十分寝たにもかかわらず、日中に強い眠気に襲われることがあります。
日中の強い眠気の原因として、ストレスがあげられます。
では、ストレスは睡眠にどの程度影響があるのでしょうか。
本記事ではストレスで眠くなる原因について以下の点を中心にご紹介します。
- なぜストレスがあると眠いのか
- 眠くならないための対策は
- ストレスを感じていない場合の原因は
ストレスで眠くなる原因について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
ストレスの種類について興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。 ストレスといっても、人それぞれいろいろなストレスがあります。ストレスは、種類に合わせて対処することが大切です。あなたのストレスは、どのような種類にあたるのでしょうか。本記事ではストレスの種類について以下の点を中心にご紹介しま[…]
スポンサーリンク
ストレスとは
※画像はイメージです
ストレスとは、外部から受ける刺激によってできる緊張状態です。
刺激とは
- 騒音や天候などの外部要因
- 病気や睡眠不足などの身体的要因
- 不安や悩みなどの精神的要因
- 会社や学校での人間関係などの社会的要因
以上4つあります。
外部から受ける刺激によって、精神にゆがみが生じてしまいます。
精神のゆがみによって、体調不良などを訴える方もいるのです。
出典:厚生労働省【ストレスって何?】
社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]
スポンサーリンク
ストレスが溜まると眠くなる理由
※画像はイメージです
ストレスが溜まると眠くなる理由として
- 副腎皮質刺激ホルモンによる影響
- 解離性障害による影響
があると考えられます。
それぞれ解説していきます。
副腎皮質刺激ホルモンによる影響
副腎皮質刺激ホルモンによる影響が考えられます。
人がストレスを感じると、脳の前頭葉から副腎皮質刺激ホルモンを分泌してストレスに耐えようとするのです。
しかし副腎皮質刺激ホルモンには、睡眠抑制効果があるため夜の睡眠が浅くなります。
従って日中に眠くなるため、眠気の症状が現れるのです。
解離性障害による影響
解離性障害による影響が考えられます。
ストレスで夜の睡眠が浅くなると、脳や体を休ませることができません。
さらにストレスが続くと、自身を守るため休眠状態になります。
休眠状態が日中に来てしまい、日中に眠くなるのです。
ストレスとめまいについて厚生労働省の調査によると、20~50代の過半数以上の方が強いストレスを感じています。ストレスが原因で体にあらわれる症状には、さまざまなものがあります。そのうちの1つにめまいがあげられます。めま[…]
社会で生活していく上で、ストレスを完全に避けることは困難です。従って、正しくストレスと向き合っていくことが、人が健康的に暮らしていくためには大切です。今回はストレスについて、以下の点を中心に解説していきます。 ストレス症状[…]
眠くならないための対策
※画像はイメージです
眠くならない対策として
- ストレスを発散させる
- 規則正しい生活をする
- 朝日を浴びる
- 仮眠をとる
などがあります。
それぞれ解説していきます。
ストレスを発散させる
対策として、ストレスを発散させます。
ストレスをためてしまうと、質のよい睡眠はとれません。
好きなことや、ゆっくり入浴するなどリラックスできることをします。
またストレスの原因となることを減らすと良いです。
規則正しい生活をする
対策として、規則正しい生活をすることです。
夜更かしはしないで、決まった時間に寝て決まった時間に起きます。
寝る前にスマホなどを見てしまうと、脳が興奮して睡眠の質が低下してしまいます。
また、睡眠の質を上げるためにも、日中は運動や散歩などで体を動かすと良いでしょう。
朝日を浴びる
対策として、朝日を浴びると良いです。
日光を浴びる事で、セロトニンが分泌されて脳を覚醒させることができます。
セロトニンには体内時間をリセットして、睡眠の質を上げる効果があります。
天気の良い朝には、窓を開けるか散歩をして日光を浴びるとよいです。
仮眠を取る
対策として、仮眠をとると良いです。
眠気が強い場合は、無理をせずに昼休みなどで仮眠をします。
しかし30分以上寝てしまうと、夜の睡眠の質を下げてしまいます。
仮眠を取る場合は、15〜20分程度にすると良いです。
ストレスの溜めすぎはよくないといわれています。しかし、ストレスがどんな問題を引き起こすのか、詳しく知らないという方も多いでしょう。自分のストレスがどの程度なのかチェックする方法があれば、健康維持に役立ちますよね。今回はストレ[…]
眠くなる病気とその理由
※画像はイメージです
眠くなるのは病気の場合もあります。
十分睡眠をとっていても、強い眠気に襲われることがあるのです。
病気が原因の眠くなる理由として
- 自律神経失調症による影響
- 精神疾患による影響
- 睡眠障害による影響
- ナルコレプシーによる影響
などがあげられます。
それぞれ解説していきます。
自律神経失調症による影響
自律神経失調症による影響があります。
自律神経とは、内臓や発汗など自分の意思で動かすことができない部分を調節する神経です。
活動的なときに優位になる交感神経と、睡眠時に優位になる副交感神経があります。
不規則な生活やストレスによって自律神経が乱れると、自律神経失調症になる恐れがあります。
自律神経失調症になると、睡眠時に交感神経が優位になってしまい睡眠の質が下がってしまうのです。
精神疾患による影響
精神疾患による影響があります。
ストレスを溜めてしまうと、うつ病になる恐れがあるのです。
うつ病になると、セロトニンの分泌障害が生じてしまいます。
セロトニンが分泌されないと、睡眠のバランスが崩れて日中眠くなるのです。
睡眠障害による影響
睡眠障害による影響があります。
睡眠時無呼吸症候群などによって睡眠の質が浅くなり、眠くなることがあるのです。
睡眠障害で睡眠の質が浅くなると、中途覚醒などで目が覚めてしまいます。
夜寝付けないため、日中に強い眠気を感じてしまうのです。
ナルコレプシーによる影響
ナルコレプシーによる影響があります。
ナルコレプシーとは、食事中や会話中などに強い眠気がきて寝てしまう睡眠発作です。
夜間に十分睡眠を取っていても、突如眠くなる病気です。
思春期や青年期などに発症する例が多く、年月が経つと改善していきます。
出典:厚生労働省【ナルコレプシー | e-ヘルスネット(厚生労働省)】
厚生労働省【睡眠時無呼吸症候群 / SAS | e-ヘルスネット(厚生労働省)】
自律神経とストレスの関係についても解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
ストレスは、自律神経の乱れに影響すると言われています。また、ストレスで起こる症状はいくつかあります。「自律神経とストレスは、いったいどのような関係があるのだろう?」「ストレスで起こる症状などについて詳しく知りたい。」[…]
その他の眠くなる理由
※画像はイメージです
その他の眠くなる理由として
- 血糖値の上昇による影響
- ホルモンバランスの乱れによる影響
- 服薬による影響
などがあげられます。
それぞれ解説していきます。
血糖値の上昇による影響
血糖値の上昇による影響があります。
食後の血糖値が上昇して、眠くなることがあるのです。
食事で糖分を摂ると血糖値が上昇し、体内のインスリンで糖分が分解されます。
しかし分解が追いつかないと脳に糖分が行き過ぎてしまい、眠くなることがあるのです。
ホルモンバランスの乱れによる影響
ホルモンバランスの乱れによる影響があります。
生理や妊娠などで、ホルモンバランスが乱れて体質が変化し眠くなるためです。
生理になったり妊娠をすると、プロゲステロンという物質が出ます。
プロゲステロンは体温を上げて、体を休ませようとします。
体温が上がった状態になるため、だるさや眠気が出る傾向があるのです。
服薬による影響
服薬による影響があります。
薬の副作用による影響で、眠くなることがあるのです。
一般的な風邪薬には、抗ヒスタミン薬という鼻水を抑える薬が入っています。
ヒスタミンには覚醒作用があるのですが、抗ヒスタミン薬を飲むと覚醒作用を抑えてしまいます。
従って、風邪薬を飲むと眠くなることがあるのです。
動悸とは、心臓の拍動を感じる状態のことです。ストレスが動悸の原因になることもあります。そもそも動悸を感じたときはどのように対処すればよいのでしょうか?本記事ではストレスによる動悸と対処法について以下の点を中心にご紹介しま[…]
過眠症のチェック項目
※画像はイメージです
過眠症のチェック項目を紹介します。
- 座って本を読んでいるときに、眠気が生じる
- テレビを見ているときに、居眠りをしている
- 会議や映画館などで居眠りをする
- 他の人の運転する車で居眠りをしている
- 午後に横になって休んでいるときに、居眠りをしている
- 他の人と話しているときに、居眠りをしている
- お昼ごはんのあと座っているときに、居眠りをしている
- 車を運転していて、信号待ちをしているときに居眠りをしている
該当する内容が多い場合は、医師に相談することをおすすめします。
疲れていたり、緊張していたりすると、夜間眠れないということがあります。疲労感があるのに眠れない原因の1つに、「ストレス」があります。なぜストレスがあると、眠れないのでしょうか。ストレスで眠れない場合の対処法とはどのようなもの[…]
ストレスと睡眠満足度の関連性
※画像はイメージです
睡眠に関する満足度と、ストレスを感じているかの割合についてです。
健康実態調査では、日常生活で悩みやストレスを感じている人は7割もいます。
睡眠時間のとれている度合いについてでは、およそ8割の方は何らかの不満があります。
睡眠時間の不満について聞いた項目で「日中、眠気を感じた」と回答した方は4割もいたのです。
日常生活でストレスを感じていると、睡眠に影響を与えていると言えます。
睡眠の質を上げるためにも、ストレスをためない習慣をつけるとよいです。
出典:厚生労働省【令和2年度 健康実態調査結果の報告】
ストレスの溜めすぎはよくないといわれています。しかし、ストレスがどんな問題を引き起こすのか、詳しく知らないという方も多いでしょう。自分のストレスがどの程度なのかチェックする方法があれば、健康維持に役立ちますよね。今回はストレ[…]
スポンサーリンク
ストレスで眠くなるに関するよくある質問
※画像はイメージです
Q: ストレスが原因で眠くなるのはなぜ?
A: ストレスを感じると、体は「戦うか逃げるか」という反応を起こします。
この反応は、アドレナリンなどのストレスホルモンの放出を伴います。
しかし、この反応が続くと、体は疲れてきてリラックスしようとするため、セロトニンやメラトニンといった神経伝達物質のバランスが変わり、眠気を感じることがあります。
Q: ストレスで眠れない人と、眠くなる人の違いは?
A: 人によってストレスの反応は異なります。
一部の人々は、ストレスを感じると活動的になり、眠れなくなることがあります。
これは、アドレナリンの放出が持続しているためです。
一方、他の人々はストレスによって疲れやすくなり、眠くなることがあります。
これは、体がリカバリーモードに入るためです。個人の体質やストレスの種類、持続時間などが影響しています。
Q: ストレスによる眠気を和らげる方法は?
A: はい、いくつかの方法があります。
まず、ストレスの原因を特定し、それを解消することが効果的とされています。
リラクゼーション技法や深呼吸、瞑想などを取り入れることで、ストレスを和らげることができます。
また、適度な運動や良質な睡眠、バランスの良い食事もストレスによる眠気を和らげるのに役立ちます。
Q: ストレスで眠くなるのは病気のサインですか?
A: ストレスによる眠気自体は、必ずしも病気のサインではありません。
しかし、持続的なストレスや過度な眠気、他の症状が伴う場合は、身体の何らかの問題を示唆している可能性があります。
厚生労働省の調査によると、20~50代に至るまでの過半数以上の方が強いストレスを感じているようです。ストレスが原因で体にあらわれる症状には、さまざまなものがあります。そのうちの1つに吐き気があげられます。吐き気は、どのような[…]
スポンサーリンク
ストレスで眠くなるまとめ
※画像はイメージです
今回はストレスで眠くなる原因について書いてきました。
ストレスで眠くなる原因のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- ストレスがたまると体のバランスが崩れて眠くなることがある
- ストレスを発散して、規則正しい生活を心掛け、眠いときは仮眠を短めにとる
- 病気や薬、ホルモンバランスの影響
ストレスで眠くなる原因が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ストレスと睡眠障害について知りたい方はこちら