ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>認知症を学ぶ>認知症の方の睡眠薬使用は問題ない?睡眠薬の効果や副作用を解説!

認知症の方の睡眠薬使用は問題ない?睡眠薬の効果や副作用を解説!

超高齢社会の日本において、年々増加している認知症。

残念ながら、認知症の根本的な治療方法はまだ見つかっていません。
認知症の治療では症状の緩和が目的です。

皆様は、認知症の治療薬として睡眠薬が処方される場合があることをご存知ですか?

今回の記事では、認知症と睡眠薬の関係について以下の点を中心にお伝えします。

  • 認知症に対する睡眠薬の効果
  • 睡眠薬の副作用
  • 睡眠薬を使用するときの注意点

ぜひ最後までお読みください。

今話題のスリープウェア「bakune」とは?

「リカバリースリープウェアBAKUNE(ばくね)」は疲労回復するパジャマ。

セラミックを編み込んだ特殊開発生地が遠赤外線による熱を発生するため、着ているだけで体が暖まります。体が温まると血行促進効果やストレス改善効果、疲労回復が期待できます。

「もっと寝て元気になりたい!」と思っている人はぜひ試してみてください。

商品の詳細はこちら

スポンサーリンク

認知症に対する睡眠薬の効果

認知症に対する睡眠薬の効果

睡眠薬は、認知症の中でも周辺症状に効果的です。

周辺症状の影響によって、睡眠に異常が起きる方もいます。
症状が進行すると睡眠が浅くなる方も多いです。

そのため、生活リズムを直すために睡眠薬を服用してもらうことがあります。

また、使用される睡眠薬は種類によって構造や作用が様々です。

認知症に対して処方される睡眠剤は、ベンゾジアゼピン系(BZ系)や非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動薬などがあります。

スポンサーリンク

認知症の睡眠障害とは?

認知症の睡眠障害とは?
kranke seniorin im pflegeheim

高齢者に多い睡眠障害ですが、うつ病や認知症、アルコール依存症などの精神疾患を原因とする睡眠障害があります。

中でも認知症の方は、同年代の方に比べてさらに重い睡眠障害が見られるようになります。

以下に3つの睡眠障害についてご紹介します。

  • レム睡眠行動障害
  • 深夜徘徊
  • 不眠障害

レム睡眠行動障害

レビー小体型認知症に見られる睡眠時の異常行動です。

睡眠の浅い「レム睡眠」の時にあらわれるので、「レム睡眠行動障害」と呼ばれています。
レム睡眠行動障害は、レビー小体型認知症の診断に必要とされる中間的特徴の一つです。

睡眠中に以下のような異常な行動があらわれることがあります。

  • 夢を見て突然大声で叫んだり怒鳴る
  • 手足をばたつかせる
  • 暴力をふるう

深夜徘徊

深夜徘徊は、アルツハイマー型認知症の症状としてあらわれる、記憶障害や見当識障害により起こります。
記憶障害や見当識障害が起こると、自分のいる場所や時間がわからなくなります。

夜中にトイレに行こうとして、トイレの場所がわからなくなったりします。
また、何をしようとしたのかもわからなくなってしまい、徘徊してしまうのです。

その他にも、ストレスによるもの、前頭側頭型認知症によるものもあります。

不眠障害

不眠障害は、認知症の方に多く見られる昼夜逆転現象で、夜間に眠れなくなる睡眠障害です。
昼間に活動し、夜は眠くなるという体内時計の機能は加齢とともに低下していきます。

認知症になると、体内時計の機能低下がさらに進み、睡眠障害を起こしやすくなります。

睡眠薬の副作用

睡眠薬の副作用

睡眠薬に関しては、現在把握されている副作用があります。

優先事項を判断し、薬の種類を決めることが大切です。
ここでは代表的な睡眠薬の特徴をいくつかご紹介します。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬

BZ系の睡眠薬は精神疾患によく使用されてきました。
不眠や抑うつなどの方には即効的に効果があります

副作用は以下の通りです。

  • 精神神経系症状 
  • 消化器症状
  • 薬物依存傾向

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬

非ベンゾジアゼピン系は、催眠作用に特化した睡眠薬です。
転倒リスクや依存性の緩和が見込めます。

一方、まだ種類が少なく寝付きをよくする効果に限定しているため超短期型のみです。

副作用としては、以下の症状が一般的です。

  • 精神神経系症状
  • 一過性前向性健忘
  • 翌朝以降の眠気
  • 苦味が唾液から分泌される

メラトニン受容体作動薬

メラトニンという睡眠に深く関わるホルモンの受容体に作用します。
寝付きの悪さや中途覚醒などを改善し、自然な入眠に誘導する薬です。

副作用を以下にまとめます。

  • 精神神経系症状
  • 消化器症状
  • 内分泌症状
  • 皮膚症状

今話題のスリープウェア「bakune」とは?

