認知症に様々な原因があることは知っている方も多いでしょう。
しかし、アルコール性認知症という認知症をご存知ない方も多いと思います。
アルコール性認知症の
- 症状
- 飲酒量との関係
- 治療方法
などに疑問があるかと思います。
アルコール性認知症について知るために、ぜひ最後までお読みください。
【フェルラブレインPLUS】|認知機能低下の予防に!
認知症をサプリで予防・改善したくありませんか。
フェルラブレインPLUSには、社会問題である認知症予防の効果が期待される成分「フェルラ酸」を150mg、さらに脳の働きを活性化させる栄養素としてホスファチジルセリンを180mg配合。
ご家族が年齢を重ね「認知症が気になる・・・」「最近忘れっぽくなった?」「認知症が怖い」という方は是非一度手に取って効果を実感してみてください。
スポンサーリンク
アルコール性認知症について
認知症には様々な原因があり、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などが有名です。
一般的に、認知症の症状が出た場合には様々な検査が実施されます。
この検査によって、認知機能に障害を与えている原因がアルコール以外にないことが分かった場合、アルコール性認知症と診断されます。
また、アルコール性認知症の特徴としてその他の認知症と異なり急激に進行した状態で症状が現れることがあるため注意が必要です。
スポンサーリンク
アルコール性認知症の原因について
アルコール性認知症は、アルコールの多量摂取によって脳内のビタミンB1などの栄養が欠乏することによって引き起こされます。
栄養欠乏状態となった脳には、記憶障害などの認知機能障害が発生するため、認知症と診断されます。
アルコールを摂取すると、分解のために体内のビタミンB1が消費されます。
そのため、食事を取らずにお酒を飲む習慣のある人に発生する確率が高いと言われています。
また、アルコールをたくさん飲む習慣のある場合には、年齢に関係なく、若年層にも発症の危険があるため注意が必要です。
アルコール性認知症の原因となるビタミンB1欠乏状態の脳は、ウェルニッケ脳症と呼ばれます。
また、ウェルニッケ脳症によって記憶障害が出ることを、コルサコフ症候群と呼びます。
一連の状態を合わせてウェルニッケ・コルサコフ症候群と呼ぶこともあります。
また、アルコールの影響で脳梗塞などの脳血管障害や脳萎縮などを引き起こすことが分かっています。
脳梗塞や脳萎縮によって脳機能に障害が出る場合にはCTやMRIによる画像診断が実施されます。
画像診断によって脳梗塞や脳萎縮が認められ、認知症も疑われる場合はアルコール性認知症とされる可能性があります。
認知症の方とそうでない方の境目は曖昧です。診断基準が分からないために、発見が遅れる場合もあります。近年増加しているアルコール性認知症も、診断基準を把握している人はなかなかいません。ご自身の症状が該当していないか、不安に思[…]
アルコール性認知症の進行度別症状
アルコール性認知症の具体的な症状を進行度別に見ていきましょう。
初期症状
アルコール性認知症の初期症状としてはウェルニッケ脳症による眼球運動への影響や平衡感覚の喪失、歩行時のふらつき、手の震えなどが見られます。
眼球運動への影響では、意志と無関係に眼球が上下や左右に小刻みにけいれんしたように震えてしまう眼球振盪(がんきゅうしんとう)が現れます。
平衡感覚の喪失や歩行時のふらつきによって転倒してしまった場合、頭部への外傷がアルコール性認知症以外の認知症につながる危険があります。
また、アルコールによって前頭葉の働きが鈍くなると、注意力の低下、記憶力の低下、感情のコントロールがうまくいかない、などの症状が現れます。
特に、感情のコントロールがうまくいかないと、ちょっとしたことですぐに怒り出してしまったり、場合によっては暴力をふるうといったことも見られます。
行動の抑制もできなくなり、ほしいと思ったものを盗ってしまう、人のものを勝手に食べてしまうという行動をとることもあります。
認知症にアルコール依存症を合併している場合は、うつ症状や幻覚が現れることもあります。
趣味やテレビに急に興味を示さなくなったり、幻覚症状が疑われる場合はかかりつけ医などに相談するようにしましょう。
中核症状
症状が進行するとアルコール性認知症以外の認知症と同様に認知機能障害が見られるようになります。
認知機能障害では、ついさっき起こった出来事も全くなかったかのように忘れてしまいます。
新しいことが覚えられなくなることから始まり、段々と昔のことまで忘れてしまうのが認知機能障害です。
症状が進行すると、食事の仕方まで忘れてしまう場合があります。
アルコール中毒症の症状とは
では、アルコール中毒症になると、一体どのような症状が現れるのでしょうか。
実は、アルコール中毒症の症状は、以下の2種類があります。
- 摂取直後に現れる症状(急性)
- 長期間を経過して現れる症状(慢性)
アルコールを摂取した直後に現れる症状は、以下の通りです。
- 意識が朦朧(もうろう)とする
- 酩酊(めいてい)状態になる
- 意識の消失
- 血圧や体温の低下
- 頻脈となる
- 尿失禁・便失禁
- 嘔吐する など
ちなみに、上記の症状はアルコールの血中濃度が急激に高くなるため起こります。
さらに、意識レベルの低下や嘔吐などが原因で、生命が危険にさらされる恐れもあります。
また、交通事故などのトラブルに巻き込まれる可能性も高くなるので、注意が必要です。
一方、大量のアルコールを長期間摂取すると、以下のような症状や疾患が現れるリスクが高まります。
- 肝臓の疾患(アルコール性肝炎や肝硬変等)
- 胃や膵臓などの炎症や消化管出血
- 脳疾患(ウェルニッケ・コルサコフ症候群等)
- 末梢神経障害(手足のしびれ・痛み等)
- 不整脈や高血圧
- 心筋症 など
大量のアルコールを摂取すると、消化器官や脳、心臓、そして神経などに症状が現れます。
また、喫煙者の場合は、一部の悪性腫瘍(頭頸部がんや食道がん等)になるリスクが高まります。
さらに、アルコール依存症となるリスクも高まります。
アルコール依存症になると、アルコール摂取に対する制御ができなくなるので、注意する必要があります。
自分の身体や家庭を守るためにも、基準値を意識しながら摂取することをおすすめします。
【フェルラブレインPLUS】|認知機能低下の予防に!
認知症をサプリで予防・改善したくありませんか。
フェルラブレインPLUSには、社会問題である認知症予防の効果が期待される成分「フェルラ酸」を150mg、さらに脳の働きを活性化させる栄養素としてホスファチジルセリンを180mg配合。
ご家族が年齢を重ね「認知症が気になる・・・」「最近忘れっぽくなった?」「認知症が怖い」という方は是非一度手に取って効果を実感してみてください。
ウェルニッケ・コルサコフ症候群とは
アルコール中毒症の症状として、ウェルニッケ・コルサコフ症候群という脳疾患が挙げられます。
しかし「ウェルニッケ・コルサコフ症候群をはじめて知った」という方も多いと思います。
そこで、次はウェルニッケ・コルサコフ症候群について以下の点に着目しながらご紹介します。
- 症状
- 原因
- 治療法
症状
そもそも、ウェルニッケ・コルサコフ症候群は、以下の2つが組み合わさっている病気です。
- ウェルニッケ脳症
- コルサコフ症候群
コルサコフ症候群は、ウェルニッケ脳症の合併症です。
そのため、まずはウェルニッケ脳症の症状が現れます。
ウェルニッケ脳症の症状は、以下をご覧ください。
- 錯乱(さくらん)状態になる
- 平衡感覚を失い、よろめきやすくなる
- 眼球の動きに異常が起こる など
一方、コルサコフ症候群の症状や特徴として、以下を挙げることができます。
- 錯乱状態になる
- 最近のできごとを忘れる(記憶障害)
- 記憶を覚えていないことを認めない
- 話を作る傾向がある
- 社会的な付き合いや会話はこなすことができる
- 同じ雑誌を何度読んでも飽きない など
それぞれの症状を挙げましたが、そもそもなぜウェルニッケ・コルサコフ症候群になるのでしょうか。
原因
ウェルニッケ・コルサコフ症候群は、ビタミンB1(チアミン)が不足すると起こる疾患です。
そのため、身体のビタミンB1が不足すると、ウェルニッケ・コルサコフ症候群になります。
ビタミンB1が不足する原因として、以下が挙げられます。
- アルコールの過剰摂取
- 栄養不足(ビタミンB1)の摂取が足りない など
アルコールを過剰摂取すると、ビタミンB1の吸収や肝臓に貯めることが阻害されます。
そのため、意識してビタミンB1を摂取していても、栄養不足となる可能性もあります。
その他にも、以下の方はウェルニッケ脳症となる恐れがあるため注意しましょう。
- 悪性腫瘍がある方
- 脳疾患(脳卒中等)
- 消化管の手術後
- つわりが重症である方 など
治療法
では、ウェルニッケ・コルサコフ症候群は、一体どのように治療するのでしょうか。
先述しましたがウェルニッケ・コルサコフ症候群は、ビタミンB1が不足することで起こります。
そのため、基本的な治療法は「ビタミンB1と水分を静脈から投与」となります。
ビタミンB1の投与は、ウェルニッケ脳症に効果がある治療法です。
しかし、コルサコフ症候群も併発している場合は、残念ながら回復が難しいといわれています。
コルサコフ症候群は、ウェルニッケ脳症の治療をしていない方の約8割に発症する恐れがあります。
そのため、コルサコフ症候群を発症する前に発見し、治療を開始する必要があります。
アルコール性認知症になりやすい人について
国内外の研究で、全く飲酒しない人と比較して、高頻度に大量の飲酒をする人は認知症になる可能性が高くなると報告されています。
一方で、少量の飲酒をする人は、全く飲酒しない人よりも認知症になる可能性が低いとする報告があります。
つまり、少量の飲酒をする人、全く飲酒しない人、大量に飲酒する人、の順に認知症リスクが高くなると言えるでしょう。
参考として、60歳以上のアルコール依存症患者全体の内、認知機能に障害を持つ割合は約4割と言われています。
また、高齢者施設に入所している認知症の症状を示す方の内、約4分の1の方にアルコールに関する問題があるともされています。
以上のことから、大量の飲酒は認知症のリスクを高め、少量の飲酒であれば認知症の発症は低く、もしくは予防効果を示す可能性があることが分かります。
しかし、アルコールへの耐性は人によって異なるため、少量の飲酒が効果的であるとは一概には言えません。
適切なアルコール量とは
アルコール性認知症の発症が低い、つまり適切な飲酒量とは、週に350mLのビール換算で1~6本程度とされています。
つまり、1日にビールを1本までさらに週に1回は休肝日を設ける程度に飲酒量を抑える必要があります。
週に350mLのビール換算で6本を超える飲酒をした場合、全く飲酒しない人に比べて約1.5倍から2倍以上認知症となる可能性が高くなるというデータが示されています。
週に7本以上のビールを飲む方や休肝日を設けていない方は習慣の見直しをしたほうが良いでしょう。
スポンサーリンク
アルコール性認知症の治療法とは
ここからは、アルコール性認知症の治療法について項目ごとに見ていきます。
断酒
アルコールが原因となっているため、完全にアルコールを断つことが有効です。
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症を合併していない場合は、断酒によって症状が回復する可能性もあります。
しかし、アルコール性認知症以外の認知症を併発している場合は症状の改善は難しいです。
自分で断酒することが難しい方は治療施設への入院や自助グループへの参加を検討してみましょう。
薬物療法
アルコールの摂取を控える薬物療法も有効です。
薬物療法ではアルコール依存症と同じような治療薬が処方されます。
