ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>認知症を学ぶ>認知症の症状>認知症の方の歩き方の特徴|歩き方で認知症かどうかがわかる?

認知症の方の歩き方の特徴|歩き方で認知症かどうかがわかる?

近年認知症の方が増えています。
実は、認知症の方には歩き方に特徴があり、ご家族が認知症か否か歩き方を見ればわかる可能性があるのです。

本記事では認知症の方の歩き方について以下の点を中心にご紹介します。

  • 認知症の影響による歩き方の変化
  • 認知症による歩行障害はいつ起こる
  • 歩行が認知症予防につながる

認知症と歩き方の関係について、理解するためにご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

認知症の症状についても解説していますので、興味のある方はこちらもご参考ください。

関連記事

認知症と聞くと、「物忘れ」のイメージを抱く方が多いでしょう。しかし、認知症の症状は物忘れ以外にもたくさんあります。また、認知症の種類によって症状の現れ方もさまざまです。「認知症の症状が現れているけど気付いていない」という[…]

スポンサーリンク

認知症とは

認知症には脳が萎縮することで起こるアルツハイマー型認知症や、脳血管障害(脳卒中や脳梗塞など)によって起こる血管性認知症などがあります。

また症状として、理解力・判断力や言語能力の低下、認知障害・記憶障害などを発症し、認知症の種類によっては初期に歩行障害が現れます。

スポンサーリンク

認知症の影響による歩き方の変化

医師解説

認知症は歩き方にどのような影響を与えるのでしょうか?

認知症の方の特徴的な歩き方について見てみましょう。

すり足

認知症になると、地面をすり気味に歩くすり足になります。

すり足になるため小さい段差に躓いたり、何もない場所で転んでしまう危険性があります。
原因としては脳だけでなく、下肢筋力の衰えにもあります。

体幹の筋肉が衰えてしまい、背中がまるまり猫背になるなどの変化も見られます。

歩幅の変化

足の筋肉の衰えなどにより歩幅が狭くなります。

したがって歩くのが遅くなったり、足が以前より前に出にくくなったりするなどの変化がみられるようになります。

歩行が不安定になる

脳が認知症の影響を受けることで歩行が不安定になります。

歩き方がふらふらとしていたり、前かがみになったりするなど、体勢が悪化するという変化が現れます。

認知症の早期発見

歩幅が狭くなった、ふらふらと歩くようになった、といった歩き方の変化は認知症の初期症状である可能性があります。
歩き方の変化に早く気づくことで認知症の早期発見ができます。

認知症の初期症状として、他に以下のような症状が現れます。

  • 何度も同じことを話す、聞く
  • 物の置き忘れが増え、頻繁に物をなくす
  • 以前は簡単にできた料理や買い物に手間取る
  • お金の計算ができなくなる
  • ニュースや周りの出来事に興味がなくなる
  • 意欲的でなく、趣味をやめた
  • 怒りっぽくなり、疑い深くなった

このように、記憶障害、実行機能障害、意欲低下など様々な症状があります。

歩き方をはじめ様々な変化に注意することで、認知症の早期発見につながります。

歩行は認知症予防にも繋がる?

歩行をすることが認知症予防となるのでしょうか?
またその他にも認知症予防をする対策はあるのでしょうか?

それぞれご紹介します。

歩行による認知症予防

認知症を予防するためには運動が効果的です。
適度な運動によって、体と脳の両方の機能の改善や認知症予防が期待できます。

脳が正常に働くためには十分な血液が絶えず流れている必要があります。
高齢者や認知症患者の脳内では海馬での血流低下が見られており、血流を改善するためにも運動をすることが大切です。

また歩行による運動は、寝たきりや不健康な生活習慣の改善も期待できます。

その他の認知症予防

認知症対策として取り入れられているのは運動だけではありません。
運動以外の認知症予防に効果的だとされている対策に回想法や芸術療法などがあります。

回想法

回想法とは、昔の思い出や経験を語り合うという心理療法のことです。

昔のことを思い出して言葉に出す、相手の話を聞いて刺激を受けることで、脳の活性化を図ります。
昔の思い出に浸り、お互いに語り合う時間があることで、精神的安定にもつながります。

芸術療法

芸術療法には絵を描く、工作する、懐かしい歌を歌う、楽器を演奏するなどの方法があります。

これらの活動は体で覚えている方も多く、以前から慣れ親しんだものであれば自然とできます。

健達ねっとECサイト

認知症を予防するための運動量

認知症予防に最適の運動はウォーキングなどの有酸素運動です。
有酸素運動は全身の血流を改善し、脳細胞を活性化させます。

歩幅や体のバランスなど、認知症特有の歩き方になっていないか意識して歩くといいでしょう。
しかし、過度な運動は控え、息があまり弾まない程度にするように気を付けましょう。

まずは週に3回以上、1日30分から運動を始めましょう。
できれば毎日運動を行う方が良いですが、運動の習慣を継続することの方が大切です。

薬の使い方

認知症を発症した後の歩き方のまとめ

まとめ

今回は認知症の方の歩き方についてご紹介しました。

要点を以下にまとめます。

  • 認知症の症状で歩き方が変化する場合がある
  • 認知症による歩行障害では、すり足になり、歩幅が狭くなる
  • 歩き方の改善によって転倒リスクを改善することが重要

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク