ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>在宅介護>訪問診療とは? 料金や介護保険の対象、往診との違いを解説

訪問診療とは? 料金や介護保険の対象、往診との違いを解説

スポンサーリンク

訪問診療について

近年、訪問診療が注目されています。
この診療方法は、医師が患者の自宅や施設を訪問し、医療サービスを提供するものです。

高齢者や体の不自由な人々にとって、病院への移動が困難な場合でも、医師が訪問してくれることは大きな助けとなります。
では、訪問診療ではどのような医療サービスが提供されるのでしょうか?

また、どのような病状や状況で訪問診療が適しているでしょうか。
そこで、本記事では以下の項目を中心に解説します。

  • 訪問診療の手続きと流れ
  • 訪問診療の料金
  • 訪問診療と往診の違い

実際の訪問診療の流れについて詳しく探っていきますので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

訪問診療とは

訪問診療は、医療のアクセシビリティを高めるための重要なサービスです。
通院が困難な患者や、自宅での療養を希望する患者に対して、医師や看護師が定期的に訪問し、診療を提供します。

この記事では、訪問診療の定義料金対象となる患者、そして訪問診療チームの役割について詳しく解説します。

訪問診療の定義と範囲

訪問診療とは、病院へ通院することが困難な患者に対して、医師が定期的に自宅を訪問する診療サービスです。
訪問診療は大きく2種類に分けられます。

一つは、診療計画を立て、医学管理のもと定期的に(例えば、2週間に1回など)自宅に訪れて健康管理する「訪問診療」です。

もう一つは、急に具合が悪くなった時や突発的な症状があらわれた時に、患者や家族の要請に応じて診察に訪れる「往診」です。
訪問診療は、診察や治療だけでなく、看護、薬の処方、療養指導や相談など、通常病院で行う診療サービスのほとんどを提供します。

訪問診療のチームと役割分担

訪問診療は、医師だけでなく、看護師、介護士、ケアマネージャーなど、多職種によるチームで行われます。
各職種はそれぞれの専門性を活かし、患者の健康管理や療養生活を支援します。
医師は診察や治療を、看護師は医師の指示のもとで看護します。

介護士は日常生活を支援して、ケアマネージャーは患者の状況に合わせたケアプランを作成し、各職種との連携を取ります。
これらの職種が協力し合うことで、患者は自宅で療養生活ができます。

おすすめ記事

自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]

訪問診療の手続きと流れ

訪問診療は、医療スタッフが患者の自宅を訪れ、治療や看護、健康管理をするサービスです。
通院が困難な方や在宅医療を希望される方にとって、訪問診療は非常に有用な選択肢となります。
しかし、訪問診療を利用するためには、いくつかの手続きが必要となります。

以下では、訪問診療を受けるための条件、予約とスケジュール調整、診療内容と対応について詳しく解説します。

訪問診療の受けるための条件

訪問診療の対象となる患者は以下のような方が該当します。

  • 通院や入院が困難で在宅医療を希望される方
  • 外来の待ち時間が大変だという方
  • 認知症や寝たきり状態の方
  • 自宅で過ごすうえで専門家のサポートが必要な方
  • 退院後に住み慣れた自宅で療養したい方
  • 終末期の療養生活を自宅で送りたい方

訪問診療は、「自立支援医療」の対象となり、医療費の軽減が可能です。

また、「医療保険」や「高額療養費制度」も適用となります。

訪問診療の予約とスケジュール調整

訪問診療の利用を始めたい時は、いくつかの準備が必要です。
まず、申し込みに必要な書類を用意し、診療が可能かどうかを専門家と相談します。

相談先には以下の施設があります。

  • 市区町村役所の介護保険担当窓口や保健所
  • 利用中の施設に在籍するソーシャルワーカー
  • 訪問看護ステーション担当のケアマネージャー
  • 利用を検討している医療機関

訪問診療が可能と判断されたら、診療内容や費用、診療の方針、緊急時の対応などを双方で確認し、問題がなければ申し込みに移ります。
書類の準備や申し込みから診療開始までの流れを理解し、スムーズに手続きを進めることが重要です。

訪問診療時の診療内容と対応

訪問診療では、医師や看護師などの医療スタッフが患者の自宅を訪れ、治療や看護、健康管理などをします。
訪問診療の内容は患者の状態によりますが、一般的には1〜2週間に1回ほどの訪問を行います。

訪問診療では病気や怪我の治療はもちろんのこと、臨時往診や入院先の手配、栄養管理などといった業務も請け負います。
訪問診療の開始後も、患者の容態や環境の変化に応じて柔軟に診察日や診察内容を変更することが可能です。
困ったことがあれば、何でも相談しましょう。

訪問診療は、患者や家族の負担を大幅に低減できます。
介護や治療でお悩みの方は、これを機に検討してみてはいかがでしょうか。

訪問診療の料金と保険

訪問診療は、医療と介護の領域で重要な役割を果たしています。
その料金体系や保険の適用について理解することは、自身や家族が必要とするケアを適切に受けるために重要です。

以下では、訪問診療の料金体系、介護保険の適用条件、医療保険との関係性、そして補填制度について詳しく解説します。

訪問診療の料金体系と支払い方法

訪問診療の料金は、利用者が受けるサービスや医療保険によって異なります
基本的には「基本診療費」と「追加加算される診療費」、そして「医療費負担割合」をもとに決められます。

基本診療費は、訪問診療の利用そのものにかかる費用で、「医学総合管理料」と「訪問診療料」から成り立ちます。

追加加算される診療費には、

  • 採血検査
  • 心電図検査
  • 在宅酸素等の医療機器の使用
  • 抗がん剤などの治療
  • 診断書の作成

これらのような追加料金が含まれます。
医療費負担割合は、日本の国民であれば基本的に全員が何らかの公的医療保険に加入しているため、医療費の負担割合は原則3割と設定されています。

介護保険の適用条件と訪問診療への影響

介護保険の適用条件は、訪問診療の対象とされているのは、原則的に「居宅(施設)で療養しており、疾病、傷病のために通院による療養が困難な方」です。
しかし、具体的に何をもって「通院が困難」とみなされるかの明確な規定や例示はなく、主治医の判断によるところが大きいのが現状です。

また、自宅ではなく小規模多機能型居宅介護施設などの施設にいる場合でも、一定の条件を満たせば訪問診療が受けられます。
訪問診療と往診は異なり、訪問診療は定期的な診療を指し、突発的な診療要求は往診となります。

医療保険との関係性と補填制度

訪問診療にも医療保険は適用されます。
日本の国民は基本的に全員が何らかの公的医療保険に加入しており、その結果、医療費の負担割合は原則として3割と設定されています。
特に乳幼児や70歳以上の方々については、公的医療保険制度における自己負担割合は1〜2割となっています。
これは、これらの年齢層が特に医療サービスを必要とする可能性が高いため、その負担を軽減するための措置です。

一方、一定以上の収入がある70歳以上の人々は「現役並み所得者」と呼ばれ、公的医療保険制度における自己負担割合の軽減措置が適用されず、3割負担のままとなります。
これは、収入がある程度ある人々に対しては、医療費の負担を一定の割合で負担してもらうという公平性を保つための措置です。

また、医療費には上限が設けられています。
1ヶ月(月初から月末まで)の医療費が規定の自己負担限度額を超えた場合、「高額療養費制度」という制度によって超過した分が戻ってきます。
これは、医療費が一定の額を超えた場合に、その負担が過大になることを防ぐためのものです。

高額療養費制度は、医療費が一定の額を超えた場合に、その超過分を返還する制度です。
これにより、医療費の負担が過大になることを防ぐことができます。
この制度は、特に高額な医療費が発生する可能性がある訪問診療を利用する人々にとって、大きな安心材料となります。

健達ねっとECサイト

訪問診療と往診の違いと使い分け

訪問診療と往診は、医師が患者の自宅を訪問して診療する在宅医療の一部です。
しかし、その目的と対応範囲には重要な違いがあります。

これらの違いを理解し、患者の状態やニーズに応じて適切に使い分けることが、質の高い医療を提供するための鍵となります。

往診と訪問診療の定義と目的の違い

往診と訪問診療は、どちらも医師が患者の自宅を訪問して診療する在宅医療の一部です。
しかし、その目的と対応範囲には重要な違いがあります
往診は、患者の突発的な体調変化に対応するために行われ、医師が患者やその家族からの要請に基づいて自宅を訪問します。

一方、訪問診療は、定期的かつ計画的に医師が患者の自宅を訪問して診察、治療、健康相談、療養相談などをします。
これらの違いを理解することで、患者の状態やニーズに応じた適切な医療サービスを選択することが可能となります。

往診と訪問診療の対象と対応範囲の違い

往診と訪問診療の対象患者や対応範囲は、その性質から異なります。
往診は、突発的な体調変化に対応するため、患者の急な体調不良や緊急事態に対応することが主な目的となります。

一方、訪問診療は、通院が困難な患者に対して定期的かつ計画的に診療を提供することを目指しています。
そのため、訪問診療では、患者の健康状態の確認、治療、健康相談、療養相談などにより、患者の状態を継続的に管理します。

患者の状態やニーズに応じた使い分け

患者の状態やニーズに応じて往診と訪問診療を適切に使い分けることが重要です。
突発的な体調変化や緊急事態に対応する必要がある場合は、往診が適切な選択となります。

一方、通院が困難で定期的な医療ケアが必要な患者に対しては、訪問診療が適切な選択となります。

また、自宅での最期を希望する患者に対しては、死亡診断を自宅で行うことが可能な医師を見つけることが重要です。
このように、患者の状態やニーズに応じて往診と訪問診療を適切に使い分けることで、適切な医療サービスを提供することが可能となります。

薬の使い方

訪問診療と訪問看護の連携

訪問診療と訪問看護は、在宅医療の質を高めるための重要な要素です。
それぞれが持つ専門性を活かし、患者をケアすることで、より質の高い医療サービスを提供することが可能となります。
しかし、それぞれの役割を活かすためには、適切な連携が必要となります。

連携の重要性は、患者のケアの質を向上させるだけでなく、医療チーム全体の効率を高めるためにも不可欠です。

訪問診療と訪問看護の役割と連携の重要性

訪問診療と訪問看護は、それぞれが持つ専門性を活かし、患者をケアすることで、より質の高い医療サービスを提供することが可能となります。
しかし、それぞれの役割を活かすためには、適切な連携が必要となります。

具体的には訪問診療と訪問看護が連携を深めることで、

  • 患者の病状の把握
  • 治療計画の立案
  • ケアの実施と評価
  • 必要に応じたケアの調整

以上がスムーズに行われます。

また、訪問診療と訪問看護が連携することで、患者やその家族のニーズに対する理解が深まります。
より個別化されたケアを提供することが可能となるでしょう。

訪問診療と訪問看護の違いと役割分担

訪問診療と訪問看護は、それぞれ異なる役割を持っています。
訪問診療は、医師が患者の自宅を訪れ、直接診察や治療するサービスです。

一方、訪問看護は、看護師が患者の自宅や施設を訪れ、健康状態の観察や病状悪化の防止、緊急時に対応、処置するサービスです。

また、訪問看護は患者の日常生活の支援や健康管理、リハビリテーションなどをサポートします。
これらの役割分担は、患者の病状やニーズに応じて柔軟に変化します。

例えば、患者の病状が急変した場合、訪問看護師は緊急対応を行い、その後の診察や治療は訪問診療医が行います。

また、訪問看護師は患者の日常生活の中での健康状態を観察し、その情報を訪問診療医に報告することで、診療の精度を高める役割も果たします。

ネットワーク構築と情報共有の意義

訪問診療と訪問看護のネットワーク構築と情報共有は、患者のケアの質を向上させるために重要です。
ネットワーク構築により、訪問診療医と訪問看護師は互いの専門知識を共有し、患者のケアに活かせます。

また、情報共有により、患者の病状やニーズに応じた適切なケアを提供することが可能となります。

具体的には、訪問看護師が患者の日常生活の中で観察した健康状態の変化やニーズを訪問診療医に報告し、それを基に診療計画を立案または修正できます。

これにより、訪問診療と訪問看護は、それぞれの専門性を活かしながら、患者のケアができます。

訪問診療のトラブルと解決策

疑問

訪問診療は、医療の現場で重要な役割を果たしています。
しかし、その運用には多くの課題が存在します。

訪問診療における一般的なトラブルとその解決策について詳しく解説します。

訪問診療におけるよくあるトラブルと事例紹介

訪問診療は、患者の自宅や施設で医療サービスを提供する方法です。
しかし、この方法には多くの課題が存在します。

例えば、医療機関と施設が有償契約を結び、患者の紹介を受けることが問題となっています。
これは、患者が自由に医療機関を選べる権利を侵害する可能性があります。

また、医師の過剰勤務や訪問看護の問題も深刻です。
これらの問題を解決するためには、地域全体での取り組みが必要となります。

トラブル回避のためのコミュニケーションポイント

訪問診療におけるトラブルを回避するためには、適切なコミュニケーションが重要です。
患者と医療機関の間に透明性を持たせ、信頼関係を築くことが必要です。

また、医療機関と施設の間の契約についても、公正で公開されたものであることが重要です。
さらに、医師の過剰勤務を防ぐためには、医療チーム全体での協力と役割分担が必要です。

トラブル解決のための対応策と助言

訪問診療におけるトラブルを解決するためには、まず問題を正確に理解し、適切な対策を立てることが必要です。
患者の選択権を保護するためには、医療機関と施設の間の契約を透明化し、公正なものにすることが重要です。

また、医師の過剰勤務を防ぐためには、医療チーム全体での協力と役割分担が必要です。
さらに、訪問看護の問題を解決するためには、看護師の役割と負担を適切に評価し、支援する体制を整えることが求められます。

これらの対策を通じて、訪問診療の質を向上させ、患者にとって最善のケアを提供することが可能となります。

スポンサーリンク

訪問診療の未来と課題

訪問診療は、高齢化社会が進む中でその重要性を増しています。
しかし、訪問診療の普及と発展には様々な課題が存在します。

訪問診療の社会的な需要と将来性、直面している課題と改善策、そして訪問診療の普及に向けた政策と取り組みについて詳しく解説します。

訪問診療の社会的な需要と将来性

訪問診療の社会的な需要は、高齢化社会の進行とともに高まっています。
2025年問題とは、終戦直後の第一次ベビーブームに生まれた「団塊の世代」が75歳に達し後期高齢者の仲間入りを果たすことと、それに伴う社会構造と体制への影響を指します。

この問題が目前に迫った日本では、在宅医療に対するニーズが今だかつてないほど高まっています。
在宅医療は地域包括ケアシステムを支える要であり、そのニーズの高まりを日々の診療を介して肌で感じる医師も増えています。
しかし、在宅医療を普及させるには、解消しなければならないいくつかの問題があります。

訪問診療の課題と改善策

訪問診療が抱える問題点には、主に家族の支援や負担と医療従事者の不足があります。
訪問診療を選択するということは、家族にとって24時間体制での看護や介護が始まることを意味します。
訪問看護やヘルパーを利用しても、家族には心身の負担があることに変わりありません。

また、医師や看護師など現場で働くスタッフのマンパワーが不足していることも在宅医療の見逃せない問題点といえるでしょう。
これらの問題を解消するためには、医療資源とITの活用が必要となります。

訪問診療の普及に向けた政策と取り組み

訪問診療の普及を促進するための政策と取り組みについて考える時、まず重要なのは、医療資源の適切な配分とITの活用です。
医療資源の適切な配分には、医師や看護師などの医療従事者の育成と配置が含まれます。

また、ITの活用により、訪問診療の効率化と質の向上が期待できます。
具体的には、遠隔医療やAIを活用した診療支援などが考えられます。

さらに、地域包括ケアシステムの構築と強化も重要な取り組みとなります。
これらの取り組みにより、訪問診療の普及と質の向上が進むことで、高齢者の在宅生活を支え、地域社会全体の健康と福祉の向上に寄与することが期待できます。

スポンサーリンク

訪問診療のまとめ

ここまで訪問診療についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 訪問診療は様々な機関から受ける手続きができる
  • 訪問診療の料金は医療保険により3割負担で受けられる
  • 訪問診療と往診の違いは定期的か、突発的な診療かなどで対応範囲が異なる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク