ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>睡眠障害>睡眠障害・不眠症の原因は?治すために改善するべきことも紹介

睡眠障害・不眠症の原因は?治すために改善するべきことも紹介

不眠で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
睡眠障害はさまざまなことが原因で眠れなくなってしまいます。
睡眠障害にはどのような原因があるのでしょうか?

本記事では、睡眠障害の原因について以下の点を中心にご紹介します。

  • 睡眠障害・不眠症の原因について
  • 睡眠障害・不眠症を治す方法
  • 大学生の睡眠問題とは

睡眠障害の原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

睡眠障害のチェックに興味のある方はこちらの記事もあわせてお読みください。

関連記事

日本人の5人に1人が何らかの睡眠の問題を抱えているといわれています。60歳以上では約3人に1人が睡眠障害であるというデータもあり、睡眠障害は国民病ともいわれています。睡眠障害ではどのような症状がみられるのでしょうか?睡眠障害はどのよ[…]

睡眠の質を上げるブレスレット「フィリップスタイン」とは?

フィリップスタインとは、就寝30分前に腕につけて眠るだけで、翌日のパフォーマンスの集中力の向上などが期待できるブレスレットです。

睡眠状態に近い周波数を発生させて、睡眠の質をサポートしてくれます。

「最近よく眠れないな」という方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

商品の詳細はこちら

スポンサーリンク

睡眠障害とは

睡眠障害とは、睡眠に何かしらの問題があり、睡眠が障害された状態をいいます。
睡眠が障害されると日中に眠気があり、日常生活に支障をきたします
また、睡眠障害はうつ病や生活習慣病のリスクが上がるといわれています。

睡眠障害には主に

  • 不眠症
  • 過眠症
  • REM睡眠行動障害

などの種類があります。

睡眠障害①|不眠症

不眠症は、睡眠障害の代表となる疾患です。
夜に寝つきが悪くなってしまい、眠ろうと意識すると逆に目が覚めてしまうなどの症状があります。

不眠症の症状は入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害の4つに分類されます。

  • 入眠困難:寝つきが悪く、30分以上経っても眠れない
  • 中途覚醒:途中で目が覚めて、なかなか眠れない
  • 早朝覚醒:朝早くに目が覚めてしまう
  • 熟睡障害:ぐっすり眠った気がしない

また、1つの症状だけではなく、複数が組み合わさって不眠となることもあります。

睡眠障害②|過眠症

過眠症とは、夜に十分な睡眠をとっていても日中に眠気が強くでてしまう状態をいいます。
過眠症には、ナルコレプシーや薬剤によって過眠になるなどがあります。

不眠症と比べると過眠症の方は少ないですが、国民の1割の方が過眠症といわれています。

睡眠障害③|REM睡眠行動障害

REM睡眠行動障害とは、夜間に歩行したり物を食べたりする異常行動がみられます。
睡眠の前半であるノンレム睡眠に対して、睡眠の後半であるレム睡眠時に症状があらわれます。

REM睡眠行動障害は、パーキンソン病、レビー小体型認知症などの神経変性疾患の前症状としてみられることがあります。
そのため、高齢者に多いといわれています。
しかし、原因不明な突発性のものが多いといわれています。

出典:厚生労働省【e-ヘルスネット】

関連記事

日本人の5人に1人が、何らかの睡眠問題を抱えているといわれています。60歳以上では、約3人に1人が睡眠障害を患っているというデータもあります。そのことから睡眠障害は、国民病ともいわれています。睡眠障害になると、どのような問題が生じる[…]

スポンサーリンク

睡眠障害・不眠症の原因

睡眠障害の中で最も多い不眠症にはどのような原因があるのでしょうか?
主な原因について、それぞれ見ていきましょう。

睡眠障害の原因①|病気

病気が原因で起こる不眠には、高血圧や糖尿病、心臓病、呼吸器系疾患などがあります。
また、関節リウマチ、じんましんなどの痛みや痒みが原因で不眠となります。
不眠の原因となっている症状や病気を治療することで、不眠が改善されることがあります。

睡眠障害の原因②|ストレス

夜に眠れないかもしれないなどの不安な気持ちや緊張などのストレスが原因で不眠になります。
精神的なストレスが大きくなるとうつ病などの精神疾患の原因につながることもあります。
そのため、悩んでいることや不安になっている状態を解消することが大切です。

睡眠障害の原因③|薬

薬が原因で起こる不眠では、パーキンソン病薬、高血圧薬、ステロイドなどの薬があります。
また、薬以外にもアルコールやカフェイン、ニコチンなどが原因の場合もあります。
服用している薬の副作用やカフェインの摂取について確認しましょう。

睡眠障害の原因④|環境

環境が原因の不眠では、勤務時間による昼夜逆転や海外旅行による時差ボケなどがあります。
生活リズムが変わると、眠るための機能が低下するため、睡眠が妨げられてしまいます。
そのほか、枕が変わって眠れなくなったり、騒音や暑さが原因で眠れなくなったりします。

睡眠障害の原因⑤|体内リズムの乱れ

体内リズムの乱れは、睡眠にも関わってきます。
睡眠には「メラトニン」というホルモンが深く影響します。
日中に光を浴びない生活や不規則な生活をしているとメラトニンの分泌が減ってしまいます。

そのため、メラトニンが不足すると睡眠が乱れてしまい、不眠の原因になります。

睡眠障害の原因⑥|心の病気

不安や抑うつ状態が続くことで、不眠の原因になることもあります。
慢性的な不眠の原因の約半数は、うつ病など精神的な疾患が原因といわれています。
そのため、気分が落ち込んでいたり、憂うつな気持ちが続くときは注意しましょう。

睡眠障害の原因⑦|加齢

加齢による不眠の原因は、中途覚醒と早朝覚醒が増えるためといわれています。
中途覚醒とは

  • 生理的に眠りが浅くなりやすい
  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群や周期性四肢運動のために眠りが浅くなりやすい
  • 高齢者は頻尿になりやすいため、夜間にトイレに行く回数が増える

などがあります。
早朝覚醒とは

  • 生活時間帯が前倒しになり、夜早い時間から眠くなり、朝早くに目が覚める
  • 日中の活動量が減るので疲労も少ないため、睡眠が長く続かない

などがあります。

睡眠障害の原因⑧|寝る前のスマホ

寝る前のスマホも不眠の原因になります。
スマホやパソコンの液晶から発せられるブルーライトは、とても強い光になります。
ブルーライトが目に入ると脳が刺激されて、眠れなくなることで不眠になってしまいます。

関連記事

最近、日中も眠く仕事でミスをしてしまう。ベッドに入っても眠れない、落ち着かない。「この眠気は睡眠障害・不眠症なの?」と不安になることがあると思いますが、実はさまざまな種類の睡眠障害と対処方法があります。今回は「睡眠障害の種類と対処方[…]

おすすめ記事

日本人の5人に1人が、何らかの睡眠問題を抱えているといわれています。60歳以上では、約3人に1人が睡眠障害を患っているというデータもあります。そのことから睡眠障害は、国民病ともいわれています。睡眠障害になると、どのような問題が生じる[…]

睡眠障害・不眠症を治すには?

睡眠障害・不眠症を治す方法として

  • 生活習慣を整える
  • 適度な運動をする
  • ストレス解消・リラックスする
  • 睡眠環境を整える
  • なかなか治らない場合は専門医に相談

などがあります。
それぞれ説明します。

睡眠障害改善法①|生活習慣を整える

寝る時間と起床時間を一定にすることで、体のリズムが整います
週末や休日の前日は夜更かししてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、睡眠時間がずれてしまうと体内時計を乱してしまいます。

また、昼寝のしずぎも不眠の原因になります。
そのため、平日・週末との睡眠時間の差は1~2時間以内にするとよいでしょう。
そのほか、睡眠時間は個人差があるため、睡眠時間にこだわり過ぎないことも大切です。

なかなか寝付けないときは、寝床から出るようにしましょう。
寝床に長くいると熟睡感が減ってしまいます。
また、朝日を浴びると体内時計を整えられます。

朝日を浴びてから、14時間後以降に眠気がおこります。
そのため、自然と早寝早起きになります。
逆に寝る前にスマホなどの強い光を浴びると体内時計が遅れてしまいます。

睡眠障害改善法②|適度な運動をする

適度な運動は、適度な疲労感が得られるため、睡眠障害の解消につながります。
運動は午後に軽く有酸素運動を行うのがよいでしょう。
逆にハードな運動は刺激が強くなるため、寝付きが悪くなるといわれています。

軽い有酸素運動なら、長い時間継続しやすいため効果的です。

睡眠障害改善法③|ストレス解消・リラックスする

自分の好きなことをすることでストレス解消となり、不眠症の改善が期待されます。
ストレスがたまっている状態は、睡眠の妨げになります。
読書や旅行などの自分の好きな趣味をして、気分転換をしましょう。

また、寝る前にぬるめのお風呂に入るとリラックスできます。
湯船にゆっくりつかることで副交感神経が優位になります。
副交感神経を優位にさせ、緊張を解くことはよい睡眠につながります。

睡眠障害改善法④|睡眠環境を整える

枕やベッドなどは自分に合ったものを選び、睡眠環境を整えましょう。
マットレスや枕などは質のよいものを使うと睡眠の質を上げられます。
また、睡眠時の部屋の温度は20℃前後、湿度は40%~70%がよいとされています。

部屋の照明は昼白色ではなく、暖色系の照明を使うとリラックス効果が高まります。

睡眠障害がなかなか治らない場合は専門医に相談

なかなか不眠症が治らない場合は専門医に相談します。
心療内科や精神科へ受診するとよいでしょう。
専門医へ行きにくい方は、かかりつけのクリニックで相談してみましょう。

出典:厚生労働省【e-ヘルスネット】

関連記事

不眠で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。睡眠障害はさまざまなことが原因で眠れなくなってしまいます。睡眠障害にはどのような原因があるのでしょうか?本記事では、睡眠障害の原因について以下の点を中心にご紹介します。 睡眠障害・[…]

睡眠の質を上げるブレスレット「フィリップスタイン」とは?

フィリップスタインとは、就寝30分前に腕につけて眠るだけで、翌日のパフォーマンスの集中力の向上などが期待できるブレスレットです。

睡眠状態に近い周波数を発生させて、睡眠の質をサポートしてくれます。

「最近よく眠れないな」という方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

商品の詳細はこちら

大学生が抱える睡眠問題

大学生も睡眠問題を抱えています。
大学生活では生活リズムが深夜型になることが多い傾向にあります。
不規則な生活が続くことで睡眠のリズムが乱れてしまいます

そのため、入眠困難の状態になっているといわれています。
また、精神的なストレスや眠れないことへの不安から睡眠障害となります。
睡眠障害が続くと不登校やうつ病の発症など大学生活に影響してしまいます。

睡眠障害を解消するために、ストレスを軽減し、睡眠の質を高めることが大切です。

健達ねっとECサイト

睡眠障害 原因 についてよくある質問|Q&A

睡眠障害は男女で差がありますか?

はい、男女で睡眠障害の種類や頻度に差が見られます。
例えば、女性は男性よりも不眠症になりやすいとされています。
また、閉経後の女性はホルモンバランスの変化により睡眠障害を経験することがあります。

睡眠障害は遺伝しますか?

一部の睡眠障害は遺伝的な要素が関与していると考えられています。
しかし、遺伝だけが原因ではなく、環境やライフスタイルなども大きく影響します。

睡眠障害の原因となる病気は何ですか?

睡眠障害の原因となる病気には、うつ病、不安障害、心臓病、アルツハイマー病、パーキンソン病、甲状腺機能亢進症などがあります。

睡眠障害の原因となる薬物は何ですか?

睡眠障害の原因となる薬物には、カフェイン、アルコール、ニコチン、一部の抗うつ薬、ステロイド、βブロッカーなどがあります。

睡眠障害の原因として、ストレスはどのように影響しますか?

ストレスは睡眠障害の一般的な原因で、心配事や過度の仕事などによるストレスは、心を落ち着かせて深い睡眠を取ることを難しくします。
また、ストレスは夜間の覚醒を引き起こす可能性もあります。

薬の使い方

睡眠障害の原因まとめ

今回は、睡眠障害の原因の情報を中心にお伝えしました。
要点を以下にまとめます。

  • 病気、ストレス、薬、環境などの原因がある
  • 生活環境を整える、適度な運動をするなどの解決方法がある
  • 生活リズムが深夜型になることで、入眠困難型の睡眠障害が生じる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

睡眠障害は何科にかかればいいかについても解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

睡眠の質を上げるブレスレット「フィリップスタイン」とは?

フィリップスタインとは、就寝30分前に腕につけて眠るだけで、翌日のパフォーマンスの集中力の向上などが期待できるブレスレットです。

睡眠状態に近い周波数を発生させて、睡眠の質をサポートしてくれます。

「最近よく眠れないな」という方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

商品の詳細はこちら

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク