睡眠をとることで、心身ともに疲労を回復する効果があります。
十分な睡眠がとれないと、日中のパフォーマンスにも影響を及ぼしかねません。
20代でも早朝覚醒になる可能性があることをご存じでしょうか?
早朝覚醒を改善するためには、どのような対策をとればよいのでしょう?
本記事では、20代の早朝覚醒について以下の点を中心にご紹介します。
- 寝不足と不眠症の違いは
- 早朝覚醒となる原因は
- 改善するための対策
20代の早朝覚醒を理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
日本人の5人に1人が、何らかの睡眠問題を抱えているといわれています。60歳以上では、約3人に1人が睡眠障害を患っているというデータもあります。そのことから睡眠障害は、国民病ともいわれています。睡眠障害になると、どのような問題が生じる[…]
スポンサーリンク
早朝覚醒とは
早朝覚醒とは、意図したよりも早い時間に目が覚めてしまうことです。
再び寝ようとしても寝付けず、睡眠時間が短くなるため寝不足を感じます。
早期覚醒は、体内時計のリズムがずれやすい高齢者に多く見られる症状でもあります。
早朝覚醒の症状
早朝覚醒は不眠症状の一種です。
予定していた起床時刻より、2時間以上早く目覚めてしまうこともあります。
二度寝できないのが早朝覚醒
早朝覚醒は、早起きや睡眠不足とは異なります。
寝不足を感じていても、一度目が覚めると寝付けずにいることが特徴です。
もう少し寝たいと思っても寝られないため、ストレスに感じてしまうこともあります。
「予定よりもずいぶん早く起きてしまった」「もっと眠っていたいのに、眠れない」そのような日が続くようなら、早朝覚醒という睡眠障害の可能性があります。本記事では早朝覚醒について以下の点を中心にご紹介します。 早朝覚醒になる原因[…]
スポンサーリンク
20代における早朝覚醒の原因
早朝覚醒は、体力的に長く眠れない高齢者に多い症状です。
しかし、比較的体力がある20代の若者にも発症することがあります。
そこで、20代が早朝覚醒になる原因とされるものをご紹介します。
ストレス
20代は、学生から社会人になる方が多くいる年代です。
慣れない仕事や人間関係によって、ストレスをため込む方も少なくありません。
ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れて睡眠障害につながります。
また、ストレスを感じることで交感神経が活性化され、心拍数や血圧が上昇します。
すると脳が覚醒し、誘眠ホルモン「メラトニン」の分泌が減少して眠りが浅くなるのです。
うつ病
うつ病を患っている方にも、不眠症状の早朝覚醒があらわれることがあります。
うつ病もストレスと密接な関係にあるのです。
ストレスなどによってうつ病になると、睡眠を促すメラトニンが減ります。
病状の悪化にともなって不眠が生じやすくなってしまいます。
生活習慣の乱れ
スマホやゲームなどを、寝る直前まで操作する方は多いのではないでしょうか。
寝る前のスマホやゲームが頭の活性につながり、脳を覚醒させて睡眠の質を悪くします。
また、スマホなどの画面にはブルーライトが発生しています。
ブルーライトにも覚醒効果があり、睡眠の質が浅くなるため注意が必要です。
したがって、寝る前にはスマホやパソコンの画面を見ないようにしましょう。
飲酒
アルコールを飲んだほうが入眠しやすいと感じる方は多いかもしれません
入眠しても、寝ている間にアルコールが身体から抜けていく反動で眠りが浅くなります。
よって、夜遅くまで飲酒すると睡眠の質が下がるので要注意です。
飲酒して眠ることが当たり前になると、かえって不眠の症状がでる可能性が高まります。
早朝覚醒とストレスにの関係について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。
早朝覚醒は不眠症の症状の1つです。早朝覚醒を治すためには、生活習慣の改善が効果的です。そもそも早朝覚醒の原因は何なのでしょうか?本記事では早朝覚醒とストレスについて以下の点を中心にご紹介します。 早朝覚醒とストレス[…]
日本人の5人に1人が、何らかの睡眠問題を抱えているといわれています。60歳以上では、約3人に1人が睡眠障害を患っているというデータもあります。そのことから睡眠障害は、国民病ともいわれています。睡眠障害になると、どのような問題が生じる[…]
早朝覚醒への対策
早朝覚醒は、さまざまな原因で発症します。
早朝覚醒によって、心身ともに疲れやすくなってしまいます。
また早朝覚醒を放置しておくと、病気を見逃す危険性もあります。
そこで早朝覚醒を改善するための対策方法を見ていきましょう。
ストレスを発散させる
ストレスは早朝覚醒の他にも、さまざまな病気の原因になります。
自分なりのストレス発散法を知っておくことは、とても大切です。
失敗や過ぎたことは根にもたずに、上手に忘れましょう。
友人や家族などに話を聞いてもらい、自分の中にため込まないようにすることです。
好きなことや楽しいことをする時間を意識して持つことも、ストレス発散につながります。
運動をする
適度な運動をすることも睡眠を改善することにつながります。
長期的に運動を続けると寝付きがよくなり、睡眠の質が上がることが分かっています。
また、不眠によるうつ病を発症した場合も運動は有効です。
運動により眠りの質が上がることでメンタル面の改善も期待できます。
生活習慣を改善する
バランスの良い食事や適度な運動は、質の良い睡眠習慣につながります。
一方、運動不足やニコチン・アルコールの過剰摂取によって睡眠状態は悪化します。
過度な飲酒や寝る前のスマホ操作を控えるなど、生活習慣を改善する意識を持ちましょう。
病院で診察を受ける
睡眠障害を放置することは健康によくありません。
睡眠状態がよくないと感じたら、病院で相談しましょう。
病院で受診することにより、病気が潜んでいないかを確認することも可能です。
また処方された睡眠薬を用いることで、自然に眠りに導いてくれます。
薬の投与以外にも、睡眠障害を改善するための方法を知るきっかけにもなるでしょう。
寝たいのに目が覚めてしまう原因は、睡眠障害の1つである早朝覚醒かもしれません。早朝覚醒は仕事や学業に支障をきたすこともあるため、対策する必要があります。早期覚醒を改善するには、どのような対策があるでしょうか?本記事では、早朝[…]
不眠症の他の症状
不眠症の症状は、早朝覚醒のほかにもあります。
ほかの不眠症の症状がどのようなものか説明します。
入眠障害
寝ようとしてから寝付くまでに、時間がかかる状態のことです。
不安や緊張などがあるときに起こりやすく、苦痛やあせりを感じます。
中途覚醒
眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める状態です。
目が覚めたあとに、再度寝付くのが難しいことも特徴です。
特に中高年や高齢者に多く見られます。
熟眠障害
十分な睡眠時間をとっているにもかかわらず、睡眠不足のような状態になることです。
本人は気づきにくいですが、睡眠中の呼吸障害や運動障害が関係している場合があります。
最近、日中も眠く仕事でミスをしてしまう。ベッドに入っても眠れない、落ち着かない。「この眠気は睡眠障害・不眠症なの?」と不安になることがあると思いますが、実はさまざまな種類の睡眠障害と対処方法があります。今回は「睡眠障害の種類と対処方[…]
睡眠障害は放っておいても大丈夫?
睡眠障害は健康にも影響するほか、日中の学校や仕事にも支障がでることがあります。
また、運転による事故なども懸念されます。
「20代だから体力や気力で乗り切れる」などと考えずに、対策や治療を行いましょう。
睡眠障害が長期間続くようなら、医療機関で相談することが得策です。
早朝覚醒によって目が覚める日々を過ごしながらも、そのうち治ると信じて放置している、という方は多いのではないでしょうか。「早期覚醒は、そのうち治ることはないの?」と疑問を持つことがあると思いますが、早期覚醒は認知行動療法や習慣の改善などで[…]
20代における不眠症の割合は?
20代の多くの方が不眠の問題を抱えています。
国民健康・栄養調査結果によると、睡眠に問題を抱えている方の割合は約7割です。
20代が眠気を感じる原因は、仕事盛りの30代や40代とは違います。
20代の約4割の方が、不眠の原因としてスマホやゲームをあげています。
趣味の時間やコミュニケーションツールは、20代には欠かせないようです。
しかし、スマホやゲームは自分で制限することができます。
不眠症の原因を遠ざけてストレス解消や生活改善を行い、不眠症の改善を目指しましょう。
出典:厚生労働省【令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要】
20代の早朝覚醒まとめ
今回は、20代の早朝覚醒についてご紹介しました。
20代の早朝覚醒についての要点を以下にまとめます。
- 寝不足は「寝るための時間がない」不眠症は「眠りたいのに眠れない」
- 早朝覚醒となる原因はストレスやうつ病、乱れた生活習慣、飲酒など
- 改善するためにはストレス発散や運動・食事の見直し、病院に相談すること
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
日本人の5人に1人が何らかの睡眠の問題を抱えているといわれています。60歳以上では約3人に1人が睡眠障害であるというデータもあり、睡眠障害は国民病ともいわれています。睡眠障害ではどのような症状がみられるのでしょうか?睡眠障害はどのよ[…]