気分が晴れず、何事もネガティブ思考になる原因はうつ病かもしれません。
うつ病は精神的な不調にとどまらず、身体的な不調も引き起こします。
では、うつ病とは具体的にどのような症状が出るのでしょうか?
うつ病の原因となるものは何なのでしょうか?
本記事では、うつ病の症状について以下の点を中心にご紹介します。
- うつ病の症状一覧
- うつ病の初期症状とは
- うつ病の原因とは
うつ病と自殺の関係についても解説しています。
うつ病の症状について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
また、うつ病の記憶障害について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
うつ病にはさまざまな症状があり、現在似たような症状で悩まされている、あるいはうつ病の症状を把握しておきたいという人もいるでしょう。うつ病にはさまざまな症状がありそのなかの一つに記憶障害があります。この記事ではうつ病の症状について[…]
スポンサーリンク
うつ病とは?
うつ病とは、気分障害の1つです。
うつ病の発症の原因はまだ分かっていません。
感情や意欲をつかさどる脳の働きに不調が生じているものと考えられています。
うつ病を発症するきっかけは主に以下のとおりです。
- 精神的ストレス
- 身体的ストレス
- 結婚・進学・就職・引越しなどの環境の変化 など
身体の病気や治療薬などが原因となる場合もあるため、見極めることが大切です。
スポンサーリンク
うつ病の症状の特徴一覧
うつ病の症状と特徴は、主に以下のとおりです。
- 強い抑うつ
- 興味・喜びの喪失
- 食欲・睡眠障害
- 疲れやすい・仕事中の集中力の低下
順番に解説していきます。
強い抑うつ
こころのエネルギーが低下し、何もする気にならずに憂うつな気分が続きます。
具体的な感情や状態は以下のとおりです。
- 気が滅入る
- 気分が落ち込む
- 憂うつ
- 悲しい
- 希望が持てない
- 寂しい
- むなしい
- くよくよ考え込む など
抑うつの症状は、特に朝の時間帯に強くみられます。
そのため、学校や会社に行くことができないことも少なくありません。
興味・喜びの喪失
以前までは楽しみにしていたことなどに、興味・関心がなくなります。
新聞やテレビなどへの関心も薄れ、仕事や勉強にも興味が薄れている状態です。
食欲・睡眠障害
食欲の変化や、睡眠障害もうつ病の特徴といえます。
「おいしいものが食べたいと思えない」「おいしいと感じられない」状態です。
食欲の低下による体重減少、または食欲増加による体重増加がみられます。
睡眠障害に関しては、
- 寝つきが悪い「入眠障害」
- 夜中に目覚める「中途覚醒」
- 起床時間の2時間以上前に起きる「早朝覚醒」
- 熟睡できない「熟眠障害」
があります。
疲れやすい・仕事中の集中力の低下
先述のとおり、うつ病は不眠症状を併発することが多い病気です。
睡眠がきちんととれていないことで疲れやすくなります。
睡眠障害の影響で昼間に眠気が出ることが多く、仕事でも集中できない状態に陥ります。
うつ病は、100人に6人、16人に1人という割合でかかる病気です。1日中気分が落ち込む状態が1カ月以上続いていたら、うつ病かもしれません。本記事ではうつ病について以下の点を中心にご紹介します。 うつ病の典型的な症状とは う[…]
うつ病の初期症状をチェック
うつ病は、早期に発見することで治療期間を短くすることが可能な場合もあります。
続いては、うつ病の初期症状を解説していきますのでご参考にしてください。
自分で気づく症状・特徴
まずは、自分自身でうつ病かもしれないと気づく症状や特徴です。
- 気分の落ち込みを常に感じる
- ネガティブ思考が抜けない
- 自分を責めることが増える・涙もろくなり泣く
順番に解説していきます。
気分の落ち込みを常に感じる
1日中気分が落ち込んでいたり、何をしても楽しめなかったりといった症状が続きます。
落ち込む原因が何か、明らかでない場合も少なくありません。
また、思い当たる原因を解決したとしても、気分が回復しないこともあります。
気分の落ち込みは、日常生活に大きな支障をきたす原因の1つです。
ネガティブ思考が抜けない
良いことも起こっているのに、些細なネガティブな事柄にこころを支配される状態です。
健康な時には考えられないような悲観的な考えに囚われ、自分を過小評価します。
ネガティブ思考の具体例は以下のとおりです。
- 十分考えもせずに、うまくいかないと考える
- 他人の気持ちを深読みしすぎる(一種の被害妄想)
- 「どうせ何をしてもうまくいかない」と諦める
- 悪い現状はいつまでも変わらないと思い込む など
自分を責めることが増える・涙もろくなり泣く
うつ病になると、身の回りに起こることを全て自然に悪い方へと考えるようになります。
全て自分が悪いと責め、その考えを修正することができません。
自己評価が極端に低下し、「消えたい」「死にたい」などと感じるようになります。
また、感情のコントロールが難しくなるという状態にも陥ります。
具体例としては、今まで泣かなかったようなことで自然と涙が出てくるような状態です。
こころのバランスを保つセロトニンの機能が低下することによって起こります。
周囲の人にも分かる症状・特徴
続いて、周囲の方が気づくことができる症状は以下のとおりです。
食欲がない | 不眠や過眠 | 頭痛 | 動悸 |
飲酒量の増加 | 落ち着かない・イライラ・攻撃的 | 顔つき・表情が暗い | 朝がつらい |
それぞれの症状を具体例と共に解説します。
食欲がない
食べる量やスピードに変化が生じるのも、うつ病の特徴です。
食事の量は減少することが多いものの、反対に過食傾向になる方もいます。
「味がしない」「食欲がない」などは本人の感覚です。
そのため、まわりの方は気づきにくいでしょう。
今まで好物だったものを食べなくなることもあります。
不眠や過眠
寝つきが悪かったり、朝すっきりと起き上がれなかったりという症状です。
家族や身近な方であれば、睡眠障害が起きていることにも気づけるかもしれません。
以前と比べて遅くまで起きているなど、変わったことが出てきたら注意が必要です。
頭痛
風邪などは数日で頭痛は治まりますが、うつ病による頭痛は症状が持続します。
頭痛だけではうつ病とは判断できず、別の病気の可能性もあります。
ただ、他のうつ病と疑われる症状とともに、頭が痛がる様子がみられたら注意しましょう。
動悸
緊張する場面ではないのに頻繁に動悸がする場合は、うつ病の症状かもしれません。
ただ、こころの症状が分かりづらい場合、まわりもうつ病だと気づかない場合もあります。
飲酒量の増加
普段の飲酒量よりも多く、際限がきかないような日が連続している場合です。
アルコールによって不眠症状が強くなり、うつ病が進行する場合もあります。
落ち着かない・イライラ・攻撃的
常にイライラしていたり、攻撃的な言葉を口にするようになったりします。
普段穏やかな方の場合は、特に分かりやすい変化です。
そわそわして落ち着かず、何事も手につかないような状況になる場合もあります。
顔つき・表情が暗い
顔つきが変わることで、まわりの方が気づく場合もあります。
具体的な表情は以下のとおりです。
- 無表情
- ぼんやり
- 作り笑い
- 悲しげ
- 元気がない
- 顔色が悪い など
体調がすぐれないことが続くうつ病は、以上のような表情の変化が持続します。
朝がつらい
うつ病の症状である「やる気が出ない」などの症状は、朝に多くみられる症状です。
以前は自ら起床し活動をしていた方が起きてこない場合は、うつ病の可能性があります。
遅刻や欠勤が増えたり、出社・登校を拒否するようになったりした場合は注意が必要です。
その他の症状
前述した症状や特徴のほかにも、うつ病が疑われる症状は様々です。
- 会話が減る
- 日常生活の変化(人を避けるようになるなど)
- 仕事のミスや能率が低下する
- 身なりを気にしなくなる など
うつ病判定に使うチェックシート
うつ病にはいくつかの診断基準があります。
今回ご紹介するのは、厚生労働省が提供しているうつ病の簡易的なチェックシートです。
【簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)】
16項目の自己記入式の評価尺度によって、うつ病の重症度を評価します。
アメリカ精神医学会の診断基準(DSM-IV)にも対応しているチェックシートです。
実際の質問内容は以下のとおりです。
1.寝つき | 9.体重増加(最近2週間で) |
2.夜間の睡眠 | 10.集中力/決断 |
3.早く目が覚めすぎる | 11.自分についての見方 |
4.眠りすぎる | 12.死や自殺についての考え |
5.悲しい気持ち | 13.一般的な興味 |
6.食欲低下 | 14.エネルギーのレベル |
7.食欲増進 | 15.動きが遅くなった気がする |
8.体重減少(最近2週間で) | 16.落ち着かない |
出典:厚生労働省【うつ病チェック】
続いて、上記の質問の採点方法をご紹介します。
以下の項目は、最も点数が高いものを1つだけ選んで点数化します。
- 睡眠に関する項目
- 食欲・体重に関する項目
- 精神運動状態に関する項目
上記の点数(3項目)に、それぞれの点数を書き出す項目(6項目)の点数を加算します。
トータル9項目の合計点数(0点~27点)で評価します。
合計点の算出により、うつ状態の変化を可視化できます。
原版QIDSでの点数と重症度の評価
0-5 | 正常 | 16-20 | 重度 |
6-10 | 軽度 | 21-27 | きわめて重度 |
11-15 | 中等度 |
上記のチェックシートで6点以上の結果が出た場合には、うつ病の可能性があります。
うつ病の疑いがあった方は、まずは医療機関に受診しましょう。
うつ病症状の段階的変化は「型」による
うつ病は、進行に伴って変化する「型」があります。
「型」の種類は以下のとおりです。
- メランコリー型
- 非定型
- 季節型
- 反復型
- 産後(うつ)
順番に解説していきます。
メランコリー型
典型的なうつ病の型です。
仕事などの責任感や役割に過剰に取り組むことによって、こころのバランスが乱れます。
その結果、徐々に脳のエネルギーが枯渇し、うつ病を発症するのです。
メランコリー型の特徴には、
- 良いことがあっても気分が一切晴れない
- 明らかな食欲不振
- 朝の気分の落ち込み
- 早朝覚醒(睡眠障害の1つ)
- 過度な罪悪感
などがあります。
非定型
20~30代の女性の発症者が増加している「新型うつ病」「現代型うつ病」と呼ばれるうつ病です。
従来のうつ病では、何をしていても気分が晴れないことなどが特徴でした。
非定型の場合は、遊びなどストレスを感じないときは気分が良いという症状がみられます。
非定型のもう1つの特徴として挙げられるのは、他責思考です。
自分を過度に責める従来のうつ病に比べ、様々なことを他人のせいにする傾向にあります。
身体に起こる症状としては以下のとおりです。
- 過眠
- 過食
- 突然身体が鉛のように重くなる など
自分が「うつ病である」という主張が強い方が多いのも非定型うつ病の特徴です。
知らない方からすると、甘えと勘違いされる場合も少なくありません。
ただ、本人は苦しみが強いため、自死を選ぶ方が少なくありません。
季節型
季節型うつ病は、非定型うつ病の1つです。
特定の季節にのみ発症するため、「季節型感情障害(SAD)」ともいわれています。
発症する主な季節は夏と冬で、それぞれ「夏季うつ病」と「冬季うつ病」と呼びます。
それぞれの症状を解説します。
夏季うつ病
夏季うつ病とは、6月頃発症し、9月頃に回復するうつ病です。
日光の浴びすぎや冷房の我慢など、外的ストレスが原因となります。
夏季うつ病の症状は主に以下のとおりです。
- 身体が重い
- 全身の倦怠感
- やる気が出ない・無気力感 など
対処法としては食生活の改善や、暑さ対策を適切に行うことが大切です。
冬季うつ病
冬季うつ病とは、10月頃から発症し、3月頃までに回復するうつ病です。
主に日照量不足が原因といわれています。
冬季うつ病の症状は以下のとおりです。
- 過食
- 過眠 など
対処法は、夏季うつ病と同様に食生活の乱れを改善し、規則正しい生活を送ることです。
太陽光と同じような特殊な光を目から吸収し、生活リズムを整える治療法もあります。(高照度光照射療法)
反復性
投薬などでうつ症状が改善しても、すぐに効果が減弱・消退するタイプです
完全に回復することが難しい型であり、うつ病のエピソードを何度も繰り返します。
躁状態とうつ状態を繰り返す、双極性感情障害の類似性も指摘されています。
産後うつ
分娩後の数週間~数か月にわたって、極度の悲しみや心理的障害が続く状態です。
うつ病の罹患歴がある女性は特に、産後うつを発症しやすい傾向にあります。
生まれた子どもに対する関心をも失い、泣き叫ぶなどの気分変動がみられるのも特徴です。
俗にマタニティーブルーという、産後3日以内にみられる感情の変化とは異なります。
産後うつはマタニティーブルーよりも深刻な状態で、日常生活に支障をきたす状態です。
産後の女性のうち、10~15%ほどにみられる症状といわれています。
重度なうつ病がもたらす被害
うつ病が進行し、重度になるとどのような状態になるのでしょうか。
続いては、うつ病の影響により引き起こされる重大事態について解説します。
重度なうつ病がもたらす事態は以下のとおりです。
- 自殺
- 引きこもり
- 心筋梗塞などの疾患
順番に見ていきます。
自殺
うつ病により精神状態が不安定になると、希死念慮や自殺念慮が芽生えることがあります。
希死念慮とは、「死にたい」と強く思いつつ、具体的な方法までは考えていない状態です。
対して自殺念慮は、死ぬ方法まで考え、準備開始または完了している状態を指します。
希死念慮と比べ、自殺念慮は実行に移す可能性が高く危険な状態です。
ただ、「死にたい」という本人すら、死にたい原因が分からず苦しんでいる場合もあります。
希死念慮や、自殺念慮の気持ちが強まっているときにみられるサインは以下のとおりです。
- 「ずっと眠っていたい」「いなくなりたい」と口にする
- 身なりを気にしなくなった
- 以前は楽しんでいた、趣味だったことなどに興味がなくなった
- 身辺整理を始める(物を捨てるなど)
- 周囲に感謝の気持ちを述べる(今までありがとう) など
引きこもり
うつ病の発症などが引き金となり、家にとどまり続ける状態になるのが引きこもりです。
外部から受けるストレスと、自分のこころのバランスが崩れることによって起こります。
ストレスの原因は、環境によるものや対人関係によるものなど様々です。
一時的に、双方のバランスが崩れただけではうつ病になりません。
多少無理をしても、すぐに持ち直して健康なこころが維持されます。
しかし、バランスが崩れた状態が続くと、徐々に不安や精神的な疲労が蓄積します。
その結果、かつてのバランスを取り戻すことができずに引きこもりになるのです。
心筋梗塞などの疾患
心筋梗塞の発症原因として、動脈硬化などの疾患のほかに影響が大きいものはこころの健康です。
うつ病の方は、冠動脈疾患が多い傾向にあります。
理由としては、
- うつ病の方の不健康な生活習慣によるため
- うつに伴い分泌されるストレスホルモンが循環動態に悪影響を及ぼすため
などが挙げられます。
以上の理由から、うつ病の方が心筋梗塞を発症すると予後が悪いともいわれます。
所属集団ごとのうつ病になる原因・症状
続いては、所属する集団ごとにうつ病になる原因や症状を解説していきます。
小学生・中学生
10代でも勉強や友人・家族関係などが影響し、うつ病になることがあります。
子どものうつ病の再発率は高く、双極性障害になる場合も少なくありません。
子どものうつ病による症状は、主に食欲不振や睡眠障害です。
自分の感情を周囲に伝えることができず、身体的な症状が多いといわれます。
国立成育医療研究センターが2021年12月に実施したアンケート調査のデータがあります。
調査によると、学年別のうつ病有病率は以下のとおりです。
症状\学年 | 小学4~6年生(144人中) | 中学生(89人中) |
軽度 | 19人 | 31人 |
中等度 | 6人 | 16人 |
やや重度 | 2人 | 3人 |
重度 | 1人 | 3人 |
出典:国立成育医療研究センター【コロナ✕こどもアンケート】より抜粋
小学校4~6年生では約10%、中学生では約22%が中等度以上のうつ症状がありました。
新型コロナウイルスによる不安などが大きく影響しているものと推測できます。
高校生
先述したアンケート調査では、高校生60人に対しての結果も報告されています。
データによると、約23%の割合で中等度以上のうつ症状がみられました。
高校生を含む思春期は、身体もこころも大きく成長していく時期です。
また、将来への不安や、人間関係で深く悩むことが多くなる時期ともいえます。
高校生のうつ病の症状は、小中学生と同様に食欲の変化や睡眠障害です。
成長期のため体重は増えやすく、うつ病自体も慢性化しやすい傾向にあります。
大学生
大学時代は、多くの精神疾患の好発時期です。
自他ともに症状に気づかないままうつ病が進行する可能性も少なくありません。
その結果、欠席の増加や気分の落ち込みが徐々に多くなっていきます。
就職への不安が押し寄せる時期でもあるため、早めに医療機関を受診するなどの対策が必要です。
主婦
経済的な悩みや子どもに対する悩みなどが重なり、うつ病になることがあります。
親の介護なども、うつ病発症のきっかけとして挙げられることが多い事例です。
うつ病によってやる気が出なくなり、家事が中途半端になることも多くなっていきます。
自責の念が生まれ、「家事もできない主婦はいらないのでは」という思考に偏りがちです。
他人の目が届きにくい家庭内では、相談できる相手も見つかりません。
家族や身近な方が何かおかしいと感じたら、早急に医療機関を受診する必要があります。
教員
真面目で几帳面、責任感が強い傾向にある教員の方は、うつ状態に陥りやすいでしょう。
日常業務や不登校への対応、部活動などの業務が重なり、長時間労働が常態化しています。
何らかの精神疾患を抱えながら教壇に立つ教員の方も多い状況です。
思い切って周囲に相談するのも1つの手段です。
また、ストレスや自らの疲労度を把握して自己管理することを心がける必要があります。
会社員
満員電車や人間関係など、様々なストレスが原因となりうつ病を発症します。
新入の頃はやる気に満ち溢れ、多少無理をしても持ち直すでしょう。
しかし、努力しても報われないなどが積み重なることによって徐々に疲弊していきます。
「会社に迷惑がかかる」と無理をして仕事をしていると症状は進行します。
勇気を出して上司に相談するなど、早めの対処が重要です。
高齢者
配偶者との死別や、友人の病気・死などがきっかけとなる場合があります。
加齢に伴う不安や、心身機能の低下と孤独などを受け入れられず、うつに発展するのです。
認知症とうつ病は、併発することが多い疾患といわれます。
加齢によって引き起こされる生活習慣病とも関係しているため、注意が必要です。
スポンサーリンク
新型のうつ病の特徴や症状
続いては、先述した「新型うつ病」の特徴や症状をより詳しくみていきます。
新型うつ病は非定型的な気分障害
「新型うつ病」は非定型的な気分障害で、発達障害が含まれているという説もあります。
新型うつ病という言葉は、正式な病名ではありません。
いわゆる、昔のうつ病とは異なるうつ病という程度の違い(位置づけ)です。
新型うつ病に含まれる病態は以下の5つです。
それぞれの病態を提唱した先生の名前が病名の横に書かれています。
- ディスチミア親和性うつ病(楢見・神庭)
- 逃避型うつ病(広瀬)
- 未熟型うつ病(阿部)
- 職場結合性気分障害(加藤)
- 現代型うつ病(松波)
どのような症状があるの?
新型うつ病には総合的にみて、以下のような症状がみられます。
- 不安症状が強い
- 他罰性が強い
詳しく見ていきましょう。
不安症状が強い
新型うつ病の不安症状としてあらわれるものは以下のとおりです。
- 発汗
- 動悸
- 息苦しさ
- パニック発作 など
身体症状が強く出るのも新型うつ病の特徴です。
内科医での診察では異常が見つからず、しばらくして抑うつ症状があらわれます。
他罰性が強い
新型うつ病の特徴2つ目として、他罰性が挙げられます。
病気になったのは自分のせいではなく、上司や会社のせいだと決めつけるのです。
年の離れた方と価値観が異なる若者の場合は特に、自己主張が強くなります。
他罰性は、人格形成の未熟さからくる症状といえるでしょう。
上記5つの病態のうち、「ディスチミア親和性うつ病」や「未熟型うつ病」に該当します。
スポンサーリンク
統計から自殺について考える
厚生労働省が作成した、自殺に関する統計データがあります。
出典:厚生労働省「自殺の状況をめぐる分析」
以下の事柄と自殺者の関係について、データから読み取れることを抜粋して解説します。
景気・経済と自殺者の関係
「経済・生活問題」を原因・動機とする自殺は、多くが男性です。
景気動向指数の増減が、「経済・生活問題」による男性自殺者の増減に関係していました。
景気動向指数 | 上向き | 下向き |
男性自殺者 | 減少傾向 | 増加傾向 |
平成21年3月、景気動向指数-35のときには自殺者は200人前後まで増加がみられました。
また「経済・生活問題」を原因・理由とする自殺者数は、完全失業率とも関係しています。
平成19年~21年にかけて、雇用悪化による失業などが原因で自殺者が増加しました。
以上のことから、景気・経済の不安定感は自殺死亡率の上昇に影響することが分かります。
気分障害と年齢別自殺者の関係
年齢別の気分障害の有症率および自殺死亡率の推移のグラフがあります。
データによると、調査した平成20年・26年ともに20代で有病率が急上昇しています。
有病率の増加に伴い、同年代の自殺者も増加傾向にあったことが分かりました。
30代~70代まで、それぞれの年で有病率が増加しています。
しかし、自殺者数の顕著な増加は見られませんでした。
80代前後になると、自殺死亡率および気分障害自体も減少傾向に転じています。
病気の悩みと自殺者の関係
「病気の悩み・影響(うつ病)」を原因・動機とする自殺は減少傾向となっています。
ただ、「健康問題」の中では最も多い自殺原因との結果になっています。
平成27年の調査では、原因・動機が特定されている自殺の約3割が上記の理由でした。
有病率は、50代を過ぎたあたりから増加の一途をたどっています。
有病率増加に伴って自殺死亡率も増加していることが分かりました。
自殺対策としては、病気の早期発見・早期治療が重要といえるでしょう。
また、こころの問題や社会的要因を含めた問題に対しての働きかけが必要です。
スポンサーリンク
うつ病の症状のまとめ
ここまで、うつ病の症状について解説してきました。
うつ病の症状についての要点は以下のとおりです。
- うつ病の症状は、興味や喜びを感じない・不眠・食欲や表情の変化など
- うつ病の初期症状は、気持ちが常に落ち込む・ネガティブ思考・自分を責めるなど
- うつ病の原因は、人間関係・環境の変化・病気・自分を追い込む思考など
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。