種類があります。

見守り付き高齢者向け住宅は、緊急時に対応できるように、通報装置などの安全対策がされています。
ホームヘルパーは、高齢者住宅の入居者に対して、身体介護や生活援助を行います。

ホームヘルパーの働き方

ホームヘルパーの勤務形態は、パートやフルタイム、日勤や夜勤などの選択肢があります。また、特定の地域に密着して働く場合もあれば、複数の地域を巡回する場合もあります。
ここでは、ホームヘルパーの働き方について詳しくみていきましょう。

朝は、事務所に出勤して、その日の訪問予定や利用者の状況を確認します。
その後、自転車やバイクなどで利用者の自宅に向かいます。

利用者とのコミュニケーションも大切な仕事の1つです。
訪問時間は1人あたり30分~1時間程度です。
朝から昼にかけて、複数の利用者を訪問します。

休憩

休憩は、労働時間の途中に与えられることが原則です。
労働時間が6時間を超え8時間以下の場合には、休憩時間を少なくとも45分与えなければなりません。

休憩時間は一斉に与えられることが望ましいです。
しかし、事業所によっては労使協定で柔軟に対応している場合もあります。
休憩は、ホームヘルパーの心身の健康を保つために重要な時間です。

昼間は、利用者宅で身体介護や生活援助などのサービスを行います
昼食の準備や食事介助、排泄介助、入浴介助、掃除や洗濯などが主な仕事内容です。
利用者の状態やニーズに応じて、適切なケアプランを作成し、実施します。

昼間の訪問介護は、日勤のみで働くことが多く、フレキシブルな働き方も可能です。
しかし、利用者の数や移動時間によっては、残業や休日出勤が発生する場合もあります。
昼間のホームヘルパーは、利用者の日常生活を支える大切な役割を担っています。

夜間は、定期巡回や随時訪問などのサービスを行います
夜間対応型訪問介護は、22時から6時までの夜間に身体介護を受けられるサービスです。
夜間の仕事内容は、排泄介助や服薬支援、緊急対応などが主なものです。

利用者の安全や快適さを確保するために、オペレーションセンターと連携しながら働きます。

スポンサーリンク

ホームヘルパーを利用する対象者や条件

ホームヘルパーの利用は、どのような条件が必要なのでしょうか。
ホームヘルパーの利用の条件や対象者について説明していきます。

介護保険の要介護・要支援の認定を受けている人

介護保険のホームヘルパーを利用できる対象者は、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていることです。

要介護・要支援の認定は、介護保険事務所に申請することで受けられます。
自宅で自立した日常生活を送ることが可能かどうかは、ケアマネージャーが判断します。

障害福祉サービスの受給者

障害福祉サービスの受給者についてみていきましょう。

障害手帳を持っている人

障害福祉でホームヘルパーを利用できる対象者は、障害手帳を持っている方です。
障害者自立支援法に基づく障害支援区分が、区分1以上の方が対象です。

ホームヘルパーを利用するには、市町村に申請してサービス計画を作成し、指定された事業所からサービスを受けられます。

区分認定を受けている65歳未満の人

サービスを利用するには、障害支援区分という障害の程度や状況に応じた区分認定を受ける必要があります。
障害支援区分は区分1から区分6まであり、区分1以上の方がホームヘルパーを利用できます。
ただし、65歳以上の方は高齢者福祉サービスの訪問介護を利用することになります。

したがって、障害福祉でホームヘルパーを利用できる対象者は、区分認定を受けている65歳未満の方です。

認定の非該当の場合は基本利用出来ない

認定の非該当となった場合は、基本的にホームヘルパーを利用できません。
ただし、市町村が独自に設定した共生型サービスという制度を利用することで、サービスを受けられる場合があります。

スポンサーリンク

ホームヘルパー利用の料金

ホームヘルパー利用の料金には、

  • 基本料金の単位
  • 介護度
  • サービス内容
  • 加算・減算

などがあります。

以下でそれぞれみていきましょう。

基本料金の単位

ホームヘルパーの利用料金は、介護保険が適用される場合と自費で利用する場合とで異なります
介護保険が適用される場合は、利用者の所得に応じて1割から3割の自己負担額を支払います。

また、ホームヘルパーの基本料金は、サービス内容と所要時間で決まるのです。
サービス内容は、身体介護や生活援助などの種類によって単位が異なります。
所要時間は、15分ごとに1単位です。

介護度

自己負担額は、要介護・要支援の区分とサービス内容によって算出されます。
要介護・要支援の区分は、介護認定審査会が行う認定審査によって決まります。

区分は、要支援1、要支援2、要介護1~5の7段階です。
区分が高くなるほど、介護の必要度が高くなります。

サービス内容

ホームヘルパー利用の料金は、サービス内容と所要時間で決まります
サービス内容は、身体介護と生活援助に分けられます。
たとえば、身体介護は15分単位で計算されますが、生活援助は30分単位です。

加算・減算

ホームヘルパー利用の料金は、基本料金に加算や減算がされる場合があります
加算や減算がされる要件は、以下のようなものがあります。

加算

  • 介護職員等処遇改善加算:介護職員の給与や福利厚生を改善するために行われる加算
  • 介護職員等確保加算:介護職員の確保や定着を促進するために行われる加算
  • 災害時等継続支援加算:災害時や感染症流行時などにサービスを継続するために行われる加算
  • 障害者自立支援法に基づくサービス提供体制整備加算:障害者自立支援法に基づくサービスと連携するために行われる加算

減算

  • 訪問介護事業所等の運営管理体制不備減算:訪問介護事業所等の運営管理体制が不備である場合に行われる減算
  • 訪問介護事業所等の人員配置不備減算:訪問介護事業所等の人員配置が不備である場合に行われる減算
  • 訪問介護事業所等の設備不備減算:訪問介護事業所等の設備が不備である場合に行われる減算

このように、ホームヘルパー利用の料金は、基本料金に加算や減算がされる要件があります。

スポンサーリンク

ホームヘルパーと関係している職種

ホームヘルパーと一緒に働く職種もあります。
たとえば、看護師や医師などの医療従事者です。
ホームヘルパーとの連携は、利用者にとってより良いケアを提供するために不可欠です。

ここでは、ホームヘルパーと関係している職種についてご紹介します。

サービス提供責任者

サービス提供責任者とは、訪問介護事業所で働く職種です。
サービス提供責任者は、ホームヘルパーの管理や、利用者の介護計画の作成や調整などを行います。

ケアマネージャーとも連携して、利用者に合ったサービスを提供するために努めます。
サービス提供責任者になるには、介護福祉士や社会福祉士などの資格が必要です。

在宅医療の職種

ここでは、在宅医療の職種についてみていきましょう。

医師

ホームヘルパーが医師と関係しているのは、利用者が在宅医療を受けている場合です。
在宅医療とは、医師や看護師などが自宅に来て、診察や治療を行うサービスです。

ホームヘルパーは、医師の指示に従って

  • 利用者の健康状態や服薬状況などを報告
  • 医療機器の操作や処置の補助

などをすることがあります。

看護師

ホームヘルパーと看護師は、それぞれ違う資格や役割があります。
看護師は、医師の指示のもとで訪問看護サービスを提供し、利用者の健康状態や医療処置を担当します。

利用者が在宅医療を受けている場合は、看護師とホームヘルパーが連携してケアを行うことがあります。

理学療法士・作業療法士

理学療法士と作業療法士は、身体の機能回復や日常生活の支援をするリハビリの専門家です。
理学療法士は、立つ・歩くなどの基本的な動作のリハビリを行います。
作業療法士は、箸を持つ・服を着るなどの日常生活に必要な動作のリハビリを行います。

利用者が在宅医療を受けている場合は、理学療法士や作業療法士が訪問してリハビリを行うことがあります。

歯科医師・歯科衛生士

歯科医師と歯科衛生士は、口腔の健康を守る専門家です。
歯科医師は、歯の治療や診断を行います。
歯科衛生士は、歯科医師の補助や歯の予防処置、歯科保健指導を行います。

利用者が在宅医療を受けている場合は、歯科医師や歯科衛生士が訪問して口腔ケアを行っているのです。

ケアマネージャー(介護支援専門員)

ケアマネージャーは、介護を必要とする方のサービスの計画を立てる専門家です。
ケアマネージャーとホームヘルパーは、利用者の状況や希望に応じて連携して介護サービスを提供します。

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員は、福祉用具の選び方や使い方をアドバイスする専門職です。
福祉用具とは、介護を必要とする方の日常生活を支えるための道具です。
たとえば、車いすや介護ベッド、歩行器などがあります。

福祉用具専門相談員とホームヘルパーは、福祉用具の適切な利用方法を伝えたり、ケアマーネジャーと連携したりしています。

ホームヘルパーの仕事内容は多様化している

ホームヘルパーの制度は、介護保険法と障害者総合支援法に基づいています。
介護保険法では、要支援・要介護の高齢者が対象です。
障害者総合支援法では、身体・知的・精神障害のある方が対象となっています。

ホームヘルパーのサービス内容や技術は、利用者のニーズや状況に応じて多様化してきているのです。
たとえば、認知症ケアや終末期ケア、在宅医療との連携などがあります。
また、コロナ禍では、感染防止対策やオンラインサービスなども行われています。

スポンサーリンク

ホームヘルパーのまとめ

訪問介護

ここまで、ホームヘルパーの情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • ホームヘルパーの仕事内容は、身体介護、生活援助など
  • ホームヘルパーの役割は、自立を手助けする、在宅介護を支えるなど
  • ホームヘルパーの勤務先は、訪問介護事業所、有料老人ホーム、高齢者専用住宅など

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク