認知症

down compression

介護

down compression

健康

down compression

専門家コラム

down compression

連載マガジン

down compression

おすすめ書籍

down compression
健達ねっと>介護お役立ち記事>お役立ち情報>介護食レシピは作り置き可能?舌でつぶせる高齢者向けの人気献立を紹介!

介護食レシピは作り置き可能?舌でつぶせる高齢者向けの人気献立を紹介!

「介護食を作る際に気を付けておくべき点は何か」
「作り置きができる人気の介護食について知りたい」
高齢者向けの介護食を作っている方や、介護食の作り置きができるレシピなどを知りたいと思っている方の中には、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

介護食は、高齢者や障がいを持った方が安全に食事ができ、加えて必要な栄養を摂取できるように工夫がなされた食事のことです。
しかし、毎日介護食を作るのはなかなか大変です。

本記事では、作り置きができる介護食レシピについて、以下の点を中心に詳しく解説していきます。

  • 介護食とは
  • 介護食を作る上での注意点
  • 作り置きができる介護食のレシピとおすすめの食材

介護食の作り置きをし、毎日の負担を軽減したいと考えている方は、ご参考にしていただければ幸いです。
ぜひ、最後までお読みください。

スポンサーリンク

介護食とは

介護食とは

まず、介護食の概要についてご紹介します。

介護食とは、ものをかみ砕く力や飲み込む力が弱い高齢者や障がい者の方向けに、さまざまな工夫が凝らされた食事のことです。
特に高齢者の中には、噛む力や飲み込む力が低下している方もいるため、食材を柔らかくしたり、細かく刻んだりとさまざまな工夫がなされています。

また、介護食は、必要な栄養をしっかりと摂取できるように考えられています。
介護食を作る際には栄養のバランスにも十分注意することが重要です。

スポンサーリンク

介護食の種類

介護食の種類

次に、介護食の種類について、以下の4つをご紹介します。

  • 刻み食
  • ソフト食
  • ミキサー食
  • ゼリー食

刻み食

介護食の種類の1つ目は「刻み食」です。
刻み食は、食材を5mmから2cmに細かく刻んで作る介護食であり、噛む力が低い方でも食べやすく、あごや歯への負担を軽くできます。
食材を細かく刻んで作る食事なため、普段の献立を刻み食に応用することが可能な点や、噛む回数を少なくできる点などさまざまなメリットがあります。

一方で、細かく刻んだ食材が口の中でバラバラになりやすく、誤嚥(食べ物が食堂ではなく、気道に入ってしまうこと)の原因にもなるなどのデメリットも存在します。

ソフト食

2つ目は「ソフト食」です。
ソフト食は、食材を必要に応じて切った後、柔らかくなるまで長時間煮込んで作る介護食のため、別名「やわらか食」や「軟菜食」とも呼ばれています。
食材を長時間煮込んで柔らかくして作るため、食事の見た目を崩すことなく作ることが可能です。

また、刻み食と違い口の中で食材がバラバラになりづらいため、誤嚥のリスクも低くできるのがポイントになります。

一方で、食材によっては長時間加熱しなければいけないため、調理時間が長くなったり、食材本来の食感、栄養素などが失われたりしてしまいます。

ミキサー食

3つ目は「ミキサー食」です。
ミキサー食は、食材をミキサーにかけてペースト状にした介護食です。
ペースト状で固形物がないため、噛む必要性がなく、咀嚼力が低い方でも食べやすいのが特徴になります。

また、ペースト状であるため、食材を消化するためのエネルギーはあまりかからず、栄養の吸収等も早いのが大きなメリットです。

一方で、食材の原形がないものがほとんどなため、見た目があまりよくなく、場合によっては食事をする方の食欲減退に繋がることもあります。
加えて、ペーストの粘度が強すぎると喉に張り付き、誤嚥を引き起こすこともあるため、水分を加えながら粘度を調節するようにしましょう。

ゼリー食

4つ目は「ゼリー食」です。
ゼリー食は、食材をペースト状にしたものにゼラチンや寒天などを入れて、ゼリー状にした介護食になります。
ぷるぷるとした食感と喉越しの良さから、咀嚼力/飲み込む力が共に弱い方や、嚥下障害の方でも食べやすいのが特徴です。

一方で、ゼリーの固さを食事をする方に合わせる必要があるため、水分量に気を配る必要があります。

また、食材の選択肢も狭くなる傾向があるため、栄養バランスの偏りが出たり、すべての食材がゼリー状なため食事の楽しみが少なくなってしまったりする可能性があります。

ゼリータイプの介護食についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

介護食の作り置きレシピの注意点

介護食の作り置きレシピの注意点

次に、作り置きの介護食を作る際の注意点として、以下の4つをご紹介します。

  • 噛まなくてもよいようにする
  • 飲み込みやすくする
  • 塩分と見た目を考える
  • 栄養バランスを考える

嚙まなくてもよいようにする

作り置きの介護食を作る際の注意点の1つ目は「噛まなくてもよいようにすること」です。
介護食を調理をする際は、食材をよく煮込んで柔らかくしたり、咀嚼し飲み込みやすくするために食材を細かく刻んだりするなどの工夫を凝らすようにしましょう。

また、食事をされる方の咀嚼力等に合わせて、食材をペースト状にするなど、極力噛まなくてもよいようにする工夫も必要です。

飲み込みやすくする

2つ目は「飲み込みやすくすること」です。
食事をされる方によっては、飲み込む力が弱い方もいるため、介護食には飲み込みやすさが求められます。
例えば、飲み込む力が弱い方に対しては、刻み食のように固形物が残っている食事ではなく、ペースト状やゼリー状のものを作る等の工夫が必要です。

また、誤嚥を防止するために、片栗粉などで介護食自体にとろみをつけるのもおすすめです。

塩分の量と見た目を考える

3つ目は「塩分の量と見た目を考えること」です。
高齢者の方や介護食を食べる方の中には、血圧が高い方もおり、塩味のよくきいた食事は高血圧を加速させる可能性があります。
そのため、介護食を作る際は、出汁などを上手く活用して塩分量をコントロールし、極力薄味に仕上げるようにしましょう。

また、食材に色味が引き立つ器を使用したり、盛り付けをきれいに整えたりするなど、見た目にも工夫を凝らすと食欲がわきやすくなります。

栄養バランスを考える

4つ目は「栄養バランスを考えること」です。
介護食は、高齢者の方などの栄養摂取に非常に重要な役割を果たしています。
そのため、介護食を作る際はできるだけさまざまな食材を使用し、栄養バランスを考えた食事を作るようにしましょう。

特に、筋力低下を予防するために、肉や魚、卵などのたんぱく質を多く含む食材を積極的に取り入れるようにするのがおすすめです。

また、骨を丈夫に保つためのカルシウム、免疫力に関わるビタミンやミネラル類を含む食材も使用するようにしましょう。

栄養バランスについてより詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

栄養バランスは健康のためには欠かせません。偏ることで重大な病気につながることもある栄養バランスですが、何をどれくらい摂取すればよいのでしょうか?今回、栄養バランスについてご紹介した上で、その必要栄養素や摂取目安についてもご紹介し[…]

家族団欒
キャンペーンページ

介護食に人気な食材と作り置き可能な簡単レシピ

介護食に人気な食材と作り置き可能な簡単レシピ

次に、介護食に人気な食材と調理法について、以下の8つをご紹介します。

  • はんぺん
  • 豆腐
  • バナナやリンゴ
  • オクラや納豆
  • 脂がのった魚
  • 薄切り肉
  • ジャガイモやカブ
  • ブロッコリー

介護食を作る上で、どのような食材を使用したらよいか分からない方は、まず以下の食材を中心に取り入れてみましょう。

はんぺん

介護食に人気な食材の1つ目は「はんぺん」です。
はんぺんはもともと柔らかい食材なため、咀嚼力が低下した方でも食べやすい食材です。

また、原材料が魚であるため、たんぱく質の補給にもおすすめで、さまざまな調理法ができる有能な食材です。

はんぺんを使用した介護食のレシピ例としては、以下のようなものがあります。

  • はんぺんポタージュ
  • はんぺんゼリー
  • はんぺん田楽

豆腐

2つ目は「豆腐」です。
豆腐は、もともと柔らかい食材であり、たんぱく質やカルシウムなどさまざまな栄養を含んでいます。

また、調理の際のつなぎとしても使用できるため、汎用性に富んだ食材でもあります。

豆腐を使用したレシピ例としては、以下のようなものがあります。

  • 豆腐ハンバーグ
  • かきたまあんかけ豆腐
  • 豆腐とひじきのレンジ蒸し

バナナやリンゴ

3つ目は「バナナやリンゴ」です。
バナナやリンゴには、食物繊維の他にミネラルやビタミン類が豊富に含まれており、非常に栄養価が高いのが特徴になります。

また、生食の他に焼いたりつぶしたりとさまざまな調理方法ができる食材でもあります。

バナナやリンゴを使用したレシピ例としては、以下のようなものがあります。

  • すりおろしリンゴ
  • つぶしバナナ
  • 焼きリンゴ/バナナ

オクラや納豆

4つ目は「オクラや納豆」です。
オクラは、ミネラルや食物繊維、納豆は五大栄養素がすべて含まれているなど共に栄養価が高い食品になります。

また、オクラと納豆を一緒に食べると栄養価が高く、オクラのぬめりで食べやすい介護食を作ることが可能です。

オクラと納豆を組み合わせたレシピ例としては、以下のようなものがあります。

  • オクラ納豆
  • ササミとオクラの納豆和え
  • 納豆とオクラを挟んだロールパン

脂がのった魚

5つ目は「脂ののった魚」です。
脂ののった魚は、煮たり焼いたりしてもやわらかく、飲み込みやすいため介護食に適しています。

代表的な魚としては、カレイや銀ダラ、ブリやマグロなどがあげられ、良質なたんぱく質と脂質を多く含んでいます。

脂ののった魚を使用したレシピ例としては、以下のようなものがあげられます。

  • サバの味噌煮
  • 赤魚の煮つけ
  • 白身魚の野菜あんかけ

薄切り肉

6つ目は「薄切り肉」です。
薄切り肉は、そのまま使用すると咀嚼や飲み込みが難しい場合があるため、重ねて厚みを出したり、十分に蒸してやわらかくしたりする工夫が必要です。

また、ひき肉に玉ねぎや調味料を加えてフードプロセッサーで粉砕し、薄く延ばしたうえで、蒸して作るシート肉はさまざまな料理に活用できる万能素材になります。

薄切り肉を使用したレシピ例としては、以下のようなものがあげられます。

  • 豆腐と豚バラ肉の煮もの
  • 薄切り豚肉と厚揚げのロール煮
  • シート肉の生姜焼き

ジャガイモやカブ

7つ目は「ジャガイモやカブ」です。
ジャガイモとカブは、共にやわらかく調理しやすく消化もよいため介護食の食材として適しています。

調理する際は、繊維を断ち切るように細かく切って、煮たり蒸したりすることで、やわらかく食べやすい食事に仕上げることが可能です。

ジャガイモとカブを使用したレシピ例としては、以下のようなものがあげられます。

  • 豚ミンチとカブのあんかけ旨煮
  • ポテトサラダ
  • カブのそぼろ煮

ブロッコリー

8つ目は「ブロッコリー」です。
ブロッコリーには、ビタミンCやカロテン、鉄分など高齢者の方に必要な栄養素が多く含まれています。

また、スープや煮込み料理などさまざまな料理に応用できるため、調理の柔軟性の高さからも介護食の食材として注目されています。

ブロッコリーを使用したレシピ例としては、以下のようなものがあげられます。

  • ブロッコリーのピュレ
  • ブロッコリーのポタージュスープ
  • ブロッコリーのクリーム煮
健達ねっとECサイト

作り置き簡単!介護食レシピ本紹介

作り置き簡単!介護食レシピ本紹介

最後に、作り置きのできる介護食が掲載されているレシピ本として、以下の3つをご紹介します。

  • 家庭でできる高齢者ソフト食レシピ(黒田 留美子)
  • 新しい介護食・嚥下食レシピ集 食を楽しんで栄養を取り入れるために(西尾正輝)
  • 家庭で作れるかみやすい飲み込みやすい高齢者のやわらか食132(江頭文江)

家庭でできる高齢者ソフト食レシピ(黒田留美子)

作り置きのできる介護食が掲載されているレシピ本の1つ目は「『家庭でできる高齢者ソフト食レシピ』(黒田留美子)」です。
著者の黒田留美子さんは、過去に杉田玄白賞を受賞したことのある著名な管理栄養士で、書籍は全ページカラー印刷で、81品の介護食のレシピが紹介されています。

咀嚼力や飲み込む力が低い方を想定し、家庭でも作りやすい介護食が掲載されているのが特徴です。

新しい介護食・嚥下食レシピ集 食を楽しんで栄養を取り入れるために(西尾正輝)

2つ目は「『新しい介護食・嚥下食レシピ集食を楽しんで栄養を取り入れるために』(西尾正輝)」です。
書籍の特徴としては、嚥下の専門家とフランス料理のシェフが共同で制作したもので、見た目にもこだわった介護食が80品紹介されている点です。

加えて、嚥下や調理器具に関する基本知識、使用する調味料についても詳しく解説されています。

家庭で作れるかみやすい飲み込みやすい高齢者のやわらか食132(江頭文江)

3つ目は「『家庭で作れるかみやすい飲み込みやすい高齢者のやわらか食132』(江頭文江)」です。
書籍の特徴としては、噛む力や飲み込む力が低い方に焦点をあてたレシピが多く掲載されている点になります。

また、レシピもラインナップも食べる方の機能に応じて段階的に紹介されているため、幅広いニーズに対応できるレシピ本になっています。

リズム習慣

作り置きできる介護食レシピで日々の負担軽減を心がけよう!

ここまで、作り置きのできる介護食についてご紹介しました。
以下に要点をまとめます。

  • 介護食とは、高齢者や障がい者の方など配慮がいる方のために設計された食事のことである。
  • 介護食を作る上では、食べる方の咀嚼力や飲み込む力に応じて、食材を細かく刻んだりペースト状にしたりするなどの工夫が必要である。
  • もともとやわらかい豆腐、栄養価が高く、さまざまな調理に応用ができるジャガイモやブロッコリーなどの食材を使ったレシピを参考に作るとよい。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売

スポンサーリンク