「リカバリースリープウェアBAKUNE(ばくね)」は疲労回復するパジャマ。

セラミックを編み込んだ特殊開発生地が遠赤外線による熱を発生するため、着ているだけで体が暖まります。体が温まると血行促進効果やストレス改善効果、疲労回復が期待できます。

「もっと寝て元気になりたい!」と思っている人はぜひ試してみてください。

商品の詳細はこちら

認知症患者に対する睡眠薬の適用基準

認知症患者に対する睡眠薬の適用は、患者の症状や全体的な健康状態に基づいています。
睡眠薬は、適切に使用されると、睡眠障害の改善に役立つ一方、不適切な使用は患者の健康を損なう可能性があります。
この章では、認知症患者に対してどのような状況で睡眠薬が処方され、どの種類の睡眠薬が適用されるのかについて詳しく解説します。

認知症と睡眠薬の微妙な関係

認知症患者は、しばしば睡眠障害を経験します。
これは、認知症が脳の機能に影響を及ぼし、昼夜のリズムを乱すためです。
睡眠薬は、これらの睡眠障害を緩和し、患者の生活の質を改善することができます。

しかし、睡眠薬の使用は慎重に行う必要があります。
なぜなら、一部の睡眠薬は認知症の症状を悪化させる可能性があるからです。
そのため、医師は患者の症状と全体的な健康状態を考慮して、最適な睡眠薬を選択します。

睡眠薬の適用基準と認知症

認知症患者に対する睡眠薬の適用基準は、患者の症状と全体的な健康状態に基づいています。
一般的に、以下のような症状が見られる場合に、睡眠薬が処方されることがあります。

レム睡眠行動障害

夢の中の行動が現実世界に反映され、睡眠中に異常行動が起きる症状。

深夜徘徊

自分の居場所が分からなくなり、夜間に外出してしまう症状。

不眠障害

夜間に十分な睡眠が取れない症状。

これらの症状が見られる場合、医師は患者の全体的な健康状態を考慮に入れ、適切な睡眠薬を選択します。

しかし、睡眠薬は一時的な解決策であり、長期的な使用は推奨されません。
そのため、医師は睡眠薬の使用を最小限に抑え、他の治療法(生活習慣の改善、認知症症状の管理など)を優先することが多いです。

健達ねっとECサイト

睡眠薬を使用する際の注意点とは?

睡眠薬を使用する際の注意点とは?

睡眠薬には、認知症の発症リスクを高める薬もあるため注意が必要です。
特にBZ系の睡眠薬には認知症の発症リスクがあるとされています

医療機関では非ベンゾジアゼピン系睡眠薬や漢方薬を処方することが増えています。

海外の研究ではBZ系睡眠薬が直接的に認知症を発症させる可能性を指摘しました。

2014年にアルツハイマー型認知症の方の BZ系薬剤の服用経験を調査した結果、BZ系薬剤の服用経験者は服用していない人と比べ認知症の発症率が約1.5倍高くなる結果でした。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を服用する際は上記のことを心に留めておきましょう。

薬の使い方

認知症による睡眠障害に効果的な睡眠薬

認知症による睡眠障害に効果的な睡眠薬

入眠障害や中途覚醒、早期覚醒などの症状を抱える認知症の方は多いです。
昼夜逆転の状態になり夜間に介護者が困難を感じることもあります。

上述した認知症の発症リスクからも、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬の代わりに、下記のような非ベンゾジアゼピン系やメラトニン受容体系睡眠薬などを使用する傾向が強いです。

以下で、認知症による睡眠障害に効果的な睡眠薬を紹介します。

ゾルピデム

ゾルピデムの効果は脳の神経を鎮めることで、不安や緊張感をほぐし自然に近い眠りに誘うことです。
具体的な特徴は、

  • 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
  • 比較的安全性が高く効き目がある
  • 持続期間が超短時間型

といったことが挙げられます。

ゾピクロン

ゾピクロンの効果はゾルピデムと同じく、不安や緊張感をほぐし自然に近い眠りに誘うことです。
具体的な特徴には、

  • 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
  • 比較的安全性が高く効き目がある         
  • 筋肉を緩める作用が弱く、翌朝の眠気や不快感も少ない
  • 高齢者の方は眠気やふらつき、転倒に注意

などがあります。

エスゾピクロン

エスゾピクロンの効果も、脳の神経を鎮め、不安や緊張感をほぐし自然に近い眠りに誘うことです。
具体的な特徴は、

  • 非ベンゾジアゼピン系のGABA_A-BZ 受容体作動薬
  • 神経性アミノ酸GABAの働きを高め催眠作用を起こす
  • 比較的安全性が高く効き目がある
  • 翌朝に眠気やめまいが残ることがある

などです。

ラメルテオン

ラメルテオンの効果は、睡眠のリズムを作ることです。
具体的な特徴には、

  • メラトニン受容体作動薬の不眠症治療薬
  • 即効的で強力な作用がない
  • 記憶障害やふらつきなどの症状が見られる可能性は低い
  • 安全性が高く副作用は少ない

などが挙げられます。

クエチアピン

クエチアピンの効果は、気持ちの高ぶりや不安を鎮めるなど心身の活動を改善することです。
具体的な特徴には、

  • 非定型抗精神病薬
  • 糖尿病や肝臓機能が低下している人は注意が必要

などがあります。

認知症と睡眠薬に関するよくある質問

認知症と睡眠薬に関するQ&Aをまとめてみました。
ぜひ参考にしてください。

認知症の患者にはどのような睡眠薬が処方されることが一般的ですか?

医師の判断によりますが、認知症の患者に対しては、睡眠薬が処方されることがあります。
ただし、これらの薬物も適切な使用が重要であり、長期的な使用や過剰な使用は避けるべきです。

認知症の患者が睡眠薬を服用すると、認知機能に影響はあるのですか?

長期的な使用や高用量の使用は、混乱、意識障害、記憶障害などを引き起こす可能性があります。
また、特に高齢者では、転倒や骨折のリスクも上昇する可能性があるため、注意が必要です。

認知症の方が睡眠薬を常用することは問題ないのですか?

常用することは一般的に推奨されません。
睡眠薬には依存性があるため、長期間にわたって服用すると、体がその薬に慣れてしまい、同じ効果を得るためにはより多くの薬が必要になる可能性があります。
また、薬を急に止めると、不眠や不安、錯乱などの離脱症状を引き起こすことがあります。

認知症の患者が睡眠障害を経験している場合、最初に何を試すべきですか?

最初に試すべきは、生活習慣の見直しや環境改善です。
例えば、昼間の活動を増やして夜間の睡眠を促す、カフェインの摂取を避ける、夜間の光の強度を低く保つ、安定した就寝時間を確保するなどです。
これらの変更だけで十分な改善が見られない場合、医師と相談して適切な薬物療法を検討することもあります。

睡眠薬の代わりに、自然療法や補完療法を試すことは可能ですか?

一部の自然療法や補完療法は、睡眠の質の改善に寄与することがあります。
例えば、定期的な運動、リラクゼーション技術、メラトニンの補給、アロマセラピーなどがあります。
ただし、これらの方法を試す前には、医師や医療専門家と相談することが重要です。

スポンサーリンク

認知症と睡眠薬の関係のまとめ

認知症と睡眠薬の関係のまとめ

ここまで、認知症と睡眠薬の関係についてお伝えしました。
以下は本記事のまとめです。

  • 睡眠薬の効果は生活リズムを整えること
  • 睡眠薬には、精神神経系症状や薬物依存リスクといった副作用がある
  • 一部の睡眠薬には、認知症発症のリスクを高める効果もある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

今話題のスリープウェア「bakune」とは?

「リカバリースリープウェアBAKUNE(ばくね)」は疲労回復するパジャマ。

セラミックを編み込んだ特殊開発生地が遠赤外線による熱を発生するため、着ているだけで体が暖まります。体が温まると血行促進効果やストレス改善効果、疲労回復が期待できます。

「もっと寝て元気になりたい!」と思っている人はぜひ試してみてください。

商品の詳細はこちら

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク