ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>障害を学ぶ>障害者雇用の助成金とは?申請方法とメリットを解説!

障害者雇用の助成金とは?申請方法とメリットを解説!

「障害者雇用助成金」は、障害者の雇用を促進し、企業にとっても社会に貢献する取り組みの一環として注目されています。

日本では、障害者雇用に関する法律が整備され、企業が障害者を雇用する際に助成金が支給される制度が存在します。
この制度は、障害者の雇用を推進する一方で、企業の負担を軽減し、多様な働き手を受け入れるための支援を提供しています。

では、障害者雇用助成金の申請はどのようにしたらいいのでしょうか?
また、雇用のメリットはあるのでしょうか?

本記事では、障害者雇用の助成金について以下の点を中心にご紹介します。

  • 障害者雇用助成金について
  • 障害者雇用の助成金を活用するメリット
  • 障害者雇用の助成金の申請期限と注意点

障害者雇用の助成金を理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

障害者雇用の助成金とは

障害者雇用の助成金は、企業が障害者を雇用する際に生じる経済的負担を軽減するための支援制度です。
この助成金は、障害者が働きやすい環境を整えるための設備投資や、雇用を促進するための費用に充てられます。

企業は、この助成金を活用することで、障害者の雇用を積極的に推進し、社会全体の包摂性を高めることが期待されています。

以下では、障害者雇用の助成金の目的や概要、助成金の種類と支給方法について詳しく解説します。

障害者雇用の助成金の目的と概要

障害者雇用の助成金の主な目的は、障害を持つ方々の雇用機会を増やし、彼らが社会の一員として活躍できるように支援することです。
障害者が働く環境を整備し、企業が障害者を雇用する際の負担を軽減することで、雇用の促進を図ります。

助成金は、企業が障害者を雇用するために必要な設備や改修、専門的なサポートスタッフの雇用、研修の実施などに利用されます。

障害者雇用の助成金は、以下のような具体的な支援内容を含みます。

  • 企業が障害者のために職場環境を改善するための費用
  • バリアフリー化のための改修や、特殊な設備の導入
  • 障害者を支援するための専門スタッフの雇用費用や、必要な研修費用
  • 障害者自身の職業訓練やスキルアップのためのプログラム
  • 障害者雇用の法定義務を履行するためのサポート

助成金の種類と支給方法

障害者雇用に関連する助成金には、さまざまな種類があります。
代表的なものとしては、

  • 「障害者雇用促進助成金」
  • 「障害者雇用支援助成金」

が挙げられます。
これらの助成金は、それぞれ異なる目的と支給条件を持ち、企業が障害者を雇用する際のさまざまなニーズに対応しています。

障害者雇用促進助成金

「障害者雇用促進助成金」は、新たに障害者を雇用する際に支給される助成金です。
この助成金は、障害者が安定して就労できる環境を整えるための初期費用をカバーします。

具体的には、職場のバリアフリー化や、障害者が使用するための特別な設備の導入費用が含まれます。

支給額は、雇用する障害者の人数や雇用形態に応じて異なり、申請方法や必要書類も詳細に定められています。

障害者雇用支援助成金

「障害者雇用支援助成金」は、既に障害者を雇用している企業が、その継続雇用を支援するための助成金です。
この助成金は、障害者が働き続けるための環境整備や、職場でのサポート体制の強化に使用されます。

例えば、障害者をサポートするための専門スタッフの配置や、定期的な研修の実施などが助成対象となります。
また、障害者が業務を遂行する上で必要な特別な用具の購入費用も支援されます。

助成金の支給方法

助成金の支給方法は、通常、企業が一定の条件を満たし、所定の申請手続きを経た上で支給されます。
申請手続きには、雇用契約書や職場環境の改善に関する証拠書類の提出が必要です。

また、支給額は審査結果に基づき決定され、助成金の受領には報告義務や監査などが伴います。
企業はこれらの条件を遵守し、助成金を適正に使用することで、障害者の雇用を推進し続けることが求められます。

さらに、助成金は国や自治体ごとに異なるプログラムが存在し、それぞれの地域で独自の支援策が講じられています。
企業は自社の状況に応じて助成金を選択し、積極的に活用することが重要です。

こうした助成金制度を効果的に利用することで、障害者雇用の促進が図られ、企業の社会的責任の遂行が支援されます。

(出典:厚生労働省「障害者を雇い入れた場合などの助成」)

精神障害者の雇用について、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

精神障害を持つ人々の雇用は、社会全体の課題となっています。彼らが働くことで、自己実現を果たし、社会参加を促進することが期待されています。企業側には適切な配慮やサポートが求められ、障害者側には職場での適応が求められます。では、[…]

スポンサーリンク

障害者雇用の助成金の月額支給額と条件

障害者雇用の助成金は、企業が障害者を雇用する際の重要な支援策として提供されています。

この助成金は、企業が障害者を継続的に雇用しやすくするための財政的な援助を提供するものであり、その金額や算定方法、受給条件については詳しく理解することが必要です。

助成金の月額支給額とその算定方法

障害者雇用の助成金の月額支給額は、雇用する障害者の特性や雇用形態により異なります。
一般的に、助成金の金額は以下の要素に基づいて算定されます。

雇用期間と雇用形態長期間の正規雇用と短期間の非正規雇用では支給額が異なる
正規雇用の場合、助成金の支給額はより高く設定されることが多い
障害の程度軽度の障害から重度の障害まで、障害の程度によっても支給額が変わる
重度の障害者を雇用する企業には、より高額の助成金が支給される傾向がある
企業の規模中小企業や大企業でも支給額が異なる
中小企業は大企業に比べて、より多くの支援を受けられることが一般的
支給の上限助成金には月額の上限が設定されている
この上限は地域や助成金の種類によって異なりますが、通常は一定の金額を超えることはない

算定方法の具体例としては、次のような計算が行われます。

例えば、正規雇用で重度の障害者を雇用する場合、基本支給額に加えて特定の加算が適用されます。
この加算は、障害者の特性や雇用形態に応じて設定され、企業の負担を軽減するための重要な要素です。

支給額の詳細な計算式は地域の労働局などのガイドラインを参照する必要がありますが、一般的には以下のように計算されます。

月額支給額=基本支給額+特定加算

このようにして算定された支給額は、企業が障害者を雇用する際の経済的な負担を軽減し、持続可能な雇用を支援するための重要な手段となります。

助成金を受け取るための条件と要件

障害者雇用助成金を受け取るためには、企業は特定の条件や要件を満たす必要があります。
これらの条件は、障害者の雇用が適切に行われていることを確認するために設定されています。

適格な雇用形態

助成金を受け取るためには、雇用契約が適切に締結されている必要があります。
これは、労働契約が法的に有効であり、障害者が正式に雇用されていることを意味します。

正規雇用、非正規雇用、パートタイム雇用など、雇用形態に応じて必要な契約書類が整備されていることが求められます。

障害者手帳の保持

助成金の対象となる障害者は、正式に認定された障害者手帳を持っている必要があります。
この手帳は、障害の程度や種類を証明するものであり、助成金の申請に必須の書類です。

雇用継続期間

一定期間以上の雇用が継続していることが条件となります。
通常、助成金の支給には最低6ヶ月以上の雇用継続が必要とされることが多いです。

この期間は、障害者が職場に適応し、安定した就労が実現されるための基準として設定されています。

労働環境の整備

障害者が働きやすい環境を提供することも重要な要件です。

例えば、バリアフリーの職場環境や、必要な支援機器の設置などが求められます。
また、障害者の能力に応じた適切な業務の割り当てや、働き方の柔軟性の確保も含まれます。

適切な申請手続き

助成金の申請には、所定の手続きを経る必要があります。
これは、各種書類の提出や、定められた期限内の申請などが含まれます。

申請書類には、雇用契約書、障害者手帳のコピー、雇用実績の報告書などが含まれることが一般的です。

コンプライアンスの遵守

助成金の受給には、法令や規則の遵守が前提となります。
これは、労働基準法や障害者雇用促進法など、関連する法令を遵守していることを意味します。

また、企業の社会的責任として、障害者雇用に関する倫理的な基準を守ることも求められます。

関連記事

私たちの社会にはさまざまな障害を持つ人々が存在します。それぞれの障害には、独自の特徴や困難があります。障害の種類について知ることは、理解や共感を深めるための第一歩となります。しかし、障害にはどのような種類があるのでしょうか?本記[…]

障害者雇用の助成金を活用するメリット

障害者雇用の助成金を活用することは、企業にとって多くのメリットをもたらします。
経済的な支援を受けるだけでなく、社会的な責任を果たすことで企業のブランドイメージも向上します。

以下では、具体的な経済的メリットと社会的責任の達成によるブランドイメージの向上について詳しく説明します。

企業にとっての経済的メリット

経済的支援を受けられる

障害者雇用助成金を活用することにより、企業は直接的な経済的支援を受けられます。
まず、雇用にかかるコストの一部を助成金で賄えるため、初期投資の負担が軽減されます。

