脳梗塞自体が完治しても、記憶障害や思考力の低下などの後遺症が出ることがあります。
それは、脳梗塞によって認知症を発症するケースがあるからです。
脳梗塞を患い、不安に感じている人も多いのではないでしょうか?
本記事では、脳梗塞から認知症を発症する経緯について以下の点を中心に解説します。
- 脳梗塞とは
- 脳梗塞から認知症になる原因
- 脳梗塞から認知症になった場合の症状
不安を解消するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
脳梗塞とは
脳梗塞とは、脳の血管障害の一つです。
脳内に血液が循環しなくなり、脳細胞が死滅する状態を指します。
脳内で血液が循環しなくなるのは、血栓によって血管に詰まりが生じたり、血管が細くなったりすることが原因です。
スポンサーリンク
脳梗塞から認知症を発症?
脳梗塞から認知症に発展することがあります。
脳梗塞を原因とする認知症は、「血管性認知症」と呼ばれます。
具体的に、脳梗塞から認知症に至るメカニズムを解説します。
前述の通り、脳梗塞とは、脳血管が詰まって脳内の血流が悪くなる疾患です。
脳内の血流が悪くなると、脳細胞に酸素や栄養が届かなくなります。
酸素不足に陥った脳細胞は死滅し、二度と再生しません。
つまり、死滅した脳細胞が担っていた機能は失われてしまいます。
そして脳細胞の減少に伴い、認知機能や記憶力、運動機能は低下していきます。
認知機能が著しく低下し、日常生活に支障をきたすようになる状態が「認知症」です。
脳梗塞から認知症に移行するタイミングには、個人差があります。
たとえば、大きな脳梗塞を経験したために、一気に認知症が進むこともあります。
あるいは、小さな脳梗塞を繰り返し、徐々に認知機能が失われる場合もあります。
いずれも、認知症の進行は、脳梗塞の発作や再発ごとに段階的に進行します。
裏を返せば、脳梗塞の発症や再発を予防できれば、血管性認知症のリスクを下げることができます。
脳梗塞が引き起こす認知症の症状
脳梗塞から認知症に発展した場合、どのような症状があらわれるか解説します。
認知機能の低下
脳梗塞から認知症になった場合でも、その他のタイプの認知症と同様に認知機能に障害があらわれます。
具体的な症状は、記憶障害・見当識障害・遂行機能障害・失行などです。
記憶障害
新しい情報の記憶や、過去の記憶を思い出すことが困難になります。
記憶障害は、脳梗塞から認知症を発症したのち、比較的早い段階であらわれます。
【症例】
- 同じ話を何度も繰り返す
- 数分前の出来事を覚えていない
- 今切った電話の相手が誰だかわからない
など
見当識障害
時間・場所・人が認識できなくなる障害です。
脳梗塞から認知症に発展し、症状が進行するにつれてあらわれます。
【症例】
- 今日が何月何日か分からない
- 真夜中に外出しようとする
- 自室からトイレにたどり着けない
- 家族の顔や名前が分からない
遂行機能障害
物事の計画を立て、実行できなくなる障害です。
認知機能の低下により、一度に複数の情報を整理できなくなることが原因です。
【症例】
- 料理の手順が分からない(買い物に行く・食材を切る・炒めるなど)
- 洗濯機を回しながら掃除できない
- 予想外のハプニングに対応できない
など
失行
身体は自由に動くものの、目的をもって行動できない状態です。
失行があらわれると、1人での日常生活が難しくなります。
【症例】
- 手は自由に動くが、シャツのボタンをはずせない
- ズボンの下ろし方がわからない
など
理解力・判断力の低下
周囲の状況を分析し、その場に相応しい振る舞いができなくなります。
会話がかみ合いにくくなることも、しばしばです。
【症例】
- 赤信号で道路を横断しようとする
- 会計時、財布からいくら出せばいいか分からない
など
運動麻痺
身体が自由に動かせなくなります。
脳梗塞から認知症に至った場合は、とくに下肢が動かしづらくなる傾向が強いです。
血管性認知症は、比較的早い段階で運動麻痺があらわれます。
歩行障害が起こると、一人での歩行が困難になるほか、転倒のリスクも高まります。
転倒で頭部を打撲すると、脳梗塞や脳出血の再発リスクが高まるため、注意が必要です。
【症例】
- 歩行障害
- 手足の麻痺
など
知覚麻痺
身体への刺激や痛みを感じにくくなる状態です。
身体的な不調をキャッチしにくくなるため、重大なケガや病気につながるおそれがあります。
【症例】
- 熱湯に触れても、すぐに熱さを感じない
- 骨折していても気づかない
言語障害
言葉がうまく話せなくなる障害です。
脳梗塞から認知症になると、麻痺によって、呂律が回りづらくなります。
あるいは、「失語」による言語障害が起こることもあります。
失語とは、意味のある言葉を話せなくなる症状です。
【症例】
- 麻痺により呂律が回らず、言葉が聞き取りにくい
- 流暢に話せるが、言葉の意味を理解できない
- 言葉の意味は理解できるが、流暢に話せない
まだら認知症
「まだら認知症」は、血管性認知症の別名です。
症状そのものよりも、症状のあらわれかたを指して、「まだら認知症」と呼びます。
理由は、あらわれる症状とあらわれない症状の偏りが大きいからです。
偏りが出るのは、損傷を受ける脳細胞の部位によって症状の種類や程度が異なるからです。
脳梗塞が起こっていない部位の脳機能は、発症前と同レベルで保たれます。
しかし、脳梗塞によって減少した脳細胞の機能は失われます。
したがって、血管性認知症では「記憶力はないが判断力ははっきりしている」というように、症状がまだらにあらわれやすいです。
また、症状に波がある点もまだら認知症の特徴の一つです。
具体的には、脳梗塞から認知症に至った場合、体調や認知機能が短時間で大きく変動します。
理由は先述した通り、脳細胞に損傷部位と健常な部位が混在していることです。
死滅した脳細胞の機能は、生き残った脳細胞が補完します。
しかし、生き残った脳細胞でも常に一定のレベルで補完できるとは限りません。
たとえば一時的に血流が悪くなれば、他所のフォローに割く余裕はなくなります。
そのため、症状が激しく変動することがあります。
感情のコントロールが利かない
脳梗塞を原因とする認知症は、情緒不安定になりやすいのが特徴です。
たとえば、「笑っていた次の瞬間に泣き出す」などのケースがあります。
感情の暴走が起こるのは、脳機能の損傷により理性のブレーキが利きにくくなるためです。
とくに、感情を司る前頭葉に障害が起こると、情緒不安定になりやすくなります。
脳梗塞の治療法
脳梗塞の治療は、早ければ早いほど、その後の認知症のリスクを下げられます。
点滴
血管を詰まらせている「血栓」を溶かすための薬を点滴します。
脳梗塞発症から4.5時間以内を超急性期といい、この時間内の点滴であれば、その後の症状の改善に大きく役立ちます。
点滴は、脳梗塞の治療で最も一般的な方法です。
飲み薬
血液をサラサラにする薬を服用します。
血を固まりにくくすることで、脳内の血液循環をサポートします。
脳梗塞の再発予防に有効です。
カテーテル
カテーテルは、「切らない外科手術」です。
具体的には、脳血管に細い管(カテーテル)を通すことで狭まった血管を広げたり、血栓を破壊したりします。
発症から8時間以内に行われることが一般的です。
外科手術
「バイパス手術」とも呼ばれ、頭部の切開を伴います。
別々の血管をつなぎ合わせ、血流が詰まった部位を迂回できるようにします。
新しい血流を確保することで、脳梗塞の再発を予防します。
脳梗塞からなる認知症の診断
脳梗塞後に認知症が疑われる場合、どのような診断を行うのか解説します。
問診
認知機能や生活ぶりについて、医師が聞き取りを行います。
聞き取り対象は、認知症が疑われる方に加え、その家族や身近な方も含まれます。
本人だけでなく、普段の生活ぶりをよく知っている家族にも聞き取りを行うことで、より正確な情報に基づいた診断ができるからです。
なお、一般的な問診の内容は以下の通りです。
- どのような症状があるか
- 変化を感じたきっかけやタイミング
- 症状に対し、不安や困っていることがあるか
- 認知症と診断された場合、どのような治療や生き方を希望するか
問診では、今後のことも尋ねられます。
治療方針やライフプランについてあらかじめ本人の希望を聞いておくことで、悔いのない予後につながるからです。
認知機能テスト
認知機能を測るテストを行います。
一般的な内容は、簡単な計算や、記憶力クイズ、描画や書き取りなどです。
簡単な質疑応答も含まれます。
代表的な認知機能テストは、以下の通りです。
- 改訂長谷川式認知症スケール
- ミニメンタルステート検査
- コース立方体組み合わせテスト
- ウェクスラー記憶テスト
など
画像検査
脳の内部を画像で確認する方法です。
脳の萎縮状態や血流を診ることで、認知症かどうかを診断します。
脳画像検査で、脳梗塞や血管の詰まりが確認できた場合は、血管性認知症の疑いが強まります。
代表的な脳画像検査は、「CT検査」「MRI検査」「SPECT検査」などです。
CT検査は、X線を利用して脳の内部を撮影する方法です。
ちょうど脳を輪切りにしたような画像が撮影できます。
MRI検査は、磁場を利用して脳内部を撮影する方法です。
CTよりも角度や撮影部位の自由度が高いのが特徴です。
SPECT検査は、薬を投与し脳内での流れを診ることで、血流を測る方法です。
血流が滞っている部分では、脳梗塞や詰まりが生じている可能性があります。
どの脳画像検査を用いるかは、病院の設備や医師の判断によって異なります。
まとめ:脳梗塞から認知症を発症する?
ここまで、脳梗塞から認知症に至る経緯や症状についてお伝えしてきました。
要点を以下にまとめます。
- 脳梗塞とは、脳の血流が悪くなり、脳細胞が死滅する状態
- 脳梗塞から認知症になる原因は、脳細胞の死滅による認知機能の低下
- 脳梗塞から認知症になった場合の症状は、「認知機能の低下」「運動麻痺」「言語障害」など
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。