「介護事務って募集をよく見かけるけど私にもできるかな?」
「介護の知識や資格って必要なの?」
と疑問に感じている方もいると思います。
そこで本記事では、介護事務について以下の点を中心にご紹介します。
- 介護事務の仕事内容
- 介護事務に必要なスキル
- 介護現場での経験の必要性
介護事務について把握するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
介護はとてもやりがいがあり、感謝される仕事です。超高齢化社会の日本では介護職は常に人材不足でありこれからますます介護業界は注目されるようになってきます。今すぐ始めたい、でも資格を取る時間やお金はないという方でも大丈夫です。介[…]
介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]
スポンサーリンク
介護事務の役割
介護事務は介護サービスを提供する事業所にとって重要な役割です。
高齢者を対象とした介護保険サービスを行った事業所への費用は、本人が支払う自己負担金と介護保険から支払われる介護給付から成り立っています。
介護給付を受けるためには、決められたルールに従って請求を行う必要があります。
そのルールに従って請求事務を行うことが介護事務の役割です。
このように、介護事務は介護事業経営の中心を支える重要な役割を担っているのです。
スポンサーリンク
介護事務の仕事内容
介護事務は、介護サービスを提供する事業所にとって経営の重要な役割であり事業所の顔でもあります。
それでは、実際に介護事務がどのような内容の仕事をしているのかについてご紹介しましょう。
介護報酬請求業務
介護事務の主な仕事は、介護報酬請求業務です。
介護報酬請求業務は、レセプトと呼ばれているところもあり、介護サービスを提供する事業所が介護業務を行った対価としてサービス利用料を請求する仕事です。
サービス利用料の請求は、サービスを利用した内容に応じて利用した月末を費用の締めとします。
そして、翌月10日までに請求する金額のうち、7割〜9割を介護保険に介護給付として、1割〜3割を介護サービスを利用した本人に自己負担金として請求を行います。
介護保険と本人に請求する割合は、本人の収入によって変動します。
たとえば、年間所得が220万円以上の場合は、自己負担金が3割、介護給付が7割、年間所得が160万円以下の場合は自己負担金が1割、介護給付が9割など本人の収入に応じて自己負担金が1割〜3割の間で決められています。
自己負担金の割合は、各自治体が発行している介護保険負担割合証という書面で確認ができます。
本人への自己負担金の請求は、直接本人に請求書を発行して行います。
支払方法は、現金払いのほか振込請求、または自動振替など事業所や利用者本人の希望によって異なります。
一方、介護給付は各都道府県の国民健康保険団体連合会にインターネット回線を利用して請求を行います。
本人が介護サービスを利用した月の請求は、翌月10日までに国民健康保険団体連合会に請求することが取り決められています。
請求業務に慣れるまでは覚えることも多いのですが、介護保険のルールに従って請求を行うので一旦覚えてしまえばスムーズに介護保険請求業務が行えるようになります。
介護施設への入所は、それなりの費用がかかります。満足のいくサービスを受けるためにも、介護施設ごとの特徴やサービス、費用を比較したうえで、入所先を決めましょう。本記事では、介護施設の費用やサービスについて以下の点を中心に解説します[…]
ケアマネージャーの補佐
介護事務は、ケアマネージャーの書類作成や提出書類のサポートなども行うこともあります。
ケアマネージャーの書類作成には、ケアプランの作成に必要な書類を用意したり、関連機関に連絡をとったりします。
介護保険は、福祉用具の販売や貸し出しの場合にも利用できます。
高齢者に福祉用具が必要な場合は、福祉用具専門相談員と連携します。
また、ケアマネージャーの不在中に利用者から電話がかかってきた場合は、対応することもあります。
さらに、新規利用者の受付や、介護サービスの説明をケアマネージャーの代わりに行うこともあります。
介護事務は、利用者の負担金額と国や自治体に請求する金額を計算し、レセプトを作成します。
レセプトは、ケアマネージャーが作成する給付管理票と照合した上で請求します。
レセプトと給付管理票の内容が一致しない場合、レセプトは請求不能となります。
請求不能になってしまうと、給付金が受け取れなくなってしまいます。
そのため、レセプトを送る前にケアマネージャーと協力して請求業務を行うことがあります。
窓口業務
介護事務は、電話や来訪者の対応などの窓口業務も行う介護サービス事業所の顔です。
介護事務として事務所にいますので電話対応や窓口業務をする機会が多くあります。
サービスを利用する本人や家族、本人を担当するケアマネジャーなどから請求やサービス内容などに対しての問い合わせなどの対応をします。
ここで重要なのが本人や家族、ケアマネジャーはサービスを選べる権限を持っているということです。
もしも、介護事務として働いているあなたの態度や言葉づかいが悪いとサービス事業所全体の印象が悪くなり、利用者やケアマネジャーから選ばれない事業所となってしまう可能性があります。
そのため介護事務で就職した場合は請求事務の仕事をするだけではなく、電話や訪問で接する人たちにサービス事業所の顔としての意識をもって業務を行う必要があります。
管理業務
介護サービス事業所によっては、介護保険の請求事務のほかに、従業員の給与や社会保険手続き、サービス利用者のファイル整理などの労務管理やサービス管理といった管理業務に関連した仕事を行うことがあります。
介護請求事務は、介護サービスの実績の集計や確認、利用者や国民健康保険団体連合会への請求業務などを月末から翌月10日までにかけて集中的に行います。
一方、毎月10日から月末までは月末月初に比べて時間にゆとりがあります。
そのため、事業所によっては介護請求事務以外の仕事をお願いされる場合があります。
施設の整備
介護請求事務の合間に施設周囲の清掃や電球の交換、必要備品の補充などの施設整備の仕事を頼まれる場合があります。
施設の整備というと雑務のように思えるかもしれませんが、実は事業所を訪ねてくる利用者や家族、またケアマネジャーを気持ちよく迎えるためのとても重要な仕事です。
介護請求業務以外の管理業務や整備業務などについては、就職する事業所によって異なりますので事前に確認をしておくほうがよいでしょう。
介護事務の1日の流れ
介護事務の1日の流れをみていきましょう。
8:30 | 出勤 | |
8:45~9:00 | 朝礼 | 朝の申し送りでは、当日の予定や介護保険の更新の確認、請求に関する確認を行う |
9:30 | 介護事務業務 | メール確認、前日の記録のチェックと整理、レセプトソフトへの入力作業、レセプト時期には介護報酬請求業務を行う |
12:00 | 休憩 | |
13:00 | 見守り | 介護スタッフが休憩の間は、人手が足りないため食事介助や見守り、排泄の誘導などを行う |
14:00 | 介護事務業務 | 来客や家族対応、問い合わせへの対応、当月の介護保険更新者の確認、生活保護を受けている方の介護券の確認、区役所への提出が必要な書類の手続きなどを行う |
16:00 | 事務業務 | 勤怠管理、在庫物品の確認や請求などを行う |
18:00 | 退勤 |
レセプトなどの繁忙期以外は残業がなく帰宅できることがほとんどです。
大きなトラブルもなく業務がスムーズに終わったときもすぐに帰宅できるでしょう。
しかし、職場の状況や働き方により業務内容は異なります。
介護事務の給料
厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護事務の給料は以下のとおりです。
- 常勤…30万1,940円
- 非常勤…19万7,230円
給料は、経験年数や能力によっても変わります。
また、年数回の賞与や各種手当が支給される職場もあるでしょう。
介護業界は、人材を定着させるために待遇面をよくしているところが多いです。
介護事務は、体力的な消耗が比較的少ないため、長く勤めやすい仕事といえます。
介護事務に必要なスキル
介護事務として働くために必須の資格はありません。
しかし、一定のスキルや知識を持っておいたほうが役に立ちます。
ここでは介護事務に役立つ4つのスキルについて紹介します。
コミュニケーションスキル・知識
介護事務には、コミュニケーションスキルが求められています。
サービス利用者や家族、ケアマネジャーからの電話対応や窓口業務を行う際に対話をする機会が多いためです。
また正確に聞き取りを行い、サービス担当責任者に伝えるなどの情報伝達スキルも求められます。
聞き違いや先入観による思い込みは、トラブルの元になる可能性があります。
そのため、正確でスムーズなコミュニケーションを常に心がけることで、トラブルのない介護サービスの提供に貢献できます。
パソコンスキル
パソコンスキルはエクセルやワードなど、簡単な表計算や文書作成が行える程度で大丈夫です。
大部分の介護サービス事業所は国保連の請求ソフトなど、介護請求専用ソフトの導入を行なっています。
そのため、ソフトの使い方を覚える必要はありますが、専門性の高いパソコンスキルまでは必要ありません。
介護保険に関する知識
介護事務は介護保険法のルールに従って請求を行います。
そのため、自分が所属している介護サービスについての知識は求められます。
もし、国民健康保険団体連合会に提出した請求書に誤りがあると給付されない場合があるので、正しい知識で請求事務を行うことが必要です。
また、介護保険制度は3年ごとに改正がありますので新しい知識をもとに請求業務を行う必要もあります。
超高齢社会を歩む日本になくてはならないのが介護保険法です。介護保険法は、3年ごとに改正されるため、内容の理解が大変です。介護保険法とは、どのような内容や特徴なのでしょうか?本記事では、介護保険法について以下の点を中心にご紹介[…]
経理業務スキル
介護サービス費用の1割から3割は自己負担です。
自己負担分を請求するための計算、請求書や領収書の作成、また集計業務などを行う必要があります。
そのため、領収書漏れや重複の確認、領収金額のチェックなど経理業務のスキルも求められています。
介護事務に役立つおすすめ資格
介護事務に役立つ資格には
- 介護事務資格
- 介護資格
- その他の資格
があります。
それぞれ具体的にご紹介します。
介護事務資格
介護事務は、とくに資格がなくても働けます。
しかし、未経験で不安な方は資格取得を目指しましょう。
以下に介護事務資格の種類を表にあらわしています。
名称 | 運営団体 |
ケアクラーク | 日本医療教育財団 |
介護事務管理士 | 技能認定振興協会(JSMA) |
介護事務実務士 | 医療福祉情報実務能力協会 |
介護報酬請求事務技能検定試験 | 日本医療事務協会 |
介護管理専門秘書検定資格 | 日本能力開発推進協会 |
介護保険事務士 | つしま医療福祉研究財団 |
介護保険事務管理士 | 日本病院管理教育協会 |
介護事務資格は、ケアマネージャーを目指す方にも役に立つ資格といえます。
なぜなら、介護事務の仕事であるレセプトは、ケアマネージャーと協力して請求業務を行うことがあるためです。
介護事務のレセプトは、ケアマネージャーが作成する給付管理表と照らし合わせて、内容を確認します。
そのため、ケアマネージャーを目指す方も介護事務の資格は役に立つ資格といえます。
介護資格
介護事務は、小規模な施設で働く場合、介護職と兼任することもあります。
そのため、介護資格を取得していると知識やスキルをもっていることの証明になります。
介護資格は、就職や転職の際にアピールでき、採用に有利になります。
主な介護資格は
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
があります。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修とは、介護の基礎の知識やスキルを覚えられる資格です。
介護業界での仕事を考えている方には、おすすめの資格です。
訪問介護の仕事や一部の介護施設では、介護職員初任者研修を取得していないと仕事ができないので注意しましょう。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、より質の高い介護サービスを提供することを目標に基礎的な介護提供能力を身につける資格です。
介護福祉士実務者研修は、「ホームヘルパー1球」と「介護職員基礎研修」を1つにまとめた資格となります。
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士養成校の到達目標と同じ水準で行います。
さらに、今後の制度改正や新たな技術の習得・知識を自ら理解できる能力も期待されます。
その他の資格
介護事務は、経理業務や管理業務があるため、簿記検定やMOSなどの資格があると就職に有利です。
経理業務を行うときに、簿記資格をもっていると歓迎されるでしょう。
就職先によっては、簿記資格が必須のところもあります。
簿記2級まで取得しているとよいでしょう。
MOSは、ワードやエクセルなどのパソコンスキルを身につけられます。
しかし、ワードやエクセルがある程度使えればとくに問題はありません。
パソコンに自信のない方や、スキルを証明したい場合はMOSの資格にチャレンジしてみましょう。
また、医療事務資格取得者が医療業界ではなく介護業界で働いている方もいます。
求人にも歓迎資格として、医療事務資格が入っていることがあります。
介護事務の資格が役立つ場面は?
介護事務として働くために取得しなければならない必須資格はありません。
ただし、事業所で求められている人材によっては、資格取得が望ましい場合もあるでしょう。
未経験で就職するにしても、介護事務関連の資格を保有していることで、専門人材として現場で重宝される可能性が高いです。
介護事務には必須資格はありませんが、業務に取り組む上で求められるスキルや素質がいくつか挙げられます。ここでは、介護事務の仕事に必要なスキルを確認しましょう。
レセプト業務を行うのにPCスキルは必須
介護事務の仕事はPCを使用した事務作業が主な仕事です。
そのため、パソコンの使用方法や、Word・Excelなどの基本的なソフトの使い方を知っておく必要があります。
手書きのイメージが強い介護事務ですが、介護報酬請求のレセプトやその他の請求書作成はパソコン作業になっており、関係機関への連絡もEメールを活用することがほとんど。
事務作業で使用するパソコンの基本的な操作やソフトの活用スキルは、実際の介護事務の現場で求められることを念頭に置いておくといいでしょう。
関係者とのコミュニケーションスキル
介護事務の仕事は、介護職員とのコミュニケーションや施設利用者・利用者の家族とのコミュニケーションをとるケースも多いです。
基本的なコミュニケーションスキルがあり、円滑なコミュニケーションがとれる人材が、介護事務の仕事に向いているでしょう。
介護保険に関する知識
介護事務の業務は介護報酬を請求する際に、介護保険制度に関する知識があり、間違いなく介護報酬を請求できる必要があります。
介護報酬請求は、施設職員や施設が受け取るべき報酬金額を決定する上で重要な請求業務です。
護保険に関する知識や介護報酬請求のスキルを資格などで証明できれば、実践的なスキルを効果的にアピールでき、未経験からの介護事務就職にも役立つでしょう。
一部の資格講座には就職支援もある
就職サポートには全国展開の人材紹介会社などと連携しているスクール、就職アドバイザーによる丁寧なアドバイスを行っているスクールなどがあります。
就職サポートを受けたい人は要チェックです!
介護保険は40歳になると必ず加入しなければならない
介護保険制度は、国民の共同連帯の理念に基づき、設けられたものです。
そこで、65歳以上の方と40歳以上65歳未満の医療保険加入者が加入することとなっています。
40歳以上を被保険者とするのは、以下の理由からです。
- 概ね40歳ぐらいから、自らが初老期における認知症や脳卒中によって要介護状態になる可能性が高くなってくること。
- 自らの親も介護を要する状態になる可能性が高くなるため、世代間連帯によって介護を支え合うという 制度の目的にかなっていること。
自分や家族のために学んでおけば仕事以外に役立てる
介護事務の資格を取得すると、介護保険に関する知識を身につけることができます。
仕事に直結する知識やスキルを得られるだけでなく、将来的に自分や家族が介護サービスを利用する際に役立てることができるのも大きなメリットです。
介護事務の就職先
介護事務として働く場所は、大きく分けて施設サービスと居宅介護サービスに分けられます。
それぞれご紹介します。
施設サービス
在宅で生活することが困難であり、介護が必要な高齢者が入所する施設です。
施設では、食事、入浴、排せつなどの生活に必要なサービスの提供のほか、リハビリやレクリエーションなども行われています。
【施設サービスの主な種類】
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホームなど
居宅介護サービス
在宅で生活をする介護が必要な高齢者に対して行われているサービスです。
通所サービスと訪問サービス、地域密着型サービスに分けられます。
【通所サービス】
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリ(デイケア)
【訪問サービス】
- 訪問介護(ホームヘルパー)
- 訪問看護
- 訪問リハビリなど
【地域密着型サービス】
- 認知症対応型通所介護
- 認知症対応型老人共同生活援助施設(グループホーム)など
スポンサーリンク
介護現場での経験は必要?
介護事務で働く場合、介護現場での経験は必要なのでしょうか?
結論から申し上げますと、介護現場での経験は必要ありません。
というのも介護現場で働く介護職は、介護福祉士などの介護の資格を持つプロフェッショナルです。
介護事務は介護の資格ではありませんし、実際に介護を行うわけではないので介護の経験は必要ありません。
しかし、介護職の方々と接する機会も多い介護事務ですから、介護現場で使われる専門用語は知っておく必要があります。
たとえば、嚥下(えんげ)や拘縮(こうしゅく)といった専門用語などの知識のほか、実際にどのような介護がなされているかを知ることで請求業務の内容が理解できます。
また、専門知識を持つことで介護職の方とスムーズなコミュニケーションを取るための方法の一つとなります。
このように介護事務は、介護経験は必要ないですが知識は必要といえます。
日本では高齢化が進んでいます。高齢化と共に問題となる介護に対し、「介護関連の仕事に興味があり、一から学びたい」「家族や周りの人が要介護状態になり、介護の質を高めるために勉強したい」と考えている方も多いかもしれません。今まで介護の[…]
スポンサーリンク
介護事務に向いている人
介護事務に向いている人には、
- 介護について興味がある
- デスクワークが得意
- コミュニケーション能力がある
などです。
介護事務は、介護保険や専門用語などの知識が必要になります。
そのため、介護に興味がある方が向いています。
介護保険制度は定期的に改正されるため、勉強を続けて知識を深める必要があります。
また、介護事務はデスクワークが多くなります。
長時間パソコンに向かうことが苦痛じゃない方が向いています。
そのほか、介護事務は利用者の質問に答えたりなど窓口対応を行います。
そのため、コミュニケーション能力が求められます。
相手の話を理解した上で、丁寧な口調でやりとりできる方が向いています。
スポンサーリンク
介護事務のメリット・デメリット
介護事務にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
以下で、それぞれみていきましょう。
メリット
介護事務のメリットには
- 資格がなくても働ける
- 夜勤や休日出勤が少ない
- 介護保険について詳しくなる
などがあります。
介護事務の仕事は、資格がなくても働けます。
介護事務の仕事は、覚えることがたくさんあります。
しかし、資格が必要ないのでチャレンジしやすい仕事といえます。
また、介護事務は夜勤や休日出勤が少ないという特徴があります。
たとえば、主婦の方が介護事務の仕事をする場合、夜勤や休日出勤が少ない方が家庭を優先して働けます。
さらに、介護事務として働くことで、介護保険について詳しくなります。
介護について知識がない方でも、働きながら覚えられるので安心です。
介護の知識を活かしてスキルアップしたり、身内にアドバイスできたりするかもしれません。
デメリット
一方、介護事務のデメリットは
- 繁忙期の残業がきつい
- 介護事務に転職しても現場を手伝う
- 求人数が少ない
などがあります。
介護事務は、月末月初に介護報酬請求業務があるため忙しくなります。
そのため、休日出勤や夜勤が発生することもあります。
また、介護事務の仕事だけでなく、現場を手伝うようにいわれることがあります。
現場を手伝うときは、資格がなくても行える業務のみになります。
しかし、介護事務の仕事ではないため負担に感じる場合は、断ったり、上司に相談したりしましょう。
さらに、介護事務は求人数が少ない傾向にあります。
なぜなら、介護事務の仕事は人気があり、求人を載せなくても人材が確保できているためです。
介護事務の求人をみつけたら、すぐに応募するのがおすすめです。
介護事務のやりがいは?
介護事務の仕事に興味がある人や介護事務として転職を考えている人は、「介護事務の仕事ってやりがいがあるのかな?」といった疑問をお持ちではないでしょうか?
このコンテンツでは、「仕事のやりがい」についてご紹介します。ぜひ最後までお読みください。
利用者からの感謝
介護事務は、利用者さんや外部の人と接する機会も多い仕事です。
自分の対応が相手から必要とされたり感謝されたりしやすいため、やりがいを感じやすくなります。
たとえば、利用者さんの行動の補助をしたり、外部の人と業務を連携しておこなったりすることもあるでしょう。
自分の取り組みによって相手の好感を得られれば、「ありがとう」や「助かります」など直接言葉で感謝や喜びを伝えてもらえます。
相手に喜んでもらえることは仕事へのモチベーションにつながり、一層頑張ろうという気持ちになれるのではないでしょうか。
専門知識を生かせる
介護事務に携わることによって幅広い知識やスキルが身につくことです。
介護事務は施設の受付業務全般を担当します。
そのため、単調な作業の繰り返しではなく、多様な業務を担うことになります。
また、利用者さんや家族、新規の利用希望者などとかかわる機会も多く、対応力が身につく点も魅力の1つです。
受付は、いわば施設の「顔」です。
自分の対応によって相手からの信頼を得られれば、大きなやりがいにつながるでしょう。
責任感のある仕事
介護事務は、レセプト作成など事業の経営に関わる仕事があり、施設の運営や経営戦略にかかわることができる場合もあります。
総務で施設の運営全般について把握したり、請求書などお金の管理がつきものの経理や会計などの業務によって施設の収支の現状を目の当たりにしたりすると、責任感はありつつもやりがいを感じられるのではないでしょうか。
また、管理者や役職つきスタッフとの戦略会議に参加できることもあるので、新たに取ることができそうな加算を提示するなど、事務の目線や立場だからこその気づきや意見を出してみましょう。
採用されれば一層のやりがいにつながります。
スポンサーリンク
介護事務に関するよくある質問
社会の高齢化が進む中で、福祉業界に興味を持ち、介護事務の資格取得を目指す人も多いです。
では、介護事務の仕事とは具体的にどのようなものなのでしょうか。
このコンテンツでは、介護事務に関するよくある質問を挙げますのでご覧ください。
介護事務に欠かせない業務はありますか?
介護事務では、レセプト作成は欠かせない業務なので、レセプトの作成方法や介護保険制度に関する知識は身につけておくことをおすすめします。
介護事務の仕事は資格がなくても行えますが、資格があればこれらの介護事務に関する知識が身につき、また知識が身についていることの証明にもなります。
さらに、資格手当がつく可能性もあるので、介護事務の資格を取得することを目指しましょう。
介護事務に役立つ資格の合格率はどのぐらいですか?
介護事務系の合格率は約70%前後で、そこまで難易度は高くありません。
初心者からでも講座を受講すれば標準で1.5~4ヶ月程度の学習で資格を取得できます。
トータルで3日間のカリキュラムで資格取得を目指せる講座もあり、短期間で合格を狙えます。
しかし、資格を取得するには介護保険制度や介護報酬請求についての専門的な知識が必要であり、相応の学習は不可欠です。
それぞれの介護事務系の合格率は次の表のとおりです。
参考にして、自分に一番合った講座を探し、資格取得を目指してください。
名称 | 合格率 |
ケアクラーク | 約70% |
介護事務管理士 | 約50% |
介護事務実務士 | 約70% |
介護報酬請求事務技能検定試験 | 約80% |
介護管理専門秘書検定資格 | 約70% |
介護保険事務士 | 約50% |
介護保険事務管理士 | 約90% |
スポンサーリンク
介護事務のまとめ
ここまで、介護事務の仕事内容やスキルの情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。
- 介護事務の仕事内容は請求業務のほか電話対応や窓口業務も行う
- 介護事務は特別な資格は必要ないが、コミュニケーション能力や介護保険の知識が必要
- 介護現場での経験は求められていないが、介護の専門知識はある程度求められる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。