例えば、障害者用の職場環境の整備や必要な設備の導入にかかる費用を補助金で補填できるため、企業はコストを抑えながら障害者の雇用を進めることができます。

従業員のトレーニングやスキルアッププログラムの充実

さらに、助成金の活用により、企業は従業員のトレーニングやスキルアップのためのプログラムを充実させることが可能となります。
これにより、障害者従業員が持つ潜在能力を最大限に引き出すことができ、企業の生産性向上へとつながります。

罰則金の支払いの回避

また、障害者の雇用率が向上することで、企業は法律で定められた障害者雇用率を達成し、罰則金の支払いを避けることができます

これらの経済的メリットは、企業の財務状況を健全に保つうえで重要な役割を果たします。

企業の社会的責任とブランドイメージの向上

障害者雇用助成金を活用することで、企業は社会的責任(CSR)を果たせます。

障害者の雇用は社会全体の福祉向上に寄与し、企業が社会に対して積極的な貢献を行っていることを示す重要な要素となります。
このような取り組みは、企業の社会的責任を果たす一環として評価され、企業の信頼性や評判を高める要因となります。

また、障害者雇用に積極的に取り組む企業は、その姿勢が広く認知されることでブランドイメージの向上につながります。
消費者や取引先、投資家は、社会的責任を果たす企業を支持する傾向があり、企業の売上や利益にも好影響を及ぼします。

さらに、障害者雇用の実績は、企業が多様性とインクルージョンを重視していることの証明となり、優れた人材の採用や定着にもつながります。

障害者雇用の助成金の申請期限と注意点

障害者雇用助成金は、企業が障害者を雇用する際に経済的な負担を軽減し、障害者の就業機会を広げるための重要な制度です。

しかし、この助成金を効果的に活用するためには、申請期限を遵守することが重要です。
申請期限を過ぎてしまうと、助成金を受け取れず、企業の財政計画に影響を及ぼす可能性があります。

助成金申請の期限とその重要性

障害者雇用助成金の申請期限は、企業が助成金を受け取るために厳守しなければならない重要な要素です。
助成金の申請期限は、各助成金の種類や制度によって異なる場合がありますが、一般的には採用後すぐに申請を開始することが推奨されています。

申請期限を守ることの重要性は以下の点に集約されます。

助成金の受給資格の確保申請期限を過ぎると、受給資格を失い、企業は助成金を受け取れなくなる
計画的な財政管理申請期限を守ることで、助成金を計画的に受け取り、企業の財政計画の安定化が図れる
法令遵守の証明申請期限を遵守することは、企業が法令を順守している証となる

障害者雇用助成金の申請期限を守るためには、企業内部での体制整備が必要不可欠です。
具体的には、以下のような取り組みが必要です。

担当者の配置

助成金申請を担当する専任者を配置し、申請手続きをスムーズに進める体制を整えることが重要

スケジュール管理助成金申請に関するスケジュールを明確にし、各ステップの期限を把握しておくことが必要
書類の整備助成金申請に必要な書類を事前に整備し、不足がないように準備しておくことが求められる

助成金申請期限を守ることは、企業が障害者を継続的に雇用し、持続可能なビジネスを展開するための基本です。
企業内部での協力体制を強化し、期限遵守を徹底することで、助成金を最大限に活用することが可能となります。

助成金申請時の一般的な注意点と手続き

障害者雇用助成金を申請する際には、いくつかの一般的な注意点と手続きがあります。
これらを理解し、適切に対応することで、申請の承認率が高くなります。

必要書類の確認と準備

助成金申請には、さまざまな書類が必要です。
例えば、障害者手帳のコピー、雇用契約書、給与明細などです。

これらの書類を事前に準備し、必要に応じて最新のものを用意することが重要です。

申請書の記入

申請書には正確な情報を記入する必要があります。
特に、障害者の雇用開始日や勤務条件などの詳細を正確に記載することが求められます。

誤った情報が記載されていると、申請が却下される可能性があります。

担当窓口との連絡

助成金申請に関する疑問点や不明点がある場合は、担当窓口に問い合わせることが重要です。
窓口の担当者からのアドバイスを受けることで、申請手続きをスムーズに進められます。

オンライン申請の活用

多くの助成金は、オンラインでの申請が可能です。
オンライン申請を活用することで、書類の提出や確認が容易になり、申請手続きの効率化が図れます。

健達ねっとECサイト

障害者雇用の助成金を利用したアルバイトの採用とメリット

障害者の雇用は、企業にとって社会的責任の一環であり、法定雇用率の達成にも貢献します。

その際、助成金の活用は経済的な負担を軽減し、企業が障害者を積極的に雇用するための大きな支援となります。

障害者アルバイト採用における助成金の活用方法

障害者アルバイトの採用において、企業は国や地方自治体から様々な助成金が受けられます。

障害者雇用助成金の活用方法

障害者雇用助成金は、その名の通り障害者を雇用する企業に対して支給される助成金です。
この助成金は、採用にかかる初期費用や障害者の職場環境整備に必要な経費をカバーできます。

