不規則な食生活や運動不足など生活習慣の乱れから生活習慣病になる方は増えています。
一方で生活習慣病が具体的にどのような病気か認識していない方も多いです。
そのため、生活習慣病の治療に至るまで時間を多く要する場合があります。
生活習慣病の治療法は具体的にどのような手段があるのでしょうか?
また、生活習慣病を予防する方法はどのようなものがあるのでしょうか?
本記事では生活習慣病の治療について以下の点を中心にご紹介します。
- 生活習慣病の概要
- 生活習慣病の原因・症状と治療法について
- 生活習慣病の予防法
- 生活習慣病治療に関する意識について
生活習慣病の治療について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
食の欧米化など、生活スタイルの変化に伴い、日本でも生活習慣病が問題になっています。生活習慣病は、誰しもがなってしまう病気であるため、正しい知識を身につけ予防していくことが大切です。生活習慣病とは、どのような病気なのでしょうか?[…]
スポンサーリンク
生活習慣病とは
生活習慣病とは生活習慣が原因で発症する病気の総称をいいます。
以前は成人病という名前で加齢が原因で発症する病気と考えられていました。
しかし、子供のころからの生活習慣が原因で発症することがあるため名称変更されました。
生活習慣病の原因
厚生労働省は、生活習慣病の原因を次の5つに定義しています。
- 食習慣:朝食を抜いたり、間食をとる、脂ものばかりをとるなど
- 運動習慣:定期的に運動していない、家事をしない、外に出ないなど
- 休養:慢性的な睡眠不足、昼夜逆転、不規則勤務など
- 喫煙:喫煙の習慣化など
- 飲酒:日本酒2合以上の過度な飲酒、休肝日がないなど
出典:厚生労働省「生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申)」
生活習慣病の種類
生活習慣病には以下のような種類があります。
糖尿病 | 肥満 | 脂質異常症(高脂血症) | 高血圧症 |
心筋梗塞 | 脳卒中 | 肺がん | 慢性気管支炎 |
大腸がん | 肝硬変 | 脂肪肝 |
5つの原因が組み合わさることで様々な生活習慣病につながります。
具体的な生活習慣病の症状や治療法については後述します。
スポンサーリンク
生活習慣病の原因・症状と治療法
生活習慣病の種類によって原因や症状、治療法は異なります。
具体的には以下の通りです。
糖尿病
糖尿病は血液中の糖が代謝されず血糖値が上昇する病気です。
慢性的な糖尿病は全身に様々な合併症を発症させる可能性があります。
生活習慣病による糖尿病は主に2型糖尿病といわれています。
糖尿病の原因
膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、血液中の糖を分解することができます。
インスリン分泌が低下、またインスリンの作用が弱まることで糖尿病は発症します。
糖尿病が発症する生活習慣の原因は次の通りです。
- 食生活
- 運動習慣
- 休息
食習慣
糖尿病の1番の原因は糖質や炭水化物の過剰摂取です。糖質や炭水化物を1度に大量摂取するとインスリンも過剰に分泌されます。
その結果、膵臓が弱ってしまいインスリン分泌が少なくなってしまいます。
また、食物を過剰摂取して肥満になると内臓脂肪が増えます。
内臓脂肪はインスリンの働きを妨げる作用があります。
運動習慣
運動不足になると、糖を含むエネルギー代謝が不十分になり脂肪が蓄積されます。
その結果、インスリン抵抗性が高まり糖尿病につながります。
休息
睡眠不足も糖尿病に関連しています。
睡眠不足はインスリンの働きを低下させたり、食欲増進ホルモンの分泌を増やします。
その結果、過食や肥満を助長して糖尿病のリスクが高まります。
糖尿病の症状
糖尿病初期は自覚症状がほとんど見られません。
病状が進行してくると様々な症状が見られます。
糖尿病の症状は以下の通りです。
口渇感 | 多飲 | 頻尿 | 体重減少 |
嘔吐 | 全身倦怠感 | 手のしびれ(末梢神経障害) | 皮膚の乾燥 |
目のカスミ(網膜症) | ウイルスに感染しやすい | 勃起不全(ED) | 傷が治りにくい |
糖尿病の治療法
糖尿病の治療法として以下の3つに分類されます。
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法
生活習慣に関連する改善方法は以下の通りです。
- 食事療法
- 運動療法
食事療法
糖尿病治療の基本です。
性別や年齢等に応じた1日のエネルギー摂取量を決めて食事摂取量を制限します。
糖質や炭水化物、また間食を控え、1日3食バランスの良い食事を心がけましょう。
栄養素やカロリーがわからない場合は適宜食品交換表を用いましょう。
運動療法
食事療法と並んで糖尿病治療の基本です。
運動療法によって得られる効果は次の通りです。
- 筋肉にブドウ糖が取り込まれ、血糖値の低下が期待できる
- 脂肪を分解することでインスリン抵抗性を改善する
運動療法の基本は有酸素運動です。
週3回以上を目標に1回15分〜30分の運動を1日2回行うよう心がけましょう。
高血圧
高血圧は様々な要因で血圧が上昇した状態をいいます。
収縮期血圧140㎜Hg以上、または拡張期血圧が90㎜Hg以上を高血圧といいます。
高血圧の原因
高血圧には原因別に本態性高血圧と二次性高血圧の2種類があります。
二次性高血圧は腎臓病や甲状腺機能異常など、別の疾患に付随して発症します。
本態性高血圧は付随する病気がなく、原因がはっきりしない疾患です。
遺伝的要因に加え、生活習慣病などが関連しているといわれています。
高血圧が発症する生活習慣の原因は次の通りです。
- 食習慣
- 運動習慣
- 休息
- 喫煙
- 飲酒
食習慣
塩分の多い食生活を続けると高血圧になりやすいです。
塩分の過剰摂取は体内の水分が増えることで、血流量が増加し、血圧上昇につながります。
また過食を続けて肥満になると、多くの血流量が必要なため血圧上昇につながります。
食物繊維や水分の少ない食生活は便秘につながります。
その結果、排便の際いきむ動作が増えて血圧上昇につながります。
運動習慣
運動習慣がないと肥満の原因になり、高血圧につながる可能性があります。
また、筋肉量が少ないと血液の循環不良の原因となり、高血圧になる場合があります。
休息
睡眠が浅い、睡眠時間が短いと高血圧の発症リスクにつながります。
睡眠障害は生活リズムの乱れ以外に心理的なストレスなども原因となります。
睡眠が不足した場合、夜間や早朝の血圧が高くなる傾向があります。
夜間や早朝の高血圧は、循環器疾患のリスクを高めてしまう報告もあり注意が必要です。
喫煙
喫煙は高血圧になるリスクが高まります。
1本のたばこを吸うことにより血圧は約10mmHg上昇するといわれています。
また、喫煙の継続性は慢性的な血圧上昇につながる可能性があります。
出典:広島県医師会「喫煙と循環器疾患」
飲酒
適量のアルコールは血圧を安定させる効果があります。
しかし、過剰飲酒や長期間の飲酒は脱水につながり、高血圧の原因になります。
高血圧の症状
血圧が異常に高いとき、頭痛やめまい、肩こりなどが見られる場合があります。
しかし、ほとんどの場合血圧が高くても自覚症状が見られません。
結果、高血圧のまま放置してしまい、突然心臓病など大病を患う場合が多いです。
高血圧の治療法
高血圧の治療法は生活習慣の改善と降圧剤などの薬物治療があります。
生活習慣の改善方法は以下の通りです。
- 減塩
- 適度な運動
- 禁煙
- 適度な睡眠
減塩
1日6g未満に塩分摂取を控えましょう。
また、塩分を輩出するためにカリウムの多い食事(野菜や果物など)を摂取しましょう。
適度な運動
散歩やジョギングなど有酸素運動を中心に行うと、血液の流れを改善させます。
また、肥満防止につながるため血圧の安定につながります。
禁煙
喫煙は血圧だけでなく様々な病気の原因になります。
適度な睡眠
規則正しい生活をして、睡眠のリズムを整えましょう。
趣味や気分転換できる活動を見つけて適度にストレス発散しましょう。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症は血液中の脂質の量が基準値から外れた状態のことをいいます。
脂質異常症は次の3つの症状に分類されます。
- 高LDL(悪玉)コレステロール血症
- 低HDL(善玉)コレステロール血症
- 高中性脂肪血症
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因は以下の3つに分類されます。
- 生活習慣
- 遺伝的要因:家族性高コレステロール血症など
- 二次性脂質異常症:糖尿病、薬剤の副作用(ステロイド剤など)など
脂質異常症が発症する生活習慣の原因は次の通りです。
- 食習慣
- 運動習慣
- 喫煙
- 飲酒
食習慣
第一の原因として、脂質の高い食事のとりすぎです。
肉の脂身やバター、インスタントラーメンなどは脂質の高い食事のため注意が必要です。
また、糖を取りすぎると不要な糖が中性脂肪に変化し脂質異常症の原因になります。
運動習慣
運動習慣がないとエネルギーを消費する機会が減り、中性脂肪が蓄積されます。
肥満の方は特にエネルギー消費が低いため、脂肪が燃焼されず蓄積される傾向があります。
喫煙
喫煙はHDLコレステロールを低下させ、LDLコレステロールを増やすといわれています。
その結果、脂質異常症になるリスクが上昇します。
飲酒
適度な飲酒はHDLコレステロールを増やし、循環器疾患のリスクを低下させます。
しかし、過度な飲酒は肝臓から中性脂肪が多量に作られる原因になります。
その結果、脂質異常症だけでなく脂肪肝になるリスクが高まります。
脂質異常症の症状
脂質異常症の症状は基本的にあらわれないことが多いです。
しかし、そのまま放置すると心筋梗塞など突然大病を患う場合があります。
脂質異常症の治療法
脂質異常症の治療法は生活習慣の改善と中性脂肪などを減らす薬物療法があります
生活習慣の改善方法は以下の通りです。
- 食生活の改善
- 過食や間食を控える
- 適度な運動
- 禁煙
食生活の改善
コレステロールの摂取量を200mg以下に抑えましょう。
また、動物性脂質の代わりに植物性や青魚などの脂質を摂取しましょう。
過食や間食を控える
アルコールは1日日本酒1合程度と適量を心がけましょう。
適度な運動
1日30分以上の有酸素運動を取り入れましょう。
有酸素運動はHDLコレステロールを上昇させる働きがあります。
禁煙
喫煙は脂質異常症だけでなく様々な病気の原因になります。
生活習慣病になっているかもしれないと気になる方も多いのではないでしょうか。生活習慣病になってしまう原因がわかれば、予防ができます。本記事では生活習慣病の原因について以下の点を中心にご紹介します。 生活習慣病の原因とは 生活習[…]
生活習慣病を予防するための方法
生活習慣病の治療には日頃から生活習慣を見直す予防法が重要視されています。
具体的には以下の通りです。
運動療法
運動習慣を身に付けることは全ての生活習慣病予防に役立ちます。
有酸素運動を中心に1回30分、週に2回以上続けることが望ましいです。
具体的な運動は以下の通りです。
ウォーキング | サイクリング | エアロビクス |
ジョギング | 水泳 | 縄跳び |
また、厚生労働省は+10(プラス・テン)を推奨しています。
それは、普段の活動より10分多く活動時間を長くすることです。
10分多く体を動かすと、生活習慣病などのリスクを3〜4%減らせるといわれています。
出典:厚生労働省「日頃から予防する身体活動・運動」
食事療法
食事療法の基本として以下の3つがあげられます。
適切な摂取カロリー・減塩
年齢や体重、日中の活動量に応じて適切な摂取カロリーは異なります。
厚生労働省と農林水産省が共同で作成した食事バランスガイドを参照しましょう。
出典:農林水産省「食事バランスガイド チェックシート」
日本の食生活はみそやしょうゆなど塩分をとりすぎる傾向があります。
減塩のコツは、以下の通りです。
- 新鮮な食材を用いる
- 香辛料、香味野菜や果物の酸味を利用する
- 低塩の調味料を使う
- 具だくさんの味噌汁にする
- 外食や加工食品を控える
- つけものは控える
- むやみに調味料を使わない
- めん類の汁は残す
出典:厚生労働省「高血圧」
バランスのとれた健康的な食事
バランスよく食事をとるためには主食・主菜・副菜の組み合わせが重要です。
野菜や果物は毎日摂取するよう心がけましょう。
食事バランスガイドにはバランスの良い食事について記載されています。
1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安が、コマのイラストであらわされます。
出典:厚生労働省「食事バランスガイド」
1日3食きちんと食べる
偏食や間食は糖質や脂質のとりすぎにつながります。
規則正しく食事をとることが生活習慣病予防につながります。
禁煙指導
たばこはがんや循環器疾患など生活習慣病に大いに関係します。
また、受動喫煙により喫煙者以外の方にも有害になります。
たばこをやめるのが1番良いですが、自分の意志だけでは難しい場合があります。
その場合禁煙補助薬の力を借りたり、医療機関で禁煙治療を受けることをお勧めします。
生活習慣病の治療費
2019年度の調査では、生活習慣病医療費は570億円で医療費総額の約38%を占めています。
年齢階級別1人当たり医療費では40歳が分岐点となっています。
60歳以上では入院以外での生活習慣病医療費が10万円を超え、医療費総額の半分を超える結果でした。
出典:協会けんぽ「レセプトデータによる医療費分析結果」
またメタボリックシンドローム(メタボ)の有無による医療費の違いも報告されています。
メタボ該当者の年間平均医療費は、非該当者より約9万円高い結果が報告されています。
出典:厚生労働省「医療費等と疾病の関係をみる」
以上より生活習慣病の有無で医療費負担の違いが生じることが明らかになっています。
生活習慣病の治療薬
生活習慣病は原則生活指導が治療法の第一選択となります。
しかし、治療効果が不十分の場合薬物治療が併用されます。
疾患別における生活習慣病の治療薬は以下の通りです。
糖尿病
病態や状態に合わせて薬物療法と注射薬療法の2種類があります。
具体的には以下の種類があります。
薬物療法
スルホニル尿素(SU)薬 | 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬) | DPP-4阻害薬 | ビグアナイド薬 |
チアゾリジン薬 | α-グルコシダーゼ阻害薬 | SGLT2阻害薬 | GLP-1受容体作動薬 |
注射薬療法
- インスリン療法(超速攻型から持続型溶解まで6段階に分類)
- GLP-1受容体作動薬
高血圧
降圧剤が主な治療法です。
具体的には以下の種類があります。
カルシウム拮抗薬 | アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬) | β(ベータ)遮断薬 | アルドステロン拮抗薬 |
アンジオテンシンⅡ | 利尿薬 | α(アルファ)1遮断薬 | 直接的レニン阻害薬 |
病態により2つ以上組み合わせる場合があります。
脂質異常症
脂質異常症の薬物治療はコレステロール、もしくは中性脂肪を抑える薬物が使用されます。
具体的には以下の種類があります。
HMG-CoA還元酵素阻害薬 | 陰イオン交換樹脂 | オメガ3-脂肪酸製剤 | PCSK9阻害薬 |
フィブラート系薬剤 | プロブコール | 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬 | ニコチン酸誘導体 |
生活習慣病治療に対する意識の現状
先述の通り、生活習慣病は医療費全体の3割以上を占めています。
また、死因に至ってはおよそ6割の方が生活習慣病が関連しているといわれています。
そのため生活習慣病は身近な病気であることを認識する必要があります。
そして、 早期より予防医学を中心とした治療をする必要があります。
一方で生活習慣病を患う患者に対する意識改革は経過的な治療を行う上で重要となります。
しかし、自らの治療目標値を知らない患者や治療意欲が低い患者も少なからずいます。
医師と相談しながら自分の治療目標値を明確に認識することが重要です。
また、医師や家族との対話を通じてモチベーションを維持することも重要です。
生活習慣病の治療まとめ
ここまで生活習慣病の治療についてお伝えしてきました。
生活習慣病の治療の要点をまとめると以下の通りです。
- 生活習慣病は主に5つの原因から発症する身近な病気である
- 生活習慣病の初期には無症状が多いが、早期より治療することが重要である
- 生活習慣病は運動・食事・禁煙を中心に予防に取り組む必要がある
- 生活習慣病に対する認識やモチベーションが低い患者は一定数いる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。