具体的には、アルコールに対する欲望を抑える薬やアルコールの分解を阻害する薬などが処方されます。
アルコールの分解を阻害する薬を服用した場合は、アルコールがいつまでも体内に残るようになります。
そのため、お酒を飲んでもすぐに酔いやすくなるようになり体がお酒を受け付けなくなる効果が見込めます。
食事療法
アルコール性認知症は脳の栄養不足によって引き起こされるため、栄養バランスに優れた食事を取るように心がけましょう。
ビタミンB1やB2、B12、葉酸を多く含む豚肉、レバー、ホウレン草やウナギなどが特に効果的です。
急激なウェルニッケ脳症に対してはビタミンB1を静脈に大量投与するといった方法が取られる場合もあります。
生活リズム・生活スタイルの改善
家にいるとお酒を飲んでしまう方は外出する機会を多くするなど、生活スタイルを改善してみてはいかがでしょうか。
外出する習慣がない方は、習い事を始める、ボランティアに参加するなど、決まった予定を立てることで外出を習慣化できるかもしれません。
スポンサーリンク
アルコール性認知症の予兆について
アルコール性認知症では今まで症状の出ていなかった方に、急に進行した状態で症状が現れることもあります。
大量の飲酒をする方で、次のような記憶障害や見当識障害といった予兆が現れた場合は、すぐに受診や相談を検討してみてください。
記憶障害
記憶障害には短期記憶障害と長期記憶障害がありますが、初期の記憶障害では短期記憶障害が主な症状となります。
短期記憶とは数十秒から1分程度の期間保持される記憶のことを言います。
新しいことが覚えられなくなっていき、短期記憶障害として症状が現れます。
今日の日付を忘れてしまう、ものをどこに置いたのかわからなくなってしまう、ついさっき話した内容を何度も聞き直すなどといった症状の場合は記憶障害が疑われます。
記憶障害からは作話という症状も起こります。
作話はコルサコフ症候群に特徴的な症状です。
作話症状が出ると、忘れてしまったことを取り繕うために覚えている部分をつなぎ合わせて話をしてしまいます。
本人には嘘をつくつもりはない点に注意が必要です。
見当識障害
見当識障害とは、自分が置かれている状況を正しく認識するための見当識が障害されている状態のことです。
見当識が正しく機能しないと、今日が何月何日なのか、自分がどこにいるのかといったことが分からなくなってしまいます。
初期の見当識障害では時間に関する認識があやふやになってしまいます。
日付だけでなく、月も忘れてしまったり、時間や季節を間違えてしまうことが時間の見当識障害の症状です。
季節にあった服装ができない、曇り空と夜を勘違いしてしまうといった症状が出ます。
見当識障害が進行した場合、子供や配偶者など親密な関係にある方々のことも認識できなくなってしまうと言われています。
自分が置かれている状況が分からなくなってしまうと、日常生活に支障をきたすことが容易に想像できますね。
実際には、ちょっとした外出のつもりが家に帰れなくなってしまう、深夜なのに新聞を取りに出掛けたまま徘徊してしまう、子供の存在を忘れてしまう、といったことにつながります。
スポンサーリンク
アルコール性認知症まとめ
ここまでアルコール性認知症の症状や原因、治療法などを中心にお伝えしてきました。
以下まとめです。
- アルコール性認知症とはアルコールが原因となる認知症。
- 初期症状として、平衡感覚の喪失や歩行時のふらつき注意力の低下、記憶力の低下や情緒不安定といった症状が見られる。
- 中核症状として現れる症状は様々なことを忘れてしまう認知機能障害。
- アルコール性認知症には飲酒量が深くかかわっており、大量の飲酒が認知症のリスクを挙げる因子として知られている。
- 治療法には断酒、薬物療法、食事療法、生活スタイルの改善などが挙げられる。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※この記事はアフィリエイト広告を含んでおります