ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>マガジン>やさしい在宅介護>その他>上から目線の言葉づかいに隠れた未熟さ

上から目線の言葉づかいに隠れた未熟さ

 

コミュニケーションにおいて言葉づかいの選択は、お互いの立場を尊重したものになっていると思います。介護の現場では、職員は自分よりも年上の利用者さんと関わる場合がほとんどですから、基本的に丁寧語や尊敬語で対応することになります。

 

一方で利用者と専門職という立場も同時に存在しており、年上である利用者さんに対して上から目線の言葉づかいがまかり通ってしまっているところがあります。

孫や子のような年齢の職員が利用者に対して、赤ちゃん言葉を使ったり、タメ口をきくのはもってのほかですが、命令調で、指図するような言葉を聞くのは気持ちの良いものではありません。

 

ひるがえって私自身のコミュニケーションについて考えてみると、会話の中である人に対する呼称が〇〇さんと、いつも“さん付け”だったはずなのに、会話の相手や内容で〇〇君と“君付け”していることに気づくときがあります。

ほとんど無意識なのですが、君付けにより会話の相手に対して、私は〇〇さんより立場が上であると示していたように振り返り、とても恥ずかしくなります。

 

利用者に対して上から目線の言葉づかいや態度をとってしまう職員が、行儀の悪い人、しつけのなっていない人ではないのだと思います。自分が未熟だから、不安だから、怖いから無意識に上から目線の言葉を用いて、利用者に対して相対的に上に立ち、なんとかそれを払拭しようとしている姿なのではないかと思えるのです。

 

人は、他人より少しでも上に立っている(そう感じている)方が安心なのかも知れません。人より上に立つために、しかしそれは利用者ではなく自分を守るために命令口調や、指図口調、あるいは私のように誰かを君付けで呼んでしまいます。また、利用者に対してタメ口をきく、赤ちゃん言葉を使うのも背景は同じなのだと思います。

。それが上から目線の言葉づかいの正体であると思います。

 

もし、周りに言葉づかいが気になる方がいたら、言葉づかいを責めたり、そこだけを切り取って変えさせようとせず、その背景にある未熟さ、不安、怖さを一緒に考えてみると良いのでは無いでしょうか。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用