具体的な活用方法として、まずはハローワークや地域の障害者雇用支援機関に相談することが重要です。
これらの機関では、企業のニーズに合わせた助成金の情報提供や申請手続きのサポートを行っています。

例えば、新たに障害者を採用する際に発生する教育訓練費用や、必要な設備・機器の購入費用も助成の対象となる場合があります。

障害者雇用支援金の活用方法

企業が継続的に障害者を雇用するための支援として、「障害者雇用支援金」があります。
これは、障害者の職場定着を促進するために支給されるもので、採用後のサポートやフォローアップに必要な経費を補助します。

企業は、この助成金を活用して、障害者のスキルアップや職場環境の改善を図ることができます。

さらに、地域によっては独自の助成制度が設けられていることもあります。
例えば、東京都や大阪府では、独自の障害者雇用助成金を提供しており、国の助成金と併用することで、より手厚い支援を受けることが可能です。

障害者アルバイト採用による企業のメリット

障害者アルバイトを採用することは、企業にとって多くのメリットをもたらします。

信頼と評価の向上

まず第一に、企業の社会的責任(CSR)の実践としての評価が高まります
障害者の雇用は、ダイバーシティ(多様性)を尊重する企業文化の一環であり、社内外からの信頼と評価を向上させます。
これは、企業ブランドの強化や顧客満足度の向上につながります。

従業員の意識向上・職場環境の改善

また、障害者の雇用は、従業員の意識向上や職場環境の改善にも寄与します。
障害者が働く環境を整えるために、職場全体のバリアフリー化が進むことが多く、その結果、全従業員にとって働きやすい職場が実現します。

さらに、障害者の多様な視点や経験がチームに新たな創造力や問題解決能力をもたらすことがあります。

経済的なメリット

前述の助成金の活用により、採用コストを削減できるだけでなく、企業の財政負担を軽減できます。
特に中小企業にとっては、これらの助成金は大きな支えとなります。

助成金の適用範囲は広く、教育訓練費用や職場環境改善費用だけでなく、障害者の職場定着をサポートするための費用もカバーされるため、長期的な雇用維持が可能となります。

さらに、法定雇用率を達成することによって、未達成の場合に課される納付金を回避できます。
これにより、企業は経済的負担を減らし、より積極的に障害者雇用に取り組めるのです。

障害雇用率について、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

2023年、法定雇用率の引き上げが話題となり、多くの企業が障害者雇用についての取り組みを見直すきっかけとなりました。障害者雇用率は、社会全体が障害者の社会参加を支援するための重要な指標です。その計算方法や制度について理解することは、[…]

薬の使い方

障害者雇用の助成金に関するよくある質問|Q&A

障害者雇用の助成金に関するよくある質問には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、障碍者雇用の助成金に関するよくある質問に答えていきます。

障害者を会社で雇うといくらもらえるの?

障害者を雇用した際に受け取れる助成金の額は、雇用形態や雇用する障害者の状況、企業の規模などによって異なります。
一般的には、障害者雇用助成金の支給額は数十万円から数百万円に達することがあります。

障害者雇用の助成金は月額いくらですか?

障害者雇用助成金の月額支給額は、具体的な助成金制度や支給条件によって異なります。

例えば、障害者の職場適応を支援する「職場適応助成金」などの場合、企業が障害者のために行った具体的な支援活動や職場環境の整備に対して月額で助成金が支給されることがあります。

障害者雇用の助成金は年にいくら支給されますか?

障害者雇用助成金の年間支給額は、月額支給額と同様に、具体的な制度や条件に依存します。
多くの助成金制度では、年間の支給額が決められており、これには最大支給額が設定されていることが一般的です。

障害者が貰えるお金はいくらですか?

障害者自身が受け取れる助成金や補助金もあります。
これには、障害者が自立して生活するための生活支援金や、職業訓練を受けるための訓練費などが含まれます。

障害者が受け取れる金額は、その障害の程度や生活状況、受ける支援の内容によって異なります。

障害者雇用の助成金まとめ

障害者雇用の助成金についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 障害者雇用助成金とは、企業が障害者を雇用する際に生じる経済的負担を軽減するための支援制度
  • 障害者雇用の助成金を活用するメリットとして、雇用にかかるコストの一部を助成金で賄えるため、初期投資の負担が軽減される他、社員教育プログラムを充実させられる
  • 障害者雇用の助成金の申請は、申請期限や複数の証明書類など、複数のステップを踏む必要があるので、これらを間違えないようにする必要がある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク