ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>認知症を学ぶ>認知症になったら性格が変わる?原因や対策を解説します。

認知症になったら性格が変わる?原因や対策を解説します。

認知症の発症によって起こる症状の一つに、性格の変化が挙げられます。
家族や身近な人に、「最近性格が変わったな」と感じられるような人がいるなら、その人は認知症の可能性があるかもしれません。

今回は認知症による性格の変化について、以下の項目を中心に解説します。

  • 認知症と性格の関係
  • 認知症で性格が変化する原因
  • 認知症で性格が変化した場合の対処法

家族や身近な人に、認知症による性格の変化が見られた時のため、正しい知識を身に着けておきましょう。

スポンサーリンク

認知症とは

認知症とは

認知症とは、脳の病気、障害などが原因で、認知機能が低下し、日常生活に支障が出る状態のことを言います。
具体的には、記憶障害、理解力・判断力の低下、行動・心理状態(BPSD)の問題などの様々な症状が起こります。

特に記憶障害などは、加齢による物忘れと混同されやすく、認知症と加齢による症状は混同されやすいです。

認知症は、脳に異変が起こる原因の違いによって、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの種類に分けられます。

また、認知症になる確率は年を取るほど上昇し、厚生労働省の発表では、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると予測されています。

スポンサーリンク

認知症と性格の関係

認知症と性格の関係

認知症は主に高齢者に見られる病気です。
そのため、認知症による記憶障害を、加齢による物忘れと混同し、認知症のサインとして見逃してしまう可能性があります。

そのため、物忘れなどによる認知症の発見は難しいです。
しかし、認知症の初期症状の一つとして、性格の変化が挙げられます。

そのため、性格の変化を見極めることで、家族や身近な人が認知症かどうかを判断し、認知症の早期発見につなげることができます。

そのため、性格の変化を加齢のせいや、元々の性格がきつくなっただけと安易に考えずに、認知症の症状によるものである可能性を考えることが重要です。

関連記事

認知症の初期症状と聞くと、「物忘れ」や「徘徊」などの症状を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかし、認知症の初期症状はそれだけではありません。 今回は、以下を中心にご紹介します。認知症の初期症状認知症の初期症状が進行す[…]

認知症の方の性格はどのように変化する?

認知症の方の性格はどのように変化する?

認知症の初期症状として、下記のような性格の変化が起きる可能性があります。

  • 怒りっぽくなる
  • 頑固になる
  • 失敗を人のせいにするようになる
  • 人付き合いが悪くなる
  • 気遣いができなくなる

ただし、上記した性格の変化が起きたとしても、認知症であるとは断定することはできません。
性格の変化の原因は他にも存在します。

性格の変化があり、なおかつ中核症状、周辺症状のような症状が見られるのなら、認知症の検査を受けたほうが良いでしょう。

認知症の周辺症状について関心のある方は、こちらもあわせてお読みください。

関連記事

認知症では、「中核症状」と中核症状によって引き起こされる「周辺症状」があります。周辺症状と呼ばれる症状がどのようなものか知っていますか?今回は、中核症状と周辺症状の違いをご紹介した上で、周辺症状の治療方法や治療薬についてご紹介し[…]

認知症の方の性格が変化する原因

認知症の方の性格が変化する原因
ここからは、認知症の方の性格が変化する原因について、詳しく解説します。

意欲の低下

認知症が発症すると、周辺症状のような精神機能に支障をきたす症状が起こる可能性があります。
精神機能に支障をきたし、意欲の低下や抑うつ状態に陥ることで、性格が変化してしまいます。

見当識障害

認知症の中核症状の中でも、見当識障害は性格の変化に大きく起因する可能性があります。
見当識障害によって、自分が今どのような状況に置かれているかがわからなくなってしまうと、不安を感じ興奮状態に陥る可能性があります。

自分の今の状況を理解できないことで、自分がしたいことをうまくできず、その結果無力感、不満、怒りにつながってしまう可能性があります。

健達ねっとECサイト

性格が変化しやすい前頭側頭型認知症とは

性格が変化しやすい前頭側頭型認知症とは

性格の変化が見られやすい認知症の代表格として、前頭側頭型認知症と呼ばれる認知症があります。
ここからは、性格が変化しやすいと言われている前頭側頭型認知症について、詳しく解説します。

前頭側頭型認知症とは

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉と側頭葉の前方部分のみが萎縮することで生じる認知症です。
若年性認知症の1つで、65歳未満の人に多く見られます。

前頭側頭型認知症の症状

前頭側頭型認知症の患者で多く見られるのが、性格の変化です。
前頭側頭型認知症では、前頭葉が萎縮し思考や判断のコントロールができなくなってしまうため、性格の変化が起こるとされています。

性格の変化について、具体的には下記のような症状が見られる可能性があります。

  • きれい好きだった人がお風呂に入らなくなる
  • 他者に対して興味がなくなる
  • 周りとのコミュニケーションが上手く取れず、社会的な関係を維持できなくなる
  • 赤信号の横断歩道を渡る、万引きなどの反社会的行動をとってしまう

また、前頭側頭型認知症によって、感情的になってしまうこともあります
今までは穏やかな人が急に怒りっぽくなり、暴力を振るうような場合もあります。

他にも周徊と呼ばれる症状が見られる場合もあります。
周徊とは、毎回決まった道のみを歩く行動です。

徘徊と異なる点は、認知症の症状が進まないうちは、迷うことなく元の場所に戻ることができる点です。
前頭側頭型認知症が中程度まで進行していくと、言語障害も見られ、会話がうまく行えなくなったり、言葉がスムーズに出なくなったりします。

前頭側頭型認知症について関心のある方は、こちらもあわせてお読みください。

関連記事

急速に加速する超高齢社会の中、前頭側頭型認知症の発症者数は1万2000人を超えています。 そうした前頭側頭型認知症は、指定難病の一つでありまだ解明されていない点が多数存在しています。そこで、今回の記事では、[…]

薬の使い方

もし性格が変化したら?

もし性格が変化したら?

もし家族や身近な人で、性格が変わったと感じる人がいるなら、その性格の変化が些細なものであっても認知症の可能性を疑いましょう。

そのため、家族内で話し合うだけでなく、早めに医師や専門家に相談することが重要です。
加齢のせいや、元々の性格がきつくなっただけと考えてしまうと、もし認知症であった場合に対応が遅れてしまう可能性があります。

現在、アルツハイマー型認知症の完全な治療法は確立されていないものの、薬物療法によって進行を遅らせることができます。
また、認知症の種類によっては、根本的に治療可能な認知症も存在します。

認知症の治療は、認知症が早期発見することができるほど、より効果を発揮します。
そのため、認知症の早期発見は非常に重要です。

また、医師や専門家から適切な診断を受け、性格の変化の原因を理解することで、患者本人や家族の悩みの軽減につながります。

認知症で変わった性格を直すには?

認知症で変わった性格を直すには?

認知症による性格の変化によって、患者本人はもちろんのこと、家族や身近な人、介護に携わる人など、様々な人に混乱が生じます。
そのため、認知症で変わった性格を直すために、抗精神薬を服用するというのも一つの手です。

しかし、抗精神薬には眠気、ふらつき、歩きにくさ、じっと座っていられない、便秘など、様々な副作用があるため注意が必要です。
患者本人、家族や身近な人、医師との相談を行った上で、抗精神薬を服用するようにしましょう。

前頭側頭型認知症による性格の変化を直す場合は、ドーパミンの抑制効果がある薬が処方されます。
ドーパミンの抑制により、反社会的行動を含む性格の変化を抑えることができます。

また、認知症で変わった性格を直すためには、薬の服用だけでなく、家族や身近な人の理解、適切な対応も必要です。
認知症によって性格が変わる患者本人が一番不安に感じるので、否定的な言葉を避け、落ち着いた口調で話しかけることや、患者本人が落ち着ける環境作りを行うことが重要です。

スポンサーリンク

認知症になりやすい性格は?

認知症になりやすい性格は?
性格で神経症傾向が強い方は認知症になるリスクが高いと言われています。
神経症傾向とは人の5つの性格傾向のうちの1つです。

5つの性格傾向は以下のように分類されています。

  • 外向性:親しみやすい、社交的、活動的、陽気、楽観的
  • 調和性:他人を信用する、実直、利他的、協力的、謙虚、優しい
  • 誠実性:人の期待を裏切らない、目標達成のため努力する、仕事をやり遂げる
  • 開放性:知的好奇心が旺盛、異なる価値観を受容、感情が豊か
  • 神経諸傾向:不安になりやすい、攻撃的、抑うつ的、自意識過剰、傷つきやすい

神経症傾向の方の性格をさらに具体的に挙げると以下のようになります。

  • イライラしやすい
  • 短気で怒りっぽい
  • 小さなことを気にしすぎる
  • 仕事や家事を人任せにできない
  • ストレスを受けやすい
  • 傷つきやすい
  • 自意識が強い
  • 協調性がない

短気で怒りっぽい方は周囲との円滑なコミュニケーションがうまく取れず孤立します。

傷つきやすく自意識の強い人も同じように社会的孤立を招きやすい性格です。
社会的孤立は脳の老化を促進し認知症につながってしまいます。

一方、抑うつ的な方も、ストレスを受けやすくなって認知症発症リスクが高まります。
ストレスホルモンが血流の悪化を招き、脳の神経細胞に必要な酸素や栄養が届きにくくなるからです。

スポンサーリンク

逆に認知症になりにくい性格もある?

逆に認知症になりにくい性格もある?
認知症になりにくいとされる性格は、5つの性格傾向のうち誠実性、開放性の高い方です。
誠実性、開放性の高い方は一般的に認知症発症のリスクが低いと考えられています。

特に誠実性には認知症発症と関連が深い以下の3要素が含まれています。

  • 責任感
  • 自制心
  • 勤勉さ

責任感のある方は、何でも決めたことはやり遂げる方が多いです。
認知症予防のための生活習慣の改善にも熱心に取り組むことができます。

自制心のある方は、家族や周囲の方と円滑なコミュニケーションが取れます。
社会的孤立を防ぐことは認知症予防の大事な要因です。

勤勉な方は、仕事でも勉強でも真面目に一生懸命取り組みます。
日常的な継続した活動は、脳に刺激を与え認知能力の低下を防ぎます。

その他、誠実性とともに危機感がある方も認知症になりにくいと言われています。
認知症の原因の1つに以下のような生活習慣があります。

  • 偏った食事
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 昼夜逆転の生活
  • 過度な飲酒
  • 過度な喫煙
  • ストレスを溜めた生活

認知症予防の為に今の生活習慣を変えなければとの危機感を持っている方は行動を起こすことができます。
決めたことは迅速に行動を起こし、継続できる方は認知症になりにくいと言えます。

スポンサーリンク

認知症と性格の関係のまとめ

認知症と性格の関係のまとめ

ここまで認知症と性格の関係を中心にお伝えしてきました。
ここまで解説してきた内容をまとめると以下のようになります。

  • 認知症による性格の変化は、認知症の初期症状によるものの可能性がある
  • 認知症による周辺症状や、前頭側頭型認知症が原因で性格が変化する
  • 認知症による性格の変化を直すために、抗精神薬などの服用や周囲の人の理解が重要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク