ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>生活>いびき治療>いびきのセルフチェック方法|自分のいびきを確認して不安を解消しよう!

いびきのセルフチェック方法|自分のいびきを確認して不安を解消しよう!

いびきをかいているかどうか、自分ではなかなか気づきにくいものですよね。

「もしかして、寝ている間にいびきをかいているかも…」と不安に感じたことはありませんか?

いびきが健康に与える影響や危険なサインを見逃していないか、セルフチェックで確認してみませんか?

本記事では、いびきをかいてるか不安になることについて以下の点を中心に詳しく解説します。

  • リスクレベル別!いびきの種類
  • 自分のいびきを確認するセルフチェック方法!
  • いびきを軽減するための4つの対処法

いびきをかいてるか不安な方は、ぜひ最後までお読みください。

リスクレベル別!いびきの種類

いびきは、健康状態や睡眠の質に直結する重要なサインです。
その種類はリスクレベルによって異なり、軽度のものから重篤な健康問題につながるものまで多岐にわたります。

ここでは、いびきをリスク別に分類し、それぞれの特徴や健康への影響について詳しく解説します。

リスク低|単純性いびき

単純性いびきは、一般的ないびきの形態であり、必ずしも重大な健康問題を示すわけではありません
このいびきは、睡眠中に喉や舌がリラックスし、気道が狭くなることで発生します。

特に疲労がたまった日やアルコールを摂取した後に顕著になる傾向があります。

原因

  • 筋肉の弛緩(加齢や体質)
  • 一時的な体重増加
  • 鼻づまりやアレルギー

基本的に日常生活に大きな支障を与えることはありませんが、長期間続く場合は、他のリスクレベルのいびきに進行する可能性があるため注意が必要です。

リスク中|上気道抵抗症候群

上気道抵抗症候群は、単純性いびきよりも深刻で、睡眠中の酸素供給量が減少することがあります。
この状態では、気道が部分的に閉塞し、体が酸素不足を補おうとするため、断続的な覚醒が起こることがあります。

原因

  • 肥満や首周りの脂肪蓄積
  • 鼻中隔湾曲などの構造的問題
  • 喫煙や飲酒の習慣

睡眠の質が低下し、日中の眠気や集中力の欠如を引き起こすことがあり、高血圧や心血管疾患のリスクが増加します。
この段階では専門の医師の診察を受けることが推奨されます。

リスク高|睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、いびきの中で最もリスクが高い状態です。
睡眠中に気道が完全に閉塞し、呼吸が一時的に停止することが繰り返されます

これにより、体内の酸素レベルが急激に低下し、深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

原因

  • 気道の閉塞を伴う構造的問題(扁桃腺肥大や下顎後退)
  • 肥満が主なリスク因子
  • 遺伝的要因

慢性的な疲労感や集中力の低下に加え、心臓病や脳卒中、糖尿病などの重篤な合併症、さらには睡眠中の突然死のリスクを伴う可能性があります。
この状態では早急な診断と治療が不可欠です。
適切な治療法として、CPAP療法(持続的気道陽圧療法)や外科的治療などの選択が求められます。

いびきの種類やリスクレベルを知ることで、早期に対策を講じることが可能です。

いびきの原因についてより詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

いびきは決して珍しい現象ではありません。しかし特定の条件が重なると、通常よりもいびきが増えることがあります。そもそもいびきとはなぜ起こるのでしょうか?また、いびきをかきやすくなる原因とはどのようなものなのでしょうか?本記事では、[…]

いびきによる脳卒中についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

いびきをかく人は脳卒中になりやすいです。脳卒中が原因でいびきをかくこともあります。そもそも脳卒中とはどういう症状なのでしょうか?脳卒中のいびきとはどういうものなのでしょうか?本記事では脳卒中のいびきについて以下の点を中心にご紹介[…]

自分のいびきを確認するセルフチェック方法!

いびきが健康に影響を及ぼしている可能性を見極めるためには、日常生活での症状や体調の変化に注目することが大切です。

ここでは、いびきによるリスクを早期発見するためのセルフチェック項目を紹介します。

チェックポイント①|十分に寝ても日中に眠気を感じる

いびきが原因で睡眠の質が低下すると、十分な睡眠時間を確保していても日中に眠気を感じることがあります。
これは、いびきが睡眠中の呼吸を妨げ、体が十分に休息を取れていないことが原因です。

注意すべきポイント

  • 会議中や読書中に眠気が襲う
  • 車の運転中に眠気を感じる
  • 特に午後の時間帯に集中力が持続しない

これらの症状がある場合、単なる疲労ではなく、いびきによる睡眠障害の可能性が考えられます。

早めの医師の診察を検討しましょう。

チェックポイント②|睡眠後も疲労感が残る

朝起きたときに体がだるく、スッキリ目覚められない場合、いびきが関与している可能性があります。
これは、睡眠中に十分な酸素を取り込めず、体が回復できていないためです。

典型的な症状

  • 起床後の頭痛や体のこわばり
  • スムーズに起き上がれない
  • 長時間睡眠を取っても疲れが取れない

これらの症状を放置すると、慢性的な疲労感や生活の質の低下を招く恐れがあります。

チェックポイント③|注意力や集中力が持続しにくい

いびきによる睡眠の質の低下は、脳のパフォーマンスにも影響を及ぼします。
十分な休息を取れない状態が続くと、注意力や集中力が低下し、仕事や学業に支障をきたすことがあります。

影響例

  • ミスが増える
  • 記憶力が低下する
  • 長時間の作業が苦痛に感じる

特に、これらの状態が日常的に続く場合、早急な対策が必要です。

チェックチェックポイント④|肥満の指摘を受けたことがある

肥満は、いびきを悪化させる主要な要因の一つです。

特に、首回りや気道周辺に脂肪が蓄積すると、気道が狭くなりやすく、いびきを引き起こすリスクが高まります。

注意点

  • 首回りが太いといわれたことがある
  • BMI値が25以上の場合
  • 体重が増加してからいびきがひどくなった

体重管理がいびき改善の鍵となる場合があります。

チェックチェックポイント⑤|高血圧の診断を受けている

いびきが睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴う場合、高血圧のリスクが高まるといわれています。
睡眠中に酸素供給が不十分になることで、心臓に負担がかかり、高血圧を引き起こす可能性があります。

該当する人

  • 医師から高血圧の治療を勧められた
  • 家族に高血圧患者が多い
  • 薬を服用しても血圧が安定しない

高血圧といびきが関連している場合、早急な治療が重要です。

チェックチェックポイント⑥|朝起きたときに口の渇きを感じる

いびきによって口呼吸が常態化している場合、朝起きたときに口の中が乾燥していることがよくあります。
これは、気道が狭くなり、無意識のうちに口で呼吸しているためです。

特徴的な症状

  • 朝起きると喉が痛い
  • 唾液が少なく、口の中が粘つく
  • 口臭が気になる

口の渇きが頻繁にある場合、いびきだけでなく、気道や口腔の健康状態も確認する必要があります。

セルフチェックでいびきの兆候に気づいた場合、早めの専門の医師への相談が重要です。

いびきを客観的に確認する方法

いびきは睡眠中に発生するため、自分では気づきにくいことが特徴です。
しかし、いびきの頻度や音量、影響を把握することで、健康状態の問題を早期に発見し、適切な対策を講じることが可能です。

ここでは、いびきを客観的に確認するための具体的な方法である、

  • いびき専用アプリを活用する
  • 周囲の人にいびきの様子を聞いてみる
  • 医療機関で専門的な検査を受ける

の3つをご紹介します。

いびき専用アプリを活用する

いびきを客観的に確認する手軽な方法として、いびき専用アプリの活用が挙げられます。
これらのアプリは、睡眠中のいびきを録音し、音量や頻度、発生タイミングを分析する機能を備えています。
スマートフォンさえあれば、簡単に利用できるのが魅力です。

アプリの主な特徴

  • 録音機能:いびきの音を記録し、翌日に確認可能
  • データ分析:いびきの音量や頻度をグラフ化し、傾向を把握
  • 通知機能:異常なパターンが見られる場合、アラートを送信

利用方法

  1. アプリをインストールし、睡眠前に枕元にスマートフォンを設置する
  2. 数日間データを収集し、いびきのパターンを確認する
  3. 必要に応じて医療機関へデータを持参し相談する

自宅で簡単にいびきの状況を把握したい方におすすめです。

周囲の人にいびきの様子を聞いてみる

一緒に暮らす家族やパートナーにいびきの状況を尋ねることも有効とされる方法です。
特に長期間観察できる周囲の人からの情報は、自分では気づけない変化や異常を知る重要な手がかりとなります。

確認すべきポイント

  • 音量:大きな音なのか、断続的な音なのか
  • 頻度:毎晩発生しているのか、特定の条件で起きるのか
  • 呼吸の様子:いびきが一瞬止まる「無呼吸」が見られるかどうか

聞き方のコツ

  1. 最近の睡眠状況について率直に尋ねる
  2. 気になる点や具体的な状況を教えてもらう
  3. 得た情報をメモし、医療機関に相談する際の参考にする

無呼吸の兆候が見られる場合は、放置せずに早急に医師の診察を受けましょう

医療機関で専門的な検査を受ける

いびきの原因やリスクを正確に確認するには、医療機関で専門的な検査を受けるのが最も確実です。
睡眠障害に対応しているクリニックや耳鼻咽喉科では、いびきや無呼吸症候群の診断を行うさまざまな検査を受けられます。

代表的な検査方法

  • ポリソムノグラフィー(PSG):脳波、呼吸、心拍数などを総合的に測定し、睡眠全体の質を分析
  • 簡易検査機器:自宅で使用できるポータブル装置でいびきや無呼吸を記録
  • 気道の画像診断:CTやMRIで気道の形状や閉塞の有無を確認

専門的な検査は、いびきの影響が日常生活に及んでいる場合や無呼吸の兆候がある場合に特に推奨されます。

いびきを軽減するための4つの対処法

いびきは、日常生活の習慣や身体の状態が影響していることが多く、適切な対策を取ることで軽減できます。

ここでは、いびきを軽減するための具体的な方法である、

  • 生活習慣を見直して整える
  • 横向きの姿勢で眠る
  • マウスピースを使用する
  • 肥満が原因の場合はダイエットを検討する

の4つをご紹介します。

対処法①|生活習慣を見直して整える

いびきを減らすためには、まず生活習慣を改善することが大切です。

例えば、寝る前の飲酒は避けましょう。
アルコールは筋肉を緩ませて気道を狭くし、いびきを引き起こしやすくします。
同様に、喫煙も気道に炎症を起こして空気の通りを悪くするため、禁煙が効果的とされます。

また、睡眠環境を整えることも重要です。
静かでリラックスできる環境を作り、適切な温度や湿度を保つと良いでしょう。

こうした小さな見直しが、いびきを大きく改善するきっかけになります。

対処法②|横向きの姿勢で眠る

仰向けで寝ると、舌や喉の筋肉が重力で下がり、気道が狭くなるため、いびきが出やすくなります。
横向きで寝ることで、気道が広がり、いびきを防ぎやすくなります。

横向きで寝るのが難しい場合は、抱き枕を使って姿勢をキープするのがおすすめです。

また、仰向けに戻らないよう背中にクッションや専用サポーターを当てる方法も効果的とされます。

対処法③|マウスピースを使用する

いびきの軽減には、歯科医院で作るマウスピースの使用も効果的とされます。
これは、下顎を前に固定して気道を広げ、空気の流れを良くする医療機器です。

特に軽度から中程度のいびきや睡眠時無呼吸症候群に効果があるとされます。
歯科医院で自分専用のマウスピースを作成し、寝るときに装着するだけなので手軽です。

ただし、初めは違和感を覚える場合もあるため、使用を続けながら調整を行うことが大切です。
専門の医師と相談しながら正しく使用することで、いびきの改善が期待できます。

対処法④|肥満が原因の場合はダイエットを検討する

肥満は、いびきの主な原因の一つです。
首回りや気道の周辺に脂肪がつくことで、気道が狭くなり、いびきを引き起こしやすくなります。
体重を減らすことは、いびきを根本的に改善することが期待できます。

例えば、バランスの取れた食事を心がけることで、無理なく体重を減らせます。

また、ウォーキングや簡単なエクササイズを日常に取り入れることで、健康的に体重を減らすことが可能です。
体重が減ると気道への負担が軽減され、いびきの頻度や音が改善されることが期待できます。

いびきの改善には、原因に合った対策を選ぶことが重要です。

いびきの治療法に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

いびきは周囲への騒音になるだけでなく、健康上の問題を伴うこともあります。いびきを繰り返す場合、健康を守るためにも治療を受けたほうがよいこともあります。しかしながら、いびきで病院を受診してもよいのでしょうか?いびきの治療とはどんなこと[…]

そのいびき本当に大丈夫?病気のリスク

いびきは一般的には健康に影響しないものと思われがちですが、実際には病気のサインの可能性があります。
特に「睡眠時無呼吸症候群」は、いびきと密接な関係があり、放置すると深刻な健康リスクを引き起こす可能性があります。

ここでは、いびきが引き起こす病気のリスクについて詳しく解説します。

睡眠中に現れるサイン

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる状態が続く病気です。
このため、深い睡眠が妨げられ、体にさまざまな影響を及ぼします。

