「最近親の物忘れがひどくなってきたけれど、これって認知症かもしれない。」
このような状況になったら、まずどう行動したら良いのでしょうか?
混乱した気持ちのまま冷静に対応できる方は少ないでしょう。
自分自身が認知症かもしれないと不安になっている方もいるはずです。
不安が募り、外に出るのがおっくうになって引きこもりがちになってしまうかもしれません。
こういった不安な気持ちを気軽に相談できる場所はないのでしょうか?
その場所というのが、最近徐々に注目されている認知症カフェです。
今回は認知症カフェについて、以下の項目を中心に解説します。
- 認知症カフェの地域での役割
- 認知症カフェの利用状況
- 認知症カフェに参加するメリット
認知症カフェが、なぜ悩みを抱えた人々の救いの場となっているかについて触れているので、ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
認知症カフェとは
認知症カフェとは、認知症である当事者やその家族、地域住民など、子どもから大人まで誰でも集える場所です。
カフェという名の通り、リラックスできる空間で飲食をしながら、集まった人々で交流を深めることができます。
介護や医療の専門家なども参加していて、他愛ないおしゃべりを楽しむだけでなく、介護にまつわる相談などもできます。
そのため、ストレス発散ができたり、悩みを解決する糸口を見つけられたりと、とても有意義な時間を過ごせます。
カフェという名前ではありますが、主催者側は、社会福祉法人、医療法人、NPO法人、自治体、個人経営者などさまざまです。
会場となる場所は、一般的なカフェのような場所だけではなく、レストラン、介護施設の一角、公民館、個人の家などがあります。
一般的に認知症カフェは、月に1~2回ほど開催されることが多く、オープン時間は平均して2時間ぐらいをめどにしているようです。
認知症カフェの発祥
認知症カフェは、ヨーロッパの福祉先進国にて、すでに浸透していたスタイルを取り入れています。
認知症の当事者とその家族を支援することを目的として、2012年から国の認知症の施策の一つとして始まりました。
これをオレンジプランと言います。
さらに、2015年に認知症カフェを新オレンジプランの中心施策の一つとしたため、全国的に数が増え広まりました。
認知症カフェは「オレンジカフェ」とも言われますが、上記のプランから派生しています。
認知症対策として国はどのような対策をとっているのでしょうか。認知症対策として2012年に公表されたオレンジプランを修正した新オレンジプランが2015年に発表されました。この記事では新オレンジプランの設置背景と[…]
スポンサーリンク
認知症カフェで行われていることについて
認知症カフェでは実際にどんなことが行われているのでしょうか?
さまざまなイベントが行われているようですが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。
カフェタイム
カフェの運営側がお茶やお菓子、軽食などを用意します。
参加者同士で飲食を共にしながら、会話を楽しみます。
途中で自由にカフェから出たり、また戻ってきたりしても大丈夫です。
介護相談
介護の専門家が、介護についての悩みを聞いてくれたり、アドバイスしてくれたりします。
例えば、介護福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士などです。
アクティビティ
それぞれのカフェごとに違いはありますが、以下のような楽しめるアクティビティが用意されています。
- 脳トレーニング(認知症予防)
- 体操(簡単なエクササイズ)
- 料理
- 手芸
- ガーデニング講座
- 囲碁・将棋
- 映画上映会
- ミニコンサート
- カラオケ大会
- アロマテラピー
ご紹介したイベントの他にも、介護の専門家による勉強会、健康チェックなどがあります。
また、認知症の方がお客さんとして参加するだけではなく、実際に働くカフェも浸透し始めています。
認知症のリハビリと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。一般的に知られているのは、手を動かす作業や軽い運動だと思います。ですが他にも刺激法や回想法など多くの種類のリハビリがあります。数多くあるリハビリから効果的なものを見つけるには、[…]
認知症カフェはどんな人が利用するの?
実際に認知症カフェはどういった方が利用しているのでしょうか?
認知症の当事者やその家族(介護者)はもちろんです。
介護の専門家である介護福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士なども参加するケースがあります。
また、地域住民、大学のボランティアサークルに所属している学生などもいます。
例えば、認知症の当事者は参加を拒んでいるが、その家族(介護者)は参加してみたいという場合も大丈夫です。
家族(介護者)は、介護で同じような悩みを抱えている同士と会話するだけでもストレス発散ができます。
また、専門家に相談することで役立つ情報が得られたりします。
認知症カフェの種類
認知症カフェの種類をサービス内容別にご紹介します。
それぞれ、サービス内容が異なるため、目的に合わせてご参加ください。
サービス内容別にアルツハイマーカフェ、家族会、コミュニティカフェ、ミニデイサービスについてご紹介します。
アルツハイマーカフェ
アルツハイマーカフェのモデルとなったオランダのアルツハイマーカフェを継承するものです。
お茶やお菓子を飲食しながら、自由に会話をして、他の認知症患者と交流したり、介護者が情報交換したりする場となっています。
カフェによっては、脳トレやカラオケ大会、趣味を深める活動、ミニコンサートなどのイベントも行われ、認知症の方にとって良い刺激となります。
運営しているのは、主にアルツハイマーカフェ運営の研修受講者などです。。
家族会
認知症本人や家族、家族会が運営する家族会のカフェは、家族会メンバーの自宅などで、開催されることが多く、同じ立場の人同士で交流できるという特徴があります。
お茶やお菓子を飲食しながら自由におしゃべりをしたり、介護についての相談をしたりすることも多く見られます。
介護施設やデイサービスについての情報交換もでき、介護の当事者でなければわからない悩みを打ち明け合うことで、日々のストレスや不安が軽減されます。
また、認知症の勉強会なども催されることがあり、認知症に対する偏見や正しい接し方などを学ぶ場ともなっています。
コミュニティカフェ
他の認知症カフェが、週に1回、月に数回の開催であるのに対し、コミュニティカフェは基本的に毎日開催することを目的としています。
認知症で閉じこもっている人の駆け込み寺とも呼ばれ、健康体操や趣味の活動を通して、多くの年代の人が交流したり、高齢者の生きがいづくりの場となったりしています。
自治体の地域包括支援センターや介護事業者、病院の他、認知症本人や家族が運営していることも多く、カフェごとに様々な活動が行われています。
ミニデイサービス
ミニデイサービスは、医療や介護事業者、行政が運営している認知症カフェです。
他のカフェのように、飲食しながらの交流の他に、認知症予防の体操なども行われています。
デイサービスを利用するほどではないけれど、独居暮らしで地域と交流の無い人や健康面で不安な人なども交流できる場となっています。
介護職員もいますので、認知症について知りたいことや介護をするにあたって、不安なことなども気軽に質問できます。
運営主体による認知症カフェの特徴の違い
運営主体別に家族会、NPO法人、市区町村、社会福祉法人が運営する認知症カフェについてご紹介します。
家族会による認知症カフェ
運営主体 | 家族会 |
目的 | 認知症の方が楽しく過ごす場所の提供。 認知症本人、家族の精神面のケア。 |
参加費 | 500円(昼食、飲み物のセット) |
場所 | 家族会のメンバー1人の個人宅 |
スタッフ | ・家族会のメンバー ・市民のボランティア ・専門職の方 |
NPO法人による認知症カフェ
運営主体 | NPO法人 |
目的 | 地域の高齢者が自由に集まって、手芸やサークル活動、会話を楽しむ場所の提供。 |
参加費 | 一律でなく、飲み物や食事代はそれぞれの購入額 |
場所 | 一般宅や空いている家 |
スタッフ | ・NPO法人の職員 ・ボランティア |
市区町村による認知症カフェ
運営主体 | 市区町村 |
目的 | 軽度の認知症の方の支援。 支援制度の情報を当事者、家族に周知すること。 |
参加費 | 無料 |
場所 | 市町村の施設 |
スタッフ | ・介護専門職 ・医療関係者 |
社会福祉法人による認知症カフェ
運営主体 | 社会福祉法人 |
目的 | アクティビティ(ゲームや料理など)が行われることが多い。 認知症の方も楽しく過ごすことが目的。 |
参加費 | 100円程度 |
場所 | 社会福祉法人の施設の一室 |
スタッフ | ・施設の職員 |
認知症カフェの利用方法
認知症カフェの利用方法について解説します。
認知症カフェの探し方
「地域包括支援センター」、市役所、区役所に問い合わせをする。
また、認知症カフェはホームページを作成していることが多いためインターネットでの検索も可能です。
認知症カフェの利用方法
認知症カフェは常に開催されている訳ではなく、月1-2回で約2時間ほど開催されるのが大半です。
満員でなければ開催日に直接参加も可能ですが、道具を使用したり材料が足りなくなる場合もあるため事前に電話やメールで予約するのが確実でしょう。
認知症カフェの費用について
認知症カフェを利用するにあたり、どのくらい費用がかかるのでしょうか?
全国的に見ても、参加費は一人あたり100円程度で、飲食代と材料費などが別途かかる程度です。
個々の負担が少ないのも良心的ですし、場所によっては無料のケースもあります。
介護保険サービスではありませんが、値段が安いので気軽に参加できます。
スポンサーリンク
認知症カフェによる効果
ここでは、認知症カフェによる効果について、認知症の当事者側、その家族側(介護者)に分けてご説明していきます。
認知症当事者
認知症の当事者は、一日中家に引きこもっているケースも多く、さらに認知症が悪化するリスクを抱えています。
認知症カフェに出かけるという目的ができることで、引きこもりを防ぎ、症状の悪化も防ぐことにつながります。
また、同じことで苦しんでいる同士や理解者など色々な人々と触れあうことで、社会との関わりを持つことができます。
そして、安心感が得られ、「楽しい」や「嬉しい」といったプラスの感情が生まれます。
また介護の専門家などからアドバイスなどを得ることができ、今まで知らなかった介護サービスなどの情報を得て、QOL(生活の質)の向上につながることもあります。
介護者
介護者は、孤独感に苛まれている方が多い傾向にあります。
認知症カフェで同じ立場の人々と出会うことによって、悩みを吐き出し、共感し合い、気持ちが楽になったという方もいます。
介護者の中には、専門家と話をすることは敷居が高いと感じる方もいるでしょう。
認知症カフェの魅力は、気軽に話せる場所というところです。
専門家の方を身近に感じながら色々質問できて、さまざまな介護サービスや知識を得ることもできます。
また認知症の当事者と介護者が気軽に出かけられる場所というのはそうそうありません。
認知症カフェであれば、気軽に立ち寄れる場所になります。
認知症の当事者の中には、カフェに通い出してから笑顔が増えた方も多いそうです。
その笑顔を見て、精神的負担が和らぐ介護者も多くいらっしゃいます。
さらにもう一つ付け加えますと、認知症カフェによる効果は当事者と介護者だけにとどまりません。
介護の専門家側から見ても、認知症の当事者とその家族を支えるためのアイデアにつながりますし、地域住民の場合は、認知症に関する理解を深めることができるのです。
スポンサーリンク
認知症カフェの課題について
認知症カフェの課題について
- 地域によって温度差がある
- 【認知症カフェ】への偏見がある
- 利益へ結びつきにくい
などがあります。
それぞれみていきましょう。
地域によって温度差がある
高齢者のための福祉サービスは認知症カフェ以外にも多くあります。
そのため、自治体によっては、認知症カフェに補助金を使えない場合もあります。
行政側の担当者を用意したり、協力してくれる専門スタッフをみつけたりするためにも費用がかかります。
地域によっては自治体が認知症カフェを運営することは難しい可能性があります。
また、すでにほかの福祉サービスや施策を実施している自治体では、認知症カフェへの理解が乏しいこともあります。
現状、サービスの充実度は地域によって差ができてしまっています。
【認知症カフェ】への偏見がある
認知症カフェという名前から、認知症の方しか入れないという偏見がもたれているケースがあります。
そのため、地域の方が認知症カフェを利用しにくくなっています。
認知症カフェとは、どんなことをするところなのか知らない方が多いため、偏見をもたれてしまっています。
地域の方に対して、認知症カフェについて理解してもらうことが今後の課題になるでしょう。
利益へ結びつきにくい
認知症カフェは、個人が運営しているものもあります。
個人が運営している場合、利益に結びつきにくいため、赤字になるリスクがあります。
自治体からの助成金があっても、助成金だけでは継続的に運営をすることは難しくなります。
個人が認知症カフェを運営して成功している例はあまりありません。
そのため、興味があっても認知症カフェを運営する方が少ないのです。
また、カフェの利用者の負担額は安く設定されているところが多いです。
カフェ自体の収入が少なくなるため、助成金がない地域では自分たちですべて賄わなければなりません。
スポンサーリンク
認知症カフェの今後について
高齢社会に伴い、認知症患者は今後増えてくると予想されます。
認知症人カフェは、前述のようにさまざまな課題があります。
しかし、認知症カフェは認知症の方や認知症の方の家族など地域にとって欠かせないものです。
最近では、若い世代に身近なカフェであるスターバックスでも認知症カフェへの取り組みをしています。
たとえば、スターバックスの店内に「Dカフェ」という場を設けて、認知症カフェとして提供しています。
地域全体で認知症カフェの理解を深めて、地域が1つになり認知症カフェに取り組むことが重要です。
新型コロナ以後の認知症カフェ
全国約7,000ヶ所以上に広がった認知症カフェも、コロナウイルス蔓延の影響を受けています。
しかし、カフェを継続するために、さまざまな努力を続けている運営者も多く、新しい取り組みも始まりました。
広報誌やミニ通信などによる交流
実際に大勢の人数が集まることが出来なくても、これまで参加されてきた方へのメッセージや活動内容を伝える広報誌を定期的に発行するカフェがあります。
この広報誌は、今まで認知症カフェを知らなかった方にもお知らせするという役割も兼ねています。
この機会に、お近くの認知症カフェをチェックしてみると、新しい情報がわかるかもしれません。
個別にメッセージを届ける
比較的小規模な認知症カフェの場合、参加者の情報がほぼ把握できていることがあります。
地域に根差していれば、どこに住んでいるのか、家族と同居なのか、独居なのかも運営スタッフが知っている場合があります。
そんな時は、個別に訪問したり、ハガキを出したりして、近況を訪ねるという活動をしているカフェも少なくありません。
親しい知り合いのように「お元気ですか?最近は何か心配なことはありませんか?」と声をかけてもらうだけでも、心がすっとするものです
新たに参加される方にも、カフェスタッフや他の参加者とのコミュニケーションを取れるような対応を取っているカフェが多数あります。
不安はあると思いますが、まずは一度連絡をしてみましょう。
オンラインカフェの実施
コロナ禍でカフェを再開しているほとんどがオンラインのみ、もしくは、リアルカフェとオンラインの併用をしています。
ただ、オンラインで参加する場合には、スマホやパソコンと、適切な通信環境が必要です。
少しハードルが上がるかもしれませんが、自治体によってはタブレットのレンタルなども行っています。
近くにカフェが無くて、参加したくてもできなかった方も、オンラインなら参加しやすくなるというメリットもありますので、ぜひ一度検討してみてください。
スポンサーリンク
認知症カフェまとめ
ここまで認知症カフェについて詳しくお伝えしてきました。
以下まとめです。
- 認知症カフェは誰でも集える場所
- 認知症カフェは月に1~2回ほど開催される場合が多い
- 参加費は一人あたり100円程度で、飲食代と材料費などが別途かかる
- 引きこもりを防ぎ、症状の悪化も防げる
- 認知症患者にプラスの感情が生まれる
- 介護者も悩みを吐き出せる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。