主な症状として、大きないびきや中途覚醒、呼吸停止、夜間頻尿が挙げられます。
これらの症状は、本人が気づきにくいことが多く、家族やパートナーが指摘することで初めて発覚する場合があります。

睡眠中の症状を早めに把握し、必要に応じて医師の診察を受けることが重要です。

体の特徴とリスク要因

睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める体の特徴として、肥満や首が短い体型、下顎が小さいこと、舌が大きいことが挙げられます。
また、寝酒を習慣化している場合や高血圧の方も、気道が狭くなりやすく、リスクが高まります。

これらの特徴を持つ人は、いびきが単なる音ではなく、健康に重大な影響を与える可能性があることを認識し、早期の対策を検討するべきです。

日中に現れる症状に注意

睡眠時無呼吸症候群が原因で、日中に以下のような症状が現れることがあります。
慢性的なだるさや頭痛、強い眠気、無気力といった症状は、睡眠の質が低下している証拠です。
これらの症状を放置すると、仕事や家庭生活に影響を及ぼすだけでなく、交通事故や転倒事故のリスクも高まります。

特に、日中の眠気が強い場合は、早急に医師の診察を受けることをおすすめします。

放置するとどんな病気につながるのか

睡眠時無呼吸症候群を放置することで、不整脈や心不全といった心血管系の病気、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす可能性があります。

また、居眠り運転による事故リスクは、症状のない人に比べ約7倍に増加するといわれています。
これらのリスクを避けるためにも、いびきを軽視せず、必要な検査や治療を受けることが重要です。

いびきが引き起こす病気のリスクを理解し、適切な対応を取ることで、健康を守れます。

出典:「そのいびきは病気かもしれません。

いびきをかいてるか不安になるに関するよくある質問|Q&A

いびきをかく原因はなんですか?

いびきの主な原因は、睡眠中に気道が狭くなることにあります。
これは舌や喉の筋肉が弛緩し、気道を塞ぐことで発生します。

原因としては、

  • 鼻づまり
  • アレルギー
  • 肥満
  • アルコールの摂取
  • 喫煙

などが挙げられます。

また、加齢による筋力低下や骨格の形状もいびきに影響します。
一時的ないびきの場合もあれば、慢性的な問題が隠れていることもあるため、原因を特定することが重要です。

いびきは体重が何キロから起こりますか?

いびきと体重には密接な関係がありますが、体重が何キロでいびきが始まるかは個人差があります。
一般的には、首回りに脂肪がつきやすい肥満体型の方がいびきをかきやすいといわれています。
特にBMI(体格指数)が25を超えると、いびきのリスクが高まる傾向があります。

ただし、痩せている人でも骨格や気道の構造によっていびきをかくことがあるため、体重だけで判断するのは難しいでしょう。

自分がいびきをかいているかを確認する方法はありますか?

自分がいびきをかいているか確認するには、いびき専用アプリを活用する方法が手軽で便利です。
これらのアプリは、睡眠中の音を録音して分析し、いびきの有無や頻度を知らせてくれます。

また、同居する家族やパートナーに相談し、いびきの状況を聞くことも有効とされます。

さらに、いびきや無呼吸の症状が疑われる場合は、医療機関で専門的な検査を受けることで正確に確認できます。

危険なタイプのいびきとそうでないいびきの違いは何ですか?

危険ないびきは、睡眠時無呼吸症候群を伴う場合が多く、睡眠中に呼吸が停止することで体に深刻な影響を及ぼします。

一方で、単純性いびきは健康に大きなリスクをもたらすことは少ないです。
危険ないびきは、大きな音量や無呼吸を伴い、日中の眠気や集中力の低下、高血圧などを引き起こす可能性があります。

いびきが慢性的に続く場合や、無呼吸の兆候がある場合は、医療機関に相談することが重要です。

いびきをかいてるか不安になるまとめ

ここまでいびきをかいてるか不安になることについてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • リスクレベル別のいびきの種類には、軽度の「単純性いびき」、中程度の「上気道抵抗症候群」、重度の「睡眠時無呼吸症候群」があり、健康への影響が異なる
  • 自分のいびきを確認するセルフチェック方法は、日中の眠気や疲労感、集中力低下、高血圧、肥満、口の渇きなどの症状に注目することで、いびきの健康リスクを早期に発見できる
  • いびきを軽減するための4つの対処法は、生活習慣を改善する、横向きで寝る、マウスピースを使用する、肥満の場合はダイエットを行うことで効果が期